2020年02月25日
蔵開きで呑みまくり(2020.2.24)
いつもの Inaさん と 職場の Kojimaくん と一緒に、JR中央線 と 明知鉄道 を乗り継いで 岩村醸造 の蔵開き に出かけました。

この地方は一昨年の『半分青い』に続き、『麒麟が来る』の舞台になっています。

車体も車内もそんな仕様に。

名古屋からおよそ2時間、岩村駅に到着。


昨年はこの時点で、酔い潰れた人が数人倒れたり、出店のテーブルでノビたりしていましたが、今年は流行り病の影響か閑散としています。平和と言えば平和ですが。

混雑しているのは、もはや誰なのかもわからない夥しい数の土人形のみ。


でも重厚で厳かな雛人形もあります。


まずは あまから の五平餅を食べましょう。

歩を進めるとまたも誘惑が。松浦軒 の焼きカステラを食べましょう。

街には『半分青い』の名残があります。永野芽郁ファンなら嬉しいかも。

顔出しパネルがあると必ず顔出しするInaさん。

やっと岩村醸造へ。日本酒呑み放題のお猪口を500円買うと、400円分の金券がついてきます。あとは当日中なら日本酒各種呑み放題。

お酒は4種類ありました(写真は3種類のみ)。勝手に好きなだけ呑めます。



スタンプラリーもやっていて、6つ以上で抽選会に参加できます(ハズレましたが)。

アルコールチェッカーもあります。

酩酊状態と判断されたオジサンたち。

ほろ酔いを通りすぎて、本格的な酔っ払いになりつつあるところで一旦お昼ごはんを。酒蔵から歩いて5分ぐらいのこのお店で。

女城主御膳 。

この写真の他に甘酒と茶碗蒸しもついていました。

美味しくいただいて再び 岩村醸造 に戻り、またお酒を…。酔っ払いのオジサンたち。

自宅用のお酒各種を購入し、岩村醸造 の向かい側にある 松浦軒 で名物の カステーラ と 酒まんじゅう をお土産に購入。

こうしてまた 明知鉄道 と JR中央線 を乗り継ぎ、夕方明るいうちに帰宅しました。

この地方は一昨年の『半分青い』に続き、『麒麟が来る』の舞台になっています。

車体も車内もそんな仕様に。

名古屋からおよそ2時間、岩村駅に到着。


昨年はこの時点で、酔い潰れた人が数人倒れたり、出店のテーブルでノビたりしていましたが、今年は流行り病の影響か閑散としています。平和と言えば平和ですが。

混雑しているのは、もはや誰なのかもわからない夥しい数の土人形のみ。


でも重厚で厳かな雛人形もあります。


まずは あまから の五平餅を食べましょう。

歩を進めるとまたも誘惑が。松浦軒 の焼きカステラを食べましょう。

街には『半分青い』の名残があります。永野芽郁ファンなら嬉しいかも。

顔出しパネルがあると必ず顔出しするInaさん。

やっと岩村醸造へ。日本酒呑み放題のお猪口を500円買うと、400円分の金券がついてきます。あとは当日中なら日本酒各種呑み放題。

お酒は4種類ありました(写真は3種類のみ)。勝手に好きなだけ呑めます。



スタンプラリーもやっていて、6つ以上で抽選会に参加できます(ハズレましたが)。

アルコールチェッカーもあります。

酩酊状態と判断されたオジサンたち。

ほろ酔いを通りすぎて、本格的な酔っ払いになりつつあるところで一旦お昼ごはんを。酒蔵から歩いて5分ぐらいのこのお店で。

女城主御膳 。

この写真の他に甘酒と茶碗蒸しもついていました。

美味しくいただいて再び 岩村醸造 に戻り、またお酒を…。酔っ払いのオジサンたち。

自宅用のお酒各種を購入し、岩村醸造 の向かい側にある 松浦軒 で名物の カステーラ と 酒まんじゅう をお土産に購入。

こうしてまた 明知鉄道 と JR中央線 を乗り継ぎ、夕方明るいうちに帰宅しました。
2020年02月16日
さよなら スーパー唯之助号
2年11ヶ月、6万5千㎞を伴にした5台目のエブリイワゴン スーパー唯之助号 とのお別れの日がやってきました。
涙雨ですかね、朝から時折激しく雨が降っています。昨日のうちに撮影しておいてよかったです。

このクルマとは北は青森、西は山口まで27都府県を巡りました。

キャンプやスキー、長距離ドライブ、車中泊は数知れず。
本当は車検を受けて、10万㎞まで安心して乗れるよう重整備を施すつもりでいましたが…。
短期間でも、思い出の詰まった愛車と別れるのは寂しいものです。

スーパー唯之助号、今までお疲れさま。ありがとう。次のオーナーにも大事にしてもらえることを願っています。
涙雨ですかね、朝から時折激しく雨が降っています。昨日のうちに撮影しておいてよかったです。

このクルマとは北は青森、西は山口まで27都府県を巡りました。

キャンプやスキー、長距離ドライブ、車中泊は数知れず。
本当は車検を受けて、10万㎞まで安心して乗れるよう重整備を施すつもりでいましたが…。
短期間でも、思い出の詰まった愛車と別れるのは寂しいものです。

スーパー唯之助号、今までお疲れさま。ありがとう。次のオーナーにも大事にしてもらえることを願っています。
2020年02月15日
スキーのはずが 木曽路ドライブ(2020.2.8)
2020年2月8日
朝5時30分、いつものオッチャン3人でスキーに出発。
当初、白馬さのさか を目指していましたが、夕方から『雪灯りの散歩道』を見に行く予定もあり、木曽福島 または やぶはら に目的地変更。
中津川から19号線を北上し 木曽路元起 のコンビニに立ち寄ったところでアクシデント発生。何と荒れた駐車場に空いていた穴ボコを右後輪を落としてしまい、バースト。

こういう時は『パンク修理剤』ではなく、エブリイのような『テンパータイヤ』でないと全く役に立ちませんね。

とりあえずタイヤ交換して走行は可能になりましたが、仕入れた情報ではいずれのスキー場も圧雪&凍結があるとのこと。
3輪スタッドレス+1輪テンパータイヤ+デフロックのないフルタイム4WD=グリップを失ったテンパータイヤにのみ駆動力が伝わりスタック必至。
ということで意気消沈した我々はスキーを断念し、急遽観光ドライブに変更となりました。

9時すぎから奈良井宿 を散策。オフシーズンの早い時間帯なので、観光客はほぼ皆無。



1軒だけ営業していた 松原茶房 に入ることにしました。何年か前にも来たことがあります。


店内はとてもノスタルジー。サイフォンで淹れたコーヒーと抹茶ケーキを堪能。

その後は 奈良井 の宿場町跡を散歩。




昼には 松本 に到達。昼食は そば処吉邦 で 天もりそば をいただきます。


食後は歩いてすぐの 松本城へ。

そして 旧開智小学校 を見学。


校舎内は資料室となっていて、昭和初期の教室が再現されています。





夕方に 松本 を発ち、19号線で 木曽福島 に戻り『雪灯りの散歩道』イベントへ。

今年は雪不足で雪像は少なかったものの、キャンドルアイスは暖冬にもかかわらず例年と同じぐらい設置されていました。













夕食は 木曽福島 の とうふ料理店 和幸家 で 豆腐料理のコース。






20時過ぎに 木曽福島 を発ち、22時半頃帰着しました。
本日の走行距離 403km 。

今回のスキー改め木曽路ドライブは、この エブリイワゴン では最後の遠出でした。

そして、もしかしたら今シーズンは、もうスキーに行けるタイミングがないかも…。
朝5時30分、いつものオッチャン3人でスキーに出発。
当初、白馬さのさか を目指していましたが、夕方から『雪灯りの散歩道』を見に行く予定もあり、木曽福島 または やぶはら に目的地変更。
中津川から19号線を北上し 木曽路元起 のコンビニに立ち寄ったところでアクシデント発生。何と荒れた駐車場に空いていた穴ボコを右後輪を落としてしまい、バースト。

こういう時は『パンク修理剤』ではなく、エブリイのような『テンパータイヤ』でないと全く役に立ちませんね。

とりあえずタイヤ交換して走行は可能になりましたが、仕入れた情報ではいずれのスキー場も圧雪&凍結があるとのこと。
3輪スタッドレス+1輪テンパータイヤ+デフロックのないフルタイム4WD=グリップを失ったテンパータイヤにのみ駆動力が伝わりスタック必至。
ということで意気消沈した我々はスキーを断念し、急遽観光ドライブに変更となりました。

9時すぎから奈良井宿 を散策。オフシーズンの早い時間帯なので、観光客はほぼ皆無。



1軒だけ営業していた 松原茶房 に入ることにしました。何年か前にも来たことがあります。


店内はとてもノスタルジー。サイフォンで淹れたコーヒーと抹茶ケーキを堪能。

その後は 奈良井 の宿場町跡を散歩。




昼には 松本 に到達。昼食は そば処吉邦 で 天もりそば をいただきます。


食後は歩いてすぐの 松本城へ。

そして 旧開智小学校 を見学。


校舎内は資料室となっていて、昭和初期の教室が再現されています。





夕方に 松本 を発ち、19号線で 木曽福島 に戻り『雪灯りの散歩道』イベントへ。

今年は雪不足で雪像は少なかったものの、キャンドルアイスは暖冬にもかかわらず例年と同じぐらい設置されていました。













夕食は 木曽福島 の とうふ料理店 和幸家 で 豆腐料理のコース。






20時過ぎに 木曽福島 を発ち、22時半頃帰着しました。
本日の走行距離 403km 。

今回のスキー改め木曽路ドライブは、この エブリイワゴン では最後の遠出でした。

そして、もしかしたら今シーズンは、もうスキーに行けるタイミングがないかも…。