2017年08月24日
お盆はフレンドパークむかわでキャンプ③(2017.8.15)
2017年8月15日(火・終戦の日) 3日目
おはようございます。5時半頃から目が覚めていました。
朝から雨が降ったりしていますが、今朝もradikoでラジオ体操を聴きました。

今日の乾燥撤収は絶望ですね。まあ、そんなこともあるでしょう。
朝食は撤収を考慮して、簡潔メニュー。でもヨーグルトは2つずつあります。

まあ、もしかしたら雨が止んで撤収できるかも、と根拠のない望みを胸に、しばし雨の場内を散策。
オートサイトの入口。

オープン時間前の管理棟。

日帰りのバーベキューエリア。

芝生広場には遊具。


特設芝生サイト。



昨日までは賑わっていた大武川。何故か忘れ物が多数…。



今年もススキと月見草が秋の到来を告げます。


結局、いくら待っても雨は降り止まず、むしろ激しくなりつつあるので、lightbluemさん にも手伝ってもらい意を決して撤収開始します。

でも、この時期の雨撤収ってそんなに嫌いではないです。びしょ濡れになっても寒くないし、派手に濡れて泥んこになるのもケッコウ楽しい!まぁ、シャワーを浴びて着替えることができればの話ですけどね。
11時には ヒロシッチさん、従兄も撤収を終えたので、シャワーを浴びてチェックアウト。支配人の小池さん、また来年もお世話になりますね!
そして皆んなで移動し、今回のキャンプの解散式を 麓ジェラート で。

ほうじ茶 と クリームチーズ、だったっけ?

次は秋の尾白川で逢いましょう、と約束してお昼前に 名残惜しくもお開きとなりました。
その後、ワタシは例年通り近辺のキャンプ場をチェックして回り、そのまま 明野のサンフラワーフェスティバル へ。

今年の花文字は『スター☆』ですね。先の台風の影響もなかったようです。

やっぱり食べる、ひまわりソフト。ひまわりのタネが美味しいのです。

国道141号線を 清里方面 に向かうと出てくる 稲絵アート。昨年もあったのを思い出しました。

ふるさとに帰ってきたフクロウ、らしいです。


そして最後は まきば公園 へ。

景色がとてもよいところなのに、雨で霞んでいるし人もいません。寂しい…。

涼しいので、車内でちょっとお昼寝しました。

夕方、八ヶ岳公園ラインを走り 中央道 の 諏訪湖S.A へ。今年も 諏訪湖の花火大会 を見ます。
S.Aに入る車の列が長く延びていました。ふとドアミラーを見ると、NEXCOの黄色い デリカD:5!

雨が上がり、雲が少しずつ切れてきました。上り線のS.Aも混雑しています。

こんなにたくさんの人が花火を待っています。しかも場所取りまでしてるし…。


19時ちょうどに、花火が上がり始めました。

ワタシはといえば、花火が始まって空いたレストランで さくら(馬刺)丼を食べながらの花火観賞。エアコンも効いていてバッチリです。

レストラン内の照明も落としてあるのですが、ちょっとガラスに反射して見にくいですね。




そして花火が終った21時に家路に就き、途中でちょっと仮眠したりしつつ、日付の変わった0時半頃、無事に帰着しました。
今回の総走行距離 608km。平均燃費 12.3km/L。

11年連続のフレンドパークむかわでのキャンプ、今回もとても楽しく過ごせました。

(papagoさん写真お借りします!)
来年の夏も、また一緒にキャンプしましょう!いずれまた、我が娘たちも共に。
今回の自分土産。いつもの新井りんご園の初物つがる、かためだけど甘い桃、清里のゴールドラッシュ。

おしまい!
おはようございます。5時半頃から目が覚めていました。
朝から雨が降ったりしていますが、今朝もradikoでラジオ体操を聴きました。

今日の乾燥撤収は絶望ですね。まあ、そんなこともあるでしょう。
朝食は撤収を考慮して、簡潔メニュー。でもヨーグルトは2つずつあります。

まあ、もしかしたら雨が止んで撤収できるかも、と根拠のない望みを胸に、しばし雨の場内を散策。
オートサイトの入口。

オープン時間前の管理棟。

日帰りのバーベキューエリア。

芝生広場には遊具。


特設芝生サイト。



昨日までは賑わっていた大武川。何故か忘れ物が多数…。



今年もススキと月見草が秋の到来を告げます。


結局、いくら待っても雨は降り止まず、むしろ激しくなりつつあるので、lightbluemさん にも手伝ってもらい意を決して撤収開始します。

でも、この時期の雨撤収ってそんなに嫌いではないです。びしょ濡れになっても寒くないし、派手に濡れて泥んこになるのもケッコウ楽しい!まぁ、シャワーを浴びて着替えることができればの話ですけどね。
11時には ヒロシッチさん、従兄も撤収を終えたので、シャワーを浴びてチェックアウト。支配人の小池さん、また来年もお世話になりますね!
そして皆んなで移動し、今回のキャンプの解散式を 麓ジェラート で。

ほうじ茶 と クリームチーズ、だったっけ?

次は秋の尾白川で逢いましょう、と約束してお昼前に 名残惜しくもお開きとなりました。
その後、ワタシは例年通り近辺のキャンプ場をチェックして回り、そのまま 明野のサンフラワーフェスティバル へ。

今年の花文字は『スター☆』ですね。先の台風の影響もなかったようです。

やっぱり食べる、ひまわりソフト。ひまわりのタネが美味しいのです。

国道141号線を 清里方面 に向かうと出てくる 稲絵アート。昨年もあったのを思い出しました。

ふるさとに帰ってきたフクロウ、らしいです。


そして最後は まきば公園 へ。

景色がとてもよいところなのに、雨で霞んでいるし人もいません。寂しい…。

涼しいので、車内でちょっとお昼寝しました。

夕方、八ヶ岳公園ラインを走り 中央道 の 諏訪湖S.A へ。今年も 諏訪湖の花火大会 を見ます。
S.Aに入る車の列が長く延びていました。ふとドアミラーを見ると、NEXCOの黄色い デリカD:5!

雨が上がり、雲が少しずつ切れてきました。上り線のS.Aも混雑しています。

こんなにたくさんの人が花火を待っています。しかも場所取りまでしてるし…。


19時ちょうどに、花火が上がり始めました。

ワタシはといえば、花火が始まって空いたレストランで さくら(馬刺)丼を食べながらの花火観賞。エアコンも効いていてバッチリです。

レストラン内の照明も落としてあるのですが、ちょっとガラスに反射して見にくいですね。




そして花火が終った21時に家路に就き、途中でちょっと仮眠したりしつつ、日付の変わった0時半頃、無事に帰着しました。
今回の総走行距離 608km。平均燃費 12.3km/L。

11年連続のフレンドパークむかわでのキャンプ、今回もとても楽しく過ごせました。

(papagoさん写真お借りします!)
来年の夏も、また一緒にキャンプしましょう!いずれまた、我が娘たちも共に。
今回の自分土産。いつもの新井りんご園の初物つがる、かためだけど甘い桃、清里のゴールドラッシュ。

おしまい!
2017年08月20日
お盆はフレンドパークむかわでキャンプ②(2017.8.14)
2017年8月14日(月) 2日目
おはようございます。
6時に目覚めて、6時半からradikoでラジオ体操を聴きました。
ササッと身仕度して、朝食を作ります。エブリ で売っている シュガーバタートースト ももちろんあります。

奥に見えるのは lightbluemさん のジムニー。

今日もあんまりパッとしない天気。甲斐駒ヶ岳は全く見えません。

ちょっと場内を散策。
これが我々のいるオートサイトの入口。

いつもなら車が通ると砂埃が上がりやすいのですが、今年は雨で適度に湿っています。
林間サイト。ここは涼しそうです。

管理棟では大きな檻にカブトムシがたくさんいます。

支配人の小池さんのお孫さんが描いたそうです。


気温が上がってきたので、川遊びにGO!
はい、毎度大袈裟な装備。シュノーケルを着けます。

布袋さんのように腹が真ん丸に出ているのは見なかったことにして下さい。

いつからか太郎さん も参戦。

雨の影響で例年より濁りがあるものの、透明度は抜群!

今年は大きな カジカ や アマゴ(のようなもの) や ハヤ が泳いでいました。
川から上がったら、今日も 麓ジェラート へ。

大繁盛で大忙しの店主 冬さん 。

今日は ブルーベリー と この季節でも採れる いちご をチョイスしました。真ん中の白いのはオマケで付けてもらった メロン。

そのまんま足りないものの買い出しに回り、いつも立ち寄る和洋菓子屋さんの 秋月 へ。

毎年まるで帰省したかのように『おかえり~!』と迎えてくれます。昨秋からの椎間板ヘルニアを、すごく心配していただいていたようです。
キャンプ場でのおやつに むかわよんぱちプリン を買いました。ヘルニアからの復帰祝いで 安倍川餅 をいただいてしまったり…。

キャンプ場に戻り、手早く作ったお昼ごはんは そうめん と お稲荷さん。

この後はしばらく、雑誌を読んだり談笑したり、まったりと過ごしました。
出かけていた ヒロシッチさん一家 と いつからか太郎さん一家 が戻ってきた頃、翌日に所用のある papagoさん一家 が残念ながら撤収となりお帰りに。ちょっと寂しくなりました。
別れを惜しむオジさんたち。

今日は早めに、夕食の前に むかわの湯 へ。

風呂上がりはやっぱり コーヒー牛乳 ですね。

実は毎年この日、ここ 武川 で ふるさと祭り があります。いつも むかわの湯 へ来る通りから祭りの様子を見たり花火大会を見たりしているのですが…。

今年は祭りの会場に潜入してみました。


けっこう出店もありますね。


ステージでも何かやっています。

餅投げやってるよ。

南アルプスユネスコエコパーク の説明展示もありました。


来年はここの出店で夕飯を食べるのもいいかもね。

でも今夜はキャンプ場に戻っての夕食。先日、舞鶴の海自で買った 海軍カレー です。

ちょっと辛めでしたが、美味しくいただきました。

夜はまた、ワタシのタープの下でプチ宴会。雨が降りだし、身を寄せあいながらお酒を飲んだり缶詰やお菓子をつまんだり、楽しいひとときを過ごして23時半頃にお開きとなりました。
明日はもう最終日。果たして乾燥撤収はできるのか?
3日目につづく http://delica.naturum.ne.jp/e2968520.html
おはようございます。
6時に目覚めて、6時半からradikoでラジオ体操を聴きました。
ササッと身仕度して、朝食を作ります。エブリ で売っている シュガーバタートースト ももちろんあります。

奥に見えるのは lightbluemさん のジムニー。

今日もあんまりパッとしない天気。甲斐駒ヶ岳は全く見えません。

ちょっと場内を散策。
これが我々のいるオートサイトの入口。

いつもなら車が通ると砂埃が上がりやすいのですが、今年は雨で適度に湿っています。
林間サイト。ここは涼しそうです。

管理棟では大きな檻にカブトムシがたくさんいます。

支配人の小池さんのお孫さんが描いたそうです。


気温が上がってきたので、川遊びにGO!
はい、毎度大袈裟な装備。シュノーケルを着けます。

布袋さんのように腹が真ん丸に出ているのは見なかったことにして下さい。

いつからか太郎さん も参戦。

雨の影響で例年より濁りがあるものの、透明度は抜群!

今年は大きな カジカ や アマゴ(のようなもの) や ハヤ が泳いでいました。
川から上がったら、今日も 麓ジェラート へ。

大繁盛で大忙しの店主 冬さん 。

今日は ブルーベリー と この季節でも採れる いちご をチョイスしました。真ん中の白いのはオマケで付けてもらった メロン。

そのまんま足りないものの買い出しに回り、いつも立ち寄る和洋菓子屋さんの 秋月 へ。

毎年まるで帰省したかのように『おかえり~!』と迎えてくれます。昨秋からの椎間板ヘルニアを、すごく心配していただいていたようです。
キャンプ場でのおやつに むかわよんぱちプリン を買いました。ヘルニアからの復帰祝いで 安倍川餅 をいただいてしまったり…。

キャンプ場に戻り、手早く作ったお昼ごはんは そうめん と お稲荷さん。

この後はしばらく、雑誌を読んだり談笑したり、まったりと過ごしました。
出かけていた ヒロシッチさん一家 と いつからか太郎さん一家 が戻ってきた頃、翌日に所用のある papagoさん一家 が残念ながら撤収となりお帰りに。ちょっと寂しくなりました。
別れを惜しむオジさんたち。

今日は早めに、夕食の前に むかわの湯 へ。

風呂上がりはやっぱり コーヒー牛乳 ですね。

実は毎年この日、ここ 武川 で ふるさと祭り があります。いつも むかわの湯 へ来る通りから祭りの様子を見たり花火大会を見たりしているのですが…。

今年は祭りの会場に潜入してみました。


けっこう出店もありますね。


ステージでも何かやっています。

餅投げやってるよ。

南アルプスユネスコエコパーク の説明展示もありました。


来年はここの出店で夕飯を食べるのもいいかもね。

でも今夜はキャンプ場に戻っての夕食。先日、舞鶴の海自で買った 海軍カレー です。

ちょっと辛めでしたが、美味しくいただきました。

夜はまた、ワタシのタープの下でプチ宴会。雨が降りだし、身を寄せあいながらお酒を飲んだり缶詰やお菓子をつまんだり、楽しいひとときを過ごして23時半頃にお開きとなりました。
明日はもう最終日。果たして乾燥撤収はできるのか?
3日目につづく http://delica.naturum.ne.jp/e2968520.html
2017年08月20日
お盆はフレンドパークむかわでキャンプ①(2017.8.13)
今年のお盆休みも、山梨県北杜市の フレンドパークむかわ へキャンプに出かけましたyo!2007年以来、11夏連続です。
2017年8月13日(日) 1日目
エブリイワゴンに荷物を積み込み、まだ夜が明けきらぬ4時45分に名古屋を出発。今回は椎間板ヘルニアがまだ治りきっていないので、ルーフラックへの積載はせず、全て荷室へ。

ずっと国道153号線を走り、稲武~飯田~駒ヶ根へ。

さらに国道152号線で高遠~茅野へ。いつもの デリシア で買いだしです。

国道20号線を白州方面に向かいますが、途中の対向車線は シャトレーゼ に行く車で大渋滞。

10時45分、キャンプ場に入るより先に、白州の 麓ジェラート に到着。

ブルーベリー と もも のダブルをいただきました。

道の駅はくしゅう と隣接するスーパー エブリ に立ち寄り、再び国道20号線へ。槇原交差点から入るのが正しい 武川詣で のような気がして…。

12時頃、フレンドパークむかわ に到着。少し早いのですがチェッインさせていただきました。支配人の小池さん、今年もよろしくお願いします!

今年も15番サイトを指定。隣の16番サイトには、ほぼ同じくして到着した、名古屋のブログ&デリカ仲間である papagoさん一家 が入ります。

ほどなくして、瀬戸のブログ&デリカ仲間である lightbluemさん も到着。lightbluemさん とワタシはソロなので、15番サイトをシェアします。お手伝いいただいたので設営も短時間で済みました。
デリシア で買ってきたお弁当でお昼ごはん。

毎年、子供たちの代わりに連れてくる ぷうちん と ぷうみん もお寛ぎ。

少し遅れて、北名古屋の いつからか太郎さん(ワタシの従兄です)一家 と、毎年この フレンドパークむかわ でご一緒している ヒロシッチさん一家 が到着、少し離れたサイトに設営を開始しました。これで今回ご一緒するメンバーが全員揃いました。
豪華絢爛なキャンプグッズが展開された papagoさん のサイト。

繁忙期のみオープンする芝生サイトも満員ですね。

晴れたり曇ったり小雨が降ったりする中、場内を流れる 大武川 へ。前夜に100㎜近い雨が降ったそうで、水量がやや多く濁りがあります。

暫く川で涼んだ後、早めに夕食の調理開始。

今夜のメニューはステーキ丼改め ステーキプレート。

隣のサイトから papagoさん が撮影に来てくれました。

lightbluemさんも…。

その後は むかわの湯 へ入浴に行き、露天風呂で80年代の車の話題で意気投合。先に温泉から上がった女性陣を大いに待たせてしまい…。
キャンプ場に戻って花火をした後、ワタシのタープの下でプチ宴会を楽しみ、24時頃お開きとなりました。

時折、テントに雨粒の当たる音がする…。
2日目につづく http://delica.naturum.ne.jp/e2967080.html
2017年8月13日(日) 1日目
エブリイワゴンに荷物を積み込み、まだ夜が明けきらぬ4時45分に名古屋を出発。今回は椎間板ヘルニアがまだ治りきっていないので、ルーフラックへの積載はせず、全て荷室へ。

ずっと国道153号線を走り、稲武~飯田~駒ヶ根へ。

さらに国道152号線で高遠~茅野へ。いつもの デリシア で買いだしです。

国道20号線を白州方面に向かいますが、途中の対向車線は シャトレーゼ に行く車で大渋滞。

10時45分、キャンプ場に入るより先に、白州の 麓ジェラート に到着。

ブルーベリー と もも のダブルをいただきました。

道の駅はくしゅう と隣接するスーパー エブリ に立ち寄り、再び国道20号線へ。槇原交差点から入るのが正しい 武川詣で のような気がして…。

12時頃、フレンドパークむかわ に到着。少し早いのですがチェッインさせていただきました。支配人の小池さん、今年もよろしくお願いします!

今年も15番サイトを指定。隣の16番サイトには、ほぼ同じくして到着した、名古屋のブログ&デリカ仲間である papagoさん一家 が入ります。

ほどなくして、瀬戸のブログ&デリカ仲間である lightbluemさん も到着。lightbluemさん とワタシはソロなので、15番サイトをシェアします。お手伝いいただいたので設営も短時間で済みました。
デリシア で買ってきたお弁当でお昼ごはん。

毎年、子供たちの代わりに連れてくる ぷうちん と ぷうみん もお寛ぎ。

少し遅れて、北名古屋の いつからか太郎さん(ワタシの従兄です)一家 と、毎年この フレンドパークむかわ でご一緒している ヒロシッチさん一家 が到着、少し離れたサイトに設営を開始しました。これで今回ご一緒するメンバーが全員揃いました。
豪華絢爛なキャンプグッズが展開された papagoさん のサイト。

繁忙期のみオープンする芝生サイトも満員ですね。

晴れたり曇ったり小雨が降ったりする中、場内を流れる 大武川 へ。前夜に100㎜近い雨が降ったそうで、水量がやや多く濁りがあります。

暫く川で涼んだ後、早めに夕食の調理開始。

今夜のメニューはステーキ丼改め ステーキプレート。

隣のサイトから papagoさん が撮影に来てくれました。

lightbluemさんも…。

その後は むかわの湯 へ入浴に行き、露天風呂で80年代の車の話題で意気投合。先に温泉から上がった女性陣を大いに待たせてしまい…。
キャンプ場に戻って花火をした後、ワタシのタープの下でプチ宴会を楽しみ、24時頃お開きとなりました。

時折、テントに雨粒の当たる音がする…。
2日目につづく http://delica.naturum.ne.jp/e2967080.html
2017年08月12日
キャンプの支度完了
午後から急速に天候が回復し、やっとのことでキャンプの支度ができました。
いつもはルーフラックにキャンプ道具を搭載して『いかにも!』という姿ですが…。

今年はヘルニア由来の腰痛のため屋根まで荷物を持ち上げるのが難儀なので、すべて荷室へ。

それでもキャビンに荷物がはみ出すこともなく、キッチリ収まりました。

恐るべし、エブリイワゴン。なかなか使えるね!
というわけで、明日から フレンドパークむかわ に行ってきます。
いつもはルーフラックにキャンプ道具を搭載して『いかにも!』という姿ですが…。

今年はヘルニア由来の腰痛のため屋根まで荷物を持ち上げるのが難儀なので、すべて荷室へ。

それでもキャビンに荷物がはみ出すこともなく、キッチリ収まりました。

恐るべし、エブリイワゴン。なかなか使えるね!
というわけで、明日から フレンドパークむかわ に行ってきます。
2017年08月12日
キャンプ準備できず
今日でお盆休みも4日目。曜日の感覚が狂い始めています。
明日から、恒例の フレンドパークむかわ夏キャンプ に行くのですが…。

連日こんな天気で、支度が全然進みません。シュラフも干したいのに。
年々、夏らしい青空が広がる日が減っている気がします。
明日から、恒例の フレンドパークむかわ夏キャンプ に行くのですが…。

連日こんな天気で、支度が全然進みません。シュラフも干したいのに。
年々、夏らしい青空が広がる日が減っている気がします。