2016年01月31日
デリカD:5の誕生日
今日は デリカD:5 が2007年1月31日に発表・発売されてから丸9年の『誕生日』。

(carviewより)

(responseより)
小さな改良やディーゼル車追加はあっても、その姿は全く変わっていないクルマである。
にもかかわらず、何故か地味に売れ続けている『謎』なクルマである。
中古車も、初期モノの多走行車がやっと値こなれしてきたぐらいで、押並べて高値安定のクルマである。
衝突被害軽減ブレーキなどの最新安全装置が備わらない以外は、誠に基本性能の高いクルマである。
この不思議な魅力は何なんだろう?
因みにワタシが以前所有していた デリカD:5 を新車契約したのも6年前の1月31日。

(2014.3.30ラストドライブ 河口湖にて)
そして デリカD:5 開発チームのエクステリアデザイナー氏の誕生日も1月31日。

(2014.3.30ラストドライブ 河口湖にて)
国産車が5~6年でフルモデルチェンジする中、歴代デリカ と同じく デリカD:5 は異例のロングライフモデルである。

(2014.3.23南知多にて)
しかし、最新鋭のクルマも含めた中でも デリカD:5 を超えるクルマは存在しないと、ワタシは信じて疑わない。
この動画を見ると、また デリカD:5 を駆りたいと切に想う。
https://www.youtube.com/embed/mIDjGF6GHTI?rel=0

(carviewより)

(responseより)
小さな改良やディーゼル車追加はあっても、その姿は全く変わっていないクルマである。
にもかかわらず、何故か地味に売れ続けている『謎』なクルマである。
中古車も、初期モノの多走行車がやっと値こなれしてきたぐらいで、押並べて高値安定のクルマである。
衝突被害軽減ブレーキなどの最新安全装置が備わらない以外は、誠に基本性能の高いクルマである。
この不思議な魅力は何なんだろう?
因みにワタシが以前所有していた デリカD:5 を新車契約したのも6年前の1月31日。

(2014.3.30ラストドライブ 河口湖にて)
そして デリカD:5 開発チームのエクステリアデザイナー氏の誕生日も1月31日。

(2014.3.30ラストドライブ 河口湖にて)
国産車が5~6年でフルモデルチェンジする中、歴代デリカ と同じく デリカD:5 は異例のロングライフモデルである。

(2014.3.23南知多にて)
しかし、最新鋭のクルマも含めた中でも デリカD:5 を超えるクルマは存在しないと、ワタシは信じて疑わない。
この動画を見ると、また デリカD:5 を駆りたいと切に想う。
https://www.youtube.com/embed/mIDjGF6GHTI?rel=0
2016年01月27日
雪の飛騨へ出張
職場の同僚である カジラ氏 と伴に、郡上八幡 と 飛騨古川 のお得意先へ出張に出かけました。

2日前までの大雪も収まり、天気は回復。最初の立ち寄り先の 郡上八幡 を過ぎると、だんだん雪が深くなり始めます。
東海北陸道の ひるがの高原SA は1m近い積雪。

高鷲スノーパーク や ダイナランド も見えます。

この ひるがの高原SA には何故か東北地方のお土産を扱っていて…。

飛騨古川 のお得意先での仕事も無事完了。ちょっと周辺を歩いてみましょう。






古川祭りの 起し太鼓 を叩くこともできます。

太鼓を叩く カジラ氏。

お昼は15kmほど南下した 飛騨高山 で食べることにします。


古い町並み の中にある 坂口屋 で 『牛心あればそば心』をいただきます。

お昼を食べてすぐに五平餅!

その向かいのお店には 蜜ろう が。


酒蔵もたくさんあります。



高山陣屋。



某銀行の入口には、キャラクターを模した雪だるまが。昨夜、一生懸命作ったそうです。

歩くとお腹が減るので、飛騨牛コロッケ と 牛串!


古い町並みを戻って…。

また牛串!

最後は 高山別院 を参詣。

復路も 東海北陸道 で 名古屋 に向かいました。

ほぼ雪原。

ひるがの高原SA には製作途中(?)の かまくら も登場。

夕陽に雪がキラキラしています。


凍結防止剤がたっぷりと散布されていたので、エブリイワゴンは塩の結晶でザラザラベタベタになってしまいました。

戻ったら、ボンネットも足廻りもドアパネルの隙間も全部丸洗いしなければ…。
今日は楽しいお仕事でした。たまにはこんな出張もいいですね。

2日前までの大雪も収まり、天気は回復。最初の立ち寄り先の 郡上八幡 を過ぎると、だんだん雪が深くなり始めます。
東海北陸道の ひるがの高原SA は1m近い積雪。

高鷲スノーパーク や ダイナランド も見えます。

この ひるがの高原SA には何故か東北地方のお土産を扱っていて…。

飛騨古川 のお得意先での仕事も無事完了。ちょっと周辺を歩いてみましょう。






古川祭りの 起し太鼓 を叩くこともできます。

太鼓を叩く カジラ氏。

お昼は15kmほど南下した 飛騨高山 で食べることにします。


古い町並み の中にある 坂口屋 で 『牛心あればそば心』をいただきます。

お昼を食べてすぐに五平餅!

その向かいのお店には 蜜ろう が。


酒蔵もたくさんあります。



高山陣屋。



某銀行の入口には、キャラクターを模した雪だるまが。昨夜、一生懸命作ったそうです。

歩くとお腹が減るので、飛騨牛コロッケ と 牛串!


古い町並みを戻って…。

また牛串!

最後は 高山別院 を参詣。

復路も 東海北陸道 で 名古屋 に向かいました。

ほぼ雪原。

ひるがの高原SA には製作途中(?)の かまくら も登場。

夕陽に雪がキラキラしています。


凍結防止剤がたっぷりと散布されていたので、エブリイワゴンは塩の結晶でザラザラベタベタになってしまいました。

戻ったら、ボンネットも足廻りもドアパネルの隙間も全部丸洗いしなければ…。
今日は楽しいお仕事でした。たまにはこんな出張もいいですね。
2016年01月26日
スイートポテト
今日は午後から静岡に出張でした。
豊田市のお得意先を出たのが14時過ぎ。ノンストップで清水警察署→静岡市役所→静岡駅前のお得意先へ。
その後はフリーでしたので、ブログでお知り合いになった静岡在住の かなひびさん と初めてお会いすることになりました。
1時間半ほど、コーヒーを飲んたりパフェを食べながら談笑し、帰りにお土産を頂きました。

かなひびさん イチオシの、静岡市内にある 桃園菓子店 のスイートポテトです。
早速帰宅して食してみましたが、素朴な雰囲気なのにとっても美味しい!タルトの部分がしっかりしていて、歯応えもいいのですよ。
これは静岡に行ったら買い求めたい逸品です。かなひびさん、ありがとう!ごちそうさまでした!
帰りに寄った新東名の 静岡SA で夕飯。ビーフステーキ定食。手頃なお値段なのに、ソコソコ美味しい!

職場には生粋の こっこマニア がいるので、イチゴ味のこっこ をお土産に買いました。

新東名延伸記念の こっこ もあるのね。

こうして22時間半頃、無事に自宅に直帰しました。
豊田市のお得意先を出たのが14時過ぎ。ノンストップで清水警察署→静岡市役所→静岡駅前のお得意先へ。
その後はフリーでしたので、ブログでお知り合いになった静岡在住の かなひびさん と初めてお会いすることになりました。
1時間半ほど、コーヒーを飲んたりパフェを食べながら談笑し、帰りにお土産を頂きました。

かなひびさん イチオシの、静岡市内にある 桃園菓子店 のスイートポテトです。
早速帰宅して食してみましたが、素朴な雰囲気なのにとっても美味しい!タルトの部分がしっかりしていて、歯応えもいいのですよ。
これは静岡に行ったら買い求めたい逸品です。かなひびさん、ありがとう!ごちそうさまでした!
帰りに寄った新東名の 静岡SA で夕飯。ビーフステーキ定食。手頃なお値段なのに、ソコソコ美味しい!

職場には生粋の こっこマニア がいるので、イチゴ味のこっこ をお土産に買いました。

新東名延伸記念の こっこ もあるのね。

こうして22時間半頃、無事に自宅に直帰しました。
2016年01月25日
極寒の朝
最低気温-4.8度。積雪1cm。自宅周辺はもう少しあるかも。

とにかく気温が低いので、とても軽い雪です。

路面の雪も融けず、轍はブラックアイス。名古屋は比較的スタッドレス装着率が高いのですが、それでもチェーンすら巻いていない車がいて迷惑です。

とにかく気温が低いので、とても軽い雪です。

路面の雪も融けず、轍はブラックアイス。名古屋は比較的スタッドレス装着率が高いのですが、それでもチェーンすら巻いていない車がいて迷惑です。
2016年01月24日
エブリイカスタムブック
愛車 エブリイワゴン も納車から10ヶ月。
サードパーティーから発売されているドレスアップパーツも、だんだん増えてきました。

定番のエアロ+ローダウン系に加え、デリカのようなリフトアップ系まで。
せめて初回車検まで乗るならちょこちょこ弄るのですが、会社の規定で1年半ごとに買い換えさせられるのではそういうわけにもいかずして…。
とりあえずカスタムブックを買ってきて眺めていたら…。

まるでデリカD:5と兄弟車のようなエブリイが!恐るべしロードハウス。
サードパーティーから発売されているドレスアップパーツも、だんだん増えてきました。

定番のエアロ+ローダウン系に加え、デリカのようなリフトアップ系まで。
せめて初回車検まで乗るならちょこちょこ弄るのですが、会社の規定で1年半ごとに買い換えさせられるのではそういうわけにもいかずして…。
とりあえずカスタムブックを買ってきて眺めていたら…。

まるでデリカD:5と兄弟車のようなエブリイが!恐るべしロードハウス。
2016年01月23日
2016年01月20日
2016年01月17日
きそふくしま にスキー(2016.1.16)
やっと今シーズンの初滑り。きそふくしまスキー場 に行ってきました。
およそ20年ぶりにスキーを履く、高校時代の同級生二人を率いて。

6時に名古屋を出発し、8時半過ぎにはスキー場に到着。
暖冬で超雪不足。コースの半分ぐらいしか雪がありません。


今日は気温が低いので、昼間もスノーマシンが稼働中。

スキー場スタッフさんのご苦労が伺えます。雪質云々、を言っている場合ではありません。スキーができることに感謝です。
とは言え、20年ぶりの二人にとっては固くバリバリと音をたてる雪は恐怖だったようで…。

初級者コースを恐る恐る滑っていました。ん~、運動神経のいい奴らだったのになぁ。年齢のせいかしら?

そんな二人を差し置き、ワタシは20本ぐらい滑って満喫しておりました。
空はとても青く。

スノーマシンが織り成した樹氷も美しく。

御嶽山も雄大に聳え。


お昼のハンバーグ定食も美味しく。

おやつの焼きいもと、赤いケーキもこれまた美味しく。


リフト終了の16時半までたっぷり滑り。

その後は せせらぎの四季 で温泉に浸かり、唐揚げ定食の夕食。

帰りの車内では高校時代の懐古話をしながら、楽しい1日が過ぎました。
およそ20年ぶりにスキーを履く、高校時代の同級生二人を率いて。

6時に名古屋を出発し、8時半過ぎにはスキー場に到着。
暖冬で超雪不足。コースの半分ぐらいしか雪がありません。


今日は気温が低いので、昼間もスノーマシンが稼働中。

スキー場スタッフさんのご苦労が伺えます。雪質云々、を言っている場合ではありません。スキーができることに感謝です。
とは言え、20年ぶりの二人にとっては固くバリバリと音をたてる雪は恐怖だったようで…。

初級者コースを恐る恐る滑っていました。ん~、運動神経のいい奴らだったのになぁ。年齢のせいかしら?

そんな二人を差し置き、ワタシは20本ぐらい滑って満喫しておりました。
空はとても青く。

スノーマシンが織り成した樹氷も美しく。

御嶽山も雄大に聳え。


お昼のハンバーグ定食も美味しく。

おやつの焼きいもと、赤いケーキもこれまた美味しく。


リフト終了の16時半までたっぷり滑り。

その後は せせらぎの四季 で温泉に浸かり、唐揚げ定食の夕食。

帰りの車内では高校時代の懐古話をしながら、楽しい1日が過ぎました。
2016年01月03日
黒壁スクエアへドライブ(2016.1.2)
2016年1月2日(土)
滋賀県長浜市の黒壁スクエアに行ってきました。
両親、妹と共に朝一番に 大須観音 で初詣。

そのまま名神・北陸道に乗り1時間半で長浜へ。暖冬で雪がない!

黒壁といえばガラス館ですが、もともとは明治33年竣工の銀行。その後倉庫や教会を経て、長浜の活性化の目的で現在の姿になっています。



ガラス館では通常のガラス製品加え、ガラスのおひなさまも展示販売されていました。母は装飾品をあれこれ購入。







甘酒のお振舞いを頂いて街を闊歩。







牛まん を食べたり。


いしがまパン を買ったり。


大通寺 をお詣りしたり。

お昼は 近江牛肉そば と 焼さば寿司。


その後、琵琶湖の南岸をドライブしながら 夕暮れに 三井アウトレットパーク竜王 へ。


この時間でも駐車場は大混雑。

臨時駐車場へのシャトルバスも長蛇の列。

色々物色しましたが、ワタシのお目当てのモノは見当たらず。母はまたしても爆買い。
夜は 岡喜 で近江牛ステーキ、のはずでしたがこの混み様で手頃なステーキは品切れ。近江牛ハンバーグ になりました(やや小さいが美味)。


閉館とともに渋滞気味の名神で帰路に。22時半頃帰着しました。

本日の走行距離 285km 平均燃費 16.2km/L(ワタシのエブリイより父のフィールダーの方が燃費がいい!)
滋賀県長浜市の黒壁スクエアに行ってきました。
両親、妹と共に朝一番に 大須観音 で初詣。

そのまま名神・北陸道に乗り1時間半で長浜へ。暖冬で雪がない!

黒壁といえばガラス館ですが、もともとは明治33年竣工の銀行。その後倉庫や教会を経て、長浜の活性化の目的で現在の姿になっています。



ガラス館では通常のガラス製品加え、ガラスのおひなさまも展示販売されていました。母は装飾品をあれこれ購入。







甘酒のお振舞いを頂いて街を闊歩。







牛まん を食べたり。


いしがまパン を買ったり。


大通寺 をお詣りしたり。

お昼は 近江牛肉そば と 焼さば寿司。


その後、琵琶湖の南岸をドライブしながら 夕暮れに 三井アウトレットパーク竜王 へ。


この時間でも駐車場は大混雑。

臨時駐車場へのシャトルバスも長蛇の列。

色々物色しましたが、ワタシのお目当てのモノは見当たらず。母はまたしても爆買い。
夜は 岡喜 で近江牛ステーキ、のはずでしたがこの混み様で手頃なステーキは品切れ。近江牛ハンバーグ になりました(やや小さいが美味)。


閉館とともに渋滞気味の名神で帰路に。22時半頃帰着しました。

本日の走行距離 285km 平均燃費 16.2km/L(ワタシのエブリイより父のフィールダーの方が燃費がいい!)
2016年01月01日
謹賀新年
あけましておめでとうございます


今年もアクアシルバーをよろしくお願いいたします。
2年ぶりに自宅で新年を迎えました。名古屋も例年にない、暖かなお正月です。
2016年も、スキーにキャンプ、車中泊旅行を楽しみたいと思います。
おせち料理は 八百彦本店 でお願いしました。



門松は妹の手作り。

お刺身は魚屋さん。

我が家のお雑煮は、すまし汁の丸餅仕様です。

今年は良い年でありますよう。


今年もアクアシルバーをよろしくお願いいたします。
2年ぶりに自宅で新年を迎えました。名古屋も例年にない、暖かなお正月です。
2016年も、スキーにキャンプ、車中泊旅行を楽しみたいと思います。
おせち料理は 八百彦本店 でお願いしました。



門松は妹の手作り。

お刺身は魚屋さん。

我が家のお雑煮は、すまし汁の丸餅仕様です。

今年は良い年でありますよう。