2014年01月26日
あまちゃんDVD ボックス
某通販サイトで約3割引になっているのを見つけ、ついに手に入れてしまいました。
で、届いて少し後悔。何でBDにしなかったんだろう…。アキちゃんのキラッキラッの瞳、クリアに再生できないじゃん…。
まぁ、それよりオマケの数々がスゴい!
ストーリーブックはもちろんのこと、オフィースハートフルのブックレット、劇中歌のミュージッククリップとその振り付け講座や関連番組のダイジェストが入ったディスク、スナックリアスや喫茶アイドルのコースターなど、あまちゃんファンにはたまらないグッズが盛り沢山です。
あまちゃん関連の買い物は、これで終息します。
あ、ゴールデンウィークの北三陸再訪の予定が本当のおしまいですかな。
と思いきや、岩手県知事の「あまちゃん2」発言がホントならば、その時にはまたハマってしまうんでしょうなぁ…。
2014年01月25日
大惨敗の諏訪湖ワカサギ釣り(2014.1.18)
毎年恒例になった諏訪湖のワカサギ釣り。今回は会社のメンバー男女取り混ぜ5人での釣行ですが、事前の情報では過去にないぐらいの怪しい雲行き…。
約1名が日にちを1日間違えるという大ハプニングが発生し、大幅に遅れて4時40分出発…。それでもノンストップで挽回し、7時には到着。
穏やかな諏訪湖です。湖面は3~4cmの氷が張っています。

いつもの船宿「みなと」にお世話になります。

ドーム船まではボートで渡ります。まるで砕氷船のようです。気温は氷点下12℃。


八ヶ岳連峰と朝日がキレイです。

ドーム船に到着。巨大なビニルハウスのような出で立ちです。何かプチトマトの栽培に適した感じ。

早速仕掛けをセットし釣り開始。事前に全く釣れないとの情報があったので、釣り客はまばら…。

そう、2~3日前から冷え込みが厳しく湖面が結氷してしまったのと好天が災いし、ワカサギが警戒心を強めてしまったのです。
最初にワカサギ釣りが初めての妻ちゃんとミッちゃんが、何かの拍子に1匹ずつ釣りあげた後は全く音沙汰なし。ワカサギは群れて回遊しているので、群れが通りかかるのを待つしかなく…。
あまりにも退屈、というよりこうなることを覚悟の上でしたので、ある意味開き直って楽しく談笑したり居眠りしていました。乗り合わせた他の人たちも、それなりに釣れない釣りを楽しんでいます。
午後からはサントリーの工場でも見学に行こうか、ということになり12時半の迎えボートで帰ろうと収竿を始めると…。
じぇじぇじぇ!何ということでしょう、ワカサギの群れが通りかかったようで、ドーム船内一瞬の爆釣り!5本針に5匹、3本針に3匹なんて当たり前!!

みんな「坊主」は免れたのですが、ワタシは片付けに入っていて参戦できず…。
気を取り直して白州に行くよ~。
甲州街道を走ること小1時間、サントリー白州ディスティラリーに到着。昨秋に続きウィスキー工場の見学をしました。妻ちゃん以外のメンバーは初めてなので、試飲会も含めて喜んでくれた様子。
お土産に、白州・山崎・響の飲み比べセットを買った富さん、お味はいかがでしたか?

聖地北杜から見た八ヶ岳連峰もキレイです。

みんなのリクエストもあり、竜王の小作に向かいます。食べても食べても減らない豚肉ほうとうをハフハフいだきます。


その後、須玉から中央道に上がり、一路名古屋に向けて走ります。みんな、あまちゃんのCDを聞きながら眠りに入ってしまい、ミッちゃんだけがワタシの話し相手になってくれました。
ミッちゃん、気遣い上手でドライバーのワタシを労って2回もコーヒーを差し入れてくれたよ。ありがとう!
恵那峡で一休みし、名古屋に帰着したのは20時過ぎ。釣れない釣りも心して行けばまた楽しい、と強がってしまう1日だったり…。
本日の走行距離540km、平均燃費は9.6km/Lでした。
約1名が日にちを1日間違えるという大ハプニングが発生し、大幅に遅れて4時40分出発…。それでもノンストップで挽回し、7時には到着。
穏やかな諏訪湖です。湖面は3~4cmの氷が張っています。

いつもの船宿「みなと」にお世話になります。

ドーム船まではボートで渡ります。まるで砕氷船のようです。気温は氷点下12℃。


八ヶ岳連峰と朝日がキレイです。

ドーム船に到着。巨大なビニルハウスのような出で立ちです。何かプチトマトの栽培に適した感じ。

早速仕掛けをセットし釣り開始。事前に全く釣れないとの情報があったので、釣り客はまばら…。

そう、2~3日前から冷え込みが厳しく湖面が結氷してしまったのと好天が災いし、ワカサギが警戒心を強めてしまったのです。
最初にワカサギ釣りが初めての妻ちゃんとミッちゃんが、何かの拍子に1匹ずつ釣りあげた後は全く音沙汰なし。ワカサギは群れて回遊しているので、群れが通りかかるのを待つしかなく…。
あまりにも退屈、というよりこうなることを覚悟の上でしたので、ある意味開き直って楽しく談笑したり居眠りしていました。乗り合わせた他の人たちも、それなりに釣れない釣りを楽しんでいます。
午後からはサントリーの工場でも見学に行こうか、ということになり12時半の迎えボートで帰ろうと収竿を始めると…。
じぇじぇじぇ!何ということでしょう、ワカサギの群れが通りかかったようで、ドーム船内一瞬の爆釣り!5本針に5匹、3本針に3匹なんて当たり前!!

みんな「坊主」は免れたのですが、ワタシは片付けに入っていて参戦できず…。
気を取り直して白州に行くよ~。
甲州街道を走ること小1時間、サントリー白州ディスティラリーに到着。昨秋に続きウィスキー工場の見学をしました。妻ちゃん以外のメンバーは初めてなので、試飲会も含めて喜んでくれた様子。
お土産に、白州・山崎・響の飲み比べセットを買った富さん、お味はいかがでしたか?

聖地北杜から見た八ヶ岳連峰もキレイです。

みんなのリクエストもあり、竜王の小作に向かいます。食べても食べても減らない豚肉ほうとうをハフハフいだきます。


その後、須玉から中央道に上がり、一路名古屋に向けて走ります。みんな、あまちゃんのCDを聞きながら眠りに入ってしまい、ミッちゃんだけがワタシの話し相手になってくれました。
ミッちゃん、気遣い上手でドライバーのワタシを労って2回もコーヒーを差し入れてくれたよ。ありがとう!
恵那峡で一休みし、名古屋に帰着したのは20時過ぎ。釣れない釣りも心して行けばまた楽しい、と強がってしまう1日だったり…。
本日の走行距離540km、平均燃費は9.6km/Lでした。

2014年01月12日
やぶはら高原へスキー(2014.1.11)
今シーズンの初滑りは、職場のスノーボーダー上司と、十数年ぶりにやぶはら高原スキー場に行ってきました。
日本でも有数の歴史あるこのスキー場、実はワタシが子供の頃、家族でよく通ったゲレンデなのです。
名古屋を6時に出発して、中央道からR.19を経て北上。木曽福島あたりから急に雪が現れます。

スキー場には9時頃到着。気温は-9℃。乾燥した雪が舞っています。

早速支度をしてゲレンデへGo!

長年ご無沙汰している間に、リフトが架け替わっていたりセンターハウスができていたり、ちょっぴり変化していました。

この冬一番の寒気に、つららも絶賛成長中。

昼ごはんは、スノーボーダー上司の希望で名物カツ丼。メチャ盛りです!

午後からは、上部の国設ゲレンデを中心に滑走。更に気温が低くて、時折横殴りの雪も降ってきます。

膝パウ(膝までフカフカの雪があること)で、さらにサラッサラの雪にテンションが上がる!



久しぶりに20本近く滑走しました。雪質も良くて、板の走りも良くて大満足!
さらに、抽選会でリンゴジュースとリンゴジャムの詰め合わせが当選し、満足度この上なし。

15時すぎに終了。帰りに、いつも立ち寄る上松の中村屋さんで五平餅をいただきます。

帰路も渋滞なく順調に走り、19時には名古屋に到着。夕飯にラーメンを食べて解散となりました。
本日の総走行距離363km。平均燃費は9.6Km/Lでした。
今シーズンこそは、白馬のゲレンデ遠征を含めて3本は滑りに行きたいところです。
日本でも有数の歴史あるこのスキー場、実はワタシが子供の頃、家族でよく通ったゲレンデなのです。
名古屋を6時に出発して、中央道からR.19を経て北上。木曽福島あたりから急に雪が現れます。

スキー場には9時頃到着。気温は-9℃。乾燥した雪が舞っています。

早速支度をしてゲレンデへGo!

長年ご無沙汰している間に、リフトが架け替わっていたりセンターハウスができていたり、ちょっぴり変化していました。

この冬一番の寒気に、つららも絶賛成長中。

昼ごはんは、スノーボーダー上司の希望で名物カツ丼。メチャ盛りです!

午後からは、上部の国設ゲレンデを中心に滑走。更に気温が低くて、時折横殴りの雪も降ってきます。

膝パウ(膝までフカフカの雪があること)で、さらにサラッサラの雪にテンションが上がる!



久しぶりに20本近く滑走しました。雪質も良くて、板の走りも良くて大満足!
さらに、抽選会でリンゴジュースとリンゴジャムの詰め合わせが当選し、満足度この上なし。

15時すぎに終了。帰りに、いつも立ち寄る上松の中村屋さんで五平餅をいただきます。

帰路も渋滞なく順調に走り、19時には名古屋に到着。夕飯にラーメンを食べて解散となりました。
本日の総走行距離363km。平均燃費は9.6Km/Lでした。
今シーズンこそは、白馬のゲレンデ遠征を含めて3本は滑りに行きたいところです。
2014年01月05日
お正月の播磨・但馬旅行(2013.12.31~2014.1.2)
この年末年始は、両親、妹、叔母とともにデリカD:5で兵庫県を巡る旅行に,2泊3日で出かけました。
2013年12月31日(火)
8時前に名古屋を出発。東名~名神を西へ進めます。米原から竜王までは、前日に降った雪が積もり一面の銀世界です。
大津S.Aで休憩。琵琶湖が一望できます。

テナントとして入っている、551の豚まんは欠かせませんね。

大山崎から京都縦貫道に入り、丹南P.Aでお弁当を食べます。
その後、雪の残る福知山を経て今回宿泊する朝来の「旅館栄」に16時頃到着。

まだ時間が早いので、スマホで調べた近くの「よふど温泉」へ。大晦日なので、激しい混雑でした。


宿に戻って夕食。大皿の飾ってある個室宴会場に通されます。

色々な出来事があった2013年最後の食事です。







部屋に戻り、紅白歌合戦を視聴。お楽しみの「あまちゃん企画コーナー」は涙ウルウルでした。ユイちゃん、やっと東京に出てこれたね!


2014年1月1日(水)
あけましておめでとうございます。
昨夜は雨が降った様子。

朝食はミニおせちです。

午前中は、日本のマチュピチュといわれる、天空の竹田城跡を眺めるために、立雲峡に登ります。


残念ながら登山道の雪が凍りついていて靴が滑り、途中の展望台でリタイヤ。

続いて播但連絡道を走り、姫路城へ。今年の大河ドラマ黒田官兵衛ゆかりの地として、すでに大にぎわいです。


50年に一度の修復工事も終盤。この春には工事用の覆いも取り外されます。


そんな修復工事を間近に見られる「天空の白鷺」。エレベータで8階に上がり、屋根瓦の張替工事を見学できます。これも1月14日で終了。

8階の様子。

7階の様子。

モニターには作業の様子が映し出されます。

南側は姫路駅越しに播磨灘が見えます。遥か遠くには小豆島も眺望できます。

軍師官兵衛、間もなくオンエア開始です。

姫路城南側にある土産店。

明石風たこ焼きを食べて、お土産を買います。

帰りR.312を走り、神河町(先日、エブリイの慣らしドライブで訪れたばかり…)を経て、宿に帰ります。名古屋より西に位置しているせいか、日の入りが遅い気がします。
今夜の夕食は、地元但馬牛のしゃぶしゃぶです。


その後、またまた近くの温泉に出向いて、今夜は早めに就寝。ケータイ大喜利、見れませんでした。
2014年1月2日(木)
今朝は日本海からの雪雲が、雨を降らせています。
朝食は和食。ワタシ、朝はパン食派なんですよね~。

お世話になりました、とチェックアウトしてもう一度竹田城址を眺めに行きます。
播但連絡道のめがね橋をくぐると、竹田城址への拠点が現れます。

それが山城の郷。悪天候にもかかわらず賑わっています。

2階の展示室にはジオラマと写真が。一昨年上映された映画「あなたへ」にも出てきましたね。


竹田城址は雲の間から一瞬だけ見えました。

次に、「但馬の小京都」といわれる出石へ向かいます。


出石は「わんこそば」ならぬ「皿そば」が有名で、そば屋が軒を並べています。
「近又」というそば屋さんに入ります。

基本は一人前5皿。追加も5皿単位でできます。

これがその皿そば。まずは5人前25皿がやってきました。


追加で20皿を完食。20皿食べると「皿そばの証」という木札がもらえます。

冷たい雨の降る中、城下町出石を散策。




締めは「但馬牛まん」。

雪深い出石を発ち、和田山八鹿道~北近畿豊岡道を経て春日から舞鶴若狭道へ。さらに南下し、中国道~六甲北道~新神戸TN経由で神戸に到着。



モザイクの中にある鴎外亭で夕食。ミニステーキコースをいただきます。





神戸を20時過ぎに出発し、帰路に就きます。阪神高速が西宮まで渋滞していた以外は、交通量は多いもののほぼ順調。名神をひた走り、24時過ぎに無事自宅に帰着しました。
3日間の総走行距離は919km。平均燃費は10.1km/Lでした。

今回の土産コーナー。姫路しろまるひめのお煎餅と焼きドーナツとタルト、竹田城のプチシュー、生野銀山のなつかしハヤシライス、銀の馬車道ゆずサイダー。

いやいや、久しぶりに宿での宿泊を伴う旅行で、これから始まるであろう官兵衛ブームを早取りした感じの旅でした。
2013年12月31日(火)
8時前に名古屋を出発。東名~名神を西へ進めます。米原から竜王までは、前日に降った雪が積もり一面の銀世界です。
大津S.Aで休憩。琵琶湖が一望できます。

テナントとして入っている、551の豚まんは欠かせませんね。

大山崎から京都縦貫道に入り、丹南P.Aでお弁当を食べます。
その後、雪の残る福知山を経て今回宿泊する朝来の「旅館栄」に16時頃到着。

まだ時間が早いので、スマホで調べた近くの「よふど温泉」へ。大晦日なので、激しい混雑でした。


宿に戻って夕食。大皿の飾ってある個室宴会場に通されます。

色々な出来事があった2013年最後の食事です。







部屋に戻り、紅白歌合戦を視聴。お楽しみの「あまちゃん企画コーナー」は涙ウルウルでした。ユイちゃん、やっと東京に出てこれたね!


2014年1月1日(水)
あけましておめでとうございます。
昨夜は雨が降った様子。

朝食はミニおせちです。

午前中は、日本のマチュピチュといわれる、天空の竹田城跡を眺めるために、立雲峡に登ります。


残念ながら登山道の雪が凍りついていて靴が滑り、途中の展望台でリタイヤ。

続いて播但連絡道を走り、姫路城へ。今年の大河ドラマ黒田官兵衛ゆかりの地として、すでに大にぎわいです。


50年に一度の修復工事も終盤。この春には工事用の覆いも取り外されます。


そんな修復工事を間近に見られる「天空の白鷺」。エレベータで8階に上がり、屋根瓦の張替工事を見学できます。これも1月14日で終了。

8階の様子。

7階の様子。

モニターには作業の様子が映し出されます。

南側は姫路駅越しに播磨灘が見えます。遥か遠くには小豆島も眺望できます。

軍師官兵衛、間もなくオンエア開始です。

姫路城南側にある土産店。

明石風たこ焼きを食べて、お土産を買います。

帰りR.312を走り、神河町(先日、エブリイの慣らしドライブで訪れたばかり…)を経て、宿に帰ります。名古屋より西に位置しているせいか、日の入りが遅い気がします。
今夜の夕食は、地元但馬牛のしゃぶしゃぶです。


その後、またまた近くの温泉に出向いて、今夜は早めに就寝。ケータイ大喜利、見れませんでした。
2014年1月2日(木)
今朝は日本海からの雪雲が、雨を降らせています。
朝食は和食。ワタシ、朝はパン食派なんですよね~。

お世話になりました、とチェックアウトしてもう一度竹田城址を眺めに行きます。
播但連絡道のめがね橋をくぐると、竹田城址への拠点が現れます。

それが山城の郷。悪天候にもかかわらず賑わっています。

2階の展示室にはジオラマと写真が。一昨年上映された映画「あなたへ」にも出てきましたね。


竹田城址は雲の間から一瞬だけ見えました。

次に、「但馬の小京都」といわれる出石へ向かいます。


出石は「わんこそば」ならぬ「皿そば」が有名で、そば屋が軒を並べています。
「近又」というそば屋さんに入ります。

基本は一人前5皿。追加も5皿単位でできます。

これがその皿そば。まずは5人前25皿がやってきました。


追加で20皿を完食。20皿食べると「皿そばの証」という木札がもらえます。

冷たい雨の降る中、城下町出石を散策。




締めは「但馬牛まん」。

雪深い出石を発ち、和田山八鹿道~北近畿豊岡道を経て春日から舞鶴若狭道へ。さらに南下し、中国道~六甲北道~新神戸TN経由で神戸に到着。



モザイクの中にある鴎外亭で夕食。ミニステーキコースをいただきます。





神戸を20時過ぎに出発し、帰路に就きます。阪神高速が西宮まで渋滞していた以外は、交通量は多いもののほぼ順調。名神をひた走り、24時過ぎに無事自宅に帰着しました。
3日間の総走行距離は919km。平均燃費は10.1km/Lでした。

今回の土産コーナー。姫路しろまるひめのお煎餅と焼きドーナツとタルト、竹田城のプチシュー、生野銀山のなつかしハヤシライス、銀の馬車道ゆずサイダー。

いやいや、久しぶりに宿での宿泊を伴う旅行で、これから始まるであろう官兵衛ブームを早取りした感じの旅でした。
2014年01月01日
謹賀新年
本年も、アクアシルバー をよろしくお願いします。
お正月は、黒田官兵衛 でこれからブームになりそうな、兵庫県に来ております。
朝来に宿をとり、竹田城跡 や 姫路城 を巡っております。
今年はG.Wに、再び岩手・宮城を訪れたいと思っています。
また、スキー3本・キャンプ3本 を目標にしています。
どこかで見つけたら、声をかけてくださいね!