2014年04月26日
大型連休
さて、本日の勤務が終わり、明日から怒涛の10連休。

これで綿密にプランを練りながら、大型連休を過ごします。
この1年余り色々な出来事があったので、「心の復興」をしてきます。
明日の晩に出発。全日車中泊でエコノミーに、でも景色と食べ物だけは妥協なしです。
ところで、NHKって絶対に「ゴールデンウイーク」と言わずに「大型連休」と言いますよね。何でだろう?

これで綿密にプランを練りながら、大型連休を過ごします。
この1年余り色々な出来事があったので、「心の復興」をしてきます。
明日の晩に出発。全日車中泊でエコノミーに、でも景色と食べ物だけは妥協なしです。
ところで、NHKって絶対に「ゴールデンウイーク」と言わずに「大型連休」と言いますよね。何でだろう?
2014年04月22日
タケノコ狩り
名古屋市の広報の募集で当選した、タケノコ狩りに行ってきました。
場所は我が家からすぐの、名古屋市農業センター。


しだれ梅まつりで有名なところですが、とっくに時期は過ぎ小梅が実り始めていました。
受付後、研修室でタケノコの掘り方や調理方法のレクチャーを受けます。

ふむふむ。

いよいよ竹林に移動してタケノコ掘り開始です。

長く伸びているのは親竹にするそうです。地面から15cm程度出てきているものが掘り頃。

最初は鍬も入りやすく、タケノコの回りを順調に掘っていけるのですが、途中から地下茎やら根っこやらが現れて作業難航。慎重に掘り進め、タケノコの下部に赤いつぶつぶが現れたらスパッと鍬を入れて掘り起こします。

無事にキレイで大きなたけのこを3本ゲットしました。
せっかくなので、農業センター内の鶏舎を覗いてみました。

名古屋コーチンが卵を産んでいます。その卵を孵化で人工的に温めます。

生まれたてのヒヨコちゃんたちです。ピヨピヨ鳴いていてカワイイ。



何だか連れて帰りたくなります。
このあと、農業センター内で搾取された牛乳をもとに作っている、濃厚なジェラートを食べてから帰路に就きました。
タケノコは薄味の煮物にして、美味しくいただきました。
場所は我が家からすぐの、名古屋市農業センター。


しだれ梅まつりで有名なところですが、とっくに時期は過ぎ小梅が実り始めていました。
受付後、研修室でタケノコの掘り方や調理方法のレクチャーを受けます。

ふむふむ。

いよいよ竹林に移動してタケノコ掘り開始です。

長く伸びているのは親竹にするそうです。地面から15cm程度出てきているものが掘り頃。

最初は鍬も入りやすく、タケノコの回りを順調に掘っていけるのですが、途中から地下茎やら根っこやらが現れて作業難航。慎重に掘り進め、タケノコの下部に赤いつぶつぶが現れたらスパッと鍬を入れて掘り起こします。

無事にキレイで大きなたけのこを3本ゲットしました。
せっかくなので、農業センター内の鶏舎を覗いてみました。

名古屋コーチンが卵を産んでいます。その卵を孵化で人工的に温めます。

生まれたてのヒヨコちゃんたちです。ピヨピヨ鳴いていてカワイイ。



何だか連れて帰りたくなります。
このあと、農業センター内で搾取された牛乳をもとに作っている、濃厚なジェラートを食べてから帰路に就きました。
タケノコは薄味の煮物にして、美味しくいただきました。
2014年04月20日
既にデリカが恋しい
※意見には個人差があります。
デリカD:5と別れて3週間。街でD:5を見かける度に出るため息。
追い討ちをかけるように、今日はこんなイベントが開催されている。

行きたかったなぁ…。
ラッセル車と並走しながら雪煙を上げて走る、冬仕様のD:5のCMを見た。
「雪道にデリカ」のナレーションが泣かせる。
デリカに乗りたい、デリカに帰りたい、デリカが欲しい。
その想いに心臓が耐えられない。

手前味噌だけど、格好よかった。
実はつい先日、勤務先で取り扱っている「N社からの売れ筋OEMミニバン」をユーザーへ納車に行ったのだけど…。
誤解やお叱り、ご意見等々を承知で敢えて言う。
全てが信じられないぐらい次元の低いクルマだった。こんなクルマに大事な家族や仲間を乗せて出かけるなんて、自分にはできない。(←このクルマよりエブリイのほうが剛性感が高く、操安性もよい)

こんな走りができる、ということは基本性能が優れているということ。俊敏な動き、頑強な車体、手応えある操舵感、思い通りな制動力、悪条件での安定性。ここまで真剣に突き詰めたミニバンは他にない。
いつかまた、必ずやデリカを手に入れたい。その想いさらに深まる今日この頃である。
デリカD:5と別れて3週間。街でD:5を見かける度に出るため息。
追い討ちをかけるように、今日はこんなイベントが開催されている。

行きたかったなぁ…。
ラッセル車と並走しながら雪煙を上げて走る、冬仕様のD:5のCMを見た。
「雪道にデリカ」のナレーションが泣かせる。
デリカに乗りたい、デリカに帰りたい、デリカが欲しい。
その想いに心臓が耐えられない。

手前味噌だけど、格好よかった。
実はつい先日、勤務先で取り扱っている「N社からの売れ筋OEMミニバン」をユーザーへ納車に行ったのだけど…。
誤解やお叱り、ご意見等々を承知で敢えて言う。
全てが信じられないぐらい次元の低いクルマだった。こんなクルマに大事な家族や仲間を乗せて出かけるなんて、自分にはできない。(←このクルマよりエブリイのほうが剛性感が高く、操安性もよい)

こんな走りができる、ということは基本性能が優れているということ。俊敏な動き、頑強な車体、手応えある操舵感、思い通りな制動力、悪条件での安定性。ここまで真剣に突き詰めたミニバンは他にない。
いつかまた、必ずやデリカを手に入れたい。その想いさらに深まる今日この頃である。
2014年04月18日
ラーメンの昭和
名古屋市天白区島田にある「ラーメンの昭和」。
その昔、昭和高校の横の路上に毎晩現れる「鳳凰」という屋台のラーメン屋さんでした。名古屋の人には「昭和高校ラーメン」のほうがピンと来るかも。
その味を受け継ぎつつ、不思議な店構えで営業しています。

入口のカウンターというか受付でラーメンをオーダーし、お金を払います。
席は10人程度が座れる屋内と、昔の屋台時代を彷彿とさせる屋外テント席があります。ダルマストーブで冬でもヌクヌクです。

これが普通のラーメン(700円)。脳天に沁みるような醤油豚骨味で、自家製チャーシューにコリコリのメンマが昭和な感じ。

ワタシの中では、このラーメンが名古屋で1番美味いと思います。
その昔、昭和高校の横の路上に毎晩現れる「鳳凰」という屋台のラーメン屋さんでした。名古屋の人には「昭和高校ラーメン」のほうがピンと来るかも。
その味を受け継ぎつつ、不思議な店構えで営業しています。

入口のカウンターというか受付でラーメンをオーダーし、お金を払います。
席は10人程度が座れる屋内と、昔の屋台時代を彷彿とさせる屋外テント席があります。ダルマストーブで冬でもヌクヌクです。

これが普通のラーメン(700円)。脳天に沁みるような醤油豚骨味で、自家製チャーシューにコリコリのメンマが昭和な感じ。

ワタシの中では、このラーメンが名古屋で1番美味いと思います。
2014年04月15日
出張・豊根村
愛知県の秘境(?!)と呼ばれている北設楽郡豊根村に行ってきました。

仕事なのかドライブなのか、よくわからない1日で風景を堪能しました。

名古屋より2週間ほど遅れて、桜もちょうど見頃。

とにかく雲ひとつない晴天。澄んだ青空にハナモモの鮮やかな花が映えていました。

名古屋から足助、稲武、津具経由の一般道で104km、2時間40分。帰りも同じルート。エブリイワゴンもご機嫌で13.9km/Lと、過去最高燃費でした。
毎日こんな仕事だったら楽しいのになぁ…。

仕事なのかドライブなのか、よくわからない1日で風景を堪能しました。

名古屋より2週間ほど遅れて、桜もちょうど見頃。

とにかく雲ひとつない晴天。澄んだ青空にハナモモの鮮やかな花が映えていました。

名古屋から足助、稲武、津具経由の一般道で104km、2時間40分。帰りも同じルート。エブリイワゴンもご機嫌で13.9km/Lと、過去最高燃費でした。
毎日こんな仕事だったら楽しいのになぁ…。
2014年04月06日
2014年04月05日
忠兵衛さん
昨夜、蟹江敬三さんが亡くなったという訃報に驚きました。
69歳、ウチの父と同じ歳…。
中学生ぐらいの時に見たドラマに蟹江敬三さんが出ていて、それ以来気になる俳優さんでした。

あまちゃんでも、アキちゃんの祖父役で強烈な印象でしたね。

今日は、あまちゃんに登場した三陸鉄道が復旧する日だったり、アキちゃん役の能年玲奈ちゃんのが登場するドラマがあったり、蟹江敬三さんの遺作となったドラマが放映される日だったり、何たる偶然…。

春子の歌う「潮騒のメモリー」をバックに大吉さんの運転するエブリイで、遠洋漁業に出発する忠兵衛さん。
今朝未明まで、忠兵衛さんの出てくるあまちゃんのシーンをDVDで繰り返し見てしまいました。
お悔やみ申し上げます。安らかにお眠りください。
69歳、ウチの父と同じ歳…。
中学生ぐらいの時に見たドラマに蟹江敬三さんが出ていて、それ以来気になる俳優さんでした。

あまちゃんでも、アキちゃんの祖父役で強烈な印象でしたね。

今日は、あまちゃんに登場した三陸鉄道が復旧する日だったり、アキちゃん役の能年玲奈ちゃんのが登場するドラマがあったり、蟹江敬三さんの遺作となったドラマが放映される日だったり、何たる偶然…。

春子の歌う「潮騒のメモリー」をバックに大吉さんの運転するエブリイで、遠洋漁業に出発する忠兵衛さん。
今朝未明まで、忠兵衛さんの出てくるあまちゃんのシーンをDVDで繰り返し見てしまいました。
お悔やみ申し上げます。安らかにお眠りください。
2014年04月02日
D:5で最後の富士五湖巡り(2014.3.29)
いよいよ明日でデリカD:5とお別れ。思い出作りに最後のドライブに出かけます。
7時10分に自宅を出発。東名三好I.Cから東名高速・新東名を東に向かいます。同乗者が寝ている間にブンブン走り、静岡S.Aで小休止。

再び東に向かうと、しばらくして富士山が姿を現します。

曇天なので期待はしていませんでしたが、全貌が見られてラッキー。
駿河湾沼津S.Aで休憩。ここの海鮮丼にはいつも心惹かれます。

でも、食べたのは…


いちご串と、エッグタルト。おいしかったですよ~。
そういえば、搾るとプリンが出てくるものも…。

富士山を眺めながら東名高速に合流。

御殿場I.CからはR.138号を北上し、まずは山中湖へ。


ワタシはここから見る富士山が一番好きなんです。
お昼ごはんは、いつもの小作で 豚肉ほうとう と 馬刺。カボチャが大きいのはいいのですが、甘味がイマイチでした。

続いては河口湖へ。ここで珍事が!


少し離れた所で何かのロケ撮影をしているのは見えていました。でもさほど気にせずクルマと富士山を撮影していると、何ともいえない低い声と、ものすごくゆっくりとした喋り方が撮影現場から聞こえてきて…。

何と戦場カメラマンの渡部陽一さんでした。ロケが終ったところで声をかけたら、一緒に写真に収まって下さいました(でも勝手に写真をアップしてはマズイかもしれないので、載せません。ごめんなさい)。
次に移動したのは 道の駅なるさわ。

ふきのとうを売っていたので、天ぷらにしましょう。
西湖。富士山の左にトルネードした雲を発見!

そして先月の豪雪で大変だった精進湖。だんだん富士山を雲が覆ってきています。


富士五湖周遊の旅、最後は本栖湖。もう富士山は雲の彼方に隠れてしまいました。

富士五湖巡り、実はD:5が納車になった直後の4年前、初めての旅行でやってきました。
なので、最後のD:5旅も富士五湖周遊で締めたかったのです。
夕方、所用で甲府の親戚宅に立ち寄り、夕ごはんはすぐ近くの「奥藤」で甲府の名物として定着した とりもつ煮 をいただきます。


20時半、甲府昭和I.Cから中央道へ。デリカD:5で本当に最後のナイトクルージング。
諏訪湖S.Aで小休止。相変わらず夜景が綺麗です。


クルーズコントロールを95km/hにセットして快調に中央道を走ります。途中、駒ヶ根あたりから雨が降りだします。
恵那峡S.Aでもう一度休憩。激しく雨が降っています。

日付が変わった直後の0時過ぎ、無事に名古屋の自宅に到着。4年1ヶ月4万kmを共に走ったデリカD:5との最後の思い出作りは幕を下ろしました。


総走行距離は613km、平均燃費は10.6km/Lでした。
7時10分に自宅を出発。東名三好I.Cから東名高速・新東名を東に向かいます。同乗者が寝ている間にブンブン走り、静岡S.Aで小休止。

再び東に向かうと、しばらくして富士山が姿を現します。

曇天なので期待はしていませんでしたが、全貌が見られてラッキー。
駿河湾沼津S.Aで休憩。ここの海鮮丼にはいつも心惹かれます。

でも、食べたのは…


いちご串と、エッグタルト。おいしかったですよ~。
そういえば、搾るとプリンが出てくるものも…。

富士山を眺めながら東名高速に合流。

御殿場I.CからはR.138号を北上し、まずは山中湖へ。


ワタシはここから見る富士山が一番好きなんです。
お昼ごはんは、いつもの小作で 豚肉ほうとう と 馬刺。カボチャが大きいのはいいのですが、甘味がイマイチでした。

続いては河口湖へ。ここで珍事が!


少し離れた所で何かのロケ撮影をしているのは見えていました。でもさほど気にせずクルマと富士山を撮影していると、何ともいえない低い声と、ものすごくゆっくりとした喋り方が撮影現場から聞こえてきて…。

何と戦場カメラマンの渡部陽一さんでした。ロケが終ったところで声をかけたら、一緒に写真に収まって下さいました(でも勝手に写真をアップしてはマズイかもしれないので、載せません。ごめんなさい)。
次に移動したのは 道の駅なるさわ。

ふきのとうを売っていたので、天ぷらにしましょう。
西湖。富士山の左にトルネードした雲を発見!

そして先月の豪雪で大変だった精進湖。だんだん富士山を雲が覆ってきています。


富士五湖周遊の旅、最後は本栖湖。もう富士山は雲の彼方に隠れてしまいました。

富士五湖巡り、実はD:5が納車になった直後の4年前、初めての旅行でやってきました。
なので、最後のD:5旅も富士五湖周遊で締めたかったのです。
夕方、所用で甲府の親戚宅に立ち寄り、夕ごはんはすぐ近くの「奥藤」で甲府の名物として定着した とりもつ煮 をいただきます。


20時半、甲府昭和I.Cから中央道へ。デリカD:5で本当に最後のナイトクルージング。
諏訪湖S.Aで小休止。相変わらず夜景が綺麗です。


クルーズコントロールを95km/hにセットして快調に中央道を走ります。途中、駒ヶ根あたりから雨が降りだします。
恵那峡S.Aでもう一度休憩。激しく雨が降っています。

日付が変わった直後の0時過ぎ、無事に名古屋の自宅に到着。4年1ヶ月4万kmを共に走ったデリカD:5との最後の思い出作りは幕を下ろしました。


総走行距離は613km、平均燃費は10.6km/Lでした。