2013年12月12日
兵庫県神河町へドライブ(2013.12.7)
納車間もないエブリイワゴンの慣らし運転を兼ねて、兵庫県の奥播磨地域に属する神河町に日帰りドライブに出かけました。

何故にそのような所へ?と問われれば、「あまちゃんに関係する所なので」とだけお答えします。あとは適当にお調べの上、ご想像にお任せします。
午前7時に出発。冬晴れの中をR23~R1~R25で西へと走ります。奈良盆地を望む高峰P.Aで初めての休憩。

そのまま西名阪~近畿道を経て中国道へ。西宮名塩付近で事故渋滞に遭い、しばし撃沈。あらら観光バスをトラックが掘ってしまい、6台もの救急車と救助工作車が…。
加西S.Aに到着したのが11時半。ここで昼ごはんにステーキセットをいただきます。これで950円は納得です。

福崎から播但道に入ります。日本海から流れ込む時雨雲で、青空が隠れてしまいます。寒そうな景色…。

神崎南を出て、神河町にある寺前駅に到着。


あらあら、何と見覚えのある風景です。よ~く記憶を辿ってみたら、7年前の夏に仕事で訪れたことがありました。納車したクルマのエアコンの調子が悪くて検証に来たのです。当時はまだ神崎町と呼ばれていましたね。
駅の隣にあるカーミンの観光案内所。

カーミンとは、ハート型の神河町の形を模した妖精。流行りのゆるキャラの類いです。ウサギではありません。

ホワ~ンとしていて、すごく癒されます。発売間もないカーミンのぬいぐるみが可愛い!
この町には、あちこちに水車があるみたい。

神河町は大きく3つの観光エリアに分かれていますが、今日は大河内エリアを走ります。

川を越え、ダムを眺め、トンネルを抜け、どんどん高度を上げていくと、砥峰(とのみね)高原に至ります。

映画ノルウェイの森と、大河ドラマ平清盛のロケ地として知られています。

90haものススキの大草原です。すでに枯れススキになっていますが、秋ならば銀色に輝いて美しいんでしょうね。春には山焼きがあるそうです。




小雨が降ってきて底冷えがします。吐く息も白くて、ここは日本海側の気候に属するようです。
夕方、開店時間を待って寺前駅前にある余田屋(よでんや)という居酒屋のようなラーメン屋さんに入ります。

神河町では有名と言われる「銀の馬車道ラーメン」をいただきます。今までに食べたことのない柚子味のスープ。これは美味い!特産の柚子に因んでいるそうです。なるとは馬車の車輪をイメージしているそう。

お店を出ると、寺前駅にクリスマスイルミネーションが輝いていました。

「神河町の冬の蛍」といわれているミヤナリエを見物。よくある民家におけるクリスマスイルミネーションです。ただし、ミヤナリエのスゴいところは周りに一切明かりのない、田んぼの中にある家に飾られたイルミネーションなので、その光り輝き方は尋常ではありません。


18時半頃、帰路に就きます。播但道~中国道に入り順調に走りますが、またしても神戸三田付近で事故渋滞に遭遇…。1時間近くロスしてしまいました。
その後は名神~新名神~東名阪~伊勢湾岸~名二環をノンストップで走り、22時半頃無事に帰宅。本日の走行距離は654.9㎞。平均燃費は11.2km/Lでした。

今回の自分土産コーナー。カーミングッズを揃えてみました。

新しいエブリイで初めてのロングランでしたが、まだまだ慣らし途上なのでエンジンの吹けもイマイチ、燃費もまだまだこれから伸びる印象です。エンジンの排気音は太い音に変化しつつあり、これから先の最終段階に向け、段階的に負荷をかけて仕上げていく予定です。
神河町、山も川もキレイなところでした。機会があれば、キャンプをしてみたいと思えるような自然豊かな町でした。

何故にそのような所へ?と問われれば、「あまちゃんに関係する所なので」とだけお答えします。あとは適当にお調べの上、ご想像にお任せします。
午前7時に出発。冬晴れの中をR23~R1~R25で西へと走ります。奈良盆地を望む高峰P.Aで初めての休憩。

そのまま西名阪~近畿道を経て中国道へ。西宮名塩付近で事故渋滞に遭い、しばし撃沈。あらら観光バスをトラックが掘ってしまい、6台もの救急車と救助工作車が…。
加西S.Aに到着したのが11時半。ここで昼ごはんにステーキセットをいただきます。これで950円は納得です。

福崎から播但道に入ります。日本海から流れ込む時雨雲で、青空が隠れてしまいます。寒そうな景色…。

神崎南を出て、神河町にある寺前駅に到着。


あらあら、何と見覚えのある風景です。よ~く記憶を辿ってみたら、7年前の夏に仕事で訪れたことがありました。納車したクルマのエアコンの調子が悪くて検証に来たのです。当時はまだ神崎町と呼ばれていましたね。
駅の隣にあるカーミンの観光案内所。

カーミンとは、ハート型の神河町の形を模した妖精。流行りのゆるキャラの類いです。ウサギではありません。

ホワ~ンとしていて、すごく癒されます。発売間もないカーミンのぬいぐるみが可愛い!
この町には、あちこちに水車があるみたい。

神河町は大きく3つの観光エリアに分かれていますが、今日は大河内エリアを走ります。

川を越え、ダムを眺め、トンネルを抜け、どんどん高度を上げていくと、砥峰(とのみね)高原に至ります。

映画ノルウェイの森と、大河ドラマ平清盛のロケ地として知られています。

90haものススキの大草原です。すでに枯れススキになっていますが、秋ならば銀色に輝いて美しいんでしょうね。春には山焼きがあるそうです。




小雨が降ってきて底冷えがします。吐く息も白くて、ここは日本海側の気候に属するようです。
夕方、開店時間を待って寺前駅前にある余田屋(よでんや)という居酒屋のようなラーメン屋さんに入ります。

神河町では有名と言われる「銀の馬車道ラーメン」をいただきます。今までに食べたことのない柚子味のスープ。これは美味い!特産の柚子に因んでいるそうです。なるとは馬車の車輪をイメージしているそう。

お店を出ると、寺前駅にクリスマスイルミネーションが輝いていました。

「神河町の冬の蛍」といわれているミヤナリエを見物。よくある民家におけるクリスマスイルミネーションです。ただし、ミヤナリエのスゴいところは周りに一切明かりのない、田んぼの中にある家に飾られたイルミネーションなので、その光り輝き方は尋常ではありません。


18時半頃、帰路に就きます。播但道~中国道に入り順調に走りますが、またしても神戸三田付近で事故渋滞に遭遇…。1時間近くロスしてしまいました。
その後は名神~新名神~東名阪~伊勢湾岸~名二環をノンストップで走り、22時半頃無事に帰宅。本日の走行距離は654.9㎞。平均燃費は11.2km/Lでした。

今回の自分土産コーナー。カーミングッズを揃えてみました。

新しいエブリイで初めてのロングランでしたが、まだまだ慣らし途上なのでエンジンの吹けもイマイチ、燃費もまだまだこれから伸びる印象です。エンジンの排気音は太い音に変化しつつあり、これから先の最終段階に向け、段階的に負荷をかけて仕上げていく予定です。
神河町、山も川もキレイなところでした。機会があれば、キャンプをしてみたいと思えるような自然豊かな町でした。