日本自動車博物館

アクアシルバー

2016年06月11日 21:08

先日、石川県小松市にある 日本自動車博物館 に行ってきました。



東海北陸道を走り、ひるがの高原SAで ケイちゃんそば の昼食。





小矢部から北陸道に入り、日本自動車博物館 に到着。



3階建てのこの博物館、約12000㎡に約500台の車両が展示されているそうです。あまりに数が多いので、ややギュウギュウ詰めの印象。































その中でも、ワタシが興味を抱いたネオクラシックな日本車をいくつかご紹介。

といいつつ、最初に旧東ドイツの トラバント を。1990年頃まで生産されていたはず。段ボール自動車と言われるけど、本当はFRPらしい。



では始めます。一番のお気に入り、初代トヨタセリカXX(1978年)。ワタシが幼少の頃、父が乗っていたクルマです。色々な思い出が蘇ります。







三菱ギャランΛ(1979年)。確かナメクジのような1本スポークのステアリングだったはず。



トヨタクレスタ(1980年)。山崎努さんのCMが渋かった。



日産ブルーバード(1980年)。赤いSSSターボのプラモデルを作ったなぁ。



日産ブルーバードマキシマ(1987年)。V6ターボの速いセダン。高校の同級生が当時絶賛していました。



日産レパード(1985年)。1800~3000までのワイドバリエーションがすぎて、コンセプトが曖昧になりパッとしなかった。確か加山雄三さんのCMだったはず。



トヨタソアラ(1981年)。このクルマから日本車の近代化が進みましたね。これは2800GTエクストラですが、アルミホイールが何故かエクストラ用ではない。

隣はトヨタスターレット(1982年)。最後の後輪駆動世代。ハッピーチョイス!CMが懐かしい。



トヨタスターレット(1988年)。電光石火のかっとびだ!のターボ車。



バラードスポーツCR-X(1984年)。これも高校の同級生が当時絶賛していたなぁ。ちょっとセミリトラクタブルライトの蓋が欠品している?



ダイハツタフト(1977年)。ワタシの記憶の中では、中学2年の時に、実物を1回見たことがあるだけ。トヨタブリザードとは兄弟車だったかしら?



フェアレディZ432(1970年)。これ、2シーターの後部窓がいつ見てもカッコいい!Gノーズ付きの240ZGも好きでした。



マツダプレスト(1969年)。実はワタシ、比較的最近まで日産サニートラックの最終型と、顔の見分けがつきませんでした。



マツダロードペーサー(1975年)。これは実物を初めて見ました。子供の頃、じどうしゃずかんで見ただけ。



いすゞフローリアン(1979年)。これの丸目4灯ってタクシーでよく使っていたような?



いすゞアスカ(1983年)。千昌夫さんが「今日からアスカ!」ってCMしていましたね。



いすゞピアッツア(1985年)。これの初期型が好きでした。マヨネーズみたいな格好で。プラモデルを作ったなぁ。



スバルレオーネ スイングバック(1981年)。元祖4駆ワゴンですね。今のレガシィの祖先。小学6年の担任が黄色に乗っていました。



ダイハツシャルマン(1979年)。本当にごく稀に見かけました。子供の頃は、まさかこのクルマがトヨタカローラと姉妹関係にあるとは知らず…。



ダイハツシャレード(1979年)。通っていたスイミングスクールの送迎バスのおっちゃんが乗っていました。丸い後部窓を水族館窓と呼んでいました。



トヨタコロナマークII(1980年)。車幅灯が長方形になった後期型。これの2ドアHTの2600グランデのダークグリーンが好きでした。



日産スカイライン(1977年)。叔父がこれの2ドアHT2000GT-EXに乗っていました。何故か3A/Tでした。そういえばテールランプが丸くない1800のTiなんてのもあったなぁ…。



日産スカイライン(1984年)。当時妹が、この鉄仮面になる前のRSを気に入っていたようで、プラモデルを造らされました。



トヨタクラウン(1973年)。歴代のクラウンの中でも、この『クジラ』の後期型が一番好きかも。自動変速機を『トヨグライド』と呼んでいたのが懐かしい。



トヨタクラウン(1983年)。1G-GE搭載の2000ロイヤルサルーン。オプションのSタイプパッケージが付いてる!ちなみにこの型の特別仕様車が『アスリート』を名乗っていましたね。



トヨタトヨエース(1973年)。幼少の頃、近所のスジャータの工場に、このトヨエースがたくさんいました。



最後はトヨタセリカ(1974年)。父はこの型のセリカにも乗っていました。排ガス対策前と後の2台をのりましたが、対策後のセリカは走りが悪くて気に入っていなかったのが、当時幼稚園児のワタシにもわかりました。



本当はもっともっとご紹介したいのですが、書く人も読む人も大変なので、これにて打ち止め!

その後は 金沢 の 近江町市場 に移動して晩ごはん。

その前に魚屋さんで能登産の 岩牡蠣。先日の福知山の岩牡蠣より濃厚で、磯の味も濃くて美味しい!



で、刺身屋 という居酒屋風の料理屋に入ります。





ホタルイカの沖漬け と 刺身屋海鮮丼 をいただきました。





帰りは北陸道・名神を経由し、ちょうど3時間で名古屋に帰着。





総走行距離は629km、平均燃費は12.0km/Lでした。

雨上がりの夜間の高速走行だったので、エブリイワゴンのフロントには虫がビッシリこびりついてしまい、洗車が大変でした。


あなたにおススメの記事
関連記事