ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年05月30日

運動会

何となく気忙しくて、更新が滞っていましたが、今日は久しぶりに書きます。

今日(5月29日)は娘が小学校に入って初めての運動会でした。最近は秋ではなく5月に開催する学校が多いのですね。
聞けば、秋に運動会をすると台風で延期や中止になったり、前後して文化祭があってイベントが重なるからとのこと。

まぁ今日は、暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい天気でした。日陰はヒンヤリするぐらい。

出産秒読みの奥さんは、折り畳み椅子持参で、運動会で興奮し産気づかないように注意しないと。

名古屋市立の小学校最大級の児童数に、いささか運動場が窮屈に見えます。

娘は得意の足で、40mのかけっこは断トツ1位。そのあとの玉入れも結構な確率で籠に玉が入ります。

興味を惹いたのは6年生の騎馬戦と組体操(何故かウォーターボーイズの曲=D:5のCM曲がBGM)。一時期、危険だからと外した学校もあったようですが、はやりコレがないと運動会は締まりません。

30年以上前の、自分の小学校時代の運動会を思い出しつつ、楽しく盛り上がった1日でした。

  


Posted by アクアシルバー at 00:46家庭の話題

2010年05月16日

潮干狩り

蒲郡にある海岸に、潮干狩りに行ってきました。

ここは毎年行っているのですが、それほど混まないので贔屓にしています(べらぼうに採れる訳でもない…)。

あまり潮が引かない海岸なので、大潮の前後数日しか潟になりません。

大人1200円で、5Kgまで持ち帰れます(もちろん、そんなに採れません)。

大人3名と娘で大きいバケツ2杯弱の収穫量です。それでも帰宅してご近所さんに少し分け、さらに親世帯と半分ずつしても大きいボウル1杯分残りました。

一晩砂出しをして、明日はバター焼きにしていただこうと思います。
  


Posted by アクアシルバー at 21:20レジャーの話題

2010年05月15日

お庭でローストチキン

たまたま立ち寄った業務用スーパーの「アミカ」で、冷凍の丸鶏が安く並んでいました。

このところ、炭あそびもしていなかったし、たまにはジュージューという旨そうな音を聞きたくて、庭先で夕方からダッチオーブンでローストチキンを作ることに。

あまりに突然だったので、道具を引っ張り出せなくて、とりあえずダッチオーブンと卓上七輪と、余っていた炭で調理開始。

鶏にはニンニクを詰めたっぷりと塩コショウを。付け合わせのニンジン、タマネギ、ジャガイモも一緒に投入。あとは漠然と40分ほど火にかけておくだけ。

簡単に、美味しいローストチキンの完成です。親子3人でアッという間に食べ尽くしてしまいました。  


Posted by アクアシルバー at 23:28美味しい話題

2010年05月14日

諦めきれなかった字光式

以前、デリカD:5を購入するときの日記にも書いたのですが、D:5に字光式ナンバーを付ける場合、薄型の照明器具でないとバックドアの取っ手に指が入りにくくなる、との話でした。

ディーラーによると、薄型器具は4〜5万円もするということで、それはちょっと高いなぁ…と諦めておりました。

しかし、普通のペイント式ナンバーで納車されたものの、やはり字光式のクルマを見ると羨ましいなぁ、と…。

そこで、自分で陸事に出向いて調べてみると、普通の器具と殆んど変わらない値段で薄型器具があるじゃないの!しかもLED式!!

というワケで、ディーラーと相談の上、ナンバーを変更することに。これでD:5にも無事に字光式ナンバーを付けることができました。

今まで乗り継いできたクルマは、2台目以降ずっと字光式ナンバーを装着していました。

単純にドレスアップ効果を狙った以外に、覚えやすい希望番号と併用することで、盗難抑止効果と、悪いことができない=安全運転につながる、という効果(?)があります。

ちなみに字光式ナンバーは、もともと雪国で積雪時でもナンバーの視認性向上させる目的で開発されたものだそうです。

とはいえ、今どき字光式ナンバー好むのは少数派でしょうね。  


Posted by アクアシルバー at 00:17クルマの話題

2010年05月12日

娘、7歳になりました。

今日5月11日は、娘「じゅんじゅん」の7歳の誕生日でした。

じゅんじゅんの希望で、夜は近くのベーカリーレストランで食事。コース料理に付く、10種類以上の焼きたてパンの食べ放題がお気に入りの様子。

帰宅後、今度は祖父母とともに、奥さんの作ったデコレーションケーキでお祝い。

3台目の自転車などプレゼントも色々ありました。写真の赤とピンクのものは、何とプードルを象ったクッキー。食べるのが惜しいです。

7歳のお誕生日おめでとう。明るく元気に、思いやりのあるやさしい娘に成長することを願います。
  


Posted by アクアシルバー at 00:03家庭の話題

2010年05月06日

父娘Pキャン旅 五湖と娘とD:5 スナップ

今回の富士五湖を巡る旅の写真です。

湖と娘とD:5の自己満足な写真ばかりですが…。

全てカメラ付き携帯電話(DoCoMo P906i)で撮影していますので、お見苦しい点はご容赦下さい。

1枚目 精進湖
2枚目 西湖
3枚目 河口湖
4枚目 山中湖
5枚目 本栖湖

雪の富士山って、カメラ付き携帯では上手く撮れませんね…。

娘と初めての二人旅の余韻に浸っていて、なかなか現実復帰できません。

これって五月病?
  


Posted by アクアシルバー at 12:41ドライブ日記

2010年05月05日

父娘Pキャン旅(2010.5.2)

車中泊の翌朝は6時に目覚めました。周りの人たちも起き出して身支度や朝食をとっています。

D:5のシートはフラットにしても凹凸が激しいので、あまり快適には眠れませんでした。これから工夫を凝らさねばなりません(スターワゴンがいちばん快適だったなぁ)。

NHK愛聴家の我が家は6時半からラジオ体操。娘は隣に止まっていた足立ナンバーの犬連れPキャンパーさんの犬としばし戯れていました。

コーヒーを淹れて朝食をとり7時半過ぎに 道の駅とよとみ を出発します。今日は娘の希望で富士五湖巡りです。

R358をデリカD:5は一気に駆け上がります。葛折れの山道も6速パドルシフトを駆使すれば、CVTの重量級ワンボックスらしからぬ走りを披露し、ちょっと満足。

遥かに八ヶ岳や南アルプスを望みながら登りきり精進湖へ。大きな富士山を間近に捉え、娘はご満悦。

ここから西湖、河口湖を経て山中湖へ。途中、頂上まで綺麗に見える富士山をバックに記念撮影。時間が早いせいか、激しい混雑もなく山中湖に到着。

ここで山中湖を一周してくれる、白鳥型の観光船に乗船。湖上は風が強いにもかかわらず、娘はずっと操舵室の後ろにあるデッキに。ペット連れのお客さんも目につきます。

下船して、ほうとうの小作で昼食。ここの豚肉ほうとうが大好物で、馬刺とともにいただきます。今日の馬刺は肉厚で霜降っていて、いつもより美味しく感じます。

車に戻り、富士五湖巡り最後の本栖湖に向かいます。途中で 道の駅なるさわ や氷穴などに寄りたかったのですが、R139が激しく渋滞していたので諦めて抜け道へ。遠回りでも時間の短縮になったはず。

本栖湖に着いたのは15時。千円札に描かれた富士山と同じ場所に立ち寄りますが、駐車帯が整備されていないの狭いで路肩に停めるしかなく不便です。

R300で一気に下り、道の駅下部でお土産や産直野菜を買い、昨日も立ち寄った武川へと急ぎます。この先の早川町にあるキャンプ場に、お世話になっているブロガーさんがみえるはずでしたが、先を急ぐのでお会いしたい気持ちを押さえて増穂から中部横断道、中央道へ進みます。

何故急いでいたのか、それは幻の米と言われる武川米を買って帰りたかったから。17時半で直売所が閉まるので急いでいました。

須玉から武川に入り、無事にお米を入手。袋に印刷された甲斐駒ヶ岳と清流の写真がいい感じ。

娘の希望で、昨秋のキャンプで行った 尾白の湯 で入浴することに。せっかくなので辺りのキャンプ場の様子を見て回りましたが、どこも賑わっていて羨ましい限りです。

まだうっすらと明るさの残る露天風呂で寛ぎ、ついでに夕飯も済ませて20時前に帰路に就きます。

また夏に来ようね、と娘と約束し小淵沢から中央道に上がり、一路名古屋へ。交通量は多いものの滞ることはなく、クルコンを95Km/hにセットして快調に走ります。

飯田付近までは頑張って起きていた娘も恵那山トンネルに差し掛かる頃には寝息をたてていたので、そのままノンストップで名古屋まで走り、自宅に到着したのは22時40分。初めての父娘だけの旅は幕を閉じました。

総走行距離は790Km、平均燃費は11.1Km/Lでした。

今回いちばん厄介だったのは娘の髪の毛。温泉を出てドライヤーで乾かすものの、その後どう束ねてよいかわからず。また朝はどうセットするか方法を聞いていたにもかかわらず上手くいかなくて、念のためにもってきた帽子で誤魔化すことに…。それ以外は特段困ったことはありませんでした。

第二子が生まれれば、さらにしばらくは家族みんなでのお出掛けができないので、また娘と二人で行く旅やキャンプの機会がありそうです。
  


Posted by アクアシルバー at 22:28ドライブ日記

2010年05月05日

父娘Pキャン旅 (2010.5.1)

待ちに待った大型連休。毎年この時期には一行程1000Kmに及ぶ自動車旅行に出ます。

今年は間もなく臨月迎える奥さんはお留守番、というワケで間近で富士山を見たいという娘と二人で旅に出ました。

留守中の奥さんに何かあった場合を考え、すぐに帰路に就けるよう車中泊の旅です(家には両親がいるので安心ですが)。

朝は出遅れて8時過ぎに出発。中央道はすでに渋滞しているので飯田までR153で行くことに。稲武や平谷の道の駅に立ち寄り治部坂に差し掛かると、ちょうど満開の桜や花桃が咲き誇っています。

飯田まで来たものの、中央道は事故渋滞とのことなので、広域農道を駒ヶ根まで走ることに。右手に南アルプス、左手に中央アルプスをの残雪を見ながら走り、道の駅いいじまで昼食休憩。

駒ヶ根から中央道に上がり北上。岡谷JCTの渋滞を抜け、諏訪湖を眺めながら八ヶ岳PAでおやつタイム。時間が押してしまったので今日の富士山麓入りは断念。

そこで急遽、須玉で高速を出て我が家お気に入りの地である北杜の武川 白州地区をブラつくことに。

この辺りのキャンプ場はどこも賑わっていました。毎年お世話になっているフレンドパークむかわのサイトも8割方埋まっています。

娘の希望でむかわの公園施設や川でしばらく遊びます。雪の残る駒ヶ岳、桜、澄んだ水が綺麗です。きっとまた、夏にキャンプに来るでしょう。

道の駅はくしゅうで、お気に入りの お米ジェラート を食べた後、再び中央道に乗ります。夕暮れの甲府盆地を眺めながら東へ走り、一宮御坂で出ます。

すっかり日が暮れた中を目指すのは、狭山に住む以前の上司に勧められた 赤松の湯ぷくぷく。笛吹川フルーツ公園の中にあります。

標高の高い拓けた頂にある温泉は規模は大きくないものの眺望が素晴らしく、露天風呂からは甲府盆地の夜景が一望できます。

風呂上がり、慣れない手つきで娘の髪の毛のケアをしているうちに20時を過ぎてしまったのでここで食事を済ませ、Pキャンする道の駅へ向かいます。

当初、富士山に近いところを予定していましたが、気温と静寂性を考慮して標高の低い 道の駅とよとみ へ。到着すると既に20台ほどのPキャン車両が入っていました。

デリカの2〜3列目シートをフラットにし、マットとシュラフで寝床を作ります。娘はデリカで初めての車中泊にちょっと興奮気味。一緒に連れてきたお気に入りのぬいぐるみである ぷーちん と ファミリコ と共に眠りに就きました。

本日の走行357Km。明日もいい天気になりそうです。

…二日目につづく…
  


Posted by アクアシルバー at 08:14ドライブ日記