2018年11月13日
秋の飛騨高山で喰い倒れ(2018.11.7)
11月6日、勤め先の社員大会が下呂温泉の水明館で行われました。

まあ、仕事を早く切り上げて各々現地に集合する、1泊社員旅行みたいなものです。
およそ400人が参加しました。


で、翌日。雨も上がり、晴れました。

朝食を食べたら自由解散です。

というわけで、同僚3人で飛騨高山まで足を延ばしました。約50km、1時間の道程です。
高山に着いたのは10時前。まだ宮川朝市をやっていました。

海外からの観光客の多いこと。

我々の目的は 高山喰い倒れツアー。
まずは濃厚な牛乳を低温殺菌した、コクと甘味のある牧成舎の 白の命。

飲み終って空き瓶を返したら、すぐに現れたのが 飛騨牛コロッケ。

色づいたもみじの間から宮川を眺めながら食します。

歩いていたら 中華そばモーニング なるものを発見。食べなかったけど。

こんな飾りつけも。

古い町並み地区に入っていきます。

次に食したのは じゅげむ の牛串。たれ味の300円の赤身。

ちょっと歩いて、坂口屋 の 飛騨牛にぎり。

うん、とろける美味しさ。お皿がわりのお煎餅も食べれます。
で、次は 貴くら の牛串。これは塩味。脂がしたたるぐらいのトロ加減が大好きです。

食べてばっかりいないで、紅葉も満喫しましょう。



お昼になりましたので、最後は 高山ラーメン で締めます。割箸袋が可笑しいのは気にしてはいけません。

このラーメン、薄かった…。本当は まさご か 甚五郎 の 高山ラーメン を食べたかったのだけど、定休日でした。人が並ぶ店とそうでない店とでは、こうも味が違うのかと。
昼過ぎには高山を発って帰路に就きました。
41号線から257号線を走り、中津川の 満点星一休 で小休止。

杣の木洩日 という市田柿の中に栗きんとんが入っているお菓子が美味しいので、お土産に買いました。

お店の軒先には干し柿が。

あとは中央道と東海環状道を走り、勤め先に帰着、解散となりました。

まあ、仕事を早く切り上げて各々現地に集合する、1泊社員旅行みたいなものです。
およそ400人が参加しました。


で、翌日。雨も上がり、晴れました。

朝食を食べたら自由解散です。

というわけで、同僚3人で飛騨高山まで足を延ばしました。約50km、1時間の道程です。
高山に着いたのは10時前。まだ宮川朝市をやっていました。

海外からの観光客の多いこと。

我々の目的は 高山喰い倒れツアー。
まずは濃厚な牛乳を低温殺菌した、コクと甘味のある牧成舎の 白の命。

飲み終って空き瓶を返したら、すぐに現れたのが 飛騨牛コロッケ。

色づいたもみじの間から宮川を眺めながら食します。

歩いていたら 中華そばモーニング なるものを発見。食べなかったけど。

こんな飾りつけも。

古い町並み地区に入っていきます。

次に食したのは じゅげむ の牛串。たれ味の300円の赤身。

ちょっと歩いて、坂口屋 の 飛騨牛にぎり。

うん、とろける美味しさ。お皿がわりのお煎餅も食べれます。
で、次は 貴くら の牛串。これは塩味。脂がしたたるぐらいのトロ加減が大好きです。

食べてばっかりいないで、紅葉も満喫しましょう。



お昼になりましたので、最後は 高山ラーメン で締めます。割箸袋が可笑しいのは気にしてはいけません。

このラーメン、薄かった…。本当は まさご か 甚五郎 の 高山ラーメン を食べたかったのだけど、定休日でした。人が並ぶ店とそうでない店とでは、こうも味が違うのかと。
昼過ぎには高山を発って帰路に就きました。
41号線から257号線を走り、中津川の 満点星一休 で小休止。

杣の木洩日 という市田柿の中に栗きんとんが入っているお菓子が美味しいので、お土産に買いました。

お店の軒先には干し柿が。

あとは中央道と東海環状道を走り、勤め先に帰着、解散となりました。
2018年11月12日
曽木公園の逆さもみじ(2018.11.10)
土曜日の夕方から両親と妹を率いて、岐阜県土岐の曽木公園に出かけました。

ここはもみじのライトアップが有名ですが、その姿が池に映り込むのが素晴らしく、見物客がわんさかとやって来ます。









地元の焼物のお店もあります。


この日は吐く息が白くはありましたが、底冷えするほどでもなく、穏やかな夜でした。

ここはもみじのライトアップが有名ですが、その姿が池に映り込むのが素晴らしく、見物客がわんさかとやって来ます。









地元の焼物のお店もあります。


この日は吐く息が白くはありましたが、底冷えするほどでもなく、穏やかな夜でした。
2018年11月11日
尾白川リゾートで秋キャンプ(2018.10.6~8)
体育の日の3連休、ここ数年の恒例となった秋キャンプの集いに出かけました。台風24号襲来が懸念されましたが、何ら影響はありませんでした。
2018年10月6日(土) 1日目
名古屋、瀬戸、北名古屋、豊橋から5人のソロキャンパーが山梨県北杜市の 尾白川リゾートオートキャンプ場 に集結。

キャンプ場奥に2面あるフリーサイトの山側1面を借り、宴会場タープを中心に思いおもいの場所にテントを設営。

日本海に回り込む台風のせいか雲が多め。時々小雨がパラッと来ます。

キャンプ場脇を流れる清流 尾白川 。先日の台風で上流からの白砂が堆積して浅くなっています(これが翌日、事件を巻き起こします)。

おやつは事前に注文しておいた、武川町の 秋月菓子店 のビールゼリー。

ジョッキを模した容器に入ったゼリーはビールの味がして美味しいのです。

秋はアッという間に夕暮れになります。キャンプ場のシャワー組と 尾白の湯 組に別れて入浴の後は、各々で作った夕食。
ワタシはステーキ丼。安い肉だったからちょっと硬くてひと苦労。

papagoさんはポトフ。具だくさんで美味しかった!

2018年10月7日(日) 2日目
10月にしては暖かい朝です。

朝食はホットサンド。ハムエッグ仕様とコンビーフサラダ仕様の2種類。

今日は朝から本当にいい天気。尾白川で泳いでいる子供もいたりします。


砂が堆積しているところを動物が歩いた形跡も。

キャンプ場の看板息子『ケンタロー』くんと戯れるpapagoさん。

10時のおやつに、inaさんがお抹茶を立ててくれました。なかなか粋な計らいであります。

茶菓子を支度しておかなきゃいけなかったね。

バドミントンをして遊んでいると、キャンター4WDに乗って キャン太 さんが、礼儀正しいお嬢ちゃんと共に登場です(あれれ、写真がなかったよ)。
キャン太さんがランドロックを設営している間に、このキャンプ1回目の 麓ジェラート へ。

栗ミルクと何だったっけ?

キャンプ場に戻って昼ごはん。昨夜食べるはずだった 味噌ホルモン とネギマ、lightbluemさん手作りの クミン風羊串。

昼間から飲みたくなっちゃうメニューですが、まだ買い出しに出なきゃならないので自重…。

そしてその後、事件は起きました。再び尾白川に遊びに行った時のこと。

まさかこの写真で、下ろして間もないクロックスとお別れになるとは思ってもいませんでした。

川に流されたのではありません。堆積した白砂にまるで落とし穴に落ちたかのように股下までハマり、身動きが取れなくなりました。
何とか藻掻いて白砂地獄から抜け出すことはできたのですが、クロックスは砂の奥深くに生き埋め…。シャベルを借りて掘ってみましたが、発掘できませんでした。
恐るべし白砂地獄…。

気を取り直して キャン太さんのキャンター に便乗し、このキャンプ2回目の麓ジェラートへ。


再び、栗ミルクと何だったっけ?

1泊参加の lightbluemさん とはここでお別れ。気をつけてお帰りください。
あっという間に夕方になり、夕食の準備に取りかかります。


今夜は 豚肉ほうとう と 栗ごはん。

暗くなるのが早いです。

キャン太さん と 礼儀正しい そよちゃん 。ちょっと光が足りませんでしたね。

豚肉ほうとう 完成!

栗ごはん も完成!

papagoさん の 海鮮パエリア も完成!

キャンプ場の管理人さんご一家も一緒に、今夜も大宴会です。



飲んだり、食べたり、話したり、笑ったり、とっても楽しかった!23時半頃お開きとなり、各々のテントへと帰っていきました。
2018年10月8日(月祝) 3日目
6時過ぎに目覚めました。あ~今日は撤収かぁ~。帰りたくない…。
撤収日の朝食は簡単に。いつもの コーナーポケット の シュガーバターパン。

やっぱり秋キャンプは涼しいので、撤収も楽だし早いですね。
何もなくなったフリーサイトが寂しげです。

管理棟に帰りの挨拶に行くと、チャイのお振る舞いがありました。『ゆるキャン△』に登場するチャイです。

美味しかったので、シナモン味をひとつお土産に買い、楽しかったキャンプのお礼と、また来年お世話になる約束をして、キャンプ場を後にしました。
で、このキャンプ3回目の麓ジェラートへ。

雲が多いですね。駒ヶ岳が見えなくて残念。

今日も 栗ミルク。と、何だったっけ?

名残惜しいけど、今回のキャンプはここで解団式。みんなありがとう!気をつけてお帰りくださいね。
その後は 道の駅はくしゅう に立ち寄ってお土産を物色。

甲州街道を走り、諏訪から中央道へ。諏訪湖S.Aはよい天気でした。


岡谷JCTから長野道に入り、塩尻からは国道19号を南下。上松町にある行きつけの 食堂中村 でかなり遅い昼食。
大好きな 五平餅定食 です。

そして中津川からは、中央道も国道19号も行楽帰りの大渋滞。それを避けて山間の県道や広域農道を走りましたが、こっちも各所で渋滞。

明るいうちに帰着してキャンプ道具を片付けるつもりでしたが、すっかり暗くなってしまいました。今回の総走行距離 534km。

今シーズンのキャンプはこれで最終。7月から10月まで、月イチのペースで4回8泊でした。
皆さんお疲れさまでした。来シーズンも一緒にキャンプしましょうね!
2018年10月6日(土) 1日目
名古屋、瀬戸、北名古屋、豊橋から5人のソロキャンパーが山梨県北杜市の 尾白川リゾートオートキャンプ場 に集結。

キャンプ場奥に2面あるフリーサイトの山側1面を借り、宴会場タープを中心に思いおもいの場所にテントを設営。

日本海に回り込む台風のせいか雲が多め。時々小雨がパラッと来ます。

キャンプ場脇を流れる清流 尾白川 。先日の台風で上流からの白砂が堆積して浅くなっています(これが翌日、事件を巻き起こします)。

おやつは事前に注文しておいた、武川町の 秋月菓子店 のビールゼリー。

ジョッキを模した容器に入ったゼリーはビールの味がして美味しいのです。

秋はアッという間に夕暮れになります。キャンプ場のシャワー組と 尾白の湯 組に別れて入浴の後は、各々で作った夕食。
ワタシはステーキ丼。安い肉だったからちょっと硬くてひと苦労。

papagoさんはポトフ。具だくさんで美味しかった!

2018年10月7日(日) 2日目
10月にしては暖かい朝です。

朝食はホットサンド。ハムエッグ仕様とコンビーフサラダ仕様の2種類。

今日は朝から本当にいい天気。尾白川で泳いでいる子供もいたりします。


砂が堆積しているところを動物が歩いた形跡も。

キャンプ場の看板息子『ケンタロー』くんと戯れるpapagoさん。

10時のおやつに、inaさんがお抹茶を立ててくれました。なかなか粋な計らいであります。

茶菓子を支度しておかなきゃいけなかったね。

バドミントンをして遊んでいると、キャンター4WDに乗って キャン太 さんが、礼儀正しいお嬢ちゃんと共に登場です(あれれ、写真がなかったよ)。
キャン太さんがランドロックを設営している間に、このキャンプ1回目の 麓ジェラート へ。

栗ミルクと何だったっけ?

キャンプ場に戻って昼ごはん。昨夜食べるはずだった 味噌ホルモン とネギマ、lightbluemさん手作りの クミン風羊串。

昼間から飲みたくなっちゃうメニューですが、まだ買い出しに出なきゃならないので自重…。

そしてその後、事件は起きました。再び尾白川に遊びに行った時のこと。

まさかこの写真で、下ろして間もないクロックスとお別れになるとは思ってもいませんでした。

川に流されたのではありません。堆積した白砂にまるで落とし穴に落ちたかのように股下までハマり、身動きが取れなくなりました。
何とか藻掻いて白砂地獄から抜け出すことはできたのですが、クロックスは砂の奥深くに生き埋め…。シャベルを借りて掘ってみましたが、発掘できませんでした。
恐るべし白砂地獄…。

気を取り直して キャン太さんのキャンター に便乗し、このキャンプ2回目の麓ジェラートへ。


再び、栗ミルクと何だったっけ?

1泊参加の lightbluemさん とはここでお別れ。気をつけてお帰りください。
あっという間に夕方になり、夕食の準備に取りかかります。


今夜は 豚肉ほうとう と 栗ごはん。

暗くなるのが早いです。

キャン太さん と 礼儀正しい そよちゃん 。ちょっと光が足りませんでしたね。

豚肉ほうとう 完成!

栗ごはん も完成!

papagoさん の 海鮮パエリア も完成!

キャンプ場の管理人さんご一家も一緒に、今夜も大宴会です。



飲んだり、食べたり、話したり、笑ったり、とっても楽しかった!23時半頃お開きとなり、各々のテントへと帰っていきました。
2018年10月8日(月祝) 3日目
6時過ぎに目覚めました。あ~今日は撤収かぁ~。帰りたくない…。
撤収日の朝食は簡単に。いつもの コーナーポケット の シュガーバターパン。

やっぱり秋キャンプは涼しいので、撤収も楽だし早いですね。
何もなくなったフリーサイトが寂しげです。

管理棟に帰りの挨拶に行くと、チャイのお振る舞いがありました。『ゆるキャン△』に登場するチャイです。

美味しかったので、シナモン味をひとつお土産に買い、楽しかったキャンプのお礼と、また来年お世話になる約束をして、キャンプ場を後にしました。
で、このキャンプ3回目の麓ジェラートへ。

雲が多いですね。駒ヶ岳が見えなくて残念。

今日も 栗ミルク。と、何だったっけ?

名残惜しいけど、今回のキャンプはここで解団式。みんなありがとう!気をつけてお帰りくださいね。
その後は 道の駅はくしゅう に立ち寄ってお土産を物色。

甲州街道を走り、諏訪から中央道へ。諏訪湖S.Aはよい天気でした。


岡谷JCTから長野道に入り、塩尻からは国道19号を南下。上松町にある行きつけの 食堂中村 でかなり遅い昼食。
大好きな 五平餅定食 です。

そして中津川からは、中央道も国道19号も行楽帰りの大渋滞。それを避けて山間の県道や広域農道を走りましたが、こっちも各所で渋滞。

明るいうちに帰着してキャンプ道具を片付けるつもりでしたが、すっかり暗くなってしまいました。今回の総走行距離 534km。

今シーズンのキャンプはこれで最終。7月から10月まで、月イチのペースで4回8泊でした。
皆さんお疲れさまでした。来シーズンも一緒にキャンプしましょうね!
