2016年05月27日
気がつけば40,000km
今朝、通勤途中に愛機 エブリイワゴン の走行距離が4万キロを超えていました。

納車からちょうど1年2ヶ月(14ヶ月)で、地球を一周したことになります。
同じ型の エブリイワゴン の中でも、きっと5本指に入るぐらいの超ハイペースです。

納車からちょうど1年2ヶ月(14ヶ月)で、地球を一周したことになります。
同じ型の エブリイワゴン の中でも、きっと5本指に入るぐらいの超ハイペースです。
2016年05月24日
岩泉ヨーグルト
岩手県の『岩泉ヨーグルト』。
ついに、我が家の近くにある ハイグレードなスーパーマーケット で安定的に購入できることになりました。

とても美味しいのですが、プライスもハイグレードです。
ついに、我が家の近くにある ハイグレードなスーパーマーケット で安定的に購入できることになりました。

とても美味しいのですが、プライスもハイグレードです。
2016年05月22日
行くしかないだろう
久々に、目の保養に行こうかと。

きっとまた、気持ちが再燃するに違いないけど。
いや、保養に行かなくても気持ちが燃えてるけど。
これ、いいなぁ…↓
http://www.hikariauto.co.jp/u-carstock4/detail.php?num=1397
写真を見るだけでも、程度の良い個体なのが伝わってくる。
Gプレだし、7人乗りの黒内装だし、ショック替えてるし、全席オートパワーウインドーの最終型だし。
アンダーガードバーとスモークグリルを装着したら、グッと締まるね。
今の勤め先を辞めれば、手に入れられるのだけど…。

きっとまた、気持ちが再燃するに違いないけど。
いや、保養に行かなくても気持ちが燃えてるけど。
これ、いいなぁ…↓
http://www.hikariauto.co.jp/u-carstock4/detail.php?num=1397
写真を見るだけでも、程度の良い個体なのが伝わってくる。
Gプレだし、7人乗りの黒内装だし、ショック替えてるし、全席オートパワーウインドーの最終型だし。
アンダーガードバーとスモークグリルを装着したら、グッと締まるね。
今の勤め先を辞めれば、手に入れられるのだけど…。
2016年05月21日
東京江戸タワー
名古屋を8時29分に出発する ぷらっとこだま で、東京スカイツリー に行ってきました。

ツリーのエントランスにある スカイアリーナ から見上げるこの圧倒的な姿!
ちょうどオープン4周年のイベントで、フラワーカーペットがありました。


空には何か飛んでいます。

今日はここで娘たちと逢い、楽しい時間を過ごします。

2ヶ月前からチケットを予約購入していたので、一気に地上350mの天望デッキへ。エレベーターのスピードに、耳がついていかない!


長女は誕生月であることを示すステッカーを胸部にはっていたので、スタッフから『おめでとう!』の嵐で少し照れ臭そう。歩いていたスカイツリーのキャラクターの ソラカラちゃん とも記念撮影。
さらにエレベーターを乗り継いで、地上445mから天望回廊を昇り、451.2mのスカイツリー天望最高地点のソラカラポイントへ。ここにもフラワーカーペットが敷き詰められています。

もはや、航空機から見るのと同じような景色。次女はあちこちの学校で運動会をやっているのを見つけて喜んでいます。


天気は良いけど、この季節は空気が澄んでいないので富士山が見えなかったのは残念。
天望デッキ350に下りて、カフェでケーキを食べました。5月生まれの長女と6月生まれの次女に、誕生日プレゼントを渡しました。


天望デッキ340には、ガラス張りの床から地上が見えます。

こうして無事地上に帰還し、娘たちとのアッという間の2時間半が過ぎてしまいました。次に逢う時は、また大きくなっているんだろうなぁ。

帰りは 押上 から 錦糸町 を経て 新宿 へ。

バスタ新宿 から16時50分発の JRハイウェイバス中央ライナー に乗ります。
新車おろしたての 三菱ふそうエアロエース!

夕方の諏訪湖がとても綺麗でした。

ツリーのエントランスにある スカイアリーナ から見上げるこの圧倒的な姿!
ちょうどオープン4周年のイベントで、フラワーカーペットがありました。


空には何か飛んでいます。

今日はここで娘たちと逢い、楽しい時間を過ごします。

2ヶ月前からチケットを予約購入していたので、一気に地上350mの天望デッキへ。エレベーターのスピードに、耳がついていかない!


長女は誕生月であることを示すステッカーを胸部にはっていたので、スタッフから『おめでとう!』の嵐で少し照れ臭そう。歩いていたスカイツリーのキャラクターの ソラカラちゃん とも記念撮影。
さらにエレベーターを乗り継いで、地上445mから天望回廊を昇り、451.2mのスカイツリー天望最高地点のソラカラポイントへ。ここにもフラワーカーペットが敷き詰められています。

もはや、航空機から見るのと同じような景色。次女はあちこちの学校で運動会をやっているのを見つけて喜んでいます。


天気は良いけど、この季節は空気が澄んでいないので富士山が見えなかったのは残念。
天望デッキ350に下りて、カフェでケーキを食べました。5月生まれの長女と6月生まれの次女に、誕生日プレゼントを渡しました。


天望デッキ340には、ガラス張りの床から地上が見えます。

こうして無事地上に帰還し、娘たちとのアッという間の2時間半が過ぎてしまいました。次に逢う時は、また大きくなっているんだろうなぁ。

帰りは 押上 から 錦糸町 を経て 新宿 へ。

バスタ新宿 から16時50分発の JRハイウェイバス中央ライナー に乗ります。
新車おろしたての 三菱ふそうエアロエース!

夕方の諏訪湖がとても綺麗でした。

2016年05月18日
言葉が見当たらない
ただ一言『悲しい』。

誰にも迷惑かけていない、って本当にそう思っているのだろうか?
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/160518/afr1605180024-s1.html

誰にも迷惑かけていない、って本当にそう思っているのだろうか?
http://www.sankei.com/smp/affairs/news/160518/afr1605180024-s1.html
Posted by アクアシルバー at
22:06
2016年05月17日
福知山に出張
同じ職場の人の代打で、急遽 福知山市 の法人顧客に ワゴンRスティングレー をお届けすることになりました。
今回は諸般の事情で有料道路や有料優等列車が使えません。そんなところからワタシに白羽の矢が立った模様です。
朝6時過ぎ、前線の通過で激しく雨の降る中、名古屋を出発。一般国道を伝い、関ヶ原から木之本、小浜に差し掛かる頃には晴れてきました。

道の駅おおい で小休止。赤礁崎キャンプ場のぽすたーが貼り出されていました。かれこれ20年近く前に行った記憶が蘇ります。

11時過ぎに、事前に下調べをしておいた 道の駅舞鶴港とれとれセンター に到着。

ここで少し早い昼食です。

ごはんと味噌汁と漬物のセットだけを買い、市場で売られている海産物を買って食べることができます。

お刺身の盛合せと、大きな岩牡蠣。これで1210円です。

いや~、美味しくいただきました。
舞鶴から最終目的地の福知山までは、由良川に沿って走り50分ぐらいでした。無事に車のお届け完了です。

復路は福知山駅から公共交通機関に乗って帰りますが、まだ1時間近くあります。
ちょっと歩いて福知山城を見に行きました。

この昇龍橋がなかなかキツい…。

ケッコウな傾斜角です。

こんな告知がありました。

遠くから見ても美しいお城ですが、近寄ってもその印象は変わらず。


原寸大のしゃちほこ。

残念ながら今日は休業日で、天守閣には登れませんでした。

福知山駅前には、C11型蒸気機関車と転車台がありました。

14時55分発の 山陰本線 の普通列車に乗り、1時間20分で園部へ。ここから接続する 嵯峨野線 の快速のに乗換え、京都には17時着。
京都から名古屋へは東海道本線の 快速列車~普通列車~快速列車 を乗り継げば19時半頃帰着できますが、夕方の混雑する時間帯に列車に乗るのが嫌だったので、運賃も所要時間もあまり変わらない 名神高速バス に乗ることにしました。

せっかく京都に来たのに、どこにも寄らずに17時半発の 超特急名神高速バス名古屋ゆき に乗り込みます。目の前に京都タワーがクッキリと…。

超特急は新名神高速道路経由なのね。甲南PAで小休止。

全36席中、乗客は15名。ほぼ2席を一人で使える状態でした。

名古屋に帰着したのは、ほぼ定刻の19時50分。一旦職場に立ち寄った後、ラーメンの昭和を食べてから帰宅しました。
今回は諸般の事情で有料道路や有料優等列車が使えません。そんなところからワタシに白羽の矢が立った模様です。
朝6時過ぎ、前線の通過で激しく雨の降る中、名古屋を出発。一般国道を伝い、関ヶ原から木之本、小浜に差し掛かる頃には晴れてきました。

道の駅おおい で小休止。赤礁崎キャンプ場のぽすたーが貼り出されていました。かれこれ20年近く前に行った記憶が蘇ります。

11時過ぎに、事前に下調べをしておいた 道の駅舞鶴港とれとれセンター に到着。

ここで少し早い昼食です。

ごはんと味噌汁と漬物のセットだけを買い、市場で売られている海産物を買って食べることができます。

お刺身の盛合せと、大きな岩牡蠣。これで1210円です。

いや~、美味しくいただきました。
舞鶴から最終目的地の福知山までは、由良川に沿って走り50分ぐらいでした。無事に車のお届け完了です。

復路は福知山駅から公共交通機関に乗って帰りますが、まだ1時間近くあります。
ちょっと歩いて福知山城を見に行きました。

この昇龍橋がなかなかキツい…。

ケッコウな傾斜角です。

こんな告知がありました。

遠くから見ても美しいお城ですが、近寄ってもその印象は変わらず。


原寸大のしゃちほこ。

残念ながら今日は休業日で、天守閣には登れませんでした。

福知山駅前には、C11型蒸気機関車と転車台がありました。

14時55分発の 山陰本線 の普通列車に乗り、1時間20分で園部へ。ここから接続する 嵯峨野線 の快速のに乗換え、京都には17時着。
京都から名古屋へは東海道本線の 快速列車~普通列車~快速列車 を乗り継げば19時半頃帰着できますが、夕方の混雑する時間帯に列車に乗るのが嫌だったので、運賃も所要時間もあまり変わらない 名神高速バス に乗ることにしました。

せっかく京都に来たのに、どこにも寄らずに17時半発の 超特急名神高速バス名古屋ゆき に乗り込みます。目の前に京都タワーがクッキリと…。

超特急は新名神高速道路経由なのね。甲南PAで小休止。

全36席中、乗客は15名。ほぼ2席を一人で使える状態でした。

名古屋に帰着したのは、ほぼ定刻の19時50分。一旦職場に立ち寄った後、ラーメンの昭和を食べてから帰宅しました。
2016年05月15日
梅酒アイス
山梨にある行きつけの 麓ジェラート の新メニューに、梅酒と梅ジャムで作った『南高梅のジェラート』が加わったと聞いて…。
食べに行きたいけど、何せ往復500km。そう簡単には行けません。
そこで、ちょっと閃いたのがコレ。

バニラアイスクリームに自家製の2012年製梅酒をかけて、何となく梅酒アイスができあがり。
アイスクリーム生地に、梅酒と梅ジャムを練り込むなんて素人には無理なので。とは言え、これは安直すぎですけど…。
でもこれがですね、結構美味しいのですよ。梅ジャムをトッピングしたら、さらに美味しく食べれると思います。
意外な新発見、お試しあれ!
食べに行きたいけど、何せ往復500km。そう簡単には行けません。
そこで、ちょっと閃いたのがコレ。

バニラアイスクリームに自家製の2012年製梅酒をかけて、何となく梅酒アイスができあがり。
アイスクリーム生地に、梅酒と梅ジャムを練り込むなんて素人には無理なので。とは言え、これは安直すぎですけど…。
でもこれがですね、結構美味しいのですよ。梅ジャムをトッピングしたら、さらに美味しく食べれると思います。
意外な新発見、お試しあれ!
2016年05月11日
2016年05月05日
三陸沿岸旅行中⑥
昨日の昼前に、今回の旅の最終目的地である フォリストパーク軽米 を出発。

東北道→磐越道→北陸道→上信越道→長野道→中央道→東名→名二環 を走り、今朝4時42分に無事帰着しました。
旅行の荷解きと洗濯も終ったので、これからひと休みします。

総走行距離 2552km 。
詳しいレポはまた後日アップします。

東北道→磐越道→北陸道→上信越道→長野道→中央道→東名→名二環 を走り、今朝4時42分に無事帰着しました。
旅行の荷解きと洗濯も終ったので、これからひと休みします。

総走行距離 2552km 。
詳しいレポはまた後日アップします。
2016年05月03日
三陸沿岸旅行中⑤
今日の久慈は青空が広がり、暑いぐらいの1日でした。
海も青くとても綺麗で、穏やかで。


三陸鉄道に乗ったり、久慈の街を歩いたり密度の濃い1日でした。

今夜は洋野町の山間部にある 道の駅おおの でPキャンです。
明日はついに帰路に就きます。
海も青くとても綺麗で、穏やかで。


三陸鉄道に乗ったり、久慈の街を歩いたり密度の濃い1日でした。

今夜は洋野町の山間部にある 道の駅おおの でPキャンです。
明日はついに帰路に就きます。
2016年05月02日
三陸沿岸旅行中④
『あまちゃん』ファンの聖地である 久慈市 に到着。

聖地での夕食は、やっぱりコレ。


あまちゃん と 鶴瓶ね家族に乾杯 を見ていた方はお解りですね!
今夜は 道の駅くじ でPキャンです。

聖地での夕食は、やっぱりコレ。


あまちゃん と 鶴瓶ね家族に乾杯 を見ていた方はお解りですね!
今夜は 道の駅くじ でPキャンです。

2016年05月01日
三陸沿岸旅行中③
めがね橋を渡る SL銀河 を撮影するために、沿岸部から内陸部の 宮守 まで移動したのですが…。

通過時間が迫り、ギャラリーもだんだん増え…。

スマホのカメラを連写モードに切り替え、無事に67コマを撮影したのですが…。

たった今、ブログアップする時に誤って消してしまいました…。
ショックで立ち直れないので、もう寝ます。
今夜は 道の駅たろう 。やっと雨が上がりました。

通過時間が迫り、ギャラリーもだんだん増え…。

スマホのカメラを連写モードに切り替え、無事に67コマを撮影したのですが…。

たった今、ブログアップする時に誤って消してしまいました…。
ショックで立ち直れないので、もう寝ます。
今夜は 道の駅たろう 。やっと雨が上がりました。