2011年09月28日
飛騨高山に出張









ワタシはと言えば…お弁当なしで飛騨高山のお客さんまで出張です。
東海北陸道をどんどんと北上して行ったのですが、天気がよくて風も爽やかで、なかなか楽しいドライブ(?!)になりました。
ひるがの高原S.Aは、平日だというのに混みあっていましたね。
お客さんのところで書類を作り上げ、それを高山警察署に提出し、法務局で書類を取り寄せて…ちゃんと仕事をしましたよ。
15時過ぎに高山市内で遅い昼ごはん(飛騨高山ラーメン)を食べ、牛串を食べながら古い街並みをちょっと歩き、お土産を買って名古屋にトンボ返り。
帰社途中に直帰許可が出たので、そのまま自宅に帰ってきました。
走行距離は383Km。エブリイワゴンで初の長距離走行となりました。
まだ納車から2ヶ月経っていないのに、4000Km目前ですわ…。
2011年09月26日
木曽路にドライブ(2011.9.24 )その2










車を置いて、しばし旧中山道の街並みを散歩します。最近はNHKの おひさま の舞台になったりで観光客も多いそうですが、今日は時間が遅いので閑散としています。
途中、番傘が開いていると営業中という 松屋茶房 で一休み。江戸時代に建てられたという建物の2階から中山道を見ながらサイフォンコーヒーをいただきます。
茶房を出るとすでに夕暮れで、かなり肌寒くなってきました。漆器な民芸品の並ぶお店、おやきを売るお店、酒蔵、ドライフラワーを扱うお店などを覗きながら闊歩します。お店や民家の軒先には大きな生け花が飾られています。
すっかり暗くなり、車に戻ると外気温計は15℃。どおりで寒いはずです。ここからR19号を南下して家路に就きます。
中津川に差し掛かる頃には19時半を回っていたので、東濃地区では有名な かま濃 という うどん やどんぶり物 のお店で夕飯にします。ワタシは チキン南蛮定食 を食べました。
恵那I.Cから中央道に入り、名古屋の自宅に到着したのは22時。ちょうど12時間の日帰り旅となりました。
今回の総走行距離374Km、平均燃費は10.8km/Lでした。
2011年09月26日
木曽路にドライブ(2011.9.24 )その1








じゅんじゅん が何となく風邪っぴきだったので医院に寄り、10時に出発しました。
鳴海I.Cから高速道路に入り、中津川I.Cで出てR19号へ。特に混雑もなく順調に走ります。
途中、寝覚の床近くにある「食堂・中村」で五平餅を食べたのですが、ここで重大なお知らせが…。何と我々が目指していた、赤沢自然休養林への道路が落石で通行不能とのこと。
急遽目的地を開田高原に変更し、北上。新地蔵トンネルを抜けて開田高原にある木曽馬牧場に到着です。
駐車場脇にある東屋で持参したお弁当を食べます。ヒンヤリ涼しくて空も高くて、 とても心地のよい陽気です。
じゅんじゅん は おじいちゃん と一緒に木曽馬の体験乗馬をしてご満悦。帽子も貸してもらえます。
木曽馬は、いわゆる「馬」よりも小振りでロバのような出で立ち。昔から 農耕馬 として飼われてきただけあり、重心が低くて足も丈夫な印象です。
すぐ近くには 開田高原アイスクリーム もあります。レジには時々長い行列ができて、なかなかの盛況ぶりです。
ここで食べたのは、とうもろこしソフトクリーム。30円プラスしてワッフルコーンでいただきます。バニラよりやや黄色みがかった色で、食べると何となくコーンポタージュスープのような風味があります。
とても清々しい気候なので、いつまでもここにいたい気持ちでしたが、せっかくなのでもう少し足を延ばして木曽路を北上することにしました。
開田高原にはスキーシーズンになったら、きっとまた来ることになるでしょう。
…その2へつづく…
2011年09月18日
甲府の帰り道







皆さんのブログにしばしば登場する、桔梗屋東治郎の信玄餅アウトレット。
まぁ、仕方ないことだけど、賞味期限が早いので、これだけの数の信玄餅を買って帰るのはムリ。余ってしまいます。
なので、普通の信玄餅を買いました。
お決まりの 小作 では 豚肉ほうとう と 馬刺 を食べました。小作の馬刺、2〜3年前から仕入れ先が変わったみたいで…。以前のほうが美味しかったなぁ。
山梨に来て、やっぱり 聖地 武川・白州 を外す訳にはいきませんでした。例によって、道の駅の お米ジェラート をダブルで食べ、周辺のキャンプ場を見回り。相変わらず、フレンドパークむかわ は盛況でした。
その後は諏訪まで甲州街道を走り、中央道で名古屋に帰りました。
相変わらずワンパターンな行動でしたね。
甲府へ急行した往路は120〜130Km/hで飛ばしたせいもあり、平均燃費は8.5Km/Lでしたが、復路は95Km/hでクルコン走行したので11.3Km/Lまで伸びました。
今回取り止めになった 塔の岩キャンプ は、長女のピアノ発表会が終わった10月中旬に行く予定です。
2011年09月16日
甲府の「鳥もつ煮」




名古屋でもお祭りの屋台で見ることができます。
この「鳥もつ煮」の元祖となった蕎麦屋さんが、何と現在滞在中の甲府の叔父宅のすぐ近くにあったんです。
「奥藤本店」というその蕎麦屋さんまで歩いて1分。普段から県外ナンバーの車で賑わっているそうです。
さっそく「鳥もつ煮」を食べてきましたが、甘辛いたれが絶妙で箸が止まらなくなります。ビールも進んでしまいます。
これは美味しい!
食後は「蕎麦プリン」を食べて、大満足でした。
某戦場カメラマンの色紙もありましたよ。
2011年09月15日
急遽、山梨・甲府へ
仕事を昼で切り上げて、中央道を甲府の親戚宅まで飛ばしてきました。
聖地、武川・白州に寄ることもなく…。
残念ながら、3連休の 塔の岩キャンプ は取り止めです。
でも、長坂あたりから見えた富士山がとてもきれいでした。
故人を送る儀式も、ところ変わればこうも違うのかと、驚くことしきりです。
聖地、武川・白州に寄ることもなく…。
残念ながら、3連休の 塔の岩キャンプ は取り止めです。
でも、長坂あたりから見えた富士山がとてもきれいでした。
故人を送る儀式も、ところ変わればこうも違うのかと、驚くことしきりです。
2011年09月01日
夏休みのご褒美







明日からは2学期です。
「なつのせいかつ」も、書写も、工作も、キャンプレポも何とか完成しました。
毎日、泣きながら1学期の復習をし、苦手科目の克服をしました。
毎朝の家の掃除のお手伝いも頑張りましたね。
子供会のラジオ体操も欠かさずに参加しました。
その「ご褒美」として、夏休み最後の夜は、近所にある「旬菜食健・ひな野」へ食事に行ってきました。
「からだにいい食材と献立」の、いわゆるディナーバイキングです。
じゅんじゅん はワケあってお気に入りの浴衣を着ての食事(実は夕方に舞台を1本こなし、そのまま英語教室に行っている)。
「からだにいいデザート」もたくさん食べて、2学期への英気を養いました。
明日からの学校、頑張ってくださいね!