2020年10月30日
山チョコをゲット
登山女子系YouTuberの『元OLかほ』ちゃんが紹介していた『山チョコ』。

やっとモンベルストアで見つけて手に入れました。
まあ、これから寒い季節になるので、普通のチョコでも大丈夫なんだけど。

やっとモンベルストアで見つけて手に入れました。
まあ、これから寒い季節になるので、普通のチョコでも大丈夫なんだけど。
2020年10月28日
かほなん のグッズが届いた
オーダー後、長らく待っていた『さばいどる かほなん』のグッズが届きました。

・鹿肉カレー(激辛らしい)

・カトラリーセット


・お皿

・トートバッグ

いずれも かほなん のイラストが入っていて可愛い!
しかし、このタイミングで届いても、今シーズンのキャンプの予定が無いので、使うことができません。残念…。

・鹿肉カレー(激辛らしい)

・カトラリーセット


・お皿

・トートバッグ

いずれも かほなん のイラストが入っていて可愛い!
しかし、このタイミングで届いても、今シーズンのキャンプの予定が無いので、使うことができません。残念…。
2020年10月21日
尾白川リゾートキャンプ場でソロキャンプ(2020.10.17~18)
雨の降る中、山梨県の白州まで久々のソロキャンプに行ってきました。今流に言うと『ぼっちキャンプ』ですかね。
2020年10月17日(土) 1日目
朝6時、雨の降る中を出発。瀬戸、多治見を経て国道19号線を走り、塩尻から諏訪までは長野道と中央道で混雑を回避。
いつもの諏訪湖S.Aからの眺め。

諏訪からは国道20号線。茅野のデリシアで買い出しの後、白州に向かいます。
キャンプ場に入る前に 麓ジェラート へ。今日は 栗ミルク&いもみつ。気温が低いので1回戦で終りです。

13時、尾白川リゾートキャンプ場 に到着。毎年秋に ソログルキャン でお世話になっていますが、今回はソロ。雨のせいか他にアベック(?)のキャンパーがいるだけで、ほぼ『完ソロキャンプ』みたいな感じ。
早速設営します。テントはタープの下に入れましょう。

管理棟で、持参した 秋月 のケーキで管理人さんとティータイム。ストーブが焚かれて暖かいです。

17時ぐらいまでたっぷり会話を楽しみました。北杜市の情勢の話、登山の話、などなど。
さて、今夜の晩餐は ひとりすき焼き 。

牛肉はもちろん、白菜、春菊、ねぎ、しいたけ、えのき、しらたき、豆腐を入れます。メスティンのほっとらかし炊飯も上手くいきました。

最近ハマっている 檸檬堂 とともに、雨音をBGMにいただきます。

雨がタープに当たる音が ぼっち感 を醸し出していて、いい感じ。気温も低くてちょっと寒いです。

ハロウィンも近いので、ちょっと装飾も。

焚き火をして暖まります。けっこうファイヤーしてしまい、ぷうちん と ぷうみん もビックリしています。

左右で明るさが全然違う~。

24時頃まで、焚き火をしながら呑んでいました。そうそう、写真にはないけど、焚き火で焼いた秋鮭のホイル焼きが美味しかった!

シュラフに入る頃には雨も上がっていました。ぷうちん と ぷうみん も寝ました。おやすみなさい。

2020年10月18日(日) 2日目
6時過ぎに起きました。お天気晴れ。思ったよりは寒くない朝です。

尾白川の先には 金峰山 が見えるのですが…。

よ~く見てみると雪が積もってる!

ありゃ~、昨日の雨が山では雪だったのね。
キャンプ場の入口からの 甲斐駒ヶ岳 にも雪が!

せっかくなので、散歩に出てみました。甲斐駒ヶ岳、けっこい白くなっています。


八ヶ岳連峰も粉砂糖をふりかけた感じです。

鳳凰山とか北岳かな?とても美しいです。


紅葉をすっ飛ばして冬のような山容を楽しみ、キャンプ場に戻ります。

朝食は イングリッシュマフィン のホットサンド。


ベーコンが余ったので、これは漠然と焼いて食べます。

のんびり食べた後は、撤収。これまたのんびりと。
11時には片づき、サイトがガランとして淋しい光景に。

管理人さんにご挨拶をして、帰路に就く前に 麓ジェラート へ。

今日も 栗ミルク&いもみつ を食べますが、コーンではなくカップで。

12時半に白州を後にしました。
復路も往路と同じルートで。途中、塩尻あたりから見える 北アルプス も雪化粧していました。

国道19号線の 寝覚の床 近くにある 食堂中村 で遅い昼食。いつもの 五平餅定食 をいただきます。

18時前、無事に帰着しました。明日は普通に仕事。さっさと片づけして洗濯をしましょう。
今回の走行距離 496km。平均燃費は過去最高の 13.0km/Lでした。


今シーズン、もう1回キャンプしたいけど、無理かなぁ~。
2020年10月17日(土) 1日目
朝6時、雨の降る中を出発。瀬戸、多治見を経て国道19号線を走り、塩尻から諏訪までは長野道と中央道で混雑を回避。
いつもの諏訪湖S.Aからの眺め。

諏訪からは国道20号線。茅野のデリシアで買い出しの後、白州に向かいます。
キャンプ場に入る前に 麓ジェラート へ。今日は 栗ミルク&いもみつ。気温が低いので1回戦で終りです。

13時、尾白川リゾートキャンプ場 に到着。毎年秋に ソログルキャン でお世話になっていますが、今回はソロ。雨のせいか他にアベック(?)のキャンパーがいるだけで、ほぼ『完ソロキャンプ』みたいな感じ。
早速設営します。テントはタープの下に入れましょう。

管理棟で、持参した 秋月 のケーキで管理人さんとティータイム。ストーブが焚かれて暖かいです。

17時ぐらいまでたっぷり会話を楽しみました。北杜市の情勢の話、登山の話、などなど。
さて、今夜の晩餐は ひとりすき焼き 。

牛肉はもちろん、白菜、春菊、ねぎ、しいたけ、えのき、しらたき、豆腐を入れます。メスティンのほっとらかし炊飯も上手くいきました。

最近ハマっている 檸檬堂 とともに、雨音をBGMにいただきます。

雨がタープに当たる音が ぼっち感 を醸し出していて、いい感じ。気温も低くてちょっと寒いです。

ハロウィンも近いので、ちょっと装飾も。

焚き火をして暖まります。けっこうファイヤーしてしまい、ぷうちん と ぷうみん もビックリしています。

左右で明るさが全然違う~。

24時頃まで、焚き火をしながら呑んでいました。そうそう、写真にはないけど、焚き火で焼いた秋鮭のホイル焼きが美味しかった!

シュラフに入る頃には雨も上がっていました。ぷうちん と ぷうみん も寝ました。おやすみなさい。

2020年10月18日(日) 2日目
6時過ぎに起きました。お天気晴れ。思ったよりは寒くない朝です。

尾白川の先には 金峰山 が見えるのですが…。

よ~く見てみると雪が積もってる!

ありゃ~、昨日の雨が山では雪だったのね。
キャンプ場の入口からの 甲斐駒ヶ岳 にも雪が!

せっかくなので、散歩に出てみました。甲斐駒ヶ岳、けっこい白くなっています。


八ヶ岳連峰も粉砂糖をふりかけた感じです。

鳳凰山とか北岳かな?とても美しいです。


紅葉をすっ飛ばして冬のような山容を楽しみ、キャンプ場に戻ります。

朝食は イングリッシュマフィン のホットサンド。


ベーコンが余ったので、これは漠然と焼いて食べます。

のんびり食べた後は、撤収。これまたのんびりと。
11時には片づき、サイトがガランとして淋しい光景に。

管理人さんにご挨拶をして、帰路に就く前に 麓ジェラート へ。

今日も 栗ミルク&いもみつ を食べますが、コーンではなくカップで。

12時半に白州を後にしました。
復路も往路と同じルートで。途中、塩尻あたりから見える 北アルプス も雪化粧していました。

国道19号線の 寝覚の床 近くにある 食堂中村 で遅い昼食。いつもの 五平餅定食 をいただきます。

18時前、無事に帰着しました。明日は普通に仕事。さっさと片づけして洗濯をしましょう。
今回の走行距離 496km。平均燃費は過去最高の 13.0km/Lでした。


今シーズン、もう1回キャンプしたいけど、無理かなぁ~。
2020年10月11日
食パンを求めて往復134㎞の旅
台風一過の秋晴れ。だけど夏のように暑い
先週の登山の帰りに寄った 道の駅月見の里 南濃 に再び行ってきました。

ちょうどお昼時だったので、名物の みかんラーメン を食べました。

味は到って普通の塩ラーメンですが、付属のみかんを搾ってみると何だか 柚子ラーメン のような味に。
この土日から販売が始まった 南濃みかん とミニチュアサイズの さと乙女 という柿、そして先週は完売御礼になっていた やわら家食パン と バター小倉コッペパン を買いました。



やわら家食パン、ふわふわで絶対美味しいと思います。明日の朝食が楽しみ。

というわけで、やわら家食パン を買うための134㎞弾丸ドライブでした。
先週の登山の帰りに寄った 道の駅月見の里 南濃 に再び行ってきました。

ちょうどお昼時だったので、名物の みかんラーメン を食べました。

味は到って普通の塩ラーメンですが、付属のみかんを搾ってみると何だか 柚子ラーメン のような味に。
この土日から販売が始まった 南濃みかん とミニチュアサイズの さと乙女 という柿、そして先週は完売御礼になっていた やわら家食パン と バター小倉コッペパン を買いました。



やわら家食パン、ふわふわで絶対美味しいと思います。明日の朝食が楽しみ。

というわけで、やわら家食パン を買うための134㎞弾丸ドライブでした。
2020年10月06日
『登山の日』は 霊仙山へ登山(2020.10.3)
10月3日の語呂合わせで『登山の日』ということらしく、米原の 霊仙山(りょうぜんざん)に登ってきました。
朝5時に家を出て、名神高速を走り1時間半で醒ヶ井養鱒公園の駐車場へ。
支度をしてスタートします。しばらくは舗装された林道を歩きます。

途中でカニがお出迎え。

駐車場から榑ヶ畑登山口まで片道3.2㎞、40分という前哨戦にゲッソリ

通称『ウエルカムアーチ』の木をくぐります。

いよいよ本格的な登山道へ。

やってるかやってないかわからない山小屋を通り過ぎ…。

どんどん登っていきます。涼しかったのも束の間、だんだん汗でじっとり。


長く続く急登がないので、気持ち的には楽です。でもキツい。

5合目の見晴台。

琵琶湖が微かに見えます。

6合目を過ぎると明るく拓け、この山の特徴である四国カルストの山のような景色に変わります。

7合目。お猿岩と書いてあるけど、周りの登山者の誰もが『どれがお猿岩?』って見つけられない!

ちょっと自撮りしておきましょう。

これから登っていく道。石灰岩だから高い樹木がないのだそうです。

8合目。霊山(仙)神社があります。


気持ちがいい景色の中を歩きます。晴れていればなぁ…。


9合目は経塚山の山頂。

遠くに見えるのは避難小屋。近年再建されたそうです。

琵琶湖も伊吹山も拝めず。

さて、一度谷まで下って、正面の山を一気に登ります。山頂まであと少しです。

石灰岩に囲まれた登山道を、ゆっくり登ります。


霊仙山の最高点は山頂とは別の峰にありますが、とりあえず山頂へ。

霊仙山に登頂!!

ガスがかかってないからまだマシだけど、雲に覆われて残念。


ほんの少し、伊吹山が見えます。

ここでお昼ごはんを食べましょう。メスティンとエスビットを用いて、コンビニの鮭おにぎりと梅おにぎりを使った雑炊。そして赤だし。

美味しい!雄大な景色に囲まれての食事は最高です。


しばらく晴れ待ちしていましたが、雲が沸き立つ一方なので、諦めて正午過ぎに下山開始。せっかくだから自撮りしちゃいましょう。汗冷えするので紺→白に着替えました。

直後、ガスに覆われて真っ白に。

登ってきた道をピストンで下ります。

登山口付近の、やってるかやってないかわからない山小屋まで下りてきました。自動販売も手動販売も営業していません。

登山口から、さらに駐車場まで40分かけて戻ってきました。歩行距離 15.5km、標高差 1221m 。やっぱり疲れました。



帰りは養老焼肉街道を経て、道の駅 月見の里 へ。人気の やわら家食パンを求めに行ったけど売り切れ。

そのかわり、みかんの産地南濃町 の みかんソフトを食べました。

これで6月から始めた登山も、高低合わせて20座目の登頂となりました。まだまだ11月いっぱいは山登りをしますよ~。
朝5時に家を出て、名神高速を走り1時間半で醒ヶ井養鱒公園の駐車場へ。
支度をしてスタートします。しばらくは舗装された林道を歩きます。

途中でカニがお出迎え。

駐車場から榑ヶ畑登山口まで片道3.2㎞、40分という前哨戦にゲッソリ

通称『ウエルカムアーチ』の木をくぐります。

いよいよ本格的な登山道へ。

やってるかやってないかわからない山小屋を通り過ぎ…。

どんどん登っていきます。涼しかったのも束の間、だんだん汗でじっとり。


長く続く急登がないので、気持ち的には楽です。でもキツい。

5合目の見晴台。

琵琶湖が微かに見えます。

6合目を過ぎると明るく拓け、この山の特徴である四国カルストの山のような景色に変わります。

7合目。お猿岩と書いてあるけど、周りの登山者の誰もが『どれがお猿岩?』って見つけられない!

ちょっと自撮りしておきましょう。

これから登っていく道。石灰岩だから高い樹木がないのだそうです。

8合目。霊山(仙)神社があります。


気持ちがいい景色の中を歩きます。晴れていればなぁ…。


9合目は経塚山の山頂。

遠くに見えるのは避難小屋。近年再建されたそうです。

琵琶湖も伊吹山も拝めず。

さて、一度谷まで下って、正面の山を一気に登ります。山頂まであと少しです。

石灰岩に囲まれた登山道を、ゆっくり登ります。


霊仙山の最高点は山頂とは別の峰にありますが、とりあえず山頂へ。

霊仙山に登頂!!

ガスがかかってないからまだマシだけど、雲に覆われて残念。


ほんの少し、伊吹山が見えます。

ここでお昼ごはんを食べましょう。メスティンとエスビットを用いて、コンビニの鮭おにぎりと梅おにぎりを使った雑炊。そして赤だし。

美味しい!雄大な景色に囲まれての食事は最高です。


しばらく晴れ待ちしていましたが、雲が沸き立つ一方なので、諦めて正午過ぎに下山開始。せっかくだから自撮りしちゃいましょう。汗冷えするので紺→白に着替えました。

直後、ガスに覆われて真っ白に。

登ってきた道をピストンで下ります。

登山口付近の、やってるかやってないかわからない山小屋まで下りてきました。自動販売も手動販売も営業していません。

登山口から、さらに駐車場まで40分かけて戻ってきました。歩行距離 15.5km、標高差 1221m 。やっぱり疲れました。



帰りは養老焼肉街道を経て、道の駅 月見の里 へ。人気の やわら家食パンを求めに行ったけど売り切れ。

そのかわり、みかんの産地南濃町 の みかんソフトを食べました。

これで6月から始めた登山も、高低合わせて20座目の登頂となりました。まだまだ11月いっぱいは山登りをしますよ~。
Posted by アクアシルバー at
20:45