2011年03月28日
開田高原マイアへスキー(2011.3.26 )






今年は雪が多かったので、まだどこのゲレンデも滑走可能なのですが、雪質を考慮すると少しでも標高の高いところがいいので、木曽御岳山に近い「開田高原マイアスキー場」に出かけました。
行きたかった白馬山麓のゲレンデは、来シーズンに持ち越しです。
前日から未明にかけて降雪があったらしく、R361の新地蔵トンネルを出ると一面銀世界。路面も圧雪凍結路でした。
ゲレンデは晴れたり吹雪いたり強風が吹いたり、目まぐるしく天気が変わり、真冬と変わらぬ厳冬でした。
おかげで雪質はこの時期なのに最高。サラサラでターンの度にスプレーがあがります。
長女じゅんじゅんも、今シーズンはかなり上達して、麓まで殆んど転ぶことなく滑り下りれるようになりました。これなら将来、バッジテストもパスできるかも!
お昼はゲレンデのレストランでハンバーグランチを食べました。ここは、ゲレ食とは思えないメニューを良心的な価格でいただくことができます。もちろん、おやつタイムにはケーキセットも食べましたよ。
夕方、日が傾き始めると途端に寒くなり、じゅんじゅんの顔も凍傷のような色に変わってきたので、少し早めにゲレンデをあとにしました。
今シーズンのスキーはこれにて終了。月1回のペースで計3回滑りに行きました。来シーズンは 次女りこりん の雪あそびを兼ねて、ぜひ家族全員で行きたいですね。
ところで今回、やはり震災で苦労している方々や救援活動に勤しむ方々のことを思うと、どうしても車の屋根にスキーを積んで走っていること自体、後ろめたいものがありました。
でも、震災後のスキー場やレジャー施設はお客の入りが激減して経営的に困っているそうで…。
立ち寄った長野県の道の駅では、風評被害で暴落したと思われる茨城産のイチゴを超破格で売っており、思わず3パック買って、よく洗って美味しくいただきました。
スキー場のチケットも、少し時間をずらして調整し、半日券を買って、浮いた1日券との差額を義援金の募金箱に入れてきました。
単なる自己満足やレジャーに出かける理由づけかもしれませんが、遊びに行かせてもらったらできるだけ節約をし、浮いたお金を募金箱に入れるというスタイルで協力していきたいと思います。
帰り道の中央道で、救援物資輸送の帰り便のトラックや、災害派遣から帰る自衛隊の車列に遭遇しました。車の中からではありますが、「お疲れさまでした」と労わせていただきました。
ワタシにできることは限られますが、普段の生活・行動の中から継続的に支援(募金・寄付)をしていきたいと思います。
2011年03月26日
さよならカローラランクス



1998年式 セルボモードSR
2002年式 カローラランクスXエアロツアラー
どちらかというとクルマの好きな妹。ミニバンやSUVよりも、コンパクトスポーティーなタイプが好みな様子。
ことランクスは2回も社外品のアルミホイールを履き替え、現在はレオニスKHのブラックにBSプレイズをチョイス。
走行距離も3万7千Kmと少なく、ブラックメタリックのボディは2回のコーティング施工でピカピカ。
ちょっと勿体ないのですが、遠隔地での仕事の都合で乗る機会が激減。車検も控えているのでお別れすることに…。
とっても残念そうにしている妹でしたが、ケッコウ良い値段がつきました。
次のオーナーにも大事に乗ってもらえるよう願いを込めて、3月21日にお別れの運びとなりました。
これで、我が家のクルマは5台から4台に減車、ということになります。
2011年03月25日
さよならマークII クオリス



1970年 カローラデラックス
1972年 セリカ1600ST
1976年 セリカ1600ST
1979年 セリカXX2000G
1985年 クレスタ2000スーパールーセント ツインカム24
1992年 クレスタ2500スーパールーセントG
1998年 マークIIクオリス2500Gパッケージ
どちらかというとクルマ好きだった父。トヨタ車が好きで、セリカXX以降は必ずサンルーフも装着し、どちらかというと少し贅沢なクルマを乗り継いできました。
この春、クオリスが車検を迎えること、原油高騰の折にハイオクガソリン指定車でランニングコストがかかること、65歳になり第一線から引退することなどが重なり、ダウンサイジングしたクルマに買い換える運びになりました。
V型6気筒のパワフルなエンジンは、13年11万Kmを超えても静かでシューンと軽やかに回ります。
今では少なくなったフルサイズのステーションワゴンのボディは、日頃のお手入れのおかげでピカピカの状態です。
勿体ない気もしますが、今まで我が家のために尽くしてくれてありがとう、と、3月20日にお別れをしました。
どうやら再販価値があるとのことで、中古車センターの店頭に並ぶようです。次のオーナーにも大事にしてもらえることを願っています。
2011年03月24日
普段通りに生活しよう
改めて、震災の被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
連日の報道を視聴し、大変胸を痛めております。
また、自らの危険を省みず作業されている方々には敬意を表し、ご安全であることを願っています。
勤め先でも、被災した仲間がいたり、車の生産がストップしていたり、混乱が発生しています。
ワタシの住む名古屋でも、関東地区ほとではありませんが、水や食料、乾電池などが品薄になっています。
ガソリンや灯油は高いものの安定供給されています。
水道水も今のところ支障なく飲用でき、地震も殆んどありません。全く普段通りに生活できます。
ただ唯一不安なこと、それは今回の地震で誘発されていないものの、いずれ来るであろう 東海 東南海 南海連動地震が、いつ、どのような形で発生するか…。
頭の中で色々なシミュレーションをし、自分なりに家具の固定、備蓄や避難先の確認をし、最低限の対策は打ったつもりです。
ワタシの場合、被災地への支援は義援金と自治体が募る物資を提供するぐらいしかできません。あとは日常を普段通りに生活し、消費の面から日本経済を回していくことだけです。
このところ、あまりに衝撃的な映像や報道にショックを受け、行動や言動を自重していた部分がありましたが、それで被災地の方々をお助けできるわけではないので、気持ちを切り替えて普通に戻ろうと思います。
連日の報道を視聴し、大変胸を痛めております。
また、自らの危険を省みず作業されている方々には敬意を表し、ご安全であることを願っています。
勤め先でも、被災した仲間がいたり、車の生産がストップしていたり、混乱が発生しています。
ワタシの住む名古屋でも、関東地区ほとではありませんが、水や食料、乾電池などが品薄になっています。
ガソリンや灯油は高いものの安定供給されています。
水道水も今のところ支障なく飲用でき、地震も殆んどありません。全く普段通りに生活できます。
ただ唯一不安なこと、それは今回の地震で誘発されていないものの、いずれ来るであろう 東海 東南海 南海連動地震が、いつ、どのような形で発生するか…。
頭の中で色々なシミュレーションをし、自分なりに家具の固定、備蓄や避難先の確認をし、最低限の対策は打ったつもりです。
ワタシの場合、被災地への支援は義援金と自治体が募る物資を提供するぐらいしかできません。あとは日常を普段通りに生活し、消費の面から日本経済を回していくことだけです。
このところ、あまりに衝撃的な映像や報道にショックを受け、行動や言動を自重していた部分がありましたが、それで被災地の方々をお助けできるわけではないので、気持ちを切り替えて普通に戻ろうと思います。
2011年03月12日
滑り納めは一先ず延期
昨日の地震で被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。
あの地獄絵のようなニュース映像に言葉を失いました。一夜明け、さらに被害状況が顕になってくるでしょうね。
東京に住む妹は無事がわかり、とりあえず安心。職場から戸越まで徒歩で帰宅したようです。
ワタシの会社の、関東 東北に住む数名の知人と連絡がつかないので案じております。
今日は HAKUBA47 へ滑り納めに行く予定でしたが、あまりのショックな映像に気分が乗らず、また不謹慎な気もしたので自重することにしました。
ワタシにできることは何か…。せめて救援物資や募金に参加しようと思います。
今日は我が家も防災対策の再チェックです。
あの地獄絵のようなニュース映像に言葉を失いました。一夜明け、さらに被害状況が顕になってくるでしょうね。
東京に住む妹は無事がわかり、とりあえず安心。職場から戸越まで徒歩で帰宅したようです。
ワタシの会社の、関東 東北に住む数名の知人と連絡がつかないので案じております。
今日は HAKUBA47 へ滑り納めに行く予定でしたが、あまりのショックな映像に気分が乗らず、また不謹慎な気もしたので自重することにしました。
ワタシにできることは何か…。せめて救援物資や募金に参加しようと思います。
今日は我が家も防災対策の再チェックです。
2011年03月06日
ひなまつり







手首に注射をして薬を飲み続けて、やっと回復しました。これで更新できそうです。
3月3日は ひなまつり でしたね。我が家も盛大にお祝いをしましたよ。
特に りこりん は初節句です。
今年はスペースと支度の都合で、七段飾りはお休みですが、床の間には綺麗に飾りつけをしました。
いずれも手作りである、ちらし寿司のケーキ、手鞠寿司、最後はひなまつりケーキで、我が家の二姫の成長を祝いました。