2010年01月31日
しいたけ農園…その後


あれから10日が過ぎました。
昼間は明るく暖かい部屋に置き、夜間は冷える北側の部屋に置き…。
適度な湿り気を持たせて大事に育てました。
こんなに立派なしいたけが、大小合わせて18個も採れました。
焼いて食べるか、鍋に入れるか、とても楽しみです。
まだまだ芽が出てきているので、もうしばらく栽培と収穫が楽しめそうです。
2010年01月25日
戌の日



戌の日と言えば安産祈願です。
この6月、二人目が生まれてくることになりました。
ということで、名古屋では安産祈願で有名な「塩釜神社」へ。
早朝からたくさんの妊婦さんとその家族で賑わっていました。
上の子とは7歳離れることになりますが、きっとよく面倒を見てくれるでしょう。
そんな訳で、しばらくの間は家族でアウトドアはお預けです。
最近は母子手帳ならぬ「父子手帳」なんてものがあるんですね。
子どもが6歳になるまでの写真や記録ができるようになっていて、妊婦さんと胎児の身体のことや、メンタルケアのことが書かれていて、参考になります。
2010年01月19日
しいたけ農園


いわゆる、家庭用しいたけ栽培キットです。
思い出して、栽培を始めようとパッケージを開けてビックリ。
勝手にしいたけが生えて成長していました。
格好が悪いものの、いきなり4本のしいたけを収穫して、改めて栽培キットに水を含ませてセット完了。
一体どれぐらいの数が収穫できるのか、楽しみです。
2010年01月17日
凧上げ


下の方は風が回っていましたが、一度風に乗ると一気に上昇。
凧糸を出しきるまで上がっていきました。
このところ、仕事上のことで元気がありませんが、凧と同じように上昇気流に乗りたいものです。
2010年01月11日
黒壁スクエア







奥さんと娘には目的地を告げず、「ミステリードライブ」スタートです。
8時に自宅を出て、東名 名神 北陸道と乗り継ぎます。先日の寒波の影響で関ヶ原から雪が増え始め、米原辺りの車窓は雪原です。
長浜I.Cから黒壁スクエアを目指します。駅前に車を駐車し街並みを散策開始。
肌寒い曇り空の北国街道は、まだ10時を回ったばかりなので観光客もまばらです。
黒壁スクエアの中心的な施設の「黒壁ガラス館」をはじめ、ガラス細工やステンドグラスの店を回り、昼は地元の名産をいただきたく、近江牛の焼肉ランチを食べます。
午後は大量の鳩に襲われつつ、大通寺にお参りし、オルゴール館、フィギュアミュージアムを見ます。そして、近くのパン工房で石窯と薪で焼いたパンを買い、叶匠壽庵で和風ケーキをいただきながらティータイム。
夕方、風が冷たくなってきた中、土産物店や饅頭店であれこれお買い物をします。
そして夕食も郷土料理を、ということで、鯖そうめんや鮒刺し、琵琶湖の幸を食べます。
19時過ぎ、長浜を後にして帰路に就きます。途中、養老S.Aに立ち寄りつつ、21時に名古屋の自宅に帰着しました。
通常、我が家のドライブは殆んど走りっぱなしで主要な観光地に少し立ち寄る程度の「走り主体」なドライブですが、今回は目的地を1箇所に絞り長い時間滞在したので、街をじっくり観察し歩くことができました。
総走行距離は251Km。高速料金は往復で2000円。手軽に旅気分を味わえた1日でした。
2010年01月06日
お気に入りのスキー場が…


雪もたっぷり降ったし、寒気も抜けそうだし、今度の3連休に行こうかと思いHPを見てみたら、
「今季は休業いたします」
とのお知らせが…。リフト待ちもなく、そこそこ広いコースで子ども連れには最適、青木湖の水面に向かって滑り降りる爽快感がたまらないスキー場だったのに、残念至極。
リフト券も安いし、食堂のラーメンも旨かったのに〜。
今シーズンは奥さんがスキーを履けないので、父娘スキーになりそうです。
…ちなみに写真は昨春の青木湖と、白馬に行ったら必ず立ち寄るピザの店「ガーリック」のカルツォーネです。美味しいんですよ、コレ。
2010年01月01日
自宅でお正月




今年も、どうぞよろしくお願いします。
今朝の名古屋は4cmほど雪が積もっていました。伊吹おろしがとても冷たくて、寒〜いお正月です。
昨年のお正月は、片山津温泉や金沢に旅行しましたが、今年は引越直後ということもあり、巣籠りしております。
山もたっぷり雪が降ったようなので、そろそろ滑りに行きたいところです。