2010年11月22日
白川郷へドライブ(2010.11.20)






とにかく思いつきでしたので、自宅を出発したのが正午前。東名から東海環状道を経て東海北陸道に入ります。
ひるがの高原S.Aで昼食をとります。遅い出発だったので、逆に渋滞も解消していて順調に走れました。
約11Kmに及ぶ長大な飛騨トンネルを抜けると、2年半ぶりになる白川郷に到着です。
もう15時なので、車を降りると冷んやりします。風にはもう冬の香りがします。それでも観光客でけっこうな賑わいです。
春や夏、豪雪の冬には訪れたことのある白川郷ですが、秋は初めてです。僅かに残る紅葉やコスモス、秋の夕陽に映える合掌造りの家屋がいい雰囲気です。
民家の軒先には、魔除けでもある唐辛子が無数に吊るされています。
今日は時間の都合で、合掌集落が一望できる展望台に行くのはやめて、お土産店を見ながらゆっくりと闊歩します。
甘酒を飲み、飛騨牛まんや飛騨牛コロッケを食べ、朴葉味噌や赤かぶ漬けを買い、日暮れと共に白川郷を後にします。
帰りも往路と同じルートです。ひるがの高原S.Aで休憩し、隣接のホテルと一体になった複合商業施設でさらにお土産や産直野菜を買い、夕食を食べます。
その後、順調に高速道路を走り、21時頃に名古屋の自宅に帰着。総走行距離は399Km、平均燃費は11.2Km/Lでした。
それにしても、以前は国道伝いに5時間近くかかっていた白川郷も、今では高速道路網の充実や飛騨トンネルの開通で、自宅から実走行2時間半で着いてしまったのは驚きでした。
今年の遠出も、これでおしまいになりそうです。少しずつ、年の瀬の支度に入りましょう。
2010年11月21日
今年も しいたけ やってます


それから2週間。大量のしいたけが発生し、食べ頃を迎えました。
第1弾として収穫してみると、大小合わせて34個ものしいたけが採れました。
今夜はちゃんこ鍋に入れていただきます。
天ぷらや、素焼きに醤油を落としても美味しそうです。
2010年11月15日
お庭でバームクーヘン( 失敗の巻)





ホットケーキミックスをベースに、砂糖 卵 牛乳 溶かしバターを加えて生地は完成です。
アルミホイルを巻いた棒に少しずつ生地を塗り、おき火になった炭火に炙りながら、焼いていきます。
軽い茶色に焼けたら生地を塗り、また炙ります。
ところが、生地が何だか固い感じになってきて、うまく塗り広げることができません。
だんだん丸くない、イビツなバームクーヘンに育ってきます。
40分後にはモコモコとした、とてもバームクーヘンとは思えぬ塊が完成しました。しかも重い!
粗熱をとって切ってみると、まぁ確かにバームクーヘンのような年輪が見えます。
食べてみると…ウッ、かたいカステラ!飲み物がないと喉を通らないよぉ〜。
生地が固いと思った時に、牛乳を加えていれば、柔らかく滑らかな丸みのバームクーヘンに仕上がっていたことでしょう。
というわけで、ちょっと失敗しました。でも、じゅんじゅんとその友達は美味しそうに食べてくれました。
昨秋、桑原キャンプ場で作った時はキレイにできたんですけどねぇ〜。
2010年11月08日
MMF in 京都







2004年から毎年秋に開催される、三菱車の大好きなオーナーが企画運営するイベントです。開催場所やグッズは三菱自動車が協力してくれます。協賛スポンサーも数社つき、抽選会の商品なども用意してくれます。
元々は、当時諸問題で揺れ動いた三菱自動車を、三菱車オーナーで盛り上げて、応援していこう、と始まったイベントです。
毎回、特別開放された三菱自動車の工場の社員駐車場や社屋で行い、岡崎 水島 京都 岡崎 岡崎と続き、今年は京都での開催です。
岡崎や水島は、参加車両(毎回約800台)を一堂に停められるスペースがあるのですが、主にエンジン部品を生産する京都は工場内の道路や通路を封鎖して、そこに参加車両を並べて行きます。
今回は全国から三菱車新旧全車種合計600台が参加ということで、既に往路の高速道路の至るところで参加車両を発見しましたよ。
ワタシも午前4時半に自宅を出発し、伊勢湾岸道〜東名阪道〜新名神〜名神とデリカD:5を進めました。
草津で夜が明け、京都南I.Cから会場の三菱京都工場を目指します。デリカ系は7時15分が入場指定時間です。会場が近づくにつれ、あちこちからデリカが現れ「デリカ渋滞」です。
9時からラリーアートのステージカー(ふそうスーパーグレート)開会式があり、その後は15時の閉会式まで、自由に過ごせます。参加車両を見て回ったり、クイズラリーをしたり、名刺交換をしたり…
ワタシはおよそ150台のデリカを1台ずつじっくり見てきましたよ。皆さん、あちこち弄っているので、ドレスアップを参考にしたり、久々に会ったデリカ仲間とデリカ談義をしたり…。
デリカも世代交代が進んでいるようで、スターワゴンは激減、スペースギアよりD:5のほうが多かった気がします。
他には、ランエボ エクリプス セディア アウトランダー コルトやグランディスなど比較的新しい車種での参加が多かったのですが、ギャラン スタリオン エクリプス デボネアなど普段は見かけないクルマたちも参加していましたよ。
お土産にラリーアートのTシャツやキャップを貰ったり、デリカとパジェロのイラストタオルやサブレを買ったり、丸っと三菱漬け(というよりデリカ漬け)の1日でした。
来春には岡崎で「デリカ祭」も企画されているようで、熱いデリカ乗りの皆さんとデリカ談義ができると思うと、今からワクワクします。
ところでワタシ、いったいどこに勤めているんでしたっけ?休日は公人ではないということで許してくださいね。
2010年11月06日
柿狩り



今回は柿狩りです。
場所は天白区池見にある柿畑。この辺はワタシが幼少の頃に過ごしていた、思い出深いところです。
たわわに実った柿を、好きにもぎ取ることができます。
少し色が浅いかな、と思ったものの、表面の白い粉を拭き取ると、ちゃんと黄色に熟れていました。
中には、カボチャのようにおかしな形の柿も成っています。
バケツ2杯で60個ほど収穫しましたが、これで2000円でした。
名古屋市の広報で募集している収穫体験は、みかん 柿 梅がありますが、結構な確率で当選していますよ。
2010年11月02日
ワイフラでハロウィン






この日は10月最終日、そう、ハロウィンの日です。
ハロウィンの仮装をして行くとプレゼントが貰えるというので、じゅんじゅんは張り切ってそれっぽい衣装でお出掛けです。
現地に着いてみると、仮装して来ている子供たちでいっぱいでした。
プリキュアのショーも開催していて、子供たちは大歓声。ショーのあとはプリキュアたちと一緒に園内を一周できるので、これまた大喜び。
園内にはハロウィンの飾り付けがあちこちに施されていて、カボチャの重量当てクイズなんてのもやっていました。
ちなみに、仮装のプレゼントは缶バッジと小さなお菓子でした。