2020年08月30日
この夏に登った山たち
カレンダーでは2020年の夏も明日で終わり。
今年の夏は流行り病の影響で、予定していたキャンプ2本(計5泊)をキャンセルする事態になり、淋しい限りでした。
その代わり6月から始めた登山に注力し、いくつかの山に登ってきました(もちろん、個人としてのできる限りの流行り病感染対策を施しています)。これまでのブログにアップしていない分を、ダイジェストで紹介します。
①中山(山梨県)標高887m
毎夏に行く フレンドパークむかわキャンプ場 のすぐに近くの山。雨上がりで蒸し暑かった…。




②飯盛山(長野県)標高1640m&平沢山(長野県)標高1652m
早朝に登ったので涼しくて気持ちが良かった!しばらく誰も来なかったので、頂上を独り占めしました。







③精進ヶ滝(山梨県)※登山ではないですが…
林道の途中から小さく見たことはありましたが、間近まで行ったのは初めてです。





④猿投山(愛知県)標高628m
勤務先の登山の師匠との山行。暑かったけど頂上で食べた冷やし中華が美味しかった!





⑤茶臼山(愛知県・長野県)標高1416m&萩太郎山(愛知県)1358m
上記の猿投山に登った午後に登りました。萩太郎山からは夏山リフトで下山しました。





⑥乳岩峡&明神山(愛知県)1016m
高校時代の旧友との登山。愛知県でも3本指に入るキツい山だそうです。岩場、鎖場、梯子場、そしてヒルの襲来…。バラエティー豊かで楽しかった!









⑦二村山(愛知県)標高72m
我が家のすぐ近くに山があることがわかり、行ってみました。展望台から360度見渡せるなんて、新発見でした。



⑧蓼科山(長野県)標高2531m
いつも諏訪湖S.Aから頭だけ見えていますが、見かけの穏やかな姿から想像できない、火山岩がゴロゴロした山でした。メスティンで作った炒飯も美味しかった!










⑨御嶽山【剣ヶ峰】(長野県)標高3067m
スキーに行くことはあっても、登山は初めて。6年前の噴火の跡が、まだそこかしこに残っており、心して登りました。













⑩誕生山(岐阜県)標高501m&天王山(岐阜県)標高537m
山名が気になって登ってみましたが、見晴らしの良い普通の山でした。隣の天王山まで縦走しましたが、稜線上に小さな山がいくつかあり、アップダウンの激しくてバテました。













こんな感じで、今年の夏を終えました。

秋こそはキャンプしたい!そして、もっと山に登りたい!!
今年の夏は流行り病の影響で、予定していたキャンプ2本(計5泊)をキャンセルする事態になり、淋しい限りでした。
その代わり6月から始めた登山に注力し、いくつかの山に登ってきました(もちろん、個人としてのできる限りの流行り病感染対策を施しています)。これまでのブログにアップしていない分を、ダイジェストで紹介します。
①中山(山梨県)標高887m
毎夏に行く フレンドパークむかわキャンプ場 のすぐに近くの山。雨上がりで蒸し暑かった…。




②飯盛山(長野県)標高1640m&平沢山(長野県)標高1652m
早朝に登ったので涼しくて気持ちが良かった!しばらく誰も来なかったので、頂上を独り占めしました。







③精進ヶ滝(山梨県)※登山ではないですが…
林道の途中から小さく見たことはありましたが、間近まで行ったのは初めてです。





④猿投山(愛知県)標高628m
勤務先の登山の師匠との山行。暑かったけど頂上で食べた冷やし中華が美味しかった!





⑤茶臼山(愛知県・長野県)標高1416m&萩太郎山(愛知県)1358m
上記の猿投山に登った午後に登りました。萩太郎山からは夏山リフトで下山しました。





⑥乳岩峡&明神山(愛知県)1016m
高校時代の旧友との登山。愛知県でも3本指に入るキツい山だそうです。岩場、鎖場、梯子場、そしてヒルの襲来…。バラエティー豊かで楽しかった!









⑦二村山(愛知県)標高72m
我が家のすぐ近くに山があることがわかり、行ってみました。展望台から360度見渡せるなんて、新発見でした。



⑧蓼科山(長野県)標高2531m
いつも諏訪湖S.Aから頭だけ見えていますが、見かけの穏やかな姿から想像できない、火山岩がゴロゴロした山でした。メスティンで作った炒飯も美味しかった!










⑨御嶽山【剣ヶ峰】(長野県)標高3067m
スキーに行くことはあっても、登山は初めて。6年前の噴火の跡が、まだそこかしこに残っており、心して登りました。













⑩誕生山(岐阜県)標高501m&天王山(岐阜県)標高537m
山名が気になって登ってみましたが、見晴らしの良い普通の山でした。隣の天王山まで縦走しましたが、稜線上に小さな山がいくつかあり、アップダウンの激しくてバテました。













こんな感じで、今年の夏を終えました。

秋こそはキャンプしたい!そして、もっと山に登りたい!!
Posted by アクアシルバー at
22:10