2021年09月25日
尾白川リゾートで今シーズンやっと初キャンプ(2021.9.19~20)
やっと行けた、今シーズンの初キャンプ。
シルバーウィークの前半、感染対策を施して山梨県の 尾白川リゾートオートキャンプ場 に行ってきました。

本当は2泊3日の予定でしたが、台風のせいで1泊に短縮。中日に登山をするつもりでしたが、残念ながら中止になりました。
2021年9月19日(日)
名古屋を6時過ぎに出てずっと下道を走り、茅野のデリシアでササッと買い出しをし、13時にチェックイン。

キャンプ場も感染対策で受け入れ数を半分に減らしていますが、その中での満サイト。2サイトを1家族or1ソロで使えます。
早速設営。『たるちゃんねる日本一周Tシャツ』が我がサイトの目印です。

Tシャツ拡大

この独特の昭和な感じのあるキャンプ場がとても好きで、毎年秋に来ています。

管理棟には大きなてるてる坊主が。

キャンプ場の横を流れる尾白川。今年も綺麗です。

まだそんなに冷たくはない。

川下の方には 金峰山 が望めます。

久しぶりにお会いした管理人さんと談笑しているうちに夕方に。甲斐駒ヶ岳もほのかに赤くなりました。

このキャンプ場の名物とも言えるブロック造りのシャワー室でサッパリし、夕食の支度。

メスティンでご飯を炊き、ひとり焼肉。

手頃な値段のお肉だけど、美味しかった!〆はマルシンハンバーグのとろけるチーズ載せ。

食後は焚き火をしながら檸檬堂を飲んだり、何かつまんだり。

満月に近い月も綺麗でした。

2021年9月20日(月祝)
昨夜は食べすぎたせいか、深夜に腹痛となりWCを往復しました。
6時前に目覚めたので、キャンプ場の近くを散歩。とてもキレイな八ヶ岳連峰。

甲斐駒ヶ岳は雲の中だけど、鳳凰三山ぽいのは見えてます。

こっちは金峰山や瑞牆山。

べるが通りからのこの眺めが大好きです。

1時間ほど歩いてキャンプ場に戻りました。朝食はコンビーフ(コンミート)のホットサンドと、白州ブレンドのコーヒー。

さて、撤収しますかね。毎度のことだけれど、テントやタープを畳んでいく作業は、現実へ引き戻されるようで切ない。

管理人さんにご挨拶をしてチェックアウト。そして向かったのは 麓ジェラート 。

開店10分前に着いて、整理券は8番。例年は5~6回食べに来るのに、今年はまだ1回目です。
栗ミルクとヨーグルトのジェラートにしました。

相変わらず丁寧な作りで美味しい!

その後、この地域を巡りました。近々架け替えで見ることができなくなる 駒城橋 。

橋からの眺め。夏と秋が同居していますね。


橋の袂には周辺施設の案内看板があります。

これは フレンドパークむかわ の近くにある、大武川に架かる 甲斐駒大橋 からの眺め。明野方面が見えています。手前は端の欄干にある氷のオブジェ。


12時半頃帰路に就き、ずっと下道で中央道の 小黒川SICへ。ここのPAで遅い昼食。いつものソースかつ丼を食べました。安くて美味しいのです。

17時半、まだ明るいうちに帰宅しました。
今回の走行距離540km。

平均燃費はなかなか頑張って13.4km/lでした。

今シーズン、もう一度でいいからキャンプに行きたいな!
シルバーウィークの前半、感染対策を施して山梨県の 尾白川リゾートオートキャンプ場 に行ってきました。

本当は2泊3日の予定でしたが、台風のせいで1泊に短縮。中日に登山をするつもりでしたが、残念ながら中止になりました。
2021年9月19日(日)
名古屋を6時過ぎに出てずっと下道を走り、茅野のデリシアでササッと買い出しをし、13時にチェックイン。

キャンプ場も感染対策で受け入れ数を半分に減らしていますが、その中での満サイト。2サイトを1家族or1ソロで使えます。
早速設営。『たるちゃんねる日本一周Tシャツ』が我がサイトの目印です。

Tシャツ拡大

この独特の昭和な感じのあるキャンプ場がとても好きで、毎年秋に来ています。

管理棟には大きなてるてる坊主が。

キャンプ場の横を流れる尾白川。今年も綺麗です。

まだそんなに冷たくはない。

川下の方には 金峰山 が望めます。

久しぶりにお会いした管理人さんと談笑しているうちに夕方に。甲斐駒ヶ岳もほのかに赤くなりました。

このキャンプ場の名物とも言えるブロック造りのシャワー室でサッパリし、夕食の支度。

メスティンでご飯を炊き、ひとり焼肉。

手頃な値段のお肉だけど、美味しかった!〆はマルシンハンバーグのとろけるチーズ載せ。

食後は焚き火をしながら檸檬堂を飲んだり、何かつまんだり。

満月に近い月も綺麗でした。

2021年9月20日(月祝)
昨夜は食べすぎたせいか、深夜に腹痛となりWCを往復しました。
6時前に目覚めたので、キャンプ場の近くを散歩。とてもキレイな八ヶ岳連峰。

甲斐駒ヶ岳は雲の中だけど、鳳凰三山ぽいのは見えてます。

こっちは金峰山や瑞牆山。

べるが通りからのこの眺めが大好きです。

1時間ほど歩いてキャンプ場に戻りました。朝食はコンビーフ(コンミート)のホットサンドと、白州ブレンドのコーヒー。

さて、撤収しますかね。毎度のことだけれど、テントやタープを畳んでいく作業は、現実へ引き戻されるようで切ない。

管理人さんにご挨拶をしてチェックアウト。そして向かったのは 麓ジェラート 。

開店10分前に着いて、整理券は8番。例年は5~6回食べに来るのに、今年はまだ1回目です。
栗ミルクとヨーグルトのジェラートにしました。

相変わらず丁寧な作りで美味しい!

その後、この地域を巡りました。近々架け替えで見ることができなくなる 駒城橋 。

橋からの眺め。夏と秋が同居していますね。


橋の袂には周辺施設の案内看板があります。

これは フレンドパークむかわ の近くにある、大武川に架かる 甲斐駒大橋 からの眺め。明野方面が見えています。手前は端の欄干にある氷のオブジェ。


12時半頃帰路に就き、ずっと下道で中央道の 小黒川SICへ。ここのPAで遅い昼食。いつものソースかつ丼を食べました。安くて美味しいのです。

17時半、まだ明るいうちに帰宅しました。
今回の走行距離540km。

平均燃費はなかなか頑張って13.4km/lでした。

今シーズン、もう一度でいいからキャンプに行きたいな!