2014年5月2日(金)
おはようございます。今朝は6時までぐっすり寝ていました。
とても天気のいい朝です。近くの巽山公園まで散歩。久慈市内の向こうに海が見えます。
本日最大のイベントは、三陸鉄道北リアス線に乗って久慈と宮古を往復すること。今日もパンと紅茶とヨーグルトで朝食を済ませ、7時に徒歩で久慈駅に向かいます。
途中、商店街のシャッターに あま絵 が描かれています。
7~8分で三陸鉄道 久慈駅に到着。
☆北三陸鉄道 北三陸駅。
その隣がJR久慈駅。
その向かい側にあるのが駅前デパートビルです。
☆北三陸市観光協会が入居していたビル。近々取り壊すことが報道されましたが、先の久慈市長選挙後に保留になったようです。
と、その脇を盛岡ゆきの岩手県北バスが!これ、あまちゃんに登場した実車(岩手200か1719)です。
☆アキちゃんが、震災後に帰郷する際に盛岡から乗ってきた「岩手北バス」。
さて、駅構内に入ると最初に目に入るのがリアス亭。あの、毎日限定20食の「うに弁当」を販売しています。
☆ここのおかあさん(クニエさん)、昨年末の紅白歌合戦で北三陸からの中継シーンで出ていましたね。
うに弁当、事前に予約をしておいたので並ぶことなく買うことができました。並んで舞っている皆さん、ゴメンナサイ。列車の中で食べよう!
切符売場はこんな感じ。
飾られているあま絵。
☆北三陸鉄道 北三陸駅 の大吉駅長と吉田副駅長が、三陸鉄道 久慈駅 の名誉駅長、副駅長になっています(文字にするとややこしい…)。
広末涼子さんが寄贈した本「スイミー」もありました(ワタシは若き頃、ヒロスエの大ファンでした)。
では、ホームに行きましょう。あ、三陸鉄道は車内検札なので改札口はありません。ホームまで自由に出入りできます。車両撮影だけが目的の場合や、見送りの場合には助かりますね。
ハッ、ホームでワタシを待っていた折り返しの宮古ゆきの車両は…
36-207 !!
つまり、
ほぼ専属で、あまちゃんロケに使われた車両です!!(他にも36-208と36-2110が時々登場。)
これ、最近強化台車に交換して、エンジンの出力を増したと聞いています。
車内はこんな感じ。この後、通勤通学客で陸中野田駅までは満員でした。
8時5分に久慈を出発。往路は運転台の横で、前方の風景をビデオ撮影しました。ディーゼルエンジンのやや甲高い音が、耳に心地よく入ります。
9時40分に宮古着。偶然ホームにいらした三陸鉄道の望月社長も、ビデオに撮れちゃいました。
折り返しの久慈ゆきは11時3分発。それまで宮古駅周辺を散策。
お土産コーナーにアキちゃんが!めんこい…。
そうそう、ここでお土産を物色していたら、テレビ岩手の人に呼び止められ、何の番組かわからないけど「お土産を見ている観光客」の役で急遽エキストラ出演してしまいました。
母の日のプレゼント用に、「うに染めのハンカチ」を買いました。
さて、久慈に向けて折り返します。復路も往路と同じ「36-207」です。
☆座った座席は、忠兵衛さん(故 蟹江敬三さん)が豪快に うに丼 を食べていた席。
☆死んだはずの忠兵衛さんが、豪快にうに丼を食べているのを見て、「じぇ!」しか言えなくなったアキちゃんが座っていた席。
島越駅の風景。写真にはありませんが、駅近くの山の斜面でただ1軒だけ津波の難を逃れた早野さんのお宅で、奥様がさんてつに向かって旗を振っているのが見えました。
大沢橋梁からの風景。運転士さんは、この景色を写真撮影できるように、減速してアナウンスを入れてくれます。
☆この浜で、夏ばっぱ が 上京する春子さん や アキちゃん を大漁旗を振って見送っていました。
堀内駅を過ぎると、高さ33m、長さ302mの安家川橋梁。ここでもアナウンスが入り、減速してくれます。
陸中野田駅付近。津波で松林がなくなっています。防風林としての松は、津波と一緒に流されて建物の破壊を助長してしまったそうです。
12時42分、久慈に帰ってきました。
昼食を食べに、久慈では有名な「らーめんの千草」へ。横浜のラーメン博物館にも出店していたお店です。
☆店内には あまちゃんキャスト のサインが並んでいます(許可をいただいて撮影)。
千草らーめん。まぁ、普通のしょうゆラーメンでした。
続いてはここ。今では久慈に来て欠かせないお店。「まめぶの家」です。
☆こちらもたくさんの あまちゃんキャスト のサインが飾ってあります(許可をいただいて撮影しました。)。
ハッ、これは?!
お~、能年玲奈ちゃんだ!!きのこは何だろう?
こっちにも!!
かもしかは何だろう?
いただいた まめぶ汁 は絶品でした。「甘いんだかしょっぱいんだか微妙な味」なんて言われていますが、これは本当においしいです。
☆安部ちゃんに、まめぶの虜って言われそうです。
次に訪れたのは、2月に移転オープンした あまちゃんハウス。
☆撮影に使った小道具や衣装、観光協会の菅原さんが製作していたジオラマなどが展示してあります。
そして、ついに久慈では最後の訪問先となる もぐらんぴあまちなか水族館。
もともとの もぐらんぴあ は津波で全壊してしまい、今はここで仮営業(といっても入館無料)しています。
さかなクンが、コレクションの魚を自分で運んできて寄付したそうです。
こういう気の利いた企画、大好きです。稚鯉ですよ。
メダカの学校。普通教室以外に音楽室や保健室も。
こちらでも、あまちゃんの企画展を行っています。
☆海女カフェのセット。
☆アメ女の衣装。
☆北三陸駅と喫茶リアスのセット。
ん?北三陸鉄道と実在の三陸鉄道の駅名が混在してる!
番組製作秘話。
☆潮騒のメモリーズ第2章の看板はCGだったんだ!
展示物、あまちゃんハウスよりも内容が濃くて、見ごたえありました。
お土産に、ミリオンベル で まめぶっせ を購入。
ここでもお土産購入。シャトータカマツの すごくめんこい海女レーヌ。
☆アキちゃん ユイちゃんを見に来たオタクさんたちが殺到し、ビックリしてシャッターを下ろしてしまったお店です。
道の駅くじ に戻ってきました。さらにお土産を買います。何故か 能年玲奈ちゃんの公式グッズや生写真もあります。
☆ここは北三陸秋祭りのシーンで登場します。祭で使われた山車などが展示されています。
そういえば、このバスにも遭遇。あまちゃんのロケで登場した岩手県北バスの実車(岩手200か286)です。
☆アキちゃんとユイちゃんが、東京への家出を謀った時に乗車した「袖が浜循環バス」。乗ってから方向幕が変わるなんてヒドイ!
さて、丸々2日間滞在した久慈市を離れる時が来ました。16時半、道の駅くじ を後にして北に向かいます。
R.45号を北上。洋野町で立ち寄って外観だきけ写真に収めたのは「種市高校」。
☆南部ダイバーを育成する、北三陸高校潜水土木科です(撮影に使ったのは潜水プールのみ)。
これで今回の旅行による あまちゃん関連のロケ地巡り は終了です。
さらに北上を続け、夕暮れ迫る 種差海岸 で夕食。そう、今朝購入した うに弁当 をずっと食べそびれていたのです。生うに ではなく 蒸しうに なので、当日中に食べれば大丈夫だそうです。
こんな景色を見ながら…
うに弁当を食べます。ちょっと肌寒いわ…。
その後、人生初の青森県に突入し、八戸市へ。
蕪島を眺めながら市街地に入り、道の駅ガイドに載っていた 湯~トピア小中野 で入浴。
今どきあんまりなさそうな、普通の銭湯でした。
ちょうど向かいにあった ユニバース で食料の買い出しをし、さらにエネオスで給油。
R.454号~R.4号を経て、22時過ぎに今夜のPキャン先である 道の駅とわだ に到着しました。
本日の走行距離 110km。さすがに歩き疲れて足がダルいです。おやすみなさい。