ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年08月22日

「フレンドパークむかわ」でお盆キャンプ 後編

8月16日(月)

今朝は肌寒くて目が覚めました。寝入りが暑かったので、シュラフを敷布団代わりにそのまま寝ていたからです。

6時前、既に日が昇った中を場内散策に出ます。

今朝は雲ひとつない好天で、甲斐駒ヶ岳もくっきり。北を向くと八ヶ岳連峰の裾も見えています。芝生広場には朝露がおりてキラキラ輝いており、もうススキの穂も見られます。秋が近づいてきていますね。

サイトでは例によって じゅんじゅん がラジオ体操をしています。腕に巻かれた包帯とサポーターは、ピアノのレッスンによる腱鞘炎です。火傷や怪我ではありません。

朝食はパンと飲み物、フルーツを切って入れたヨーグルトで簡単に、でもしっかり済ませます。

さぁ、今日は帰る日。手分けして撤収開始です。おじいちゃんには申し訳ないけど食器や調理器具の整理をお願いし、じゅんじゅん には抜いたペグの洗浄やテント内の掃き掃除を手伝ってもらいます。日のよく当たる空きサイトにテントを移動し、乾燥撤収します。

意外に手際よく片付き、クルマへの積み込みも10時前には完了。じゅんじゅんとおじいちゃんは、サッカーボールで遊ぶ余裕も。日差しの強くない林間サイトは比較的涼しいので撤収も楽なんですね。

クルマに乗り込み、ヒロシッチさんのサイトへご挨拶に行くと、こちらも撤収完了していました。聞けばおチビちゃんの体調がよくないそうで、このまま帰路に就くとのこと。最後に秋キャンプでの再開を約束し、お別れしました。

さて、我々は、チェックアウトをした後、じゅんじゅんの希望で今日も川遊び。昨日より水量も減り、気温も高いので快適に川で遊べます。実はワタシ、水着を忘れてきたので昨日も今日も泳げなかったんです…。

昼になったので川遊びは終了。シャワーを浴びて場内にある 手打ちそば拠親爺 でざるそばを食べます。そばの太さがまちまちで、手打ち感たっぷり(?)です。おにぎりは武川米使用で美味でした。

3日目お世話になった フレンドパークむかわ とお別れし、周辺のキャンプ場を意味もなく見て廻った後、むかわの湯 近くにある 和洋菓子店秋月 に立ち寄ります。

昨日のうちに取り置きを頼んでおいた、武川農林48号米を使った むかわよんぱちプリン と、精進ヶ滝の上から徒歩で採ってきたよもぎを使った よもぎまんじゅう を完全保冷にしてもらい、名古屋で待つ奥さんとおばあちゃんへのお土産にします。

次に向かったのは、明野のひまわり畑。韮崎まで出て広域農道を走ります。渋滞はなかったものの、駐車場は満車です。

毎年立ち寄っているので、あまり代わり映えがしない感があるのですが、それでも今年は紫っぽい花のひまわりで星を象った花文字ができていました。以前は北杜市の市章を象ってあったこともあります。

出店でひまわりソフトクリームを食べます。お店の人が、善かれと思って じゅんじゅんのひまわりソフトに食用の「ひまわりの種」をトッピングしてくれたのですが、じゅんじゅんは大いに気に入らない様子で大泣き。急遽、お店の人がもう1本作り直してくれるというハプニングも。

しかし当人、口の周りや鼻にソフトクリームをつけながら、1本半をペロリと食べてしまいました。もしかして演技上手い?!

ひまわり畑からほど近い、新井りんご園で、今年獲れたての つがる を買います。1Kg500円。甘いんですよこれが。毎年、このお店のおばあちゃんが、目の前でりんごをミキサーにかけて、りんごジュースを出してくれます。

次に向かったのは清里にある まきば公園。八ヶ岳高原道路の脇にあるこの施設は南側に拓けていて、遥かには富士山も見えます。牧草の急斜面を転げるように下りると、ヒツジやヤギが放し飼いになっていて、戯れることができます。

冷んやり涼しい空気の中、空を仰ぐと高く成長した入道雲が。でも真夏のようにもくもくした感じはなく、秋が近いことを思わせます。

八ヶ岳牛乳を飲んで、今回のキャンプ旅もいよいよフィナーレ。やっぱり山梨に来たらコレを食べなくちゃ、ということで ほうとうの小作 清里店に行きます。

ワタシはお決まりの 豚肉ほうとう と 馬刺 をいただきます。いつもは食べても食べてもなかなか減らない ほうとうですが、今日は芋類があんまり入っていなかったので、あっさり完食です。

小作を出て名古屋への家路に就いたのは19時。長坂I.Cから中央道に入ります。夕暮れに甲斐駒ヶ岳をはじめとする山々のシルエットが綺麗です。

数々の思い出を胸に、デリカはクルーズコントロールを90Km/hにセットし、ひた走ります。途中、岡谷や伊那などの花火を車窓から眺めました。

給油で立ち寄った諏訪湖S.A、「あなたのためにドリップ中」のコーヒールンバの自販機に寄った駒ヶ岳S.A、寝ていた じゅんじゅんが起きてW.Cに行った恵那峡S.Aを経て、22時半頃、名古屋I.Cから無事に我が家に帰着しました。

総走行距離は628Km、平均燃費は9.8Km/hでした。

やっぱり白州、武川はいいですね。あの山、あの川の風景がたまらなく好きです。来年もフレンドパークむかわへキャンプに出掛けましょう。  


Posted by アクアシルバー at 12:44キャンプ日記

2010年08月22日

「フレンドパークむかわ」でお盆キャンプ 中編

8月15日(日)

今朝は5時すぎに目覚めました。

昨夜の雨は上がりましたが、どんより曇っていて何か重たい空気。テントのインナーも雨が染みてきたのかジットリしています。そろそろ少し立派なテントに買い換え時かもしれません。

場内の散歩に出てみましたが、甲斐駒ヶ岳も八ヶ岳も雲の中。せっかく山の景色が見たくてここにやってきたのに残念です。

6時半には じゅんじゅんも起きてきて、ラジオ体操をします。大声でラジオ体操の歌を歌い始めたので、まだ寝ている人もいるから、と声をセーブさせます。

今朝の食事はホットドックとヨーグルト。炒めたキャベツとウィンナー、ゆで卵をパンに挟んで牛乳パックオーブンで焼く、お決まりのメニューです。

今日は甲府に住むいとこ一家がやってきて、一緒に川遊びをする予定です。

それまでの間、昨夜遊びに行けなかった ヒロシッチさんのサイトを訪ねて行くと、ちょうどひと足先に帰られる親戚の方の撤収作業を終えたところ。じゅんじゅんはアイスクリームをいただきました。

さて、甲府の一家も到着し、キャンプ場の横を流れる大武川へ川遊びに行きます。

一昨日の台風や昨夜の雨のせいか、いつもより水が多く、流れも少し早い感じ。それでも水はとても綺麗でそのままペットボトルに詰めて商品になりそうな感じ。

実際、口に含むとミネラルをたっぷり含んだ軟水独特の舌触りで、どんどん飲んでしまいます。いつ来てもいい水です。

子供たちは浮き輪に乗って流れたり、オタマジャクシやアブラハヤの稚魚を捕ったりして大喜びです。

少し遅いお昼ごはんは、冷たく冷やした そうめん。雲もとれてだんだん日差しが出てきたので、冷たいそうめんがさらに美味く感じます。

その後しばらくは、砂山を作ったり、聴診器で樹木の中の音を聴いたりして遊んでいた子供たちも、やがてテントでお昼寝を始めました。

その間にワタシは 食鮮館エブリーに買い出しに出掛けます。雲がとれ、だんだん山々が見えてきて、J-WALKの曲を聴きたい気分に。ボリュームを上げて「心の鐘を叩いてくれ」なんか流してしまいます。

買い出しから帰ってくるといとこ一家が甲府に帰るところでした。名残惜しいのですが再会を約束してお別れします。

さて、夕飯の支度。今夜は じゅんじゅん の希望でカレーライスです。ジャガイモ、ニンジン、タマネギを朝食の支度のついでにカットしておいたので楽チン。ごはんも飯盒で3合炊くことにします。

支度が整ったあと、今夜は先に温泉へ。ベルガの中にある 尾白の湯 に行きます。混雑していて露天風呂に長く浸かるのも憚られる感じでした。

風呂上がりの八ヶ岳牛乳を味わったあと、キャンプ場へ戻ります。すっかり天気も回復し、夕焼けに聳える甲斐駒ヶ岳がとてもきれいです。ワタシはコレを見たかったんですよ〜。思わず目頭が熱くなります。

さぁ、夕飯のカレーライスを食べましょう。水が多かったのか、少しユルいカレーになってしまいましたが、じゅんじゅんには昨夜残ったマルシンハンバーグととろけるチーズをのせて、CoCo壱のようなカレーにしてあげました。

突如、ランタンに羽アリの群れが押し寄せてきて、気持ち悪かったなぁ…。

夕飯のあとは雨で昨夜はできなかった花火を楽しみます。そういえば昨日まで超満員だったこのキャンプ場も、今夜は半分ぐらいに減り、我が家のサイトの並びは全て空き。向かい側のサイトには子供連れの賑やかなファミリーがみえたので、何とか寂しさが払拭されます。

22時ぐらいになると、それまで元気だった じゅんじゅんもだんだん疲れが出てきて、おやすみモードに。おじいちゃんと共にテントに入り、眠りに就きます。

そしてワタシは、残り1本の缶酎ハイを握りしめて、とあるサイトへ。そう、ゆっくりお話しましょうと約束していたヒロシッチさんのもとへ向かいます。

ヒロシッチさんのサイトは焚き火が焚かれ、赤く輝いていました。真夏に焚き火とは強者だなぁ、と思っていましたが、火の前に置かれたチェアに佇んでみると、意外にも熱くないんですね。周りの空気の湿気が熱で飛んでしまうのか、サラっとしてるんです。

ヒロシッチママさんも交えた3人で色々な話題で盛り上がりました。キャンプのこと、職業のこと、名古屋名物のコメダと小倉トーストと赤味噌のこと、食べ物の好き嫌いのこと…。ヒロシッチさんとお会いしたのは2回目とはいえ初対面みたいなものでした。なのに旧来の友人のような感覚で接していただけて嬉しく思いました。

アッというまに夜も更け、日付が変わったところでお開き。おやすみの挨拶をして自分のテントに戻りました。

そういえば終戦の日だったのに正午の黙祷を忘れて川遊びしていたなぁ…。反省。

3日目につづく。
  


Posted by アクアシルバー at 12:43キャンプ日記

2010年08月22日

「フレンドパークむかわ」でお盆キャンプ 前編

8月14〜16日、アクアシルバー家恒例の お盆キャンプ に出掛けました。

場所は今年も、山梨県北杜市武川町にある「フレンドパークむかわ」のオートキャンプ場です。

今回、奥さんと生後2ヶ月の次女はお留守番。長女 じゅんじゅん と、おじいちゃん(アクアシルバー父)、ワタシの3人で行きました。

以下、携帯電話からの投稿につき、写真と文章が離れてしまうので悪しからず。

8月14日(土)

台風一過なのに湿った重苦しい曇天の中、史上最悪と予想される渋滞を避けるために午前7時に名古屋の自宅を出発。

このデリカでは初めてのキャンプなのですが、荷室が狭く、ルーフラックを使ってやっと荷物が積める状況。3rd.シートを格納すればもう少しは積めるのですが…。

じゅんじゅんは昨秋の桑原、おじいちゃんは10年前のウェストリバー以来のキャンプです。

名古屋I.Cから東名 中央道を経て北上。渋滞予測とは裏腹に快調すぎるので、時間調整のために恵那峡、駒ヶ岳、諏訪湖のS.Aに立ち寄ります。駒ヶ岳ではスーパーボールの入った氷が置かれ、涼を感じます。

須玉I.Cを出て、まずは 道の駅はくしゅう を目指します。ココに来たら お米ジェラート を食べなくてはなりません。甘味の少ないミルクアイスの中に、一度炊いたごはんが凍った状態で入っていて、味も食感もいいんです。

そして隣接するスーパー 食鮮館エブリー で食材の買い出し。この地区にキャンプに来る大半の人がココに寄るんじゃないかな。

ここから10分程で目的地 フレンドパークむかわ に到着。受付で管理人の 小池さん にご挨拶をし、今後の天気を尋ねます。小池さん予報では 雨は降らない とのこと。

4年連続で訪れたこのキャンプ場、昨年から規模が大きくなり林間オートサイトが増えました。それに伴いキャンパーも急増。今回は予約が遅れたこともあり、いつもの20番サイトではなく林間71番サイトが割り当てられました。

この71番サイト、確かに広いのですがケッコウな傾斜になっていて、しかも真ん中に雨水が走った跡があったりで、テントとタープのレイアウトに悩まされ、何か導線の悪いサイトになってしまいました。

それにしても設営はちょっと大変でした。勝手のわかっている奥さんがいないので、おじいちゃんにアレコレ指示をしなきゃならないし、じゅんじゅんは遊びたい一心だし、蒸し暑くて汗びっしょりだしで、最初からお疲れモード。

やっと設営が完了し落ち着いたところで、いつもブログでお世話になっている ヒロシッチさん も、このキャンプ場にお越しになると伺っていたので探しに行き、じゅんじゅんと一緒にご挨拶。

ヒロシッチさんはワタシがこのブログを始めるきっかけになったお方。昨年、偶然にも ヒロシッチさんの フレンドパークむかわ に関するブログを見つけ意気投合、今に至るわけです。
その後、管理人の小池さんの天気予報が外れて雨が降りだしたので、急いで夕飯の支度。

今夜のメニューは卓上七輪での焼肉。牛カルビ 豚ロース ウィンナー ニジマス マルシンハンバーグのとろけるチーズのせ ナス カボチャ ピーマン しいたけ キャベツを焼き、これに飯盒で炊いたごはんとお吸い物をいただきました。

片付けを手分けして済ませ、花火タイムとしたかったのですが、雨は酷くなるばかり。仕方なく花火は止めて代わりに むかわの湯 に行くことにしました。

と思ったら突如、「アクアシルバーさんですか?」と声を掛けられました。いつもワタシのブログを見て下さっている「自作の人生」さんの突然の来訪です。キャリアの付いたデリカを目印に探して来られたそうで、お土産に桃とみかん、八ヶ岳コーヒーをいただきました。

自作の人生さんは多摩地区にお住まいで、お休みの度に武川に出向いてご自分で家を建てていらっしゃる方です。完成したらお邪魔させてくださ〜い。

むかわの湯に向かう道中、ちょうど開催されていた 武川ふるさと祭り の打ち上げ花火を間近に見ることができ、じゅんじゅんは大喜びです(大好きな露天風呂も入れたし)。

キャンプ場に戻ってきたのは22時。予め近隣サイトの皆さんには遅い時間の車移動のお許しを得ていましたが、ヘッドランプの光量を落としなるべく迷惑をかけぬよう、ゆっくりと車をサイトに戻します。

じゅんじゅんはすぐにテントに入り、そのままプーさんのシュラフで就寝。おじいちゃんとワタシは雨音をタープの下で聞きながら、缶ビールや酎ハイをいただきます。

23時頃、だんだん眠くなってきたのでテントに入ります。雨のせいで蒸し暑いので、シュラフを敷き布団にし、バスタオルをお腹に掛けて、うちわを片手に眠りに就きます。

明日は天気が回復することを祈りつつ…。

2日目につづく。  


Posted by アクアシルバー at 12:42キャンプ日記

2010年08月11日

ルーフラック交換

今日から17日までお盆休みです。

今日はデリカのルーフラックを取り替えました。

エブリイから流用したinnoのIN568(幅80cm)を付けていましたが、デリカのルーフ幅に対して小さいので、同じinnoのIN569(幅100cm)と交換です。

これでバランスも見栄えもよくなりました。

実はデリカ、D:5になってから室内が歴代デリカに比べて大変狭く、キャンプ時の積載能力に不安を感じております。

少しでもルーフラックに積めるようにしないと…。

人が乗れる、ヘビーデューティーなアイバワークスのルーフラックが欲しかったのですが、D:5用はないんですね。

まぁ、立駐の高さ制限に神経質にならずに済むので、このルーフラックでよいかと。

さて、14〜16日に山梨の フレンドパークむかわ にこのデリカでは初のキャンプです。

奥さんは次女「りこりん」のお世話で参加不能なので、長女「じゅんじゅん」とおじいちゃん(つまり父)、そしてワタシの3人です。

なので、お料理は簡単なもので済ませます。じゃないと、川で泳いだり虫を採ったりする時間がなくなってしまうので…。

早く台風が通過して、天気が安定してほしいものです。  


Posted by アクアシルバー at 23:52クルマの話題

2010年08月08日

東山動物園ナイトZOO

地元名古屋の東山動植物園にて期間限定で開催されている「ナイトZOO&GARDEN」に、長女と二人で行ってきました。

とにかくケッコウな人の入りで、夕涼みがてらの動物観察といったところでしょうか。

今年は例年にない暑さで、動物たちもバテているに違いなく、さらに暗くなっても「残業」しているのは些か気の毒な感じも…。

正直、動物たちが昼間と違った動きをしているのか、よくわかりませんでした。

併設の東山スカイタワーにも昇りましたが、濃尾平野や西三河の平野部のきらびやかな夜景の向こうに、随所で行われている花火大会も望むことができ、得した気分でした。

この企画、真夏の夜だけでなく、秋口の涼しくなった夜にも開催してもらいたいものです。  


Posted by アクアシルバー at 22:06レジャーの話題

2010年08月02日

ジャンボスイカ

昨日、刈谷ハイウェイオアシスにある市場に出掛けたら、こんなに大きなスイカが…。

何キロあるんだろう?

時々、デカいカボチャの目方当てのイベントはありますが、スイカは初めてです。

そういえば、四角いスイカなんてのもあったりしますね。

実はワタシ、スイカが食べれない人です。子供の頃、夏に友達の家に行くと、大抵切ったスイカが出てきましたが、ホント苦痛でした。

今でも家人がスイカを食べていると、あのニオイがダメで近寄れません(でも鮎はOK)。

多分、スイカを食べれない人は珍しいのではないでしょうか。

因みに、納豆と火の通っていないトマトもダメです。  


Posted by アクアシルバー at 06:45いろいろな話題