2021年05月20日
べーめん を求めて海津にドライブ(2021.5.19)
珍しく平日のお休み。ホントは会社の山部9人で竜ヶ岳登山のはずでしたが、コロナ禍&悪天候で中止に…。
心にポッカリ空いた穴を埋めるため、昨夜『たるちゃんねる』で見た『米麺(べーめん)』を求めて海津へ。べーめんとは、海津で栽培される ハツシモ というお米を用いた米粉麺です。
レイクルイーズ という、ゴージャスな店内のカフェで『サラダべーめんランチ』をいただいたのですが、うどんのようなソフト麺のような食感に、米粉の甘味が混じっていて、なかなか美味しくいただきました。このお店で作っているお土産用の べーめん も買いました。






食後はすぐ近くの 月見の里 で、いつもの『やわら家食パン』と『鶏ちゃん』を購入。お昼を食べたばかりなのに『小倉バターサンド』も食べてしまいました。





帰りに立ち寄った『ホームセンターバロー』のアウトドアコーナーでは、かほなん の写真とサインを発見。撮影OKなので撮っちゃいました。

今日の戦利品を使って、次の休日は 鶏ちゃんべーめん を作ってみましょう。

たるちゃんねる『鶏ちゃんとべーめん夢のコラボ』https://youtu.be/y1N45Ct3MHA
心にポッカリ空いた穴を埋めるため、昨夜『たるちゃんねる』で見た『米麺(べーめん)』を求めて海津へ。べーめんとは、海津で栽培される ハツシモ というお米を用いた米粉麺です。
レイクルイーズ という、ゴージャスな店内のカフェで『サラダべーめんランチ』をいただいたのですが、うどんのようなソフト麺のような食感に、米粉の甘味が混じっていて、なかなか美味しくいただきました。このお店で作っているお土産用の べーめん も買いました。






食後はすぐ近くの 月見の里 で、いつもの『やわら家食パン』と『鶏ちゃん』を購入。お昼を食べたばかりなのに『小倉バターサンド』も食べてしまいました。





帰りに立ち寄った『ホームセンターバロー』のアウトドアコーナーでは、かほなん の写真とサインを発見。撮影OKなので撮っちゃいました。

今日の戦利品を使って、次の休日は 鶏ちゃんべーめん を作ってみましょう。

たるちゃんねる『鶏ちゃんとべーめん夢のコラボ』https://youtu.be/y1N45Ct3MHA
2021年05月07日
日帰りでドライブで800㎞を走破!
今年のG.Wもコロナ禍で、墓参を兼ねた九州旅行が中止になってしまいました。
でもせっかくの連休、何とか安全に旅気分を味わえないかと考え、高速道路から出ずにぐるっと周遊するドライブを思いつきました。これなら休憩や食事も、人で密になっているところを避けることができるので。
5月3日、午前3時20分に出発。深夜割引の使える時間内に せと赤津I.C から 東海環状道に入ります。そして土岐からは中央道。神坂P.A から見る夜明け前の 恵那山 の山頂には、うっすらと雪が積もっています。

飯田 付近からは南アルプスがくっきり。この後、日の出を拝むことができました。

駒ヶ岳S.A で休憩。中央アルプスが綺麗です。


岡谷 から 長野道 へ。松本 付近からは北アルプスの山並み。

運転中で撮影できなかったけれど、田植え前の水田に映る逆さ北アルプスが素晴らしい!
梓川S.A で休憩。イロイロ言っても連休ですもんね。そこそこ車が止まっています。


しばらく走って 姨捨S.A で朝食。持参したパンとヨーグルトを、善光寺平 が見えるベンチでいただきます。




ちょっと自撮り。

更埴 からは 上信越道。次に止まったのは 小布施P.A。栗みつソフトをいただきます。

飯綱山、黒姫山、妙高、かな。

信濃町 付近からの 黒姫山。残雪の具合が春っぽい。

妙高高原S.A。この辺、走行中は素晴らしい山の景色が堪能できるのですが、いざ写真を撮ろうと休憩施設に入ると山が見えない…。

11時30分頃、新井P.A に着きました。妙高の山々と ハイパー唯之助号。

ちょっと早めに併設の道の駅あらい で昼食にします。まだ混雑が始まる前で、安心して食べれました。

またちょっと自撮り。

車でしばらく休憩。さっき買った 笹だんご を食べます。

さて、午後の部開始。上越 まで北上し 北陸道 を西進 。このあたりから横風が強くなり、雨が降ってきました。
名立谷浜S.A に着くと、日本海が見えました。

ここは 名立谷浜インター も併設。北陸道は信号交差点のあるインターがいくつかあります。

新潟県から富山県に入り 有磯海S.A へ。小腹が空いたので、富山ブラックラーメン を食べます。

ここでとても懐かしい、そして素晴らしいコンディションの旧車と出逢いました。

ブルーバード510 1600SSS です。しかも2ドアの3A/T!!

オーナーさんに伺ったら、これは1969年式とのこと。ひと桁ナンバーなんて、どれだけぶりに見たことでしょう。
いつもは4時間毎に30分、または2時間毎に15分の休憩で走るのですが、今日は S.A をほぼ各駅停車。次に止まったのは 小矢部川S.A。

『缶のパンだ』が各種売られていました。

そして今回のロングドライブで一番期待していたところへ。徳光P.A から歩道橋で渡れる、徳光海岸からの夕陽です。30分ぐらい時間調整して、浜辺から日の入りを見ました。




久しぶりに見る海での夕陽。とっても綺麗でした。
その後は 尼御前S.A で夕食。しっかりとソーシャルディスタンスが取れるレストランで海鮮丼をいただきました。

尼御前S.A からはほぼノンストップ。米原 から 名神高速 に入り、東名高速 名古屋I.C へ。そのまま 名二環 を走り 鳴海I.C を出て23時頃帰宅しました。
本日の走行距離 801㎞。

平均燃費 10.7km/L。

これだけの距離を20時間程度で走ってきましたが、オートクルーズを使って走ったお陰もあり、ほぼ疲れ知らず。恐るべし エブリイワゴン です。
でもせっかくの連休、何とか安全に旅気分を味わえないかと考え、高速道路から出ずにぐるっと周遊するドライブを思いつきました。これなら休憩や食事も、人で密になっているところを避けることができるので。
5月3日、午前3時20分に出発。深夜割引の使える時間内に せと赤津I.C から 東海環状道に入ります。そして土岐からは中央道。神坂P.A から見る夜明け前の 恵那山 の山頂には、うっすらと雪が積もっています。

飯田 付近からは南アルプスがくっきり。この後、日の出を拝むことができました。

駒ヶ岳S.A で休憩。中央アルプスが綺麗です。


岡谷 から 長野道 へ。松本 付近からは北アルプスの山並み。

運転中で撮影できなかったけれど、田植え前の水田に映る逆さ北アルプスが素晴らしい!
梓川S.A で休憩。イロイロ言っても連休ですもんね。そこそこ車が止まっています。


しばらく走って 姨捨S.A で朝食。持参したパンとヨーグルトを、善光寺平 が見えるベンチでいただきます。




ちょっと自撮り。

更埴 からは 上信越道。次に止まったのは 小布施P.A。栗みつソフトをいただきます。

飯綱山、黒姫山、妙高、かな。

信濃町 付近からの 黒姫山。残雪の具合が春っぽい。

妙高高原S.A。この辺、走行中は素晴らしい山の景色が堪能できるのですが、いざ写真を撮ろうと休憩施設に入ると山が見えない…。

11時30分頃、新井P.A に着きました。妙高の山々と ハイパー唯之助号。

ちょっと早めに併設の道の駅あらい で昼食にします。まだ混雑が始まる前で、安心して食べれました。

またちょっと自撮り。

車でしばらく休憩。さっき買った 笹だんご を食べます。

さて、午後の部開始。上越 まで北上し 北陸道 を西進 。このあたりから横風が強くなり、雨が降ってきました。
名立谷浜S.A に着くと、日本海が見えました。

ここは 名立谷浜インター も併設。北陸道は信号交差点のあるインターがいくつかあります。

新潟県から富山県に入り 有磯海S.A へ。小腹が空いたので、富山ブラックラーメン を食べます。

ここでとても懐かしい、そして素晴らしいコンディションの旧車と出逢いました。

ブルーバード510 1600SSS です。しかも2ドアの3A/T!!

オーナーさんに伺ったら、これは1969年式とのこと。ひと桁ナンバーなんて、どれだけぶりに見たことでしょう。
いつもは4時間毎に30分、または2時間毎に15分の休憩で走るのですが、今日は S.A をほぼ各駅停車。次に止まったのは 小矢部川S.A。

『缶のパンだ』が各種売られていました。

そして今回のロングドライブで一番期待していたところへ。徳光P.A から歩道橋で渡れる、徳光海岸からの夕陽です。30分ぐらい時間調整して、浜辺から日の入りを見ました。




久しぶりに見る海での夕陽。とっても綺麗でした。
その後は 尼御前S.A で夕食。しっかりとソーシャルディスタンスが取れるレストランで海鮮丼をいただきました。

尼御前S.A からはほぼノンストップ。米原 から 名神高速 に入り、東名高速 名古屋I.C へ。そのまま 名二環 を走り 鳴海I.C を出て23時頃帰宅しました。
本日の走行距離 801㎞。

平均燃費 10.7km/L。

これだけの距離を20時間程度で走ってきましたが、オートクルーズを使って走ったお陰もあり、ほぼ疲れ知らず。恐るべし エブリイワゴン です。
2021年03月14日
新道の開通&道の駅月見の里へドライブ
我が家から至近の道路が開通し、便利になりしました。

10時に開通ということで、徒歩で現地に行ってみると、地味に開通式典が始まっていました。

テープカットとか立派なセレモニーはありませんが、近所の人々が集まり始め、ちょっとした祝賀ムード。

道路の真ん中で合法的に写真が撮れるのは今だけ。


その後、信号機を一旦消灯し、警察官の手信号で交通誘導。

新道への右折レーンと左折レーンの柵の撤去も始まりました。

交差点角のマンションのベランダから眺める人々も多数。

信号機の調整と虎柵の撤去も終わり、10時05分頃に開通。一番乗りは新型ジムニーのご夫婦で、動画を撮影しながら通過していきました。

これで我が家から藤田医科大病院や中京競馬場方面に抜ける時間が、大幅短縮になります。
午後からは妹の運転で、久しぶりに 道の駅月見の里 へ やわら家食パンを買い求めに行きました。

この食パン、ふと食べたくなる時があります。

昼ごはんは名物の みかんうどん。前回食べた みかんラーメン のほうが柑橘の風味が利いていたかも。

まだまだ雪がたっぷりの 御嶽山、乗鞍岳、恵那山、中央アルプス がよく見えました。

10時に開通ということで、徒歩で現地に行ってみると、地味に開通式典が始まっていました。

テープカットとか立派なセレモニーはありませんが、近所の人々が集まり始め、ちょっとした祝賀ムード。

道路の真ん中で合法的に写真が撮れるのは今だけ。


その後、信号機を一旦消灯し、警察官の手信号で交通誘導。

新道への右折レーンと左折レーンの柵の撤去も始まりました。

交差点角のマンションのベランダから眺める人々も多数。

信号機の調整と虎柵の撤去も終わり、10時05分頃に開通。一番乗りは新型ジムニーのご夫婦で、動画を撮影しながら通過していきました。

これで我が家から藤田医科大病院や中京競馬場方面に抜ける時間が、大幅短縮になります。
午後からは妹の運転で、久しぶりに 道の駅月見の里 へ やわら家食パンを買い求めに行きました。

この食パン、ふと食べたくなる時があります。

昼ごはんは名物の みかんうどん。前回食べた みかんラーメン のほうが柑橘の風味が利いていたかも。

まだまだ雪がたっぷりの 御嶽山、乗鞍岳、恵那山、中央アルプス がよく見えました。
2021年01月04日
正月4日目
コロナ禍でどこにも行けない正月休み4日目。退屈。
朝イチで ジャズドリームナガシマ に買い物へ。
写真は木曽岬からの鈴鹿山脈。

これに誘われて大桑国道と養老焼肉街道を経て関ヶ原、米原まで流してきた。
伊吹山は雲の中だったけど、麓は深い雪原がキラキラしていて綺麗だった(写真は撮れず)。
伊吹そばまんじゅうを買って帰宅(これがとても美味)。中途半端な距離だったので、何となく不発に終わった感じ。
朝イチで ジャズドリームナガシマ に買い物へ。
写真は木曽岬からの鈴鹿山脈。

これに誘われて大桑国道と養老焼肉街道を経て関ヶ原、米原まで流してきた。
伊吹山は雲の中だったけど、麓は深い雪原がキラキラしていて綺麗だった(写真は撮れず)。
伊吹そばまんじゅうを買って帰宅(これがとても美味)。中途半端な距離だったので、何となく不発に終わった感じ。
2020年11月17日
せせらぎ街道をドライブ(2020.11.1)
家人を連れて、せせらぎ街道に紅葉ドライブに行きました。

道の駅で食べる 明宝ハムのウィンナー が美味しい!

せせらぎ街道を高山方面に向かう間じゅう、素晴らしい紅葉でした。






帰りは清見、荘川、ひるがの と走り…。
途中の道の駅で 岩手県北観光のバス を発見!この地方ではなかなか見れないです。他にも四国や九州のバスがいました。高山にある某宗教施設への帰りかな?


東海北陸道に上がり、関S.Aでいつもの カレーパン と 関牛乳 を。これ、美味しい。こっちに来たら必ず食べます。

18時頃帰着。走行距離 364 km。


平均燃費に驚き!過去最高の 13.4km/L でした。

道の駅で食べる 明宝ハムのウィンナー が美味しい!

せせらぎ街道を高山方面に向かう間じゅう、素晴らしい紅葉でした。






帰りは清見、荘川、ひるがの と走り…。
途中の道の駅で 岩手県北観光のバス を発見!この地方ではなかなか見れないです。他にも四国や九州のバスがいました。高山にある某宗教施設への帰りかな?


東海北陸道に上がり、関S.Aでいつもの カレーパン と 関牛乳 を。これ、美味しい。こっちに来たら必ず食べます。

18時頃帰着。走行距離 364 km。


平均燃費に驚き!過去最高の 13.4km/L でした。
2020年10月11日
食パンを求めて往復134㎞の旅
台風一過の秋晴れ。だけど夏のように暑い
先週の登山の帰りに寄った 道の駅月見の里 南濃 に再び行ってきました。

ちょうどお昼時だったので、名物の みかんラーメン を食べました。

味は到って普通の塩ラーメンですが、付属のみかんを搾ってみると何だか 柚子ラーメン のような味に。
この土日から販売が始まった 南濃みかん とミニチュアサイズの さと乙女 という柿、そして先週は完売御礼になっていた やわら家食パン と バター小倉コッペパン を買いました。



やわら家食パン、ふわふわで絶対美味しいと思います。明日の朝食が楽しみ。

というわけで、やわら家食パン を買うための134㎞弾丸ドライブでした。
先週の登山の帰りに寄った 道の駅月見の里 南濃 に再び行ってきました。

ちょうどお昼時だったので、名物の みかんラーメン を食べました。

味は到って普通の塩ラーメンですが、付属のみかんを搾ってみると何だか 柚子ラーメン のような味に。
この土日から販売が始まった 南濃みかん とミニチュアサイズの さと乙女 という柿、そして先週は完売御礼になっていた やわら家食パン と バター小倉コッペパン を買いました。



やわら家食パン、ふわふわで絶対美味しいと思います。明日の朝食が楽しみ。

というわけで、やわら家食パン を買うための134㎞弾丸ドライブでした。
2020年07月11日
名古屋↔️三ヶ日 下道ドライブ(2020.7.11)
今週も雨で山登りが延期になってしまい、退屈な土曜日になってしまいました。
でも腐っていても仕方がないので、午前中に家事を終えて、午後から三ヶ日まで『はちみつ』を買い求めに出かけました。
国道23号線バイパスを、いいペースで走り、蒲郡、豊川を経て湖西市へ。左手にスズキの湖西工場が見えます。

さらに国道301号線を北上し、ちょうど2時間で三ヶ日の『長坂養蜂場』へ。

冬から春にかけては『はちみつかりん漬け』を紅茶やお湯に混ぜて愛飲していますが、夏は『梅はちみつ』と『はちみつレモン漬け』をソーダ水やヨーグルト、冷水に混ぜて飲んでいます。
今回も『梅はちみつ』『はちみつレモン漬け』『二代目のはちみつに合うコーヒーのセット』を購入しました。
すぐ隣は浜名湖ですが連日の雨で煙り、水も濁っているので立ち寄ることもなく折り返し。
そのまま東名高速で帰るのも面白くないので、雨量規制がないことを確認した上で、国道301号線で新城~作手~豊田に抜ける山越えルートを走ることにしました。
宇利峠を越える時に現れた雨生山が、妙に心に刺さります。
途中、『道の駅 つくで手作り村』で一息。

唯之助号、こんなに汚れているのは珍しい…。雨続きで洗車ができていません。

お決まりの あらびきポークウインナー を食べました。

ふと奥の方に目を向けると、何だか登山口のようなものを発見。亀山城趾だと?


ついつい登ってしまったのですが…。




あっさり頂上に到達。こんな狭い敷地にお城が建ってたのね。



あっさり到達したから、当然こんな眺め。


エルガがいたり。

食うと心の臓が止まりそうなキノコがあったり。

でも上空の雰囲気は悪くない。

その後、下山、豊田を経て17時には自宅に帰着しました。

本日の走行距離 208km。平均燃費 12.1km/L。

やはり名古屋は蒸し暑い…。
でも腐っていても仕方がないので、午前中に家事を終えて、午後から三ヶ日まで『はちみつ』を買い求めに出かけました。
国道23号線バイパスを、いいペースで走り、蒲郡、豊川を経て湖西市へ。左手にスズキの湖西工場が見えます。

さらに国道301号線を北上し、ちょうど2時間で三ヶ日の『長坂養蜂場』へ。

冬から春にかけては『はちみつかりん漬け』を紅茶やお湯に混ぜて愛飲していますが、夏は『梅はちみつ』と『はちみつレモン漬け』をソーダ水やヨーグルト、冷水に混ぜて飲んでいます。
今回も『梅はちみつ』『はちみつレモン漬け』『二代目のはちみつに合うコーヒーのセット』を購入しました。
すぐ隣は浜名湖ですが連日の雨で煙り、水も濁っているので立ち寄ることもなく折り返し。
そのまま東名高速で帰るのも面白くないので、雨量規制がないことを確認した上で、国道301号線で新城~作手~豊田に抜ける山越えルートを走ることにしました。
宇利峠を越える時に現れた雨生山が、妙に心に刺さります。
途中、『道の駅 つくで手作り村』で一息。

唯之助号、こんなに汚れているのは珍しい…。雨続きで洗車ができていません。

お決まりの あらびきポークウインナー を食べました。

ふと奥の方に目を向けると、何だか登山口のようなものを発見。亀山城趾だと?


ついつい登ってしまったのですが…。




あっさり頂上に到達。こんな狭い敷地にお城が建ってたのね。



あっさり到達したから、当然こんな眺め。


エルガがいたり。

食うと心の臓が止まりそうなキノコがあったり。

でも上空の雰囲気は悪くない。

その後、下山、豊田を経て17時には自宅に帰着しました。

本日の走行距離 208km。平均燃費 12.1km/L。

やはり名古屋は蒸し暑い…。
2020年07月05日
雨の板取川沿いをドライブ(2020.7.4)
雨降りで山登りが延期になってしまい、暇になってしまいました。予定がなくなるという喪失感に打ちひしがれて、心にぽっかり穴が…。
それでも自宅各所の掃除を済ませ、時計を見ると10時半。外は小雨。
『よし、どっか行こ❗️』
というわけで岐阜方面へ出発。『雨降りだからこそ行きたい場所』に行きましょう。

東名~名神~東海北陸道を飛ばし、川島PAで昼食を調達後、国道256号へ。途中、例の職場の『山伏女』が登頂した 百々ヶ峰 を観察しながら北上。

山頂付近にある マイクロ波の反射板 を間近に観察してみたいよ(地元電力会社の情報中継施設っぽい)。

洞戸からはすっかり雨模様になりました。この辺りは合併で 関市 となりましたが、元は板取村です。
最初は モネの池 と呼ばれる 名もない池 に寄りました。

数年前にブームとなりましたが、今も駐車場に3名の警備員がいるので、そこそこ見物人が来るのでしょう。
この鳥居の先にくだんの池があるのですが…。

クロード・モネ の 睡蓮の池 に似ているという池ですが、ん~どうなんだろう?


睡蓮が咲いて、鯉も泳いでいます。

こっち側から見ると水が澄んでいるのがわかります。


まあ、似てると言えば似ているかな、という程度でした。
雨はさらに激しくなり、風も出てきました。

板取川も増水して流速が増しています。

でも ハイパー唯之助号 は怯みません。このような路面状況になると4WDの効果が明らかに体感できます。気持ちはデリカに匹敵します。

さらに 『あじさい街道』 を北上して、21世紀の森 まで来ました。『雨だからこそ行きたい場所』がここです。

紫陽花が咲き誇り、梅雨にぴったりのいい雰囲気の園地です。


何年ぶりに来たのかなぁ?



そのまま自然体験施設の方に歩を進めると、登山道を発見。


何だかワクワク感が増してきた。

ついでにびしょ濡れ感も増してきた。

でもちょっと上がってみよう。

せめて登山靴ぐらい履いていればよかったな。

この登山道は、蕪山 という山に続くそうで、標高1069㍍、標高差約700㍍、道程で4㌔弱だそうです。

立派な 株杉 が出迎えてくれます。

こんな標識が出てきたら、迷わず登るよね。

既に履いていった エアマックス90 は水浸しなので、お構い無くそのまま行きます。

後で知ったのですが、これらの株杉は全国的にもこの辺りにしか見られない珍しい種なのだそうです。

まだ登る。

もうちょっと登る。

思わず登ってしまいましたが、雨も降ってるし、霧も出てきたし、何より装備もないので、適当なところで引き返してきました。
次回、ちゃんとした格好で出直します。

雨はさらに激しくなり、暗くなってきました。

足元ぐちゃぐちゃなので、車内常備のクロックスに履き替えて帰りましょう。

あじさい街道 を下り、国道256号で東海北陸道の美並ICを目指します。

いつもは清流の板取川も、濁りが入っていますね。

国道156号まで下りてくると、空が明るくなりました。

美並 から東海北陸道に上がり、関S.Aで小休止。17時過ぎに帰宅しました。

本日の走行距離 242km。
♦️♠️♥️♣️♦️♠️♥️♣️♦️♠️♥️♣️♦️♠️♥️♣️♦️♠️♥️
おまけ。
夜は我が家の近くに住む、勤務先の業販営業 やまちゃん と 風来坊 で呑み喰いしました。


メッチャ久しぶりの手羽先!

かつおの刺身!!

お酒も進む!!!宮尾すすむ!?




お会計、二人で1万5千円!!!!
で、気になっていた徳重駅付近のバーで二次会。



健全なオッサンたちなので、日付が変わる直前に解散しました。
また明日から減量・運動、頑張ります。
それでも自宅各所の掃除を済ませ、時計を見ると10時半。外は小雨。
『よし、どっか行こ❗️』
というわけで岐阜方面へ出発。『雨降りだからこそ行きたい場所』に行きましょう。

東名~名神~東海北陸道を飛ばし、川島PAで昼食を調達後、国道256号へ。途中、例の職場の『山伏女』が登頂した 百々ヶ峰 を観察しながら北上。

山頂付近にある マイクロ波の反射板 を間近に観察してみたいよ(地元電力会社の情報中継施設っぽい)。

洞戸からはすっかり雨模様になりました。この辺りは合併で 関市 となりましたが、元は板取村です。
最初は モネの池 と呼ばれる 名もない池 に寄りました。

数年前にブームとなりましたが、今も駐車場に3名の警備員がいるので、そこそこ見物人が来るのでしょう。
この鳥居の先にくだんの池があるのですが…。

クロード・モネ の 睡蓮の池 に似ているという池ですが、ん~どうなんだろう?


睡蓮が咲いて、鯉も泳いでいます。

こっち側から見ると水が澄んでいるのがわかります。


まあ、似てると言えば似ているかな、という程度でした。
雨はさらに激しくなり、風も出てきました。

板取川も増水して流速が増しています。

でも ハイパー唯之助号 は怯みません。このような路面状況になると4WDの効果が明らかに体感できます。気持ちはデリカに匹敵します。

さらに 『あじさい街道』 を北上して、21世紀の森 まで来ました。『雨だからこそ行きたい場所』がここです。

紫陽花が咲き誇り、梅雨にぴったりのいい雰囲気の園地です。


何年ぶりに来たのかなぁ?



そのまま自然体験施設の方に歩を進めると、登山道を発見。


何だかワクワク感が増してきた。

ついでにびしょ濡れ感も増してきた。

でもちょっと上がってみよう。

せめて登山靴ぐらい履いていればよかったな。

この登山道は、蕪山 という山に続くそうで、標高1069㍍、標高差約700㍍、道程で4㌔弱だそうです。

立派な 株杉 が出迎えてくれます。

こんな標識が出てきたら、迷わず登るよね。

既に履いていった エアマックス90 は水浸しなので、お構い無くそのまま行きます。

後で知ったのですが、これらの株杉は全国的にもこの辺りにしか見られない珍しい種なのだそうです。

まだ登る。

もうちょっと登る。

思わず登ってしまいましたが、雨も降ってるし、霧も出てきたし、何より装備もないので、適当なところで引き返してきました。
次回、ちゃんとした格好で出直します。

雨はさらに激しくなり、暗くなってきました。

足元ぐちゃぐちゃなので、車内常備のクロックスに履き替えて帰りましょう。

あじさい街道 を下り、国道256号で東海北陸道の美並ICを目指します。

いつもは清流の板取川も、濁りが入っていますね。

国道156号まで下りてくると、空が明るくなりました。

美並 から東海北陸道に上がり、関S.Aで小休止。17時過ぎに帰宅しました。

本日の走行距離 242km。
♦️♠️♥️♣️♦️♠️♥️♣️♦️♠️♥️♣️♦️♠️♥️♣️♦️♠️♥️
おまけ。
夜は我が家の近くに住む、勤務先の業販営業 やまちゃん と 風来坊 で呑み喰いしました。


メッチャ久しぶりの手羽先!

かつおの刺身!!

お酒も進む!!!宮尾すすむ!?




お会計、二人で1万5千円!!!!
で、気になっていた徳重駅付近のバーで二次会。



健全なオッサンたちなので、日付が変わる直前に解散しました。
また明日から減量・運動、頑張ります。
2020年06月14日
23号バイパスを何となく東進
とても蒸し暑い1日でした。
午後イチで早目の初期6ヶ月点検で、ハイパー唯之助号を隠れキャンパー店長のいる大府店へ。
オイル&エレメントも交換し、そのまんま帰宅するのもつまらないので、何となく23号知立バイパスに乗り東へ。
けっこうハイペースで走り西尾に入ると、これまであまり意識したことがなかったけど、頂上に展望台を伴う小高い山があちこちにあることに気づく。

またしても何となくデンソー幸田から山道に入り、雨上がりで湿気たっぷりな、そして流されてきたであろう枯葉や木屑が堆積するつづら折れをグングン上がって行く。
ここはどこなんだろう?アテのないドライブの時はナビをoffしているのでよくわからないんだけど、三河湾が見えた。もしかしてこれ、三河湾スカイライン?にしては荒れているなぁ。

さらに何となく走っていると、東海道線と新幹線を越え、蒲郡に出た。あ、いつも行く潮干狩り場のそばね。

三河湾を挟んだ対岸に蔵王山がうっすらと見える。久しく行っていないなぁ。

コンビニでお茶を買った後は、23号バイパスで帰路に。ずっと右車線を、それこそキンコンが鳴りそうなペースで走り、アッと言う間に豊明。

給油と、夜に雨が降るのを承知の上で洗車。往復130kmを2時間ちょっとで走って行程終了。

ハイパー唯之助号も5千kmを超え、慣らしも最終章。このところ高回転域をビシバシ使っているので、だんだん吹けがよいエンジンに変わりつつあります。
午後イチで早目の初期6ヶ月点検で、ハイパー唯之助号を隠れキャンパー店長のいる大府店へ。
オイル&エレメントも交換し、そのまんま帰宅するのもつまらないので、何となく23号知立バイパスに乗り東へ。
けっこうハイペースで走り西尾に入ると、これまであまり意識したことがなかったけど、頂上に展望台を伴う小高い山があちこちにあることに気づく。

またしても何となくデンソー幸田から山道に入り、雨上がりで湿気たっぷりな、そして流されてきたであろう枯葉や木屑が堆積するつづら折れをグングン上がって行く。
ここはどこなんだろう?アテのないドライブの時はナビをoffしているのでよくわからないんだけど、三河湾が見えた。もしかしてこれ、三河湾スカイライン?にしては荒れているなぁ。

さらに何となく走っていると、東海道線と新幹線を越え、蒲郡に出た。あ、いつも行く潮干狩り場のそばね。

三河湾を挟んだ対岸に蔵王山がうっすらと見える。久しく行っていないなぁ。

コンビニでお茶を買った後は、23号バイパスで帰路に。ずっと右車線を、それこそキンコンが鳴りそうなペースで走り、アッと言う間に豊明。

給油と、夜に雨が降るのを承知の上で洗車。往復130kmを2時間ちょっとで走って行程終了。

ハイパー唯之助号も5千kmを超え、慣らしも最終章。このところ高回転域をビシバシ使っているので、だんだん吹けがよいエンジンに変わりつつあります。
2020年06月07日
3ヶ月ぶりの中距離ドライブ(2020.6.6)
マスク着装や消毒に留意しながら、約3ヶ月ぶりに県をまたぎ、甲府市の親戚宅に所用で出掛けました。
今回は母と妹、叔母が同行。往路は新東名~中部横断道~R52経由。
途中、遠州森町PAで、毎年楽しみにしている特産のトウモロコシ『甘々娘』をお買い上げ。



身延では ゆるキャン△ で広く知られた『みのぶまんじゅう』をお買い上げ。

さらに南プスで特産の『さくらんぼ』を買いました。


さくらんぼは、コロナ渦でさくらんぼ狩りのツアーが中止になり、大変な痛手を受けているそうです。

そしてワタシにとっての心の拠り所である白州・武川へ。
台ケ原の くぼ田 でお蕎麦の昼食。ワタシは えび天おろし蕎麦 。


ケルンコーヒーで、定期的に買っているドリップコーヒーを購入。

道の駅はくしゅうに併設の スーパーエブリ で コーナーポケット の シュガーバタートースト を購入。


いずれも昨年秋以来の買物だったり、さらには自粛でお預けになったりだったので、ホントに嬉しかった❗️
さらに、ここまで来たら必ず行かねばならない 麓ジェラート へ。


ジェラートができ上がるのを待っている 母・妹・叔母。

店主の 冬さん と ヒデさん の歓待を受けながら、ほうじ茶&宇和ゴールド のダブルをいただきました。

その後、甲府の親戚宅に到着。しばし歓談、雑談。

18時に親戚宅を後し、帰路へ。途中、双葉にある ほうとうの小作 で夕食のはずでしたが、コロナ休業中でした。
仕方なくそのままR20を北上していると、武川付近でゲリラ豪雨に遭遇。今どきのナビは、雨雲レダーもついていてビックリ。そして4WDなので安心です。
食事できるところがなかなかないまま諏訪まで来てしまい、そのまま中央道へ。
それなら諏訪湖SAのレストランで さくら丼 を食べようと思っていたら…。

ここもコロナで時短中。仕方なくフードコートで 山賊シビカラらぁめん を食べたのですが、これが美味しくて

外は夜風が涼しいです。上り線のSAもガラ空き。

ケバブの移動販売車。何か『あまちゃん』に出てきたような…。

20時半頃、名古屋に向けて再度出発。オートクルーズを使った楽チン運転で、23時過ぎに帰着しました。
本当に久しぶりだった中距離ドライブ、疲れも知らず楽しく走れました。
本日の走行距離 598km。

平均燃費 11.4km/L

いつの間にか、高速走行で虫汚れする季節になりましたね。

本日キレイに洗車をしました。

ところで全然関係のない話ですが、とある方から涼しげな季節のお菓子をいただきました。

源吉兆庵 の 金魚ゼリー。金魚鉢に2匹が泳いでいるように見えます。

源吉兆庵、マスカットのお菓子がよく知られていますね。濃い目の玄米茶を淹れて冷やし、一緒にいただきました。
今回は母と妹、叔母が同行。往路は新東名~中部横断道~R52経由。
途中、遠州森町PAで、毎年楽しみにしている特産のトウモロコシ『甘々娘』をお買い上げ。



身延では ゆるキャン△ で広く知られた『みのぶまんじゅう』をお買い上げ。

さらに南プスで特産の『さくらんぼ』を買いました。


さくらんぼは、コロナ渦でさくらんぼ狩りのツアーが中止になり、大変な痛手を受けているそうです。

そしてワタシにとっての心の拠り所である白州・武川へ。
台ケ原の くぼ田 でお蕎麦の昼食。ワタシは えび天おろし蕎麦 。


ケルンコーヒーで、定期的に買っているドリップコーヒーを購入。

道の駅はくしゅうに併設の スーパーエブリ で コーナーポケット の シュガーバタートースト を購入。


いずれも昨年秋以来の買物だったり、さらには自粛でお預けになったりだったので、ホントに嬉しかった❗️
さらに、ここまで来たら必ず行かねばならない 麓ジェラート へ。


ジェラートができ上がるのを待っている 母・妹・叔母。

店主の 冬さん と ヒデさん の歓待を受けながら、ほうじ茶&宇和ゴールド のダブルをいただきました。

その後、甲府の親戚宅に到着。しばし歓談、雑談。

18時に親戚宅を後し、帰路へ。途中、双葉にある ほうとうの小作 で夕食のはずでしたが、コロナ休業中でした。
仕方なくそのままR20を北上していると、武川付近でゲリラ豪雨に遭遇。今どきのナビは、雨雲レダーもついていてビックリ。そして4WDなので安心です。
食事できるところがなかなかないまま諏訪まで来てしまい、そのまま中央道へ。
それなら諏訪湖SAのレストランで さくら丼 を食べようと思っていたら…。

ここもコロナで時短中。仕方なくフードコートで 山賊シビカラらぁめん を食べたのですが、これが美味しくて

外は夜風が涼しいです。上り線のSAもガラ空き。

ケバブの移動販売車。何か『あまちゃん』に出てきたような…。

20時半頃、名古屋に向けて再度出発。オートクルーズを使った楽チン運転で、23時過ぎに帰着しました。
本当に久しぶりだった中距離ドライブ、疲れも知らず楽しく走れました。
本日の走行距離 598km。

平均燃費 11.4km/L

いつの間にか、高速走行で虫汚れする季節になりましたね。

本日キレイに洗車をしました。

ところで全然関係のない話ですが、とある方から涼しげな季節のお菓子をいただきました。

源吉兆庵 の 金魚ゼリー。金魚鉢に2匹が泳いでいるように見えます。

源吉兆庵、マスカットのお菓子がよく知られていますね。濃い目の玄米茶を淹れて冷やし、一緒にいただきました。
2020年05月24日
三河湖へドライブ(2020.5.24)
マスク着装・コンビニ1ヶ所だけ立ち寄りと心に決めて、午後から10年ぶりに三河湖へ。




復路は作手から香嵐渓に抜けて、グリーンロードで帰宅。
ドライブの人、ツーリングの人で、各地とも軽い渋滞が発生していました。

天気も良く、久々の本格的ドライブで気分爽快。それはクルマも同じで、過去最高の13.6km/Lを記録しました。




復路は作手から香嵐渓に抜けて、グリーンロードで帰宅。
ドライブの人、ツーリングの人で、各地とも軽い渋滞が発生していました。

天気も良く、久々の本格的ドライブで気分爽快。それはクルマも同じで、過去最高の13.6km/Lを記録しました。
2020年05月17日
超プチドライブ
『途中でコンビニに1回だけ立ち寄る以外は車から降りない』を心に誓って、昼から超プチドライブに出ました。
流石にマスクは暑くて、運転中は外していましたが…。
自宅から愛知池、保見、猿投山麓、藤岡、広瀬、グリーンロードを経て帰宅。

2時間15分、63km。サンルーフ全開でとても心地の良い気分転換になりました。
ずっと巣籠もりしていたので、1日で30km以上走ったのは何と2ヶ月ぶりです。
流石にマスクは暑くて、運転中は外していましたが…。
自宅から愛知池、保見、猿投山麓、藤岡、広瀬、グリーンロードを経て帰宅。

2時間15分、63km。サンルーフ全開でとても心地の良い気分転換になりました。
ずっと巣籠もりしていたので、1日で30km以上走ったのは何と2ヶ月ぶりです。
2020年03月28日
遠州方面をなんとなくドライブ
流行り病に関わる自粛でストレスを感じている母、妹と叔母を連れ、なるべく安全な策をとりながらドライブに出かけました。
東名高速を東に向け、浜名湖S.Aで休憩。

あまり天気はよくないね。


リニューアルしたばかりのフードコートは人も疎らで、具合よく浜名湖を見渡せる席に座り昼ごはん。
しらす丼 と 浜太郎の餃子 。

さらにゆっくりと東進し、掛川の 茶菓きみくら へ。これが今回の目的です。



お抹茶付のパフェ をいただきながら、ゆったりと外の景色を楽しみました。




帰りは1号線、23号線バイパスをいいペースで流し、道の駅豊橋 で休憩。

花屋さんが充実しています。

初めて見るキャラクター。

そのままずっと23号線を走り帰宅しました。
夕食は平針の 菊丸 でミニかつ丼。

総走行距離は325km、平均燃費は11.9km/Lでした。

流行り病に感染せぬように予防するとこと重要ですが、お客さんが来ないことで生活が成り立たなくなっている人を、なるべく安全を担保した上で支えることも大切です。
東名高速を東に向け、浜名湖S.Aで休憩。

あまり天気はよくないね。


リニューアルしたばかりのフードコートは人も疎らで、具合よく浜名湖を見渡せる席に座り昼ごはん。
しらす丼 と 浜太郎の餃子 。

さらにゆっくりと東進し、掛川の 茶菓きみくら へ。これが今回の目的です。



お抹茶付のパフェ をいただきながら、ゆったりと外の景色を楽しみました。




帰りは1号線、23号線バイパスをいいペースで流し、道の駅豊橋 で休憩。

花屋さんが充実しています。

初めて見るキャラクター。

そのままずっと23号線を走り帰宅しました。
夕食は平針の 菊丸 でミニかつ丼。

総走行距離は325km、平均燃費は11.9km/Lでした。

流行り病に感染せぬように予防するとこと重要ですが、お客さんが来ないことで生活が成り立たなくなっている人を、なるべく安全を担保した上で支えることも大切です。
2020年03月15日
三崎港で海鮮を食す
大井町で泊まった翌日は晴天。

ホテルで朝食。パンは5~6種類あり、飲物とともに食べ放題。これで600円。お値打ち。

8時半頃チェックアウト。川崎、横浜、横須賀と一般道を走り、目指すは三浦半島先端の三崎港。運転しとると写真も撮れません。GoProを買って車窓を撮影したいわ。

昨夏にも来た、三崎港の 海鮮七兵衛丸 に到着。お昼のピークより少し早く着きました。


ワタシが推す 黒島結菜 ちゃんが京急のCMで座った席に通されて嬉しい。

その日の仕入によって魚が変わる、刺身定食をいただきました。


と、まぐろの目玉の煮物。

上に載ってる卵を壊して食べるのですが、これが絶品。メチャクチャ美味しかった!

昼ごはんの後は名古屋の家路に就きます。


葉山、鎌倉、江の島を経て茅ヶ崎海岸から圏央道、東名へ。鮎沢PAで小休止。
久々に アメリカンドッ君 を食べました。

このPA、登山用品も売ってるみたいです。

その後は駿河湾沼津SAでお土産を買った以外、ノンストップで名古屋まで帰ってきました。

昨日からの総走行距離905km。平均燃費11.6km/Lでした。

ホテルで朝食。パンは5~6種類あり、飲物とともに食べ放題。これで600円。お値打ち。

8時半頃チェックアウト。川崎、横浜、横須賀と一般道を走り、目指すは三浦半島先端の三崎港。運転しとると写真も撮れません。GoProを買って車窓を撮影したいわ。

昨夏にも来た、三崎港の 海鮮七兵衛丸 に到着。お昼のピークより少し早く着きました。


ワタシが推す 黒島結菜 ちゃんが京急のCMで座った席に通されて嬉しい。

その日の仕入によって魚が変わる、刺身定食をいただきました。


と、まぐろの目玉の煮物。

上に載ってる卵を壊して食べるのですが、これが絶品。メチャクチャ美味しかった!

昼ごはんの後は名古屋の家路に就きます。


葉山、鎌倉、江の島を経て茅ヶ崎海岸から圏央道、東名へ。鮎沢PAで小休止。
久々に アメリカンドッ君 を食べました。

このPA、登山用品も売ってるみたいです。

その後は駿河湾沼津SAでお土産を買った以外、ノンストップで名古屋まで帰ってきました。

昨日からの総走行距離905km。平均燃費11.6km/Lでした。
2020年03月14日
海鮮三崎港
生憎の雨でしたが、東京住まいの大事な人たちと合流して、東京湾アクアラインの 海ほたる に行きました。

雨は強いわ、風は強いわ、何にも見えないわで。


流行り病 が蔓延しつつあるせいか、天気のせいか、人は多くありません。我々もマスクで対策。
海鮮三崎港 で昼ごはん。






人気店だし、回るお寿司でもお値段高めなので、美味しくいただきました。
サザエさんコーナー?

帰りは新宿まで送って行きましたが、雨ではなく雪でした。

流行り病に負けず、また元気に逢いましょう。

雨は強いわ、風は強いわ、何にも見えないわで。


流行り病 が蔓延しつつあるせいか、天気のせいか、人は多くありません。我々もマスクで対策。
海鮮三崎港 で昼ごはん。






人気店だし、回るお寿司でもお値段高めなので、美味しくいただきました。
サザエさんコーナー?

帰りは新宿まで送って行きましたが、雨ではなく雪でした。

流行り病に負けず、また元気に逢いましょう。
2020年02月15日
スキーのはずが 木曽路ドライブ(2020.2.8)
2020年2月8日
朝5時30分、いつものオッチャン3人でスキーに出発。
当初、白馬さのさか を目指していましたが、夕方から『雪灯りの散歩道』を見に行く予定もあり、木曽福島 または やぶはら に目的地変更。
中津川から19号線を北上し 木曽路元起 のコンビニに立ち寄ったところでアクシデント発生。何と荒れた駐車場に空いていた穴ボコを右後輪を落としてしまい、バースト。

こういう時は『パンク修理剤』ではなく、エブリイのような『テンパータイヤ』でないと全く役に立ちませんね。

とりあえずタイヤ交換して走行は可能になりましたが、仕入れた情報ではいずれのスキー場も圧雪&凍結があるとのこと。
3輪スタッドレス+1輪テンパータイヤ+デフロックのないフルタイム4WD=グリップを失ったテンパータイヤにのみ駆動力が伝わりスタック必至。
ということで意気消沈した我々はスキーを断念し、急遽観光ドライブに変更となりました。

9時すぎから奈良井宿 を散策。オフシーズンの早い時間帯なので、観光客はほぼ皆無。



1軒だけ営業していた 松原茶房 に入ることにしました。何年か前にも来たことがあります。


店内はとてもノスタルジー。サイフォンで淹れたコーヒーと抹茶ケーキを堪能。

その後は 奈良井 の宿場町跡を散歩。




昼には 松本 に到達。昼食は そば処吉邦 で 天もりそば をいただきます。


食後は歩いてすぐの 松本城へ。

そして 旧開智小学校 を見学。


校舎内は資料室となっていて、昭和初期の教室が再現されています。





夕方に 松本 を発ち、19号線で 木曽福島 に戻り『雪灯りの散歩道』イベントへ。

今年は雪不足で雪像は少なかったものの、キャンドルアイスは暖冬にもかかわらず例年と同じぐらい設置されていました。













夕食は 木曽福島 の とうふ料理店 和幸家 で 豆腐料理のコース。






20時過ぎに 木曽福島 を発ち、22時半頃帰着しました。
本日の走行距離 403km 。

今回のスキー改め木曽路ドライブは、この エブリイワゴン では最後の遠出でした。

そして、もしかしたら今シーズンは、もうスキーに行けるタイミングがないかも…。
朝5時30分、いつものオッチャン3人でスキーに出発。
当初、白馬さのさか を目指していましたが、夕方から『雪灯りの散歩道』を見に行く予定もあり、木曽福島 または やぶはら に目的地変更。
中津川から19号線を北上し 木曽路元起 のコンビニに立ち寄ったところでアクシデント発生。何と荒れた駐車場に空いていた穴ボコを右後輪を落としてしまい、バースト。

こういう時は『パンク修理剤』ではなく、エブリイのような『テンパータイヤ』でないと全く役に立ちませんね。

とりあえずタイヤ交換して走行は可能になりましたが、仕入れた情報ではいずれのスキー場も圧雪&凍結があるとのこと。
3輪スタッドレス+1輪テンパータイヤ+デフロックのないフルタイム4WD=グリップを失ったテンパータイヤにのみ駆動力が伝わりスタック必至。
ということで意気消沈した我々はスキーを断念し、急遽観光ドライブに変更となりました。

9時すぎから奈良井宿 を散策。オフシーズンの早い時間帯なので、観光客はほぼ皆無。



1軒だけ営業していた 松原茶房 に入ることにしました。何年か前にも来たことがあります。


店内はとてもノスタルジー。サイフォンで淹れたコーヒーと抹茶ケーキを堪能。

その後は 奈良井 の宿場町跡を散歩。




昼には 松本 に到達。昼食は そば処吉邦 で 天もりそば をいただきます。


食後は歩いてすぐの 松本城へ。

そして 旧開智小学校 を見学。


校舎内は資料室となっていて、昭和初期の教室が再現されています。





夕方に 松本 を発ち、19号線で 木曽福島 に戻り『雪灯りの散歩道』イベントへ。

今年は雪不足で雪像は少なかったものの、キャンドルアイスは暖冬にもかかわらず例年と同じぐらい設置されていました。













夕食は 木曽福島 の とうふ料理店 和幸家 で 豆腐料理のコース。






20時過ぎに 木曽福島 を発ち、22時半頃帰着しました。
本日の走行距離 403km 。

今回のスキー改め木曽路ドライブは、この エブリイワゴン では最後の遠出でした。

そして、もしかしたら今シーズンは、もうスキーに行けるタイミングがないかも…。
2020年02月11日
2019年06月23日
佐久に日本酒買付ドライブ(2019.6.22)
日本酒好きな友人たちと4人で、長野県佐久市の蔵元に行ってきました。
7時40分に名古屋を出発、岡谷から和田峠を経て11時半に佐久に到着。中込駅に車を止めて付近を闊歩します。

駅周辺は非常に昭和50年代の雰囲気が残っていて、3階建ての古びたテナントビルが続いていたり、スナックに次ぐスナックと、岩手県の久慈市にとても似ています。
佐久といえば鯉️なので、お昼は地元で有名な『三河屋』で鯉料理を。甘煮も洗いも絶品でした。



佐久には13もの蔵元があり、いくつか亘り歩いたのですが、中でも今回の一番の目的は『土屋酒造所』の『茜さす』を購入すること。

昨年、山梨のキャンプ場オーナーさんから差し入れいただいた『茜さす』が美味だったので、どんな蔵元かと興味があったからです。




各々試飲(ワタシはドライバーなのでNGでしたが)して、好みのものを購入。ご厚意で工場内も見せてもらえました。

おやつにこれまた昭和レトロな喫茶『明正堂』で懐かしいい雰囲気でしかも濃厚な『いちごパフェ』を食し、帰路に就きます。


臼田~小海~野辺山~清里と走り…。



夕飯は『小作』で『ほうとう』。

夏至で19時をすぎても残照がある中を、諏訪まで一般道を走り中央道へ。車内で『劇場版コード・ブルー』を上映しながら、23時頃帰着、解散となりました。
本日の走行距離 587km、平均燃費 11.8km/h。
7時40分に名古屋を出発、岡谷から和田峠を経て11時半に佐久に到着。中込駅に車を止めて付近を闊歩します。

駅周辺は非常に昭和50年代の雰囲気が残っていて、3階建ての古びたテナントビルが続いていたり、スナックに次ぐスナックと、岩手県の久慈市にとても似ています。
佐久といえば鯉️なので、お昼は地元で有名な『三河屋』で鯉料理を。甘煮も洗いも絶品でした。



佐久には13もの蔵元があり、いくつか亘り歩いたのですが、中でも今回の一番の目的は『土屋酒造所』の『茜さす』を購入すること。

昨年、山梨のキャンプ場オーナーさんから差し入れいただいた『茜さす』が美味だったので、どんな蔵元かと興味があったからです。




各々試飲(ワタシはドライバーなのでNGでしたが)して、好みのものを購入。ご厚意で工場内も見せてもらえました。

おやつにこれまた昭和レトロな喫茶『明正堂』で懐かしいい雰囲気でしかも濃厚な『いちごパフェ』を食し、帰路に就きます。


臼田~小海~野辺山~清里と走り…。



夕飯は『小作』で『ほうとう』。

夏至で19時をすぎても残照がある中を、諏訪まで一般道を走り中央道へ。車内で『劇場版コード・ブルー』を上映しながら、23時頃帰着、解散となりました。
本日の走行距離 587km、平均燃費 11.8km/h。

2018年11月13日
秋の飛騨高山で喰い倒れ(2018.11.7)
11月6日、勤め先の社員大会が下呂温泉の水明館で行われました。

まあ、仕事を早く切り上げて各々現地に集合する、1泊社員旅行みたいなものです。
およそ400人が参加しました。


で、翌日。雨も上がり、晴れました。

朝食を食べたら自由解散です。

というわけで、同僚3人で飛騨高山まで足を延ばしました。約50km、1時間の道程です。
高山に着いたのは10時前。まだ宮川朝市をやっていました。

海外からの観光客の多いこと。

我々の目的は 高山喰い倒れツアー。
まずは濃厚な牛乳を低温殺菌した、コクと甘味のある牧成舎の 白の命。

飲み終って空き瓶を返したら、すぐに現れたのが 飛騨牛コロッケ。

色づいたもみじの間から宮川を眺めながら食します。

歩いていたら 中華そばモーニング なるものを発見。食べなかったけど。

こんな飾りつけも。

古い町並み地区に入っていきます。

次に食したのは じゅげむ の牛串。たれ味の300円の赤身。

ちょっと歩いて、坂口屋 の 飛騨牛にぎり。

うん、とろける美味しさ。お皿がわりのお煎餅も食べれます。
で、次は 貴くら の牛串。これは塩味。脂がしたたるぐらいのトロ加減が大好きです。

食べてばっかりいないで、紅葉も満喫しましょう。



お昼になりましたので、最後は 高山ラーメン で締めます。割箸袋が可笑しいのは気にしてはいけません。

このラーメン、薄かった…。本当は まさご か 甚五郎 の 高山ラーメン を食べたかったのだけど、定休日でした。人が並ぶ店とそうでない店とでは、こうも味が違うのかと。
昼過ぎには高山を発って帰路に就きました。
41号線から257号線を走り、中津川の 満点星一休 で小休止。

杣の木洩日 という市田柿の中に栗きんとんが入っているお菓子が美味しいので、お土産に買いました。

お店の軒先には干し柿が。

あとは中央道と東海環状道を走り、勤め先に帰着、解散となりました。

まあ、仕事を早く切り上げて各々現地に集合する、1泊社員旅行みたいなものです。
およそ400人が参加しました。


で、翌日。雨も上がり、晴れました。

朝食を食べたら自由解散です。

というわけで、同僚3人で飛騨高山まで足を延ばしました。約50km、1時間の道程です。
高山に着いたのは10時前。まだ宮川朝市をやっていました。

海外からの観光客の多いこと。

我々の目的は 高山喰い倒れツアー。
まずは濃厚な牛乳を低温殺菌した、コクと甘味のある牧成舎の 白の命。

飲み終って空き瓶を返したら、すぐに現れたのが 飛騨牛コロッケ。

色づいたもみじの間から宮川を眺めながら食します。

歩いていたら 中華そばモーニング なるものを発見。食べなかったけど。

こんな飾りつけも。

古い町並み地区に入っていきます。

次に食したのは じゅげむ の牛串。たれ味の300円の赤身。

ちょっと歩いて、坂口屋 の 飛騨牛にぎり。

うん、とろける美味しさ。お皿がわりのお煎餅も食べれます。
で、次は 貴くら の牛串。これは塩味。脂がしたたるぐらいのトロ加減が大好きです。

食べてばっかりいないで、紅葉も満喫しましょう。



お昼になりましたので、最後は 高山ラーメン で締めます。割箸袋が可笑しいのは気にしてはいけません。

このラーメン、薄かった…。本当は まさご か 甚五郎 の 高山ラーメン を食べたかったのだけど、定休日でした。人が並ぶ店とそうでない店とでは、こうも味が違うのかと。
昼過ぎには高山を発って帰路に就きました。
41号線から257号線を走り、中津川の 満点星一休 で小休止。

杣の木洩日 という市田柿の中に栗きんとんが入っているお菓子が美味しいので、お土産に買いました。

お店の軒先には干し柿が。

あとは中央道と東海環状道を走り、勤め先に帰着、解散となりました。
2018年11月12日
曽木公園の逆さもみじ(2018.11.10)
土曜日の夕方から両親と妹を率いて、岐阜県土岐の曽木公園に出かけました。

ここはもみじのライトアップが有名ですが、その姿が池に映り込むのが素晴らしく、見物客がわんさかとやって来ます。









地元の焼物のお店もあります。


この日は吐く息が白くはありましたが、底冷えするほどでもなく、穏やかな夜でした。

ここはもみじのライトアップが有名ですが、その姿が池に映り込むのが素晴らしく、見物客がわんさかとやって来ます。









地元の焼物のお店もあります。


この日は吐く息が白くはありましたが、底冷えするほどでもなく、穏やかな夜でした。