ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年06月29日

デリカ カスタム ブック

今年も デリカ カスタム ブック が発売されたので、当たり前のように買ってしまいました。



先月の デリカファンミーティング の写真も、ウニのポーズで小さく載っていましたよ。



やっぱりデリカは誰が何と言っても最高!

21年前の昨日は、当時親の反対を押しきって家出してまで買った初めてのデリカ(スターワゴン)が納車された記念日。



今はデリカを所有していなくても、昔からのデリカ仲間やブログで知り合ったデリカ乗りさんが、遠くのイベントにも連れていってくれます。

デリカは人生を大きく変化させ、人と人の繋がりを深くする、そんな不思議な『乗り物』です。

ちなみに3枚目は3年前まで乗っていた3台目のデリカD:5。カッコよかったなぁ…。



※2台目のデリカスペースギアの写真が見当たらなくて、目下捜索中。  


Posted by アクアシルバー at 21:53クルマの話題

2017年06月18日

旧友と行く三陸沿岸の旅⑤

2017年5月6日(土・祝) 5日目

久慈グランドホテルの久慈駅側の部屋は、明け方からJR八戸線のアイドリング音で目覚めます。

今朝も7時から朝食バイキングでスタート。



チェックアウト後もしばらく車を止めさせてもらい、午前中は久慈市内をゆっくり散策します。エブリイワゴンの向こうに、昨日乗った208号車が見えます。



再び久慈駅前。この旅で初めての曇り空。



『ぽっぽ屋』になりきっています。



巽山公園からの眺め。旧友二人、豊田市より久慈市の方が都会だと言っていますが…。



土風館 でお土産を買ったり、山車を見たり。



また あまちゃんハウス に行ったり。







シャッターアートを見て回ったり。





これは昨秋、のんちゃんが描いたものです。



ちょっと早めの昼食は、久慈に来たら絶対に外せない モカ で、あばずれのナポリタン と たまごサンド。





いつも思うのですが、これにコーヒーを付けて1180円って安いですよね?

午後からは雨が降りだしましたが もぐらんぴあ に行きました。



チンアナゴはいつ見ても可笑しい。



かめ吉くんも見れたのですが、上手く撮影できませんでした。







大きな水槽では 可愛いすぎない海女のジュンちゃん の巣潜り実演。











『今どきの海女さんは金髪なんだねぇ』というギャラリーの声が聞こえて吹き出しそうになりました。

今回の旅の最後に、もう一度 小袖 にやって来ました。雨も上がり、天気は回復傾向。



やっと、念願の 生うに を食べることができました。





そして、まめぶ汁も!個人的に、この海女センターで食べる まめぶ汁 が一番美味しく感じます。





これで目標達成!最後に来た甲斐がありました。

終わりにもうひとつ。山越えして 野田 に出て、のだ塩ソフト をいただきます。





さて、これから帰路に就きます。名古屋までの長い道程が始まります。

久慈市内で満タン給油し、道の駅おりつめ で小休止し 田楽豆腐 を食べ、17時半に 九戸I.C から 八戸道へ。





安代 からは 東北道 。岩手山S.Aで休憩。



ひたすら南下して 前沢S.A でまた休憩。





菅生P.Aで給油と遅い夕食。その先 安達太良S.A でさすがに眠気を感じ始めたので運転交代。

磐越道 上川P.A からは再びワタシがハンドルを握ることに。その後、北陸道 米山S.A で給油。上信越道 を経て、夜が明け始めた 長野道 梓川S.A で運転交代。あとは旧友二人にお任せして、中央道 駒ヶ岳S.A で給油した以外はほぼ爆睡していました。

5月7日(日)7時頃、無事に日進市の旧友宅に到着して解散。自宅には7時半過ぎに帰着して 三陸沿岸の旅 は幕を閉じました。

昨日からの走行距離は 1111km。総走行距離は 2406kmでした。



企画から10ヶ月で実現した今回の旅行、旧友二人にも大変満足してもらえたようで何よりでした。また来年、一緒に行くことになるかもしれません。その時には三陸沿岸も、さらに復興が進んでいてほしいものです。

今回のお土産コーナー。いろいろ買ってきましたよ。

























お疲れさまでした❗  


Posted by アクアシルバー at 14:14旅行日記

2017年06月18日

旧友と行く三陸沿岸の旅④

2017年5月5日(金・祝) 4日目


おはようございます。

昨夜は暑くてなかなか寝られず、フロントに頼んで扇風機を借りました。今朝も朝風呂に入り、6時半からの朝食バイキングでスタートです。



7時半過ぎには 浄土ヶ浜 に到着。今日もよい天気です。









そうそう、レストハウスの大きなガラスに激突して気絶したウグイスを目撃しました。その後しばらくして、無事に飛んでいきました。



今日は過密スケジュール。9時前には浄土ヶ浜を後にして、車で国道45号線を北上し、島越駅 へ向かいます。





三陸鉄道北リアス線 島越駅に着いても新規の あまちゃんファン である旧友二人は、ここが あまちゃん のどのシーンで登場したか全く気づいておらず…。





車を 島越駅 に預けておいて、やって来た10時04分発の列車で 久慈 に向かいます。



36-208号車といえばこれ。あまちゃんのロケに使った車両。



そしてこのラッピング。ウチは映りませんが…。



久慈までの車内では、勤務明けの三陸鉄道運転士橋上さんの『迎撃』を受け、車窓やあまちゃんロケ地のガイドをしていただきました。

11時過ぎに久慈に到着。お知り合いの運転士下本さんとご挨拶を交わし…。



橋上さんとも一緒に写真を撮ってお別れしました。



ちょうど1年ぶりの久慈です。昨年8月の台風による水害に心を痛めていましたが、やっと来ることができました。





帰りの乗車券の手続きをしている間、目の前の あまちゃんワールド に喜びが押え切れない旧友二人は既にこんな感じ…。



折り返しの列車出発まで、あまちゃんハウスに行きました。



水害で展示品の大半が台無しになったそうで、とても残念。それでも復活するところが素晴らしい!













さてさて、久慈駅構内にある リアス亭 で予約しておいた うに弁当 を受け取り…。



帰りは12時15分発の お座敷列車北三陸号 に乗車します。





昨年に続き、今年も車中でお世話いただいた須貝さんて一緒に。



運行本部長の金野さんとも、ほぼ1年半ぶりに再会。



お座敷列車の車内では うに弁当 や ホタテ を食べ…。



三陸鉄道に纏わる紙芝居や車窓を楽しみ…。





途中の 堀内駅 では、トンネルに向かって『アイドルになりた~い!』ではなく『浸透力半端な~い!』と叫び(あまちゃんではなく逃げ恥になっている)…。







13時過ぎに 島越駅 に戻ってきました。

島越といえば、三陸鉄道の中で津波の被害が一番大きかったところです。旧駅舎の前の広場が、震災メモリアルパークとして整備されていました。











津波の高さを示すポール。





津波で流出した旧駅舎の特徴的な屋根を継承した新駅舎と公園の休憩所。



ここからは車で、海岸沿いを走り再度久慈を目指します。

田野畑駅。



北山崎。





北緯45度のモニュメントと、陸中黒埼灯台。







国道45号線から見る 大沢橋梁。ちょっと待っていたけど列車が来ず残念。



浜から見上げる 大沢橋梁。不意に撮られたので無造作な感じ。油断してはいけません。



この旅行ここまでの4日間、ずっと晴天でしたが明日は雨予報になりました。そこで急遽予定を変更して あまちゃん の主たるロケ地である 小袖 に向かうことにしました。

野田から山越えのルートもありますが、はやり旧友二人には 小袖海岸 の奇岩の続く風景を見てもらいたく、久慈市側から入ります。

つりがね洞。



小袖漁港に着いた頃には16時を回っていて、静かなしっとりとした雰囲気になっていました。ロケ地として賑わう日中もいいですが、ワタシは夕方も好きです。







じぇじぇじぇの記念碑 の前で。実はワタシ、3年前のこの記念碑の除幕式当日に居合わせたという事実。



海女センターの屋上からの眺め。





実は防波堤の一部が工事中で、小袖のシンボル的な存在である灯台に近づくことができませんでした。





夫婦岩の下にも重機が置いてあって、景観が台無し。



ワタシのようなヘビーなリピーターならともかく、これでは遠方からわざわざやってきた観光客はガッカリしますよね。連休で休工しているわけだし、見たところ工事箇所の安全も旦保できるので、もう少し配慮の欲しいところです。

気を取り直し、急坂を息切れしながら登って監視小屋へ。小屋を覗きこむ不審な我々…。







時間が遅かったこともあり、海女センターで まめぶ汁 を食べることもできなかったので、明日の行程の最後にもう一度ここに立ち寄ることにしました。



この旅行4泊目、今夜の宿は 久慈グランドホテル。



チェックインを済ませて部屋に入ると、ちょうど夕陽が沈むところでした。



夕食は、もう何度か来たことがある ひさご で。水害から復活したものの、駅前の再開発で今年いっぱいで閉店することを決められたそうです。残念。



あまちゃんキャストのサインを前に、お酒も進みます。







大好きな 能年玲奈ちゃん のサイン。久慈には のんちゃん のサインも含め、あちこちにあります。



料理は絶品ばかり。鶏のから揚げ。



ホッケ。



玉子焼き。



揚げ出汁豆腐 と ししゃも。



最後は ひっつみ鍋。



21時過ぎ、オレンジ色に光る 駅前デパート を見ながらホテルに帰ります。





今夜はシングルルームに各々泊まります。明日はついに最終日。果てしなく長い帰路になるので、しっかり休みましょう。



本日の走行距離 130km
累計の走行距離 1295km

お疲れさまでした。

で、今日はたくさんの人にお会いできてうれしかったのですが、その中でも 岩手銀行 にいたこの人とツーショットが撮れまして…



とても嬉しかったです。いい夢が見れそう❤

5日目につづくhttp://delica.naturum.ne.jp/e2936236.html  


Posted by アクアシルバー at 11:14旅行日記

2017年06月13日

旧友と行く三陸沿岸の旅③

2017年5月4日(木・祝) 3日目

おはようございます。今朝は日の出を拝みながら露天風呂に入ってスタートです。今日は宮古を目指します。



朝から素敵な朝食バイキング。





ついつい、欲張って食べてしまいますよね。





これはホンモノではありますせん。フェルトで作った美味しそうなお弁当です。陸前高田の方が手づくりされたものを、大船渡温泉で販売しているんですって。ひとつ買っちゃいました。



さて、8時にチェックアウトして、まずは車ですぐのところにある 碁石海岸 へ。ちょうど 碁石海岸観光まつり で、IBC岩手放送のラジオの中継をしていました。







名古屋でもradikoで 朝からradio を聴いていますよ、と話したら 松村文代アナウンサー がわざわざ放送ブースから下りてきて、写真に収まってくださいました。



で、碁石海岸の風景。旧友二人は、自慢の写真機で撮影の腕試しをしています。







もちろん 穴通磯 にも立ち寄りました。





三陸道と国道45号線を1時間ほど走り、釜石大観音へ。これまで立ち寄ったことがなかったので、海を眺めている観音様のお顔を拝見するのは初めてでした。



噂に違わず、胸にお魚を抱いていらっしゃる。あの津波の時は、どんな想いで海を見ていたのだろう…。





そしてここは 恋人の聖地 でもあります。そんなことには構わずオッサン3人で記念撮影。



釜石市内を経て、津波で甚大な被害の出た鵜住居地区に差し掛かると、ラグビーワールドカップの開催に向けて復旧工事が進んでいました。

大槌町も嵩上げ工事が進んだようで、ポツポツと建物が建ち始めていました。3年前に初めて訪れた時は、その何も残っていない景色に本当に言葉が出ませんでした。



蓬莱島(ひょうたん島)にも行ってみました。今年は祠もきれいに化粧直しされていました。









お昼過ぎ、宮古市内に到達。色々と迷った末、以前にも食事をしたことがある 浄土ヶ浜旅館 の 海舟 で昼食をいただきました。



名物、あんかけウニ飯 と 蒸し牡蠣。前者は滅多に食べれないもの。美味しくいただきました。





この先は 浄土ヶ浜 に行くはずでしたが、行程を変更して明日の予定だった 龍泉洞 に向かうことにします。

まずは たろちゃんハウス の 田中菓子舗 で 名物の渦巻き型かりんとう を。毎年『また買ってきて~』と、お土産のリクエストを預かるほど美味しいのです。





この復興商店街 たろちゃんハウス も、新たにお店を構え再出発した店舗も増えてきて、少し寂しくなっていました。





仮設住宅に泳ぐ、鯉のぼりならぬ 鮭のぼり。宮古は鮭の街ですからね。



昨秋の台風で大きな被害を受けた 道の駅いわいずみ 。つい最近やっと復旧して再開していました。そのニュースを受けてか、ものすごい人の入りです。





あまちゃん のポスターは久慈市からの寄贈品だったかな。



水害の様子のパネル。



もっちり美味しい 岩泉ヨーグルト も早く復旧するといいですね。



隣の 岩泉球場 は、洪水による流木等が残ったまま。ここに来るまでの道路脇や河原には、流されてきた車や家財道具が残されているところもありました。





龍泉洞に到着。早くはない時間なのに、続々と観光客が詰めかけていてびっくり。近年稀に見る混雑だったそうです。



ここも恋人の聖地だそうで。



洞窟内の撮影はスマホでは難しい…。流れる湧水もいつもどおり透き通っていました。













混雑のためか、見学コースがショートカットされていたのが不満。出口付近には天然のワインセラーが。



同行の旧友が、以前テレビで見た『流しそば』を見たいというので見学に。既に営業時間を終えていましたが、お店のご厚意でわざわざ装置を組んで水を流して再現してくださいました(さすがにそばは流れず)。







さて、宿泊地である宮古市に、今来た道を戻ります。
途中、津波で大きな被害を受けた 田老地区 へ。防潮堤の改修工事が進んでいたり、道の駅ができつつあったり、いくつかの店舗が建ち始めたりしていました。

震災遺構の たろう観光ホテル。





何度見ても、津波の破壊力の大きさに驚かされます。



18時20分、今夜の宿である 休暇村陸中宮古 に到着。



大浴場は温泉ではないようですが、ビュッフェ形式の食事は楽しくて満足!



最初はお酒に合うような感じで。



だんだんお食事になり始めて。



品数豊富。とても全種類は網羅できません。



海鮮丼を作ってみました。



最後はスイーツで。満腹丸であります。



部屋に戻るとこんなメッセージと折鶴がありました。



国民休暇村や国民宿舎も、昔のイメージとは全く変わりましたね。随所におもてなしの心や気配りが感じられて、居心地がよいです。





さすがに旅も3日目になると疲れが出始めます。23時には床に就きました。その後暑くて、フロントにお願いして扇風機を借りることになるのですが…。



本日の走行距離 228km。
累計の走行距離 1165km。

お疲れさまでした。

4日目につづくhttp://delica.naturum.ne.jp/e2936161.html  


Posted by アクアシルバー at 05:44旅行日記

2017年06月06日

旧友と行く三陸沿岸の旅②

2017年5月3日(水・祝) 2日目

おはようございます。今朝もよいお天気です。



今日は大船渡まで北上します。朝食はホテルのバイキング。ポタージュスープが美味です。



8時にホテルをチェックアウト。給油したついでに昨日の高速走行で汚れたらエブリイワゴンを洗車。



仙台港から国道45号線で松島へ。車窓からの眺めだけで通過。





航空自衛隊松島基地付近で遭遇した、リヤカーを引いて旅をしている人。聞けば2回目の日本一周で、今日のお昼目的地は女川だそうで。



その直後、偶然にも松島基地を飛び立った、訓練飛行のブルインパルス4機を目撃。あまりにも突然で撮影できなかったのが残念…。

東松島・大曲浜の 青い鯉のぼりプロジェクト。鎮魂の青い鯉のぼりが青空を泳いでいます。
(参考:http://ishinomakiya.com/aoikoinoboripj/)







三陸道を経て、南三陸町へ。毎年訪れる度に町の様子が変わっているところのひとつ。あの防災対策庁舎は保存のための補修を完了していましたが、今は完全に嵩上げ地の谷間になってしまいました。







新たに移転オープンした さんさん商店街 は大混雑で立ち寄ることもできず。



でも、少し走ったところにある 伊里前福幸商店街 には立ち寄ることができました。新設新装オープンし、 ハマーレ歌津 に改称したようです。



ここも大勢の人で賑わっていて、南三陸キラキラ丼にはありつけませんでしたが、かき汁 を食べることができました。







津波でここから西表島まで流れていってしまったポスト。



さらに国道45号線を北上し、道の駅大谷海岸 へ。被災した鉄路が哀しい…。




小腹が空いたので ホヤぼーや のお菓子を。



気仙沼から岩手県に入り、最初に目に飛び込んでくる気仙中学校の震災遺構。



そして陸前高田の奇跡の一本松を見学。当然、ポーズを取るのは自重します。





防潮堤の工事が進んでいて、昨年までとは異なる景色になりつつあります。



山から嵩上げ用の土砂を運んでいた巨大なベルトコンベアも撤去され、空が広くなりました。



八木澤カフェで、いつもの 醤油ソフト をいただきます。やっぱり美味しい。





夕方には大船渡の 三陸鉄道盛駅 に到着。



南リアス線に乗って、恋し浜駅 まで往復するのですが…。



運転士の菊地さんと一緒に。以前からテレビなどで存じ上げておりましたが、ホンモノにお会いするのは初めて。



そして今年も、南リアス線の人情運転士の佐々木さんが、勤務明けで駆けつけて下さいました。三鉄の車内で何故かJRの583系の話で盛り上がり…。



その話について来れず、呆れている旧友ふたり。



あっという間に 恋し浜駅 に到着。菊地さんの運転する釜石ゆきの列車をお見送り。



恋し浜駅 といえば ホタテの絵馬 と ピンクのポスト が有名ですね。









オジサンたち4人で記念撮影。



そうこうしている間に、帰りの盛ゆきの列車がやってきました。声が素敵な運転士の下村さんの列車に乗るのは3年連続です。



佐々木さんとバター餅の話題で盛り上がっている間に、17時45分には 盛駅 に戻ってきました。





佐々木さんとはここでお別れ。短い時間でしたがご一緒いただいてありがとうございました。また来年も乗りに来ますね!

そして18時半に、今夜の宿である 大船渡温泉ホテル に到着。



部屋には うにせんべい。



窓からは暮れゆく大船渡湾の眺め。



19時からの夕食は、なかなか豪華でとても美味しいく、大満足でした。







大きなホタテ。



生まれて初めて食べたホヤ。全然大丈夫!



3日間煮込んだという かじき鮪の兜煮。骨まで食べれます。



食事を終えると、1階のロビーで何やらミニライブが始まっていました。



何とシンガー・ソングライターの濱守栄子さん!陸前高田かと思っていたら、大船渡のご出身なんですね。震災以降、チャリティー活動を続けてみえますが、ワタシは何といっても 国道45号線 という歌に心を打たれまして、それ以来密かにファンでありました。
(参考:国道45号線YouTube https://m.youtube.com/watch?v=sibpMtjKn34)

やっぱり 国道45号線 はいつ聴いても涙が溢れます。今日は特に生で聴いたので、もうイントロから号泣してしまいました。

ミニアルバムのCDにサインをいただきました。とても嬉しかったです。



その後は余韻の覚めぬ間に大浴場へ。3人で露天風呂に浸かりながら夜の海を眺めつつ、何故か確定拠出型年金や生命保険の話題でかなり長湯~。和室に布団を並べて眠りに就きました。

本日の走行距離 203km。
累計の走行距離 937km。



お疲れさまでした。

3日目につづくhttp://delica.naturum.ne.jp/e2932963.html  


Posted by アクアシルバー at 00:54旅行日記