2015年11月30日
愛機は過走行
本日昼過ぎ、愛機エブリイワゴンが納車8ヶ月にして 22222km になりました。

このうちの約5000km強は、北三陸を目指した時のもの。このペースでいくと1年で 33333km 。
日本の自家用車の平均的な年間走行距離の、およそ3倍を走っている計算です。

このうちの約5000km強は、北三陸を目指した時のもの。このペースでいくと1年で 33333km 。
日本の自家用車の平均的な年間走行距離の、およそ3倍を走っている計算です。
2015年11月18日
S.W 三陸旅行 ① (2015.9.19~22)
2015年のシルバーウィークは、今年2回目、通算で5回目の 岩手県沿岸旅行 に出かけてきました。今回は一人旅ではなく、妹を率いての旅です。
2015年9月19日(土) 1日目
午前0時に自宅を出発。名二環・東名・中央道・長野道とほぼノンストップで走り、3時過ぎに 姨捨SA に到着し2時間ほど仮眠。
再び上信越道・北陸道・磐越道を走り、磐梯山SA に到着。新潟県内は激しい雨でした。


極めて順調に走り、東北道の菅生PA で昼食。毎度お馴染み 牛タン定食。


仙台で行われる 嵐 のライブに向かうツアーバスで、休憩施設はどこもバスだらけ。

一関IC で下り、15時半に 陸前高田 に到着し、奇跡の一本松 を見学。妹にとっては初めて見る津波被災地。


つい数日前に、土地の嵩上げに使う山からの土砂の運搬を完了した巨大ベルトコンベア。


震災遺構の 道の駅高田松原。

八木澤商店 の しょうゆソフトクリーム で一服。


国道45号を北上し、夕闇迫る 大船渡 を車窓から眺めつつ 釜石 に向かいます。
夕食は以前に、三陸鉄道南リアス線の Sa運転士 に教えていただいた 釜石はまゆり復興飲食街 にある 魚貞 で。
右側のお店が 魚貞。

お魚料理が並ぶメニュー。

地元の さんま を使った 和定食、さんまの刺身、あなごの天ぷら を美味しくいただきました。


食事の後、SLの電飾輝く 釜石駅 に向かいます。

ここで先ほどの 魚貞 を紹介くださった、三陸鉄道の Sa運転士 と4ヶ月ぶりの再会。折り返し 盛 へ出発する魔での間、プラットホームで暫し歓談と写真撮影をしました。
その後、国道45号をさらに北上。祭の灯りが見える 大槌 や 山田 を経て、今夜の宿泊地である ホテルルートイン宮古 に21時に到着。1日目が終りました。
本日の走行距離 1007km。
2015年9月19日(土) 1日目
午前0時に自宅を出発。名二環・東名・中央道・長野道とほぼノンストップで走り、3時過ぎに 姨捨SA に到着し2時間ほど仮眠。
再び上信越道・北陸道・磐越道を走り、磐梯山SA に到着。新潟県内は激しい雨でした。


極めて順調に走り、東北道の菅生PA で昼食。毎度お馴染み 牛タン定食。


仙台で行われる 嵐 のライブに向かうツアーバスで、休憩施設はどこもバスだらけ。

一関IC で下り、15時半に 陸前高田 に到着し、奇跡の一本松 を見学。妹にとっては初めて見る津波被災地。


つい数日前に、土地の嵩上げに使う山からの土砂の運搬を完了した巨大ベルトコンベア。


震災遺構の 道の駅高田松原。

八木澤商店 の しょうゆソフトクリーム で一服。


国道45号を北上し、夕闇迫る 大船渡 を車窓から眺めつつ 釜石 に向かいます。
夕食は以前に、三陸鉄道南リアス線の Sa運転士 に教えていただいた 釜石はまゆり復興飲食街 にある 魚貞 で。
右側のお店が 魚貞。

お魚料理が並ぶメニュー。

地元の さんま を使った 和定食、さんまの刺身、あなごの天ぷら を美味しくいただきました。


食事の後、SLの電飾輝く 釜石駅 に向かいます。

ここで先ほどの 魚貞 を紹介くださった、三陸鉄道の Sa運転士 と4ヶ月ぶりの再会。折り返し 盛 へ出発する魔での間、プラットホームで暫し歓談と写真撮影をしました。
その後、国道45号をさらに北上。祭の灯りが見える 大槌 や 山田 を経て、今夜の宿泊地である ホテルルートイン宮古 に21時に到着。1日目が終りました。
本日の走行距離 1007km。
2015年11月12日
砺波・金沢に出張
今日は北陸方面に車で出張でした。
名古屋から東海北陸道を北上。ひるがの高原SA は晩秋の装いです。

ひるがのソフト を食べて小休止。

小矢部川SA では 富山ブラックラーメン ならぬ季節限定の 富山ホワイトラーメン で昼食。普通の白湯ラーメンみたい。

ますの寿し のほうが良かったかも。

砺波、金沢で所用を済ませ、復路は北陸道経由。尼御前SA で日の入りを見届けます。

夕食は 南条SA で 松花堂定食。見た目も美しく、味もなかなか。最近の SA PA の食事は侮れません。

そんなこんなで、名古屋を起点にぐるっと左大回りで走りっぱなし。588kmを走破しました。
名古屋から東海北陸道を北上。ひるがの高原SA は晩秋の装いです。

ひるがのソフト を食べて小休止。

小矢部川SA では 富山ブラックラーメン ならぬ季節限定の 富山ホワイトラーメン で昼食。普通の白湯ラーメンみたい。

ますの寿し のほうが良かったかも。

砺波、金沢で所用を済ませ、復路は北陸道経由。尼御前SA で日の入りを見届けます。

夕食は 南条SA で 松花堂定食。見た目も美しく、味もなかなか。最近の SA PA の食事は侮れません。

そんなこんなで、名古屋を起点にぐるっと左大回りで走りっぱなし。588kmを走破しました。
2015年11月11日
MRJ 初飛行
外回りの合間に県営名古屋空港に隣接する 神明公園 に立ち寄りました。
今日は MRJ の初飛行ということで、午前中のこの周辺は見物人で大混雑していました。ワタシは渋滞中の車内から、試験飛行を終えて着陸してくる MRJ を一瞬だけ見ることができました。

今は落ち着きを取り戻しつつありますが、まだテレビ局の車がいたりします。

かなり見にくいのですが、写真中央にふたつ写る垂直尾翼の右側のものが MRJ です。
今日は MRJ の初飛行ということで、午前中のこの周辺は見物人で大混雑していました。ワタシは渋滞中の車内から、試験飛行を終えて着陸してくる MRJ を一瞬だけ見ることができました。

今は落ち着きを取り戻しつつありますが、まだテレビ局の車がいたりします。

かなり見にくいのですが、写真中央にふたつ写る垂直尾翼の右側のものが MRJ です。
2015年11月07日
タネ明かし
法人や官公庁への納入に特化した仕事に携わっていると、よくこんな質問をいただきます。
「大口台数を納車する場合は、どうやって納めるのですか?」

こうやって納車します。
3台程度なら人海戦術で自走しますが、4~5台以上になると陸送会社のキャリアカーをチャーターします。
台数によっては7台積みのトレーラーも使うこともあります。
年度末には数十台単位の警察車両(いわゆるパトカー)もトレーラーで運びますが、その姿は圧巻です。
「大口台数を納車する場合は、どうやって納めるのですか?」

こうやって納車します。
3台程度なら人海戦術で自走しますが、4~5台以上になると陸送会社のキャリアカーをチャーターします。
台数によっては7台積みのトレーラーも使うこともあります。
年度末には数十台単位の警察車両(いわゆるパトカー)もトレーラーで運びますが、その姿は圧巻です。