2011年02月18日
本日のランチ





海の好きなUさんは、知多半島にあるリゾートマンションにお住まいです。目の前には海が広がり、天気のよい日は渥美半島や遥か向こうに富士山も見えるそうです。
乗ってきた社有車のソリオも、海を眺めながらしばし休息です。
新車をご契約いただいたあと、久しぶりの再会ということで、リゾートマンションの施設の中にあるイタリアンのお店で食事をすることになりました。
Uさんはわざわざ席を予約の上、料理もオーダーしてくださっていました。
運ばれてきたのはランチコースで、お子さまランチならぬ「奥さまランチ」。優雅にお昼を楽しむ奥様方向けのコースです。
Uさんと懐かしい話や近況報告をしながら美味しいランチをご馳走になり、嬉しい限りでした。
新しいクルマ、確かにご注文承りました。納車の日までしばらく楽しみにお待ちください。
2011年02月15日
ホワイトバレンタインデー







今年もいろいろな方からチョコレートをいただきました。どうもお気遣いありがとうございます。
じゅんじゅん からは手作りのカラフルなプチチョコレート、奥さんからはこれまた手作りのチョコバナナケーキ。
そのほか、ワッフルコーンにハートなど様々な形のチョコが入ったもの、もなかに詰められた和風なチョコ、小さなケーキなどを模したチョコなど…。
食べきるには誰かに手伝ってもらわないといけませんね。
因みに2月14日は2、1、4で『煮干しの日』でもあるんですって。知ってました?
2011年02月13日
駒ヶ根高原へスキー(2011.2.11)










予報通り、名古屋を出る時から雪模様。今回は久しぶりの「白馬五竜スキー場」または金曜日のリフト券が半額になる「開田高原マイアスキー場」を目指すはずだったのですが…。
諸事情で明け方出発ができなくて、家を出たのが7時半過ぎ。既に雪が降りだしていました。
高速に上がっても、路面がだんだんシャーベットになってきて、皆んなスローダウン。このペースでは予定の白馬五竜はおろか第二候補の開田高原マイアにも辿り着かない予感…。
それを決定づけたのが、中津川からのチェーン規制。冬用タイヤのチェックやチェーンを巻く車で渋滞、さらに恵那山トンネルの先で事故がありさらに渋滞。
結局、高速道路上の道中で昼を迎えてしまったので、現在地から一番最寄りである 駒ヶ根高原スキー場 に行くことにしました。
中央道の駒ヶ根I.Cから圧雪路を山手に向かうい、5分ほどで到着。駐車場からスキー場までマイクロバスが送迎してくれます。
実はこのスキー場、訪れるのは初めて。冬の夜間に中央道を走ると、ナイターの明かりが見えることぐらいしか知りません。
ゲレンデベースに立ってみると、非常にコンパクトなスキー場であることがわかります。ソリ遊びコーナーを挟んで右手のリフトが初級、左手のリフトが中級。何とリフト2本にゲレンデバーンが2枚という単純明快さです。
長女じゅんじゅんには適度な斜面で、けっこう楽しんでいる様子。地域柄、普段は固めのバーンて思われますが、今日は新雪でフカフカのモコモコ。派手に転んでもちっとも痛くありません。
雪は終日降り続き、夕方にはライトが点き、だんだんとカクテル光線の色合いが増していきます。13時ぐらいから午後券で思う存分滑りまくりました。
滑走距離はどちらのゲレンデも400m程度ですが、中級ゲレンデはリフト待ちも少なく効率よく滑ることができ、コソ練に持ってこい、という感じでした。
16時半にスキー場を後にし、まだまだ雪が降り続く中を帰路に就きました。往路と同じルートで帰り、例によってチェーン脱着渋滞に遭いつつ、恵那峡S.Aで夕飯のステーキ丼セットを食し、21時頃自宅に帰着しました。
総走行距離は328Km、平均燃費は激しい渋滞と雪道にもかかわらず9.8Km/Lでした。
次回のスキーは3月お彼岸の3連休でしょうか。今度こそは晴天の下で白馬の山々を眺めながら滑りたいものです。
2011年02月10日
ラーメンが食べたくて

このお方、時々ラーメンを食べに行ってはブログに上げておられます。
ラーメンって、見ているだけで何故か無性に食べたくなる時がありませんか?
今日は仕事で豊橋へ行ったので、帰りの東名高速 赤塚P.A(下り)に寄りました。
以前に食べて、美味しかった「赤塚らーめん」を食しました。
これ、このP.Aの五平餅を焼いている横の寸胴で、スープをグツグツ作っているんですよ。
さっぱり、あっさりしていて、結構イケます。ちなみに580円です。
これで、ラーメンを食べたい気持ちが満たされました。
これとは別に、持参のお弁当も食べてしまいました。
明日は大雪予報。スキーを決行するか中止するか、ちょっと迷ってます。
2011年02月07日
デリカの化粧直し



12ヶ月点検に出したついでに、昨年末に奥さんが塀にぶつけて傷ついたバンパーの修理をしました。
が、タダの修理ではありません。ちょっと知恵を使って、ドレスアップも併せて行いました。
写真を見てお気付きの方は、ケッコウなD:5マニアです。
標準装備のフォグランプを外し、バンパーコーナープロテクターとイエローバルブの大型フォグランプを装着しました。
新車購入時からカタログを見て欲しくて仕方なかったのですが、セットで9万5千円するので諦めていたんです。
車両保険を上手く使ったので、持ち出したお金は一切ありません(もちろん合法です)。
これでまた、理想のD:5像に一歩近づきました。
2011年02月06日
40代に突入

40…かなり重い響きです。
そして前厄なので、今日は岡崎の 一畑山薬師寺 に厄払いのご祈祷に行ってきました。
ちょうど昨年の今ごろは、長年携わった内勤事務の仕事から外勤営業(←実は当社の花形職種なのですが)に配置換えがあり、相当落ち込んでいました。
1年が経ち、今のところはまあまあのセンで仕事もできてきているので、為せば成るもんだなぁと感じています。
お気に入りだったエブリイからデリカD:5とアルトに買い替えたのも昨年の今ごろでした。
今は私的なところで悩みというか、問題を抱えておりまして、早く解決したい、解放されたい、良い方向にお導きが欲しいところです。
泣いても笑っても人生の折り返し地点。前向きに日々を生きていきましょう。
2011年02月05日
新型 スズキ ソリオ







グレードは真ん中のX。助手席側電動スライドドアやエアロ、スマートキーやアルミも標準装備です。
スイフトと同じ1.2LエンジンとCVTですが、出足は燃費重視のため、かなりモッサリした感じ。回せばそれなりに力感を伴いますが、全体的にややアンダーパワーな印象。やっぱり1.5Lぐらいは欲しいなぁ。
クルマのサイズが小さいので取り回しはさすがに楽。スイフトより遥かに小回りが利きます。
でも背が高くて車幅が狭いので、軽のパレットほどではないけれど、コーナーや素早い切り返しでグラッとくる感じは否めません。フロアとルーフが反対方向に動く感じです。高速域での大型車とのスライドは風圧に負けてヨレヨレです。
エンジン透過音がワリと少ないせいか、タイヤによるロードノイズが大きめ。90Km/hを超えると頭上からの風切り音も大きくなります(ルーフに回り込んだスライドドアのオープニングラインのせい?)。
ブレーキのタッチもイマイチですね。制動距離が伸びるわけではないのですが、何か剛性感のない、ムニュっとした感じ。CVTでエンブレ効果も薄いので、Sモードに入れないと心許ないです。
使い勝手は良好ですね。このクラスには意外にも両側スライドドアのクルマが存在しなかったので、これは大きなウリです。ドア開口部は広くないものの、狭い場所でも乗り降りでき、低床なので子供や年配の方も乗降しやすそうです。
車内はとても広く、インパネ周りには収納もたっぷり。保冷機能のあるアッパーグローブボックスも装備しています。
ウォークスルーもできるし、フロントシートについては横方向のゆとりも含め快適です。ただ、シート位置とステアリングの位置が調整してもイマイチ合わないのはワタシだけ?
内装の質感も、スズキにしてはかなり頑張りましたね。樹脂部分の成型やシボ模様、トリムクロスも満足いく仕上がりです。欲を言えば助手席側にもセンターアームレストが欲しいところ。
リヤシートはリクライニングもスライドもするので、足元の広さは特筆モノです。サイドウィンドウが絞りこまれていないので、圧迫感は全くなし。ただ、長時間乗車では床の微妙な傾斜の関係でもしかしたら疲れるかも。センターシートベルトは天井から降りてくる3点式ですが、できれば真ん中席には座りたくないですね。
続きを読む