2013年05月26日
ラグーナ蒲郡をデリカが占領?!
デリカとアウトランダーのオーナーズミーティングが、ラグーナ蒲郡で行われると聞いていたので、気分転換を兼ねて眼の保養に出かけてきました。

間もなく新車のD:5が納車になる、高校時代からの友達の「げんちゃん」も半ば無理矢理同行です。

現地に到着すると、ラグーナ蒲郡がクルマのイベント用に貸し出している特設駐車場は、見渡す限りデリカで埋めつくされています。

あっちを見てもデリカD:5。

こっちを見てもデリカD:5。

でも、1台として同じ仕様のクルマはなく、それぞれのユーザーの趣味やセンスが個性として現れます。それがデリカの不思議なところ。逆にフルノーマルなイジっていないデリカもプレーンで新鮮に見えます。

スペースギアの参加台数が意外に少なくてちょっと残念。一番手前の白く輝くスペギは、ブロガーの「ふくちゃん」の愛車。あ、タープの下でお弁当食べてますね。

4駆専門店やデリカ専門店のデモカーも並び、ちょっとしたパーツの即売会もやっていました。しかも同行のげんちゃん、知らない間に何か買ってるし…。

今度、アルミホイールを買い換えることがあるならば、やっぱり定番のコレかな。純正5本スポークでも満足してるけどね。

お~、迫力のスターワゴン!クルマの下で雨宿りができそうです。やっぱりスターワゴンがいいなぁ~。

全くその通り↓。デリカ乗りにしかわからない気持ちです。

あら、懐かしい!ワタシが以前乗っていたスターワゴンにもこのステッカー貼っていたわ!直噴GDIエンジンをモジっています。

ちなみに今日の昼ごはんは、ラグーナ蒲郡の海鮮市場で「大エビフライ定食 \980」でした。

同行のげんちゃん、納車前からデリカの沼にハマりましたね。あと2週間、楽しみに待っていましょうね。

間もなく新車のD:5が納車になる、高校時代からの友達の「げんちゃん」も半ば無理矢理同行です。

現地に到着すると、ラグーナ蒲郡がクルマのイベント用に貸し出している特設駐車場は、見渡す限りデリカで埋めつくされています。

あっちを見てもデリカD:5。

こっちを見てもデリカD:5。

でも、1台として同じ仕様のクルマはなく、それぞれのユーザーの趣味やセンスが個性として現れます。それがデリカの不思議なところ。逆にフルノーマルなイジっていないデリカもプレーンで新鮮に見えます。

スペースギアの参加台数が意外に少なくてちょっと残念。一番手前の白く輝くスペギは、ブロガーの「ふくちゃん」の愛車。あ、タープの下でお弁当食べてますね。

4駆専門店やデリカ専門店のデモカーも並び、ちょっとしたパーツの即売会もやっていました。しかも同行のげんちゃん、知らない間に何か買ってるし…。

今度、アルミホイールを買い換えることがあるならば、やっぱり定番のコレかな。純正5本スポークでも満足してるけどね。

お~、迫力のスターワゴン!クルマの下で雨宿りができそうです。やっぱりスターワゴンがいいなぁ~。

全くその通り↓。デリカ乗りにしかわからない気持ちです。

あら、懐かしい!ワタシが以前乗っていたスターワゴンにもこのステッカー貼っていたわ!直噴GDIエンジンをモジっています。

ちなみに今日の昼ごはんは、ラグーナ蒲郡の海鮮市場で「大エビフライ定食 \980」でした。

同行のげんちゃん、納車前からデリカの沼にハマりましたね。あと2週間、楽しみに待っていましょうね。
2013年05月23日
地球一周達成

これって、およそ地球一周分ですよね?
納車から1年9ヶ月、毎日の仕事の相棒とは言え、かなりのハイペースです。
でも職業柄メンテナンスはバッチリですから、調子は上々ですよ。
本来なら会社の規定で1年6ヶ月で新車に買い換えなければならない(というか、借り上げ補助が出なくなるから買い換えを推奨される)のですが、気に入っているし買い換えている場合ではないし…。
実はワタシ、かなりの腰痛持ちなのですが、エブリイのシートポジションは腰への負担が少なくて助かっています。
2013年05月12日
「母の日」は「妻の日」(2013.5.12)
が、今年はそれが叶わず独りで品定めに…。
あまり贅沢したり、着飾ったりしなかった妻に、プーマのスニーカーとTシャツを贈りました。気に入ってもらえるといいのですが…。
いろいろな想いがこみ上げ、涙が溢れました。
この気持ちが素直に届いてくれることを祈るばかりです。
2013年05月11日
長女10歳の誕生日(2013.5.11)
5月11日は、長女 じゅんじゅん の10回目の誕生日でした。最近は「2分の1成人式」として学校行事もあるとか。

プランターに咲き誇るビオラを集めて、生けてあげました。賑やかなのが好きな じゅんじゅん に合わせて、色とりどりのビオラです。

例によって、ベランダのイチゴも食べ頃になってきました。小さくてもホントに甘いので、じゅんじゅん はよく食べました。
じゅんじゅん が生まれたその日、朝食の支度に立った妻が何となく腹部の違和感を感じ、すぐに産科に連れていきました。確かに出産の兆候でしたが、まだまだなので一度帰って普通に家事をしてください、と言われ…。
それから2時間ぐらいで再び予兆があり、入院となりました。この日は日曜日でしたので、家族みんなで産科に詰めました。途中、父が手作りしたお弁当を持ってきて病室でみんなで食べました。
なかなか本格的な陣痛が来ないので促進剤を投与してもらい、ワタシの立ち会いの元、18時半すぎに誕生しました。
朝に始まり夜に生まれ、その一部始終を体験させてくれたこの親孝行な長女に「じゅんじゅん」と親しみを込めて呼ばれる名前を提案してくたのはワタシの母でした。折しもその日は「母の日」でもありました。
そんな じゅんじゅん と一緒に、今年は誕生日を祝うことができませんでしたが、たくさんのプレゼントが届いてきっと喜んでいると思います。何せ宅配便の最大の段ボール箱のふたが閉まらない量でしたから。

ところでこのステキなラッピングの箱は何でしょう?

実は先日、高校時代の旧友がD:5を契約することになり、価格交渉でワタシがお手伝いしました。かなりお値打ちになったので、そのお礼にとわざわざ届けてくれました。
岩塩でできた、ソルトランプです。何とも温かな発色が心を癒してくれます。天然の岩塩を使ってますから同じかたちのソルトランプはふたつとありません。我が家が今置かれた現実を配慮した上での、希望と願いのこもった素晴らしい贈り物。
このランプと庭で咲いた花々をテーブルに生け、父・母・妹・叔母・ワタシとともに じゅんじゅん の誕生日を祝い、ケーキをいただきました。
じゅんじゅん、お誕生日おめでとう。また一緒にお祝いできる日が来るまでもう少し待っていてね。
じゅんじゅんのことが大好きなパパより。

プランターに咲き誇るビオラを集めて、生けてあげました。賑やかなのが好きな じゅんじゅん に合わせて、色とりどりのビオラです。

例によって、ベランダのイチゴも食べ頃になってきました。小さくてもホントに甘いので、じゅんじゅん はよく食べました。
じゅんじゅん が生まれたその日、朝食の支度に立った妻が何となく腹部の違和感を感じ、すぐに産科に連れていきました。確かに出産の兆候でしたが、まだまだなので一度帰って普通に家事をしてください、と言われ…。
それから2時間ぐらいで再び予兆があり、入院となりました。この日は日曜日でしたので、家族みんなで産科に詰めました。途中、父が手作りしたお弁当を持ってきて病室でみんなで食べました。
なかなか本格的な陣痛が来ないので促進剤を投与してもらい、ワタシの立ち会いの元、18時半すぎに誕生しました。
朝に始まり夜に生まれ、その一部始終を体験させてくれたこの親孝行な長女に「じゅんじゅん」と親しみを込めて呼ばれる名前を提案してくたのはワタシの母でした。折しもその日は「母の日」でもありました。
そんな じゅんじゅん と一緒に、今年は誕生日を祝うことができませんでしたが、たくさんのプレゼントが届いてきっと喜んでいると思います。何せ宅配便の最大の段ボール箱のふたが閉まらない量でしたから。

ところでこのステキなラッピングの箱は何でしょう?

実は先日、高校時代の旧友がD:5を契約することになり、価格交渉でワタシがお手伝いしました。かなりお値打ちになったので、そのお礼にとわざわざ届けてくれました。
岩塩でできた、ソルトランプです。何とも温かな発色が心を癒してくれます。天然の岩塩を使ってますから同じかたちのソルトランプはふたつとありません。我が家が今置かれた現実を配慮した上での、希望と願いのこもった素晴らしい贈り物。
このランプと庭で咲いた花々をテーブルに生け、父・母・妹・叔母・ワタシとともに じゅんじゅん の誕生日を祝い、ケーキをいただきました。
じゅんじゅん、お誕生日おめでとう。また一緒にお祝いできる日が来るまでもう少し待っていてね。
じゅんじゅんのことが大好きなパパより。
2013年05月07日
ベランダ栽培のイチゴ


小指の頭ぐらいの大きさですが、とっても甘いのがたくさん成るんです。
大体、じゅんじゅんの誕生日あたりで収穫しますが、今年は4日ほど早いです。
りこりんの好きだった、「おでかけわんわん」に載せてみましたが、本当に小さいですね、このイチゴ。
残念ながら今シーズンは子供たちと一緒に味わうことはできそうにありませんが、パパがテレパシーで味を伝えてあげます。
パパは何をするにしても寂しい。毎日、その想いと闘っています。早く会って強く抱き締めたいです。
2013年05月02日
飛騨高山・古川食べ歩き(2013.4.28)
勤務先で隣の席に座っている同僚の「もんちゃん」が、元気づけに飛騨への食べ歩きドライブに誘ってくれました。
彼は飛騨小坂出身でこよなく飛騨地方を愛している様子。以前から「一緒に行こうよ」と誘われていたので、この機会に出掛けることにしました。
今回はもんちゃんのワゴンR FXリミテッドで名古屋を8時半すぎにスタート。

ずっとR41号を北上します。美濃加茂をすぎれば飛騨川沿いに美しい新緑が飛び込んできます。1968年に起きた、痛ましい飛騨川バス転落事故の慰霊碑に立ち寄り合掌。


走ること3時間半。食べ歩きの最初は、飛騨小坂にある食堂「としちゃん」。彼が幼少の頃から通っていたお店で、とんちゃん定食をいただきます。豚肉と野菜と細めのうどんが特製のタレで味付けされていて、これはウマイ!

ちなみに、他にもメニューは豊富にあるのですが、なぜかとんちゃん以外のものを頼むと店のおばちゃんに叱られます。
R41号を北上して宮峠を下ったところにある水無神社で、例によって願い事をします。先週までは近くの臥竜桜が満開でしたが、今日は川の畔の芝桜としだれ桜がいい感じに咲いていました。


高山市内に入り、土産物店で名物の赤かぶ漬けを購入。その後、高山で食べ歩く予定を変更して、まずはひと足伸ばして飛騨古川へ。
古川と言えば数々の祭りで有名なしっとりとした観光地。水路に泳ぐ鯉に癒されます。麩餌を買って与えるも、全く無反応…。

つい先日行われた、おこし太鼓まつりの太鼓が展示してある小屋で、太鼓を叩くことができます。しかも願い事が叶うとあれば、そりゃ猛烈な気合いが入ります。

相当力のこもった腹に響く叩き方だったようで、他のお客さんもびっくり。番人さんも、これなら必ず願い事が叶いますよ、と一言。絶対保証してください。
ここからは一気に古川グルメを堪能。
まずは牧成舎のソフトクリーム。


あ、一番右のソフトは模型です。
で、絶対に食べ忘れてはいけない牛串。

飛騨牛コロッケ本舗の飛騨牛コロッケ。ミンチではなく細切り牛肉が入っていて、パン粉がサクサクです。


そしてまた、高山に引き返します。まだまだ雪の残る乗鞍や槍ヶ岳、穂高の山々がキレイです。

高山に到着したら、最初にみだらし団子。飛騨では「みたらし」ではなく「みだらし」です。ちょっと甘味がない、純粋なしょうゆ味でした。


で、もんちゃんの思い出が詰まっているという別院へ。もちろん参拝しお願い事をします。

少し歩いて、飛騨牛の炙りにぎりを食べさせてくれる「菜っぱ」へ。とろける飛騨牛に舌鼓。


食べてばかりではいけないので、しばし高山市内を散策。連休前半だけあり、観光客で賑わっています。
陣屋の近くの有名な赤い「中橋」。

そして、今回の食べ歩きの締めは、高山ラーメンの「まさご」。もんちゃん、イチオシのラーメンです。彼、味を堪能するため、ほぼ無言ですすっていました。


見た目は黒くて辛そうですが。全然そんなことはなく、魚介出汁が効いていてとても美味しくいただきました。
そんなこんなで17時半頃高山を出て帰路に就きます。ここからはワタシが運転。東海北陸道の渋滞を避け、せせらぎ街道を郡上に向けて走っていると、道端に何とニホンカモシカ(?)を発見。
慌ててクルマを止めてカメラを向けると、道路をゆっくり横断して畑の中に消えていきました。写真中央に小さく写っているのわかります?

その後、昔人気だったキャンプ施設のパスカル清見を経て郡上八幡から東海北陸道へ。

順調に走り、名古屋には20時半頃到着。食べすぎでとてもお腹の重いドライブでした。
ワゴンRの燃費もよく、往復の交通費は高速代も含めてたったの2800円。色々食べたにもかかわらず、安価で美味しくて楽しいドライブでした。
もんちゃん、1日中お付き合いありがとう。時にはちょっと辛い話になってもイヤな顔せず聞いてくれて、とても嬉しく気分も軽くなりました。また一緒に出掛けましょうね、もんちゃん。
彼は飛騨小坂出身でこよなく飛騨地方を愛している様子。以前から「一緒に行こうよ」と誘われていたので、この機会に出掛けることにしました。
今回はもんちゃんのワゴンR FXリミテッドで名古屋を8時半すぎにスタート。

ずっとR41号を北上します。美濃加茂をすぎれば飛騨川沿いに美しい新緑が飛び込んできます。1968年に起きた、痛ましい飛騨川バス転落事故の慰霊碑に立ち寄り合掌。


走ること3時間半。食べ歩きの最初は、飛騨小坂にある食堂「としちゃん」。彼が幼少の頃から通っていたお店で、とんちゃん定食をいただきます。豚肉と野菜と細めのうどんが特製のタレで味付けされていて、これはウマイ!


ちなみに、他にもメニューは豊富にあるのですが、なぜかとんちゃん以外のものを頼むと店のおばちゃんに叱られます。
R41号を北上して宮峠を下ったところにある水無神社で、例によって願い事をします。先週までは近くの臥竜桜が満開でしたが、今日は川の畔の芝桜としだれ桜がいい感じに咲いていました。



高山市内に入り、土産物店で名物の赤かぶ漬けを購入。その後、高山で食べ歩く予定を変更して、まずはひと足伸ばして飛騨古川へ。
古川と言えば数々の祭りで有名なしっとりとした観光地。水路に泳ぐ鯉に癒されます。麩餌を買って与えるも、全く無反応…。

つい先日行われた、おこし太鼓まつりの太鼓が展示してある小屋で、太鼓を叩くことができます。しかも願い事が叶うとあれば、そりゃ猛烈な気合いが入ります。


相当力のこもった腹に響く叩き方だったようで、他のお客さんもびっくり。番人さんも、これなら必ず願い事が叶いますよ、と一言。絶対保証してください。
ここからは一気に古川グルメを堪能。
まずは牧成舎のソフトクリーム。


あ、一番右のソフトは模型です。
で、絶対に食べ忘れてはいけない牛串。

飛騨牛コロッケ本舗の飛騨牛コロッケ。ミンチではなく細切り牛肉が入っていて、パン粉がサクサクです。


そしてまた、高山に引き返します。まだまだ雪の残る乗鞍や槍ヶ岳、穂高の山々がキレイです。

高山に到着したら、最初にみだらし団子。飛騨では「みたらし」ではなく「みだらし」です。ちょっと甘味がない、純粋なしょうゆ味でした。


で、もんちゃんの思い出が詰まっているという別院へ。もちろん参拝しお願い事をします。

少し歩いて、飛騨牛の炙りにぎりを食べさせてくれる「菜っぱ」へ。とろける飛騨牛に舌鼓。


食べてばかりではいけないので、しばし高山市内を散策。連休前半だけあり、観光客で賑わっています。
陣屋の近くの有名な赤い「中橋」。

そして、今回の食べ歩きの締めは、高山ラーメンの「まさご」。もんちゃん、イチオシのラーメンです。彼、味を堪能するため、ほぼ無言ですすっていました。


見た目は黒くて辛そうですが。全然そんなことはなく、魚介出汁が効いていてとても美味しくいただきました。
そんなこんなで17時半頃高山を出て帰路に就きます。ここからはワタシが運転。東海北陸道の渋滞を避け、せせらぎ街道を郡上に向けて走っていると、道端に何とニホンカモシカ(?)を発見。
慌ててクルマを止めてカメラを向けると、道路をゆっくり横断して畑の中に消えていきました。写真中央に小さく写っているのわかります?

その後、昔人気だったキャンプ施設のパスカル清見を経て郡上八幡から東海北陸道へ。

順調に走り、名古屋には20時半頃到着。食べすぎでとてもお腹の重いドライブでした。
ワゴンRの燃費もよく、往復の交通費は高速代も含めてたったの2800円。色々食べたにもかかわらず、安価で美味しくて楽しいドライブでした。
もんちゃん、1日中お付き合いありがとう。時にはちょっと辛い話になってもイヤな顔せず聞いてくれて、とても嬉しく気分も軽くなりました。また一緒に出掛けましょうね、もんちゃん。