開田高原マイアへスキー と 雪灯りの散歩路(2016.2.6)

アクアシルバー

2016年02月07日 23:33

開田高原マイアスキー場 に、今シーズン2回目のスキーに行ってきました。



マイア に行くのは実に5年ぶり。今回は職場の スノーボーダー上司(53歳副支店長)と一緒です。⬇このヒト。



ヘルメットにタケコプターの台座がついています。

5時30分に名古屋を出発し、マイア には8時30分に到着。





寒い!予想外に雪が降ってる!氷点下13.4℃!

凍ってかなり硬いバーンの上に、水分の少ないサラサラの雪が載っていますが、斜度のあるところは雪が下に落ちてしまい、エッジが効かない止まらない、という状況。



寒いし標高が2000m級で息が上がるので、4本滑ったところで中腹にある 回転式展望カフェ で休憩。



ここで焼いているパンと月替わりのコーヒー(コスタリア)をいただきます。



休憩後、スノボ上司 のアクションカメラを腕に装着して、撮影しながらの滑走。



どんな動画が撮れたかは後日のお楽しみ。それにしても寒い!雪も降り続いてるし、御嶽山 も見えないし、やや消化ゲームに近い…。





やっとお昼になりました。ベースに戻ってランチです。センターハウスの横には、何やら氷の壁が!もしかして登れるのかしら?



ランチは『グリ吉』。五穀米とグリルチキンのワンプレート。ブルーベリーソースがかかっています。



食事が終ると外は晴れ間が覗いていました。御嶽山 も見えます。



午後もゲレンデトップ↔中腹を繰り返し滑ります。視界が開けると、気持ちも晴れます。









で、14時にまた 回転式展望カフェ で休憩。焼きたてパンと月替わりのコーヒー(コスタリア)。



そして15時30分まで滑り、終了。結構脚が痛くなっています。



そういえば 御嶽山 の噴火対策でしょうか、コース脇にシェルターができていました。



帰りに やまゆり荘 でひと風呂浴びて疲れをほぐします。



こうして 雪像とかまくら 、御嶽山 に見送られて 開田高原 を後にします。





夕食は 上松 にあるいつもの 食堂中村 で。定番の 五平餅定食。





今日はこれから 木曽福島駅 周辺まで移動して、もうひとつの楽しみがあります。

『信州木曽ふくしま 雪灯りの散歩路』。中山道の 福島宿 に、氷のキャンドルが4000個も並ぶ手つくりのイベントです。



民家や商店の前に、氷のオブジェや雪像が並んでいます。













地元の幼稚園児や小学生の作品も並んでいます。







川沿いや街道にも、氷のキャンドルが並びます。











もしかして 御嶽海関?



メイン会場は、地元の人はもちろん、写真撮影を趣味とする人やスキー帰りのファミリーやグループで賑わっています。

















心あたたまる、とても素敵なイベントでした。

20時に 木曽福島 を出発し、国道19号と中央道を経由して家路に就きます。途中、工事通行止のため春日井I.Cで出て、あとは一般道。スノボ上司 をご自宅に送り届けて23時頃、無事に帰宅しました。

本日の走行距離 385km 平均燃費 12.2km/L。


あなたにおススメの記事
関連記事