2024年03月15日
同僚たちと木曽福島へスキー
2024年3月6日水曜日
有休を取って、気の置けない同僚たちと木曽福島へスキーに行ってきた⛷️

何年も前から一緒に行きたくて、でも部署が違うから休みが合わなくて、今日やっと叶った

雨上がりでクリーミーな雪質、時々濃いガスが立ち込めてしまい、ゲレンデトップには一度しか立てなかった。

でも、ゲレンデでの出来事が濃厚すぎで笑いが絶えず、雪にハマって大転倒して帽子も眼鏡もゴーグルもふっ飛んでしまた時は大爆笑だった

相変わらずゲレ食も美味しいし、ケーキも食べたし、温泉にも入ったし、とても楽しい一日だった♨️



夜は名古屋に戻ってきて王将に行き、たらふく食べて満足だった。


#木曽福島スキー場
#二本木の湯
有休を取って、気の置けない同僚たちと木曽福島へスキーに行ってきた⛷️

何年も前から一緒に行きたくて、でも部署が違うから休みが合わなくて、今日やっと叶った

雨上がりでクリーミーな雪質、時々濃いガスが立ち込めてしまい、ゲレンデトップには一度しか立てなかった。

でも、ゲレンデでの出来事が濃厚すぎで笑いが絶えず、雪にハマって大転倒して帽子も眼鏡もゴーグルもふっ飛んでしまた時は大爆笑だった

相変わらずゲレ食も美味しいし、ケーキも食べたし、温泉にも入ったし、とても楽しい一日だった♨️



夜は名古屋に戻ってきて王将に行き、たらふく食べて満足だった。


#木曽福島スキー場
#二本木の湯
2021年03月11日
開田高原マイアで滑り納め(2021.3.7)
雪が豊富な今冬も、急激な春の訪れでシーズン終盤になってしまいました。
というわけで、職場の同僚やデリカ友達と一緒に 開田高原マイア で滑り納め。

スキー場まであと少しのところに、いつも立ち寄るビュースポットがありまして。御嶽山が丸見え。

ゲレンデに雪はたっぷりあるのですが、このマイアですら高温で、Tシャツで滑れるぐらいの暑さ。


それでも上部のコースはまあまあの雪質。

緊急事態宣言が解けて初めての休日のせいか、リフト待ちがちょこっと発生しました。

ゲレンデトップからは乗鞍岳も見え、穂高の姿も並びます。


昼食はオムライス。と、ケーキ。

午後からは上部ゲレンデで回します。



一頻り滑ったらおやつ。スイーツ系が品切れだったので、デニッシュを。


15時半ぐらいまですべって納板。

来シーズンは感染症に邪魔されずに楽しみたいものです。

今回の走行距離 354km、平均燃費 11.2km/L。
というわけで、職場の同僚やデリカ友達と一緒に 開田高原マイア で滑り納め。

スキー場まであと少しのところに、いつも立ち寄るビュースポットがありまして。御嶽山が丸見え。

ゲレンデに雪はたっぷりあるのですが、このマイアですら高温で、Tシャツで滑れるぐらいの暑さ。


それでも上部のコースはまあまあの雪質。

緊急事態宣言が解けて初めての休日のせいか、リフト待ちがちょこっと発生しました。

ゲレンデトップからは乗鞍岳も見え、穂高の姿も並びます。


昼食はオムライス。と、ケーキ。

午後からは上部ゲレンデで回します。



一頻り滑ったらおやつ。スイーツ系が品切れだったので、デニッシュを。


15時半ぐらいまですべって納板。

来シーズンは感染症に邪魔されずに楽しみたいものです。

今回の走行距離 354km、平均燃費 11.2km/L。
2021年03月02日
やぶはら高原でスキー(2021.2.20)
同い年のオッチャン3人で、やぶはら高原へスキーに出かけました。

コロナ禍でのスキー、やや後ろめたい気持ちもありましたが、感染対策を講じての出発。各々の車で向かいます。

道の駅木曽福島に8時30分集合。スキー場には9時過ぎに到着。この日は天気もゲレンデコンディションも良く、そこそこの賑わい。少し離れた駐車場に誘導されました。
久しぶりのお出かけの ぷうちん 。車内で日向ぼっこ。

オッチャン3人のうち、papagoさん はボード。Inaさん とワタシはスキー。


昨日までの冷え込みとゲレンデのメンテナンスのおかげで、滑りやすくテンションが上がります。



やぶはら名物のKABE。

足馴らしをして山頂へ。前穂高も見えてます。


せっかくなので、山頂の神社に行きましょう。

鳥居の後ろは御嶽山です。

楽しいね~。気持ちいいね~。

お昼は駐車場に戻り、各々食べたいものを調理。


ワタシは 熊本ラーメン と おにぎり。

食後に papagoさん がコーヒーを淹れてくれました。

午後からは久しぶりに スノーブレード に履き替えて滑ります。

何年かぶりにこれで滑ると、転倒しまくり。知らない間に後傾の癖が出ているようです。でも短いからコブ斜面も入りやすい!
昼からはちょっと曇りがちになりました。

上級者向けの こく3 コースに入ります。


Inaさん は所用で早上がり。papagoさん とワタシは混雑が解消したカフェでおやつタイム。


その後、リフトが終了するまで滑走。傾きかけた太陽がキレイでした。



ラストランでゲレンデベースに下りる途中、かわいい雪像を造っていた親子を見つけ、ほのぼの。

駐車場への橋の上より。

おつかれ山でした!

帰りは17時過ぎにスキー場を発ち、国道19号線で中津川へ。途中からスキー帰りの車が増え始め、中央道の 恵那峡S.A は激しい混雑。
なので一つ先の 屏風山P.A で夕食。名古屋まで走ると、コロナ禍の時短営業で飲食店は閉まってしまうからね。

20時半過ぎ、無事に帰着しました。
本日の走行距離 325km。平均燃費 11.4km/L 。

3人揃って初めてのシニア料金。

お値打ちに滑れるようになったのは嬉しい…。

コロナ禍でのスキー、やや後ろめたい気持ちもありましたが、感染対策を講じての出発。各々の車で向かいます。

道の駅木曽福島に8時30分集合。スキー場には9時過ぎに到着。この日は天気もゲレンデコンディションも良く、そこそこの賑わい。少し離れた駐車場に誘導されました。
久しぶりのお出かけの ぷうちん 。車内で日向ぼっこ。

オッチャン3人のうち、papagoさん はボード。Inaさん とワタシはスキー。


昨日までの冷え込みとゲレンデのメンテナンスのおかげで、滑りやすくテンションが上がります。



やぶはら名物のKABE。

足馴らしをして山頂へ。前穂高も見えてます。


せっかくなので、山頂の神社に行きましょう。

鳥居の後ろは御嶽山です。

楽しいね~。気持ちいいね~。

お昼は駐車場に戻り、各々食べたいものを調理。


ワタシは 熊本ラーメン と おにぎり。

食後に papagoさん がコーヒーを淹れてくれました。

午後からは久しぶりに スノーブレード に履き替えて滑ります。

何年かぶりにこれで滑ると、転倒しまくり。知らない間に後傾の癖が出ているようです。でも短いからコブ斜面も入りやすい!
昼からはちょっと曇りがちになりました。

上級者向けの こく3 コースに入ります。


Inaさん は所用で早上がり。papagoさん とワタシは混雑が解消したカフェでおやつタイム。


その後、リフトが終了するまで滑走。傾きかけた太陽がキレイでした。



ラストランでゲレンデベースに下りる途中、かわいい雪像を造っていた親子を見つけ、ほのぼの。

駐車場への橋の上より。

おつかれ山でした!

帰りは17時過ぎにスキー場を発ち、国道19号線で中津川へ。途中からスキー帰りの車が増え始め、中央道の 恵那峡S.A は激しい混雑。
なので一つ先の 屏風山P.A で夕食。名古屋まで走ると、コロナ禍の時短営業で飲食店は閉まってしまうからね。

20時半過ぎ、無事に帰着しました。
本日の走行距離 325km。平均燃費 11.4km/L 。

3人揃って初めてのシニア料金。

お値打ちに滑れるようになったのは嬉しい…。
2021年01月14日
木曽福島で初滑り(2021.1.11)
職場の後輩と二人で今季初滑り。
毎年お世話になっている木曽福島スキー場(一昨年まではひらがな表記でしたね)。6時に出発して、8時半前に到着。

スキー場もスキーヤーも、しっかり感染対策していました。
初めはファミリーコースを3本滑って足慣らし。その後はクワッドでトップまで上がりました。

霧氷がきれいです。

久しぶりに若者と滑りましたが、やっぱり体力がありますね。負けじと頑張ります。

お昼はハンバーグステーキ。静岡の『さ○やか』のハンバーグに匹敵する味です。そしてチョコレートケーキ。

休憩もそこそこに、再びゲレンデへ。さすが若者!
正面に御嶽山。

乗鞍岳もチラリと。

木曽駒ヶ岳と中央アルプス。今夏は登山したいです。

久しぶりのスキーにご機嫌の後輩。

おやつタイム。ケーキに次ぐケーキ。

そしてまたゲレンデに戻り、トップから滑降。

いつもはリフト運行終了まで滑りますが、明日は仕事なので早めに切り上げ。15時頃に撤収。

どこにも寄らずノンストップで走り、18時過ぎには帰宅しました。
総走行距離 323km、平均燃費 11.2km/L。

近々、我が県も流行り病の緊急事態宣言が出そうなので、もしかしたら今回が最初で最後のスキーになってしまうかもしれませんね。
毎年お世話になっている木曽福島スキー場(一昨年まではひらがな表記でしたね)。6時に出発して、8時半前に到着。

スキー場もスキーヤーも、しっかり感染対策していました。
初めはファミリーコースを3本滑って足慣らし。その後はクワッドでトップまで上がりました。

霧氷がきれいです。

久しぶりに若者と滑りましたが、やっぱり体力がありますね。負けじと頑張ります。

お昼はハンバーグステーキ。静岡の『さ○やか』のハンバーグに匹敵する味です。そしてチョコレートケーキ。

休憩もそこそこに、再びゲレンデへ。さすが若者!
正面に御嶽山。

乗鞍岳もチラリと。

木曽駒ヶ岳と中央アルプス。今夏は登山したいです。

久しぶりのスキーにご機嫌の後輩。

おやつタイム。ケーキに次ぐケーキ。

そしてまたゲレンデに戻り、トップから滑降。

いつもはリフト運行終了まで滑りますが、明日は仕事なので早めに切り上げ。15時頃に撤収。

どこにも寄らずノンストップで走り、18時過ぎには帰宅しました。
総走行距離 323km、平均燃費 11.2km/L。

近々、我が県も流行り病の緊急事態宣言が出そうなので、もしかしたら今回が最初で最後のスキーになってしまうかもしれませんね。
2020年01月26日
五竜・47に初滑り(2020.1.12)
今シーズンの初滑りは、いつもの高校時代からのオッサンたちと一緒に 五竜&白馬47 でした。
4時半に名古屋を出発。順調に走り 梓川S.A で朝ごはん。

8時半過ぎに 白馬47 到着。

さすが3連休の中日、混雑しています。雪不足なので、滑走可能なスキー場に人が集中しているのかもしれません。

とりあえずゴンドラで上がってきました。

見おろす白馬の街も、雪が少ないです。


五竜のアルプス平に向かいます。

オッサン3人、五十路を目前にして体力が落ちています。ロングで3~4本滑ると息も絶え絶えなので、休憩…。
少し早めの昼ごはんは、47の麓で かつ丼。と、ケーキ。

午後からはアルプス平から五竜のとおみ&いいもりへ。

そこかしこに滑走をボイコット(?)している人が多くて、ちょっとイヤな感じ。

で、またおやつタイム。

雪が降りだしたのでゴンドラで上がり、47へと戻ります。

だんだんガスってきました。

それでもリフト終了まで滑り、納板となりました。
倉下の湯 でひと風呂浴びて、夕ごはんは エコーランド へ。

いつもは ガーリック でピザやパスタを食べるのですが、予約が取れなかったので今回はここです。
ダイニングバー トマティート。
https://foodplace.jp/tomatito/

ピザもパスタも美味しくいただきました。



20時頃白馬を後にし、帰路に就きました。車内では『ごめんね青春』のDVDを流しながら順調に走り、0時ちょうどに無事帰着しました。

今回の走行距離 550km 。平均燃費 10.6km/L 。
4時半に名古屋を出発。順調に走り 梓川S.A で朝ごはん。

8時半過ぎに 白馬47 到着。

さすが3連休の中日、混雑しています。雪不足なので、滑走可能なスキー場に人が集中しているのかもしれません。

とりあえずゴンドラで上がってきました。

見おろす白馬の街も、雪が少ないです。


五竜のアルプス平に向かいます。

オッサン3人、五十路を目前にして体力が落ちています。ロングで3~4本滑ると息も絶え絶えなので、休憩…。
少し早めの昼ごはんは、47の麓で かつ丼。と、ケーキ。

午後からはアルプス平から五竜のとおみ&いいもりへ。

そこかしこに滑走をボイコット(?)している人が多くて、ちょっとイヤな感じ。

で、またおやつタイム。

雪が降りだしたのでゴンドラで上がり、47へと戻ります。

だんだんガスってきました。

それでもリフト終了まで滑り、納板となりました。
倉下の湯 でひと風呂浴びて、夕ごはんは エコーランド へ。

いつもは ガーリック でピザやパスタを食べるのですが、予約が取れなかったので今回はここです。
ダイニングバー トマティート。
https://foodplace.jp/tomatito/

ピザもパスタも美味しくいただきました。



20時頃白馬を後にし、帰路に就きました。車内では『ごめんね青春』のDVDを流しながら順調に走り、0時ちょうどに無事帰着しました。

今回の走行距離 550km 。平均燃費 10.6km/L 。
2019年03月17日
しらかば2in1へスキー(2019.3.16)
18年ぶりに立科の しらかば2in1スキー場 に滑りに行きました。今シーズンの滑り納めです。

3月のこの地域のゲレンデは、凍って硬いイメージがあるのですが、立て続けに大雪が降ったというので期待を込めて。
5時半に名古屋を出発し、諏訪湖S.Aで朝食。


スキー場には9時頃到着しました。天気予報に反して穏やかないい天気。気温も1℃でグッドコンディション。
今回のメンバーはデリカ友達のpapagoさんと、いつものinaさん。

蓼科山も間近にキレイに見えます。

八ヶ岳も見えます。

雪質も申し分なく、喜んでダイブするアラフィフのオジさんも。

滑走距離は長くはないのですが、効率よくリフトで回して繰り返し滑ります。

お昼は明太子クリームスパゲティー。

午後からもガンガン滑ります。


14時ぐらいになると、これまでの晴天から一転して、上空が雲に覆われてきました。
関係ないけど3段タイプの雪だるま発見。

お決まりのおやつタイムも敢行します。

夕方前には本格的な雪になりました。

風も出てきて表面の雪が吹き飛ばされ、バーンがだんだんと硬くなってきたので、16時すぎに納板となりました。
帰り道に 河童の湯 でひと風呂浴び、諏訪の小作で ほうとう と 馬刺 の夕食。


車内で アシガール のDVDを上映しながら、21時に名古屋に帰着しました。

今シーズンのスキーはこれで終了。暖冬、雪不足と言われていましたが、そこそこ楽しめたこの冬でした。
早く来シーズンの冬になれ~!

3月のこの地域のゲレンデは、凍って硬いイメージがあるのですが、立て続けに大雪が降ったというので期待を込めて。
5時半に名古屋を出発し、諏訪湖S.Aで朝食。


スキー場には9時頃到着しました。天気予報に反して穏やかないい天気。気温も1℃でグッドコンディション。
今回のメンバーはデリカ友達のpapagoさんと、いつものinaさん。

蓼科山も間近にキレイに見えます。

八ヶ岳も見えます。

雪質も申し分なく、喜んでダイブするアラフィフのオジさんも。

滑走距離は長くはないのですが、効率よくリフトで回して繰り返し滑ります。

お昼は明太子クリームスパゲティー。

午後からもガンガン滑ります。


14時ぐらいになると、これまでの晴天から一転して、上空が雲に覆われてきました。
関係ないけど3段タイプの雪だるま発見。

お決まりのおやつタイムも敢行します。

夕方前には本格的な雪になりました。

風も出てきて表面の雪が吹き飛ばされ、バーンがだんだんと硬くなってきたので、16時すぎに納板となりました。
帰り道に 河童の湯 でひと風呂浴び、諏訪の小作で ほうとう と 馬刺 の夕食。


車内で アシガール のDVDを上映しながら、21時に名古屋に帰着しました。

今シーズンのスキーはこれで終了。暖冬、雪不足と言われていましたが、そこそこ楽しめたこの冬でした。
早く来シーズンの冬になれ~!
2019年02月18日
白馬岩岳へスキー(2019.2.16)
いつものメンバーで白馬岩岳にスキーに出かけました。

名古屋を4時半に出発。ノンストップで走り、梓川S.Aで朝食。


青木湖あたりから雪が降りだし、路面はシャーベット状。岩岳スキー場には8時半に到着。
チケット売場とゴンドラの待ちがそこそこ長く、30分ぐらい費やしました。

ゴンドラでトップに着くも、降雪とガスでどこに向かっているのか、どんなバーンなのかも殆んどわからず…。

とりあえず写真を撮り、ソロソロとコースを滑ります。ホント夢探り手探りみたいな状況です。

というわけで10時半には『視界不良からの待避』ということでスゴく早い昼ごはん。

その後も視界は回復せず、何とかベースに向かうコースを探しだし下山。多少は視界のよいベース~中腹を滑ることにしました。

14時、恒例のおやつタイムでケーキセットを。

何やら表彰台に上がって喜ぶ ina氏。

16時頃まで滑って納板としました。

スキー場に隣接する 岩岳の湯 でひと風呂浴びて、出てきたら隣にもエブリイワゴンが。

お土産を買いに立ち寄ったエコーランドは外国人スキーヤーがたくさんいました。路面はツルツル。歩くだけで転びかけます。

白馬に来たら、夕食はいつもココ。人気店、ガーリックです。


予約しておいて正解でした。

3種のトッピングが選べるピザ。

大好物のゴルゴンゾーラチーズのパスタ。

そして超オススメのカルツォーネ。

どれも美味しくいただき、19時ちょっと前に帰路に就きます。大町までは積雪路面。でも4WDとVRX2のおかげで不安は一切なし。
車内ではアシガールのDVDを上映しながら順調に走り、23時に無事帰着しました。

本日の走行距離550km。平均燃費11.4km/Lでした。

名古屋を4時半に出発。ノンストップで走り、梓川S.Aで朝食。


青木湖あたりから雪が降りだし、路面はシャーベット状。岩岳スキー場には8時半に到着。
チケット売場とゴンドラの待ちがそこそこ長く、30分ぐらい費やしました。

ゴンドラでトップに着くも、降雪とガスでどこに向かっているのか、どんなバーンなのかも殆んどわからず…。

とりあえず写真を撮り、ソロソロとコースを滑ります。ホント夢探り手探りみたいな状況です。

というわけで10時半には『視界不良からの待避』ということでスゴく早い昼ごはん。

その後も視界は回復せず、何とかベースに向かうコースを探しだし下山。多少は視界のよいベース~中腹を滑ることにしました。

14時、恒例のおやつタイムでケーキセットを。

何やら表彰台に上がって喜ぶ ina氏。

16時頃まで滑って納板としました。

スキー場に隣接する 岩岳の湯 でひと風呂浴びて、出てきたら隣にもエブリイワゴンが。

お土産を買いに立ち寄ったエコーランドは外国人スキーヤーがたくさんいました。路面はツルツル。歩くだけで転びかけます。

白馬に来たら、夕食はいつもココ。人気店、ガーリックです。


予約しておいて正解でした。

3種のトッピングが選べるピザ。

大好物のゴルゴンゾーラチーズのパスタ。

そして超オススメのカルツォーネ。

どれも美味しくいただき、19時ちょっと前に帰路に就きます。大町までは積雪路面。でも4WDとVRX2のおかげで不安は一切なし。
車内ではアシガールのDVDを上映しながら順調に走り、23時に無事帰着しました。

本日の走行距離550km。平均燃費11.4km/Lでした。
2019年01月31日
きそふくしまで初滑り(2019.1.26)
今シーズンの初滑りはきそふくしまスキー場です。

毎度お馴染み、高校時代の同級生と3人で6時半に名古屋を出発してやってきました。

今年は暖冬で雪不足ですが、昨夜から今朝の雪でふかふかです。


さすがに上部は雪が降っていて寒~い。


お昼ごはんは、ハンバーグセットとケーキ。

晴れたと思えば時折吹雪いて視界不良になったり、吐息で結露したゴーグルが凍ったり、とにかく寒くて。


おやつはケーキセットと名物の焼き芋。

たっぷり16時まで約20本滑りました。

車で待っていた ぷうちん と ぷうみん。お待たせ~。

いつもの せせらぎの四季 で温泉に入り、ソースかつ丼 と 木曽ざるそば で夕ごはん。


帰りの車内では黒島結菜ちゃんの映画 プリンシパル を上映しながら21時半頃帰着しました。総走行距離310km。

次回のスキーは2月16日の白馬、かな。
おまけ。帰りの恵那峡S.Aで、蕎麦のお土産のディスプレイが可愛くて面白かった。



毎度お馴染み、高校時代の同級生と3人で6時半に名古屋を出発してやってきました。

今年は暖冬で雪不足ですが、昨夜から今朝の雪でふかふかです。


さすがに上部は雪が降っていて寒~い。


お昼ごはんは、ハンバーグセットとケーキ。

晴れたと思えば時折吹雪いて視界不良になったり、吐息で結露したゴーグルが凍ったり、とにかく寒くて。


おやつはケーキセットと名物の焼き芋。

たっぷり16時まで約20本滑りました。

車で待っていた ぷうちん と ぷうみん。お待たせ~。

いつもの せせらぎの四季 で温泉に入り、ソースかつ丼 と 木曽ざるそば で夕ごはん。


帰りの車内では黒島結菜ちゃんの映画 プリンシパル を上映しながら21時半頃帰着しました。総走行距離310km。

次回のスキーは2月16日の白馬、かな。
おまけ。帰りの恵那峡S.Aで、蕎麦のお土産のディスプレイが可愛くて面白かった。



2018年03月18日
開田高原マイアで滑り納め(2018.3.17)
昨日はいつもの旧友たちと 開田高原マイア に今シーズンの滑り納めに行ってきました。

前日の雨もやみグッと冷え込んだため、朝のうちはこの時期にしては良好な雪質でした。目の前には御嶽山、見渡すと乗鞍岳、北アルプス、中央アルプスが一望できます。


ゲレンデトップから中腹、麓までを何回か回し、10時半頃に1回目のモグモグタイム。中腹の回転展望席のあるカフェで焼きたてパンとドリンク。

その後は気温が上がり、雪がかなり緩んだところと日陰でカリカリに凍ったままのところの差が歴然。


それでも快調に滑り続け、13時に昼食。味に定評のあるマイアのゲレ食は今年も健在で、ポークステーキのランチプレートをチョイス。

食休みもソコソコに再びゲレンデに繰りだし、食べた分を消化すべく滑りました。暑くて汗びっしょりです。


15時過ぎに2回目のモグモグタイム。スキーの楽しみの一つであるケーキセットでひと休みです。

旧友たちは既に力尽きてしまったので、ワタシは単独でラストランへ。ところが気温が急降下しており、ゲレンデトップは昼間に荒れた雪面がカチンコチンになっていました。

おかげで今シーズンのラストを大転倒と両脚が吊って動けなくなるというアクシデントに見舞われてしまいました。全くエッジが効かない状況に、恐怖心で固くなりすぎましたね。
暫く伸ばしたり擦ったりしていたら脚も復活。唯之助張りに『しゃっ!』と気合いを入れて、無事に麓まで滑り切りました。

それでも16時半のリフト終了まで滑り、やまゆりの湯 に浸かって帰路へ。

車中ではガッキーの映画『恋空』を上映しながら無事に今シーズンのスキーを締めくくりました。

とは言うものの、今週は雪予報が続くようで…。マックアース系ゲレンデのリフト券が1枚残っているので、もしかしたらもう一度滑りに行くかもしれません

前日の雨もやみグッと冷え込んだため、朝のうちはこの時期にしては良好な雪質でした。目の前には御嶽山、見渡すと乗鞍岳、北アルプス、中央アルプスが一望できます。


ゲレンデトップから中腹、麓までを何回か回し、10時半頃に1回目のモグモグタイム。中腹の回転展望席のあるカフェで焼きたてパンとドリンク。

その後は気温が上がり、雪がかなり緩んだところと日陰でカリカリに凍ったままのところの差が歴然。


それでも快調に滑り続け、13時に昼食。味に定評のあるマイアのゲレ食は今年も健在で、ポークステーキのランチプレートをチョイス。

食休みもソコソコに再びゲレンデに繰りだし、食べた分を消化すべく滑りました。暑くて汗びっしょりです。


15時過ぎに2回目のモグモグタイム。スキーの楽しみの一つであるケーキセットでひと休みです。

旧友たちは既に力尽きてしまったので、ワタシは単独でラストランへ。ところが気温が急降下しており、ゲレンデトップは昼間に荒れた雪面がカチンコチンになっていました。

おかげで今シーズンのラストを大転倒と両脚が吊って動けなくなるというアクシデントに見舞われてしまいました。全くエッジが効かない状況に、恐怖心で固くなりすぎましたね。
暫く伸ばしたり擦ったりしていたら脚も復活。唯之助張りに『しゃっ!』と気合いを入れて、無事に麓まで滑り切りました。

それでも16時半のリフト終了まで滑り、やまゆりの湯 に浸かって帰路へ。

車中ではガッキーの映画『恋空』を上映しながら無事に今シーズンのスキーを締めくくりました。

とは言うものの、今週は雪予報が続くようで…。マックアース系ゲレンデのリフト券が1枚残っているので、もしかしたらもう一度滑りに行くかもしれません
2018年02月14日
白馬47&五竜へスキー(2018.2.11)
3連休の中日、いつもの高校時代の友人と今シーズン2回目のスキーに行ってきました。
明け方4時半に雨上がりの名古屋を出発し、順調に走って 白馬47スキー場 には8時半に到着。

久しぶりの白馬にテンションが上がります。

白馬から平昌オリンピックに出場した選手への応援幟。

ゴンドラ乗り場には大きなトトロの雪像が鎮座していました。

昨夜はここも雨だったようで、ザクザクした雪でしたが、ゴンドラで上部に上がるとサラサラの雪になりました。

お決まりの、オッサン3人で記念写真。

雪雲に覆われて、雄大な山々は拝めませんでしたが、木々に積った雪がキレイです。

しばらく白馬47の上部で滑っていましたが、ゲレンデトップで連絡している、隣の白馬五竜スキー場へリフトを乗り継ぎ移動。

スキー人口が減ったとはいえ、トップシーズンの連休中日はなかなかの混雑。久々に15分程度のリフト待ちに遇いました。

ここから先はグランプリコース。急斜面が続き、さすがに人も少ないのでエスケープルートでとおみゲレンデへ。

お昼はいいもりゲレンデのレストハウスで ローストビーフ丼。混雑していて長時間待った席取りも、何だか昔に戻ったようで懐かしい。

休憩もそこそこに、再びゲレンデへ。

ゲレンデベースは薄日も差していますが、トップはやっぱり雪雲に覆われています。標高差が900m余りなので、そりゃ天気も違いますよね。
そしてゴンドラに乗り、再びゲレンデトップへ。強風と横殴りの雪を避けるために、レストハウスでケーキセットを食べて暖まります。

時々地吹雪でホワイトアウトになりましたが、無事に白馬47側のゲレンデに戻って来ました。

雪も本格的に降りだし寒くなってきたので、16時にスキー終了。その後、あちこちの日帰り湯をー巡りましたがどこも満員満車で中止。残念。
そして夕食は予約しておいた『ガーリック』へ。白馬で人気のイタリアンのお店です。

17時半の開店時は一番乗りでしたが、すぐに満席となりました。

最初はエビ、ベーコン、ナスのピザ。トッピングは3種類で自由に選べます。

変わり種のピザである カルッツォーネ。

ちょっと苦いのが美味しい ゴルゴンゾーラのクリームパスタ。

数年ぶりに食べましたが、変わらぬ味で美味しゅうございました。
19時頃白馬を後にし、車内で平昌オリンピックなどを見ながら走ること4時間。23時過ぎに無事帰着しました。

本日の走行距離 580km 。平均燃費は10.7km/Lでした。
明け方4時半に雨上がりの名古屋を出発し、順調に走って 白馬47スキー場 には8時半に到着。

久しぶりの白馬にテンションが上がります。

白馬から平昌オリンピックに出場した選手への応援幟。

ゴンドラ乗り場には大きなトトロの雪像が鎮座していました。

昨夜はここも雨だったようで、ザクザクした雪でしたが、ゴンドラで上部に上がるとサラサラの雪になりました。

お決まりの、オッサン3人で記念写真。

雪雲に覆われて、雄大な山々は拝めませんでしたが、木々に積った雪がキレイです。

しばらく白馬47の上部で滑っていましたが、ゲレンデトップで連絡している、隣の白馬五竜スキー場へリフトを乗り継ぎ移動。

スキー人口が減ったとはいえ、トップシーズンの連休中日はなかなかの混雑。久々に15分程度のリフト待ちに遇いました。

ここから先はグランプリコース。急斜面が続き、さすがに人も少ないのでエスケープルートでとおみゲレンデへ。

お昼はいいもりゲレンデのレストハウスで ローストビーフ丼。混雑していて長時間待った席取りも、何だか昔に戻ったようで懐かしい。

休憩もそこそこに、再びゲレンデへ。

ゲレンデベースは薄日も差していますが、トップはやっぱり雪雲に覆われています。標高差が900m余りなので、そりゃ天気も違いますよね。
そしてゴンドラに乗り、再びゲレンデトップへ。強風と横殴りの雪を避けるために、レストハウスでケーキセットを食べて暖まります。

時々地吹雪でホワイトアウトになりましたが、無事に白馬47側のゲレンデに戻って来ました。

雪も本格的に降りだし寒くなってきたので、16時にスキー終了。その後、あちこちの日帰り湯をー巡りましたがどこも満員満車で中止。残念。
そして夕食は予約しておいた『ガーリック』へ。白馬で人気のイタリアンのお店です。

17時半の開店時は一番乗りでしたが、すぐに満席となりました。

最初はエビ、ベーコン、ナスのピザ。トッピングは3種類で自由に選べます。

変わり種のピザである カルッツォーネ。

ちょっと苦いのが美味しい ゴルゴンゾーラのクリームパスタ。

数年ぶりに食べましたが、変わらぬ味で美味しゅうございました。
19時頃白馬を後にし、車内で平昌オリンピックなどを見ながら走ること4時間。23時過ぎに無事帰着しました。

本日の走行距離 580km 。平均燃費は10.7km/Lでした。
2018年01月10日
きそふくしま で初滑り(2018.1.7)
きそふくしまスキー場に今シーズンの初滑りに行きました。昨シーズンは椎間板ヘルニアで泣く泣く諦めたので、2年ぶりのスキーです。
朝6時半、いつもの高校時代の同級生をエブリイワゴンでピックアップし出発。9時過ぎにはスキー場に到着です。

リフト券売り場も長い列ができていて、賑わっています。

1日券を買って恐る恐る初心者コースに出ましたが、特に足腰に異常は感じられず初級者コースへ。距離を伸ばしながらおとなしく流していましたが、全く痛みもなく、むしろ今日は身体も板もブーツも滑りたがっている様子!

ついに抑えきれずにクワッドに乗って中級者コースに上がってしまいました。


ゲレンデトップからの眺め。


乗鞍岳や白山も見えています。

中央アルプスの山並み。

お昼は ハンバーグ定食 と チョコレートケーキ。

食べた分を消費すべく、休憩するのも惜しい気持ちで再び上部ゲレンデへ。

空は青いし、御嶽山も間近に見えるし、雪質も満足!ここ数年にないぐらい気持ちよく滑れました。

15時のおやつは名物の 焼き芋 のはずでしたが、滑りに没頭している間に売り切れ。よって レアチーズケーキ となりました。

その後もグッタリと休憩モードになってしまった同行の二人を置いてさっさとゲレンデトップへ。

夕陽を眺めながらリフトが止まる16時半までたっぷり、みっちり、昨シーズンの分を取り戻すかのように滑りました。

帰りは せせらぎの四季 で露天風呂に入り、ソースカツ丼の夕食。

その後は のん の スーパーヒーローになりたい と RUN!!! をヘビロテしながら21時に帰着しました。

もう、とにかく楽しくて気持ちがよかった!25本ぐらいは滑りましたね。その後も足腰の痛みはもちろん普通の筋肉痛もなく、本当に調子がよい初滑りでした。
朝6時半、いつもの高校時代の同級生をエブリイワゴンでピックアップし出発。9時過ぎにはスキー場に到着です。

リフト券売り場も長い列ができていて、賑わっています。

1日券を買って恐る恐る初心者コースに出ましたが、特に足腰に異常は感じられず初級者コースへ。距離を伸ばしながらおとなしく流していましたが、全く痛みもなく、むしろ今日は身体も板もブーツも滑りたがっている様子!

ついに抑えきれずにクワッドに乗って中級者コースに上がってしまいました。


ゲレンデトップからの眺め。


乗鞍岳や白山も見えています。

中央アルプスの山並み。

お昼は ハンバーグ定食 と チョコレートケーキ。

食べた分を消費すべく、休憩するのも惜しい気持ちで再び上部ゲレンデへ。

空は青いし、御嶽山も間近に見えるし、雪質も満足!ここ数年にないぐらい気持ちよく滑れました。

15時のおやつは名物の 焼き芋 のはずでしたが、滑りに没頭している間に売り切れ。よって レアチーズケーキ となりました。

その後もグッタリと休憩モードになってしまった同行の二人を置いてさっさとゲレンデトップへ。

夕陽を眺めながらリフトが止まる16時半までたっぷり、みっちり、昨シーズンの分を取り戻すかのように滑りました。

帰りは せせらぎの四季 で露天風呂に入り、ソースカツ丼の夕食。

その後は のん の スーパーヒーローになりたい と RUN!!! をヘビロテしながら21時に帰着しました。

もう、とにかく楽しくて気持ちがよかった!25本ぐらいは滑りましたね。その後も足腰の痛みはもちろん普通の筋肉痛もなく、本当に調子がよい初滑りでした。
2016年03月22日
栂池高原へスキー(2016.3.20)
スキーシーズンもそろそろ終盤。栂池高原に日帰りで滑り納めに行ってきました。

毎年『白馬へ滑りに行きたい』と言い続けてきましたが、正に7年ぶりの白馬、栂池高原へは何と15年ぶりです。
今回はいつもの 職場のスノーボーダー上司 と、高校時代の同級生2人。計4人でエブリイワゴンに乗ってやってきました。
名古屋を4時に出発、梓川SAで休憩して8時過ぎに到着。3連休の中日なので賑わっています。

とにかく広大なゲレンデです。初心者・初級者もこれなら楽しいですね。

ゴンドラに乗って上部を目指すと、濃いガスに覆われていました。

スノーボーダー上司。

高校時代の同級生の ポンちゃん と カズヤくん。

各々のレベルに合わせて、好きなコースを滑ります。





お昼は屋外のテーブルで チキンカツカレー。


午後からも滑ります。前日の雨で雪はシットリしていますが、まあ滑れなくはないです。





3時のおやつはチーズケーキ。

さあ、今シーズンのラストランです。



16時、栂池高原スキー場を後にします。やっぱりシーズンに1度は白馬に遠征したいですね。スケールが違います。
その後、道の駅小谷 に移動して温泉に浸かり、夕食をいただきます。天ぷらも、そばも美味しい!

18時半頃、白馬を出発。ゲレンデのナイターの灯りを見ながら南下し、駒ヶ岳SAで休憩しただけで22時半に名古屋に帰着しました。

本日の走行距離 620km。大人4人と荷物を載せても、エブリイワゴンに不満は全く生じませんでした。
今シーズンは きそふくしま・開田高原マイア・栂池高原 の3ヶ所に滑りに行きましたが、どこも少ない雪と高温に苦労しているようでした。
来シーズンは適度な雪に恵まれることを祈ります。

毎年『白馬へ滑りに行きたい』と言い続けてきましたが、正に7年ぶりの白馬、栂池高原へは何と15年ぶりです。
今回はいつもの 職場のスノーボーダー上司 と、高校時代の同級生2人。計4人でエブリイワゴンに乗ってやってきました。
名古屋を4時に出発、梓川SAで休憩して8時過ぎに到着。3連休の中日なので賑わっています。

とにかく広大なゲレンデです。初心者・初級者もこれなら楽しいですね。

ゴンドラに乗って上部を目指すと、濃いガスに覆われていました。

スノーボーダー上司。

高校時代の同級生の ポンちゃん と カズヤくん。

各々のレベルに合わせて、好きなコースを滑ります。





お昼は屋外のテーブルで チキンカツカレー。


午後からも滑ります。前日の雨で雪はシットリしていますが、まあ滑れなくはないです。





3時のおやつはチーズケーキ。

さあ、今シーズンのラストランです。



16時、栂池高原スキー場を後にします。やっぱりシーズンに1度は白馬に遠征したいですね。スケールが違います。
その後、道の駅小谷 に移動して温泉に浸かり、夕食をいただきます。天ぷらも、そばも美味しい!

18時半頃、白馬を出発。ゲレンデのナイターの灯りを見ながら南下し、駒ヶ岳SAで休憩しただけで22時半に名古屋に帰着しました。

本日の走行距離 620km。大人4人と荷物を載せても、エブリイワゴンに不満は全く生じませんでした。
今シーズンは きそふくしま・開田高原マイア・栂池高原 の3ヶ所に滑りに行きましたが、どこも少ない雪と高温に苦労しているようでした。
来シーズンは適度な雪に恵まれることを祈ります。
2016年02月07日
開田高原マイアへスキー と 雪灯りの散歩路(2016.2.6)
開田高原マイアスキー場 に、今シーズン2回目のスキーに行ってきました。

マイア に行くのは実に5年ぶり。今回は職場の スノーボーダー上司(53歳副支店長)と一緒です。⬇このヒト。

ヘルメットにタケコプターの台座がついています。
5時30分に名古屋を出発し、マイア には8時30分に到着。


寒い!予想外に雪が降ってる!氷点下13.4℃!
凍ってかなり硬いバーンの上に、水分の少ないサラサラの雪が載っていますが、斜度のあるところは雪が下に落ちてしまい、エッジが効かない止まらない、という状況。

寒いし標高が2000m級で息が上がるので、4本滑ったところで中腹にある 回転式展望カフェ で休憩。

ここで焼いているパンと月替わりのコーヒー(コスタリア)をいただきます。

休憩後、スノボ上司 のアクションカメラを腕に装着して、撮影しながらの滑走。

どんな動画が撮れたかは後日のお楽しみ。それにしても寒い!雪も降り続いてるし、御嶽山 も見えないし、やや消化ゲームに近い…。


やっとお昼になりました。ベースに戻ってランチです。センターハウスの横には、何やら氷の壁が!もしかして登れるのかしら?

ランチは『グリ吉』。五穀米とグリルチキンのワンプレート。ブルーベリーソースがかかっています。

食事が終ると外は晴れ間が覗いていました。御嶽山 も見えます。

午後もゲレンデトップ↔中腹を繰り返し滑ります。視界が開けると、気持ちも晴れます。




で、14時にまた 回転式展望カフェ で休憩。焼きたてパンと月替わりのコーヒー(コスタリア)。

そして15時30分まで滑り、終了。結構脚が痛くなっています。

そういえば 御嶽山 の噴火対策でしょうか、コース脇にシェルターができていました。

帰りに やまゆり荘 でひと風呂浴びて疲れをほぐします。

こうして 雪像とかまくら 、御嶽山 に見送られて 開田高原 を後にします。


夕食は 上松 にあるいつもの 食堂中村 で。定番の 五平餅定食。


今日はこれから 木曽福島駅 周辺まで移動して、もうひとつの楽しみがあります。
『信州木曽ふくしま 雪灯りの散歩路』。中山道の 福島宿 に、氷のキャンドルが4000個も並ぶ手つくりのイベントです。

民家や商店の前に、氷のオブジェや雪像が並んでいます。






地元の幼稚園児や小学生の作品も並んでいます。



川沿いや街道にも、氷のキャンドルが並びます。





もしかして 御嶽海関?

メイン会場は、地元の人はもちろん、写真撮影を趣味とする人やスキー帰りのファミリーやグループで賑わっています。








心あたたまる、とても素敵なイベントでした。
20時に 木曽福島 を出発し、国道19号と中央道を経由して家路に就きます。途中、工事通行止のため春日井I.Cで出て、あとは一般道。スノボ上司 をご自宅に送り届けて23時頃、無事に帰宅しました。
本日の走行距離 385km 平均燃費 12.2km/L。

マイア に行くのは実に5年ぶり。今回は職場の スノーボーダー上司(53歳副支店長)と一緒です。⬇このヒト。

ヘルメットにタケコプターの台座がついています。
5時30分に名古屋を出発し、マイア には8時30分に到着。


寒い!予想外に雪が降ってる!氷点下13.4℃!
凍ってかなり硬いバーンの上に、水分の少ないサラサラの雪が載っていますが、斜度のあるところは雪が下に落ちてしまい、エッジが効かない止まらない、という状況。

寒いし標高が2000m級で息が上がるので、4本滑ったところで中腹にある 回転式展望カフェ で休憩。

ここで焼いているパンと月替わりのコーヒー(コスタリア)をいただきます。

休憩後、スノボ上司 のアクションカメラを腕に装着して、撮影しながらの滑走。

どんな動画が撮れたかは後日のお楽しみ。それにしても寒い!雪も降り続いてるし、御嶽山 も見えないし、やや消化ゲームに近い…。


やっとお昼になりました。ベースに戻ってランチです。センターハウスの横には、何やら氷の壁が!もしかして登れるのかしら?

ランチは『グリ吉』。五穀米とグリルチキンのワンプレート。ブルーベリーソースがかかっています。

食事が終ると外は晴れ間が覗いていました。御嶽山 も見えます。

午後もゲレンデトップ↔中腹を繰り返し滑ります。視界が開けると、気持ちも晴れます。




で、14時にまた 回転式展望カフェ で休憩。焼きたてパンと月替わりのコーヒー(コスタリア)。

そして15時30分まで滑り、終了。結構脚が痛くなっています。

そういえば 御嶽山 の噴火対策でしょうか、コース脇にシェルターができていました。

帰りに やまゆり荘 でひと風呂浴びて疲れをほぐします。

こうして 雪像とかまくら 、御嶽山 に見送られて 開田高原 を後にします。


夕食は 上松 にあるいつもの 食堂中村 で。定番の 五平餅定食。


今日はこれから 木曽福島駅 周辺まで移動して、もうひとつの楽しみがあります。
『信州木曽ふくしま 雪灯りの散歩路』。中山道の 福島宿 に、氷のキャンドルが4000個も並ぶ手つくりのイベントです。

民家や商店の前に、氷のオブジェや雪像が並んでいます。






地元の幼稚園児や小学生の作品も並んでいます。



川沿いや街道にも、氷のキャンドルが並びます。





もしかして 御嶽海関?

メイン会場は、地元の人はもちろん、写真撮影を趣味とする人やスキー帰りのファミリーやグループで賑わっています。








心あたたまる、とても素敵なイベントでした。
20時に 木曽福島 を出発し、国道19号と中央道を経由して家路に就きます。途中、工事通行止のため春日井I.Cで出て、あとは一般道。スノボ上司 をご自宅に送り届けて23時頃、無事に帰宅しました。
本日の走行距離 385km 平均燃費 12.2km/L。
2016年01月17日
きそふくしま にスキー(2016.1.16)
やっと今シーズンの初滑り。きそふくしまスキー場 に行ってきました。
およそ20年ぶりにスキーを履く、高校時代の同級生二人を率いて。

6時に名古屋を出発し、8時半過ぎにはスキー場に到着。
暖冬で超雪不足。コースの半分ぐらいしか雪がありません。


今日は気温が低いので、昼間もスノーマシンが稼働中。

スキー場スタッフさんのご苦労が伺えます。雪質云々、を言っている場合ではありません。スキーができることに感謝です。
とは言え、20年ぶりの二人にとっては固くバリバリと音をたてる雪は恐怖だったようで…。

初級者コースを恐る恐る滑っていました。ん~、運動神経のいい奴らだったのになぁ。年齢のせいかしら?

そんな二人を差し置き、ワタシは20本ぐらい滑って満喫しておりました。
空はとても青く。

スノーマシンが織り成した樹氷も美しく。

御嶽山も雄大に聳え。


お昼のハンバーグ定食も美味しく。

おやつの焼きいもと、赤いケーキもこれまた美味しく。


リフト終了の16時半までたっぷり滑り。

その後は せせらぎの四季 で温泉に浸かり、唐揚げ定食の夕食。

帰りの車内では高校時代の懐古話をしながら、楽しい1日が過ぎました。
およそ20年ぶりにスキーを履く、高校時代の同級生二人を率いて。

6時に名古屋を出発し、8時半過ぎにはスキー場に到着。
暖冬で超雪不足。コースの半分ぐらいしか雪がありません。


今日は気温が低いので、昼間もスノーマシンが稼働中。

スキー場スタッフさんのご苦労が伺えます。雪質云々、を言っている場合ではありません。スキーができることに感謝です。
とは言え、20年ぶりの二人にとっては固くバリバリと音をたてる雪は恐怖だったようで…。

初級者コースを恐る恐る滑っていました。ん~、運動神経のいい奴らだったのになぁ。年齢のせいかしら?

そんな二人を差し置き、ワタシは20本ぐらい滑って満喫しておりました。
空はとても青く。

スノーマシンが織り成した樹氷も美しく。

御嶽山も雄大に聳え。


お昼のハンバーグ定食も美味しく。

おやつの焼きいもと、赤いケーキもこれまた美味しく。


リフト終了の16時半までたっぷり滑り。

その後は せせらぎの四季 で温泉に浸かり、唐揚げ定食の夕食。

帰りの車内では高校時代の懐古話をしながら、楽しい1日が過ぎました。
2015年03月15日
きそふくしま へスキー(2015.3.14)
2月初旬に発症した腰痛が何となく治癒したので、約2ヶ月ぶりに滑りに行ってきました。
目指すはスキーヤーオンリーの きそふくしまスキー場。年末に買っておいた 食事券付き早割1日券 をやっと使うことができました。
6時に出発し、8時50分頃到着。そこそこの圧雪路をやや空転ぎみに登ってきました。

2シーズンぶりの きそふく!

スキーヤー限定だし、シニアやファミリーも多く、スタッフもお達者なオッチャン オバチャンがニコニコしていて、何回来ても好印象。
明け方まで雪が降っていたので、雪質は上々!それでいて寒くもない。
曇り空から時折パラパラと雪が舞う中、リフトを乗り継いで上の方へ。


いきなり ウインキー がいた!

ちょっと~、こっち向いてよ!

じぇじぇ!行ってまった…。

何となくどんより曇っています。


ちょっと早めにお昼ごはん。きそふく のゲレ食は、ケッコウ美味しいんですよ。


いただいたのは ハンバーグ定食。

13時からはホワイトデー企画で、手作りクッキーの抽選会がありました。

桃色のは、木曽福島のゆるキャラの しまちゃん。関所の門と、朴葉巻きの白いお餅がモチーフなんだとか。兄弟として青色の ふくちゃん もいるらしい。でも2012年ゆるキャラグランプリ最下位…。

ウインキーも参加しての抽選会でしたが、何も当たりませんでした。
その後は 開田高原 のトウモロコシを使った コーンスープが振る舞われました。


抽選会が終った頃から青空になりました。




乗鞍岳や御嶽山も見えています。


15時になりました。おやつの時間です。もちろん食べるよね~。

さて、もうひと滑りしましょう。



お子さま向けの ウインキーパーク。ウチの長女もここで雪を覚えて、やがてスキーヤーになったんだよなぁ…。

16時過ぎ、さすがに膝が笑い始めたので納板。20本以上は滑りました。
最後に きそふく名物石焼き芋 を買って、クルマで食べました。これがまた甘くて美味しいんですよ。

帰りに せせらぎの四季 で温泉に浸かり、上松にあるいつもの 食堂中村 で 五平餅と蕎麦 を食べて、20時半頃帰宅しました。

何や!食べてばっかりじゃん!
本日の走行距離319km。このエブリイワゴンでスキーに行くのは、きっと今日が最後です。
目指すはスキーヤーオンリーの きそふくしまスキー場。年末に買っておいた 食事券付き早割1日券 をやっと使うことができました。
6時に出発し、8時50分頃到着。そこそこの圧雪路をやや空転ぎみに登ってきました。

2シーズンぶりの きそふく!

スキーヤー限定だし、シニアやファミリーも多く、スタッフもお達者なオッチャン オバチャンがニコニコしていて、何回来ても好印象。
明け方まで雪が降っていたので、雪質は上々!それでいて寒くもない。
曇り空から時折パラパラと雪が舞う中、リフトを乗り継いで上の方へ。


いきなり ウインキー がいた!

ちょっと~、こっち向いてよ!

じぇじぇ!行ってまった…。

何となくどんより曇っています。


ちょっと早めにお昼ごはん。きそふく のゲレ食は、ケッコウ美味しいんですよ。


いただいたのは ハンバーグ定食。

13時からはホワイトデー企画で、手作りクッキーの抽選会がありました。

桃色のは、木曽福島のゆるキャラの しまちゃん。関所の門と、朴葉巻きの白いお餅がモチーフなんだとか。兄弟として青色の ふくちゃん もいるらしい。でも2012年ゆるキャラグランプリ最下位…。

ウインキーも参加しての抽選会でしたが、何も当たりませんでした。
その後は 開田高原 のトウモロコシを使った コーンスープが振る舞われました。


抽選会が終った頃から青空になりました。




乗鞍岳や御嶽山も見えています。


15時になりました。おやつの時間です。もちろん食べるよね~。

さて、もうひと滑りしましょう。



お子さま向けの ウインキーパーク。ウチの長女もここで雪を覚えて、やがてスキーヤーになったんだよなぁ…。

16時過ぎ、さすがに膝が笑い始めたので納板。20本以上は滑りました。
最後に きそふく名物石焼き芋 を買って、クルマで食べました。これがまた甘くて美味しいんですよ。

帰りに せせらぎの四季 で温泉に浸かり、上松にあるいつもの 食堂中村 で 五平餅と蕎麦 を食べて、20時半頃帰宅しました。

何や!食べてばっかりじゃん!
本日の走行距離319km。このエブリイワゴンでスキーに行くのは、きっと今日が最後です。
2015年01月11日
やぶはら高原へ初滑り(2015.1.10)
今シーズンも初滑りは やぶはら高原スキー場 です。
御嶽山噴火の風評被害を被っている木曽地域に、少しでも貢献できるように…。
勤務先の スノーボーダー上司(名古屋支店のNo.2)と共に、8時半にはゲレンデに到着。

前売りの1日券で、8時54分に1本目のリフトに搭乗。

気温は-9℃ですが、風がないので寒くはありません。

やっぱりスキーは最高!贅沢な遊びだ!

ゲレンデトップはパウダースノー。気持ちがいい!

コブ斜面にアドレナリンが出まくりです。

遠くに 蓼科山 や 八ヶ岳連峰 が見えます。

お昼はここで食べます。

定番の やぶはら名物特盛カツ丼。これが美味しくて。でもすぐには滑りに戻れないぐらいの量…。

昼食時を除き、殆んどフルでゲレンデにいました。。25本ぐらい滑ったはず。
日暮れまで滑りました。夕日に舞う雪がキラキラしています。

16時半、リフト運行終了と同時に撤収。
帰りは温泉に立ち寄るのも忘れて、いつもの上松町の 食堂中村 へ。五平餅定食をいただきます。数々の お漬け物 はサービスです。

小雪の舞う木曽路を走り、20時半頃無事に帰着。

総走行距離332km、平均燃費12.9Km/Lでした。
次回は前売り券を買ってある きそふくしまスキー場 に行く予定です。
御嶽山噴火の風評被害を被っている木曽地域に、少しでも貢献できるように…。
勤務先の スノーボーダー上司(名古屋支店のNo.2)と共に、8時半にはゲレンデに到着。

前売りの1日券で、8時54分に1本目のリフトに搭乗。

気温は-9℃ですが、風がないので寒くはありません。

やっぱりスキーは最高!贅沢な遊びだ!

ゲレンデトップはパウダースノー。気持ちがいい!

コブ斜面にアドレナリンが出まくりです。

遠くに 蓼科山 や 八ヶ岳連峰 が見えます。

お昼はここで食べます。

定番の やぶはら名物特盛カツ丼。これが美味しくて。でもすぐには滑りに戻れないぐらいの量…。

昼食時を除き、殆んどフルでゲレンデにいました。。25本ぐらい滑ったはず。
日暮れまで滑りました。夕日に舞う雪がキラキラしています。

16時半、リフト運行終了と同時に撤収。
帰りは温泉に立ち寄るのも忘れて、いつもの上松町の 食堂中村 へ。五平餅定食をいただきます。数々の お漬け物 はサービスです。

小雪の舞う木曽路を走り、20時半頃無事に帰着。

総走行距離332km、平均燃費12.9Km/Lでした。
次回は前売り券を買ってある きそふくしまスキー場 に行く予定です。
2014年12月29日
雪が呼んでいる
早くスキーに行きたい!

(やぶはら高原スキー場HPより)
年が明けるまで我慢ですなぁ。
今シーズンは雪もたっぷりだし。
御嶽山噴火の影響を受けている木曽界隈のスキー場と、

(snownavi白馬HPより)
地震の影響を受けている白馬界隈のスキー場には、是非足を運びたいと思っています。
微力ながら復興支援。

(snownavi白馬HPより)
明け方、白馬に到着するとこんなモルゲンロートが見れます。これが美しいのですよ。久しぶりにみたいなぁ。

(やぶはら高原スキー場HPより)
年が明けるまで我慢ですなぁ。
今シーズンは雪もたっぷりだし。
御嶽山噴火の影響を受けている木曽界隈のスキー場と、

(snownavi白馬HPより)
地震の影響を受けている白馬界隈のスキー場には、是非足を運びたいと思っています。
微力ながら復興支援。

(snownavi白馬HPより)
明け方、白馬に到着するとこんなモルゲンロートが見れます。これが美しいのですよ。久しぶりにみたいなぁ。
2014年03月15日
やぶはら高原にスキー(2014.3.8)
会社のスノーボーダー上司と、2回目のスキーに出かけました。

午前中は雪がちらついていましたが、午後からは晴天!

いつもの「やぶはら名物カツ丼てんこ盛り」と「おでん」で腹ごしらえしたら、喰いすぎでしばし動けず…。
それでも午後からはゲレンデ上部を繰り返し滑ります。







とにかく最高のコンディションで、調子に乗って30本以上滑りましたよ。
しかも、ちょっと上達したような錯覚すら覚え…。あ、多分ですが新しい板に乗せられたんだと思います。
木曽駒の向こうに南アルプス、蓼科山や八ヶ岳も見えていました。

リフト終了まで滑って、帰りは寝覚の床にあるいつもの「中村屋」で五平餅とそばの定食。
名古屋には20時過ぎに帰着しました。

もしかしたら、D:5でのスキーはこれで最後かも…。

午前中は雪がちらついていましたが、午後からは晴天!

いつもの「やぶはら名物カツ丼てんこ盛り」と「おでん」で腹ごしらえしたら、喰いすぎでしばし動けず…。
それでも午後からはゲレンデ上部を繰り返し滑ります。







とにかく最高のコンディションで、調子に乗って30本以上滑りましたよ。
しかも、ちょっと上達したような錯覚すら覚え…。あ、多分ですが新しい板に乗せられたんだと思います。
木曽駒の向こうに南アルプス、蓼科山や八ヶ岳も見えていました。

リフト終了まで滑って、帰りは寝覚の床にあるいつもの「中村屋」で五平餅とそばの定食。
名古屋には20時過ぎに帰着しました。

もしかしたら、D:5でのスキーはこれで最後かも…。
2014年01月12日
やぶはら高原へスキー(2014.1.11)
今シーズンの初滑りは、職場のスノーボーダー上司と、十数年ぶりにやぶはら高原スキー場に行ってきました。
日本でも有数の歴史あるこのスキー場、実はワタシが子供の頃、家族でよく通ったゲレンデなのです。
名古屋を6時に出発して、中央道からR.19を経て北上。木曽福島あたりから急に雪が現れます。

スキー場には9時頃到着。気温は-9℃。乾燥した雪が舞っています。

早速支度をしてゲレンデへGo!

長年ご無沙汰している間に、リフトが架け替わっていたりセンターハウスができていたり、ちょっぴり変化していました。

この冬一番の寒気に、つららも絶賛成長中。

昼ごはんは、スノーボーダー上司の希望で名物カツ丼。メチャ盛りです!

午後からは、上部の国設ゲレンデを中心に滑走。更に気温が低くて、時折横殴りの雪も降ってきます。

膝パウ(膝までフカフカの雪があること)で、さらにサラッサラの雪にテンションが上がる!



久しぶりに20本近く滑走しました。雪質も良くて、板の走りも良くて大満足!
さらに、抽選会でリンゴジュースとリンゴジャムの詰め合わせが当選し、満足度この上なし。

15時すぎに終了。帰りに、いつも立ち寄る上松の中村屋さんで五平餅をいただきます。

帰路も渋滞なく順調に走り、19時には名古屋に到着。夕飯にラーメンを食べて解散となりました。
本日の総走行距離363km。平均燃費は9.6Km/Lでした。
今シーズンこそは、白馬のゲレンデ遠征を含めて3本は滑りに行きたいところです。
日本でも有数の歴史あるこのスキー場、実はワタシが子供の頃、家族でよく通ったゲレンデなのです。
名古屋を6時に出発して、中央道からR.19を経て北上。木曽福島あたりから急に雪が現れます。

スキー場には9時頃到着。気温は-9℃。乾燥した雪が舞っています。

早速支度をしてゲレンデへGo!

長年ご無沙汰している間に、リフトが架け替わっていたりセンターハウスができていたり、ちょっぴり変化していました。

この冬一番の寒気に、つららも絶賛成長中。

昼ごはんは、スノーボーダー上司の希望で名物カツ丼。メチャ盛りです!

午後からは、上部の国設ゲレンデを中心に滑走。更に気温が低くて、時折横殴りの雪も降ってきます。

膝パウ(膝までフカフカの雪があること)で、さらにサラッサラの雪にテンションが上がる!



久しぶりに20本近く滑走しました。雪質も良くて、板の走りも良くて大満足!
さらに、抽選会でリンゴジュースとリンゴジャムの詰め合わせが当選し、満足度この上なし。

15時すぎに終了。帰りに、いつも立ち寄る上松の中村屋さんで五平餅をいただきます。

帰路も渋滞なく順調に走り、19時には名古屋に到着。夕飯にラーメンを食べて解散となりました。
本日の総走行距離363km。平均燃費は9.6Km/Lでした。
今シーズンこそは、白馬のゲレンデ遠征を含めて3本は滑りに行きたいところです。
2013年02月13日
きそふくしまスキー場へ初滑り(2013.2.10)
出遅れていた今シーズンの初滑りに行ってきました。
近年、我が家のホームゲレンデとなった「きそふくしまスキー場」へ、日帰りで出発です。
車検から戻ったばかりのデリカD:5は、スタッドレスにスキーラックを装着。タイヤチェーンとボトルジャッキも搭載して準備万端です。

今回は、次女りこりんの記念すべきゲレンデデビュー。車内で朝食のパンを食べながら中央道とR19を北上します。
10時過ぎに到着すると、駐車場はほぼ満車。さすが2月3連休の中日です。
じゅんじゅんは早速リフトで上部のゲレンデへ。御嶽山をバックにテンションアップ!

りこりんはキッズエリアでソリ遊びです。スキーウエア、似合ってる?

遠くには御嶽山と、開田高原マイアスキー場が見えます。

それにしても今日は素晴らしい天気です。抜けるような青い空に、眩しいほどに輝く白銀のゲレンデ。気温もそこそこ低いので雪質も文句なし!

そんな中、久しぶりの雪の感触を楽しみながら滑ってくるのは我が家のおじいちゃん(父です)。スキー歴35年の万年中級者?!

じゅんじゅんは昼食の時間も惜しみ、独りで繰り返しリフトに乗っては滑り降りてきます。時には果敢に「なんちゃってクロス」を攻めて大コケしたり…。

ついにはリフトを乗り継いでゲレンデトップから滑降。次回はスキースクールに入ってレベルアップを図りたいと言い出し…。どうやら完全にスキーの魅力にハマったようです。

一方、りこりんはキッズエリアでソリや雪玉作り器で遊んでいます。初めてのスキー場に大喜び。きそふくしまスキー場のキャラクターであるウインキーと記念撮影。

続いて現れた謎なキャラクターのしまちゃんとも撮影。でも雪遊びの方が大事みたいです。

結局、リフトが止まる16時半までスキーを楽しみました。そんな時間になっても、今日はまだこんなにスキーヤーが残っています。それもそのはず、リフト係のおじさん曰く、近年稀に見る人の入りだったそうです。

帰り道はR361もR19も中央道も至るところでゲレンデ帰りのクルマで渋滞。途中のココスで夕飯を食べて帰宅したのは22時。予定より1時間ほど遅くなりました。
本日の走行距離334Km、平均燃費は10.3Km/Lでした。
このところスキーやスノボ人口が減ってしまい、スキーブームの賑わいを知っているワタシにとってリフト待ちが無いに等しい最近のゲレンデには寂しさを感じておりました。
ところがこの3連休はどこのゲレンデも大盛況だったそうで、ワタシの行ったきそふくしまスキー場も10分ぐらいのリフト待ちができ、コース上も他のスキーヤーの動向を注視して滑るほどの混雑でした。
特にスキーヤ―限定のこのスキー場は、親子連れのファミリースキーヤーが多く、きっと「ワタスキ」世代のパパママが昔を思い出してスキー場に帰ってきたのかな、と少々嬉しくなりました。
ゲレンデに響く「ブリザード」や「ロマンスの神様」に、何故か目頭が熱くなる思いでした。しかも小3のじゅんじゅん、それらの曲を歌えちゃってるし…。
近年、我が家のホームゲレンデとなった「きそふくしまスキー場」へ、日帰りで出発です。
車検から戻ったばかりのデリカD:5は、スタッドレスにスキーラックを装着。タイヤチェーンとボトルジャッキも搭載して準備万端です。

今回は、次女りこりんの記念すべきゲレンデデビュー。車内で朝食のパンを食べながら中央道とR19を北上します。
10時過ぎに到着すると、駐車場はほぼ満車。さすが2月3連休の中日です。
じゅんじゅんは早速リフトで上部のゲレンデへ。御嶽山をバックにテンションアップ!

りこりんはキッズエリアでソリ遊びです。スキーウエア、似合ってる?

遠くには御嶽山と、開田高原マイアスキー場が見えます。

それにしても今日は素晴らしい天気です。抜けるような青い空に、眩しいほどに輝く白銀のゲレンデ。気温もそこそこ低いので雪質も文句なし!

そんな中、久しぶりの雪の感触を楽しみながら滑ってくるのは我が家のおじいちゃん(父です)。スキー歴35年の万年中級者?!

じゅんじゅんは昼食の時間も惜しみ、独りで繰り返しリフトに乗っては滑り降りてきます。時には果敢に「なんちゃってクロス」を攻めて大コケしたり…。

ついにはリフトを乗り継いでゲレンデトップから滑降。次回はスキースクールに入ってレベルアップを図りたいと言い出し…。どうやら完全にスキーの魅力にハマったようです。

一方、りこりんはキッズエリアでソリや雪玉作り器で遊んでいます。初めてのスキー場に大喜び。きそふくしまスキー場のキャラクターであるウインキーと記念撮影。

続いて現れた謎なキャラクターのしまちゃんとも撮影。でも雪遊びの方が大事みたいです。

結局、リフトが止まる16時半までスキーを楽しみました。そんな時間になっても、今日はまだこんなにスキーヤーが残っています。それもそのはず、リフト係のおじさん曰く、近年稀に見る人の入りだったそうです。

帰り道はR361もR19も中央道も至るところでゲレンデ帰りのクルマで渋滞。途中のココスで夕飯を食べて帰宅したのは22時。予定より1時間ほど遅くなりました。
本日の走行距離334Km、平均燃費は10.3Km/Lでした。
このところスキーやスノボ人口が減ってしまい、スキーブームの賑わいを知っているワタシにとってリフト待ちが無いに等しい最近のゲレンデには寂しさを感じておりました。
ところがこの3連休はどこのゲレンデも大盛況だったそうで、ワタシの行ったきそふくしまスキー場も10分ぐらいのリフト待ちができ、コース上も他のスキーヤーの動向を注視して滑るほどの混雑でした。
特にスキーヤ―限定のこのスキー場は、親子連れのファミリースキーヤーが多く、きっと「ワタスキ」世代のパパママが昔を思い出してスキー場に帰ってきたのかな、と少々嬉しくなりました。
ゲレンデに響く「ブリザード」や「ロマンスの神様」に、何故か目頭が熱くなる思いでした。しかも小3のじゅんじゅん、それらの曲を歌えちゃってるし…。