ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年06月13日

旧友と行く三陸沿岸の旅③

2017年5月4日(木・祝) 3日目

おはようございます。今朝は日の出を拝みながら露天風呂に入ってスタートです。今日は宮古を目指します。



朝から素敵な朝食バイキング。





ついつい、欲張って食べてしまいますよね。





これはホンモノではありますせん。フェルトで作った美味しそうなお弁当です。陸前高田の方が手づくりされたものを、大船渡温泉で販売しているんですって。ひとつ買っちゃいました。



さて、8時にチェックアウトして、まずは車ですぐのところにある 碁石海岸 へ。ちょうど 碁石海岸観光まつり で、IBC岩手放送のラジオの中継をしていました。







名古屋でもradikoで 朝からradio を聴いていますよ、と話したら 松村文代アナウンサー がわざわざ放送ブースから下りてきて、写真に収まってくださいました。



で、碁石海岸の風景。旧友二人は、自慢の写真機で撮影の腕試しをしています。







もちろん 穴通磯 にも立ち寄りました。





三陸道と国道45号線を1時間ほど走り、釜石大観音へ。これまで立ち寄ったことがなかったので、海を眺めている観音様のお顔を拝見するのは初めてでした。



噂に違わず、胸にお魚を抱いていらっしゃる。あの津波の時は、どんな想いで海を見ていたのだろう…。





そしてここは 恋人の聖地 でもあります。そんなことには構わずオッサン3人で記念撮影。



釜石市内を経て、津波で甚大な被害の出た鵜住居地区に差し掛かると、ラグビーワールドカップの開催に向けて復旧工事が進んでいました。

大槌町も嵩上げ工事が進んだようで、ポツポツと建物が建ち始めていました。3年前に初めて訪れた時は、その何も残っていない景色に本当に言葉が出ませんでした。



蓬莱島(ひょうたん島)にも行ってみました。今年は祠もきれいに化粧直しされていました。









お昼過ぎ、宮古市内に到達。色々と迷った末、以前にも食事をしたことがある 浄土ヶ浜旅館 の 海舟 で昼食をいただきました。



名物、あんかけウニ飯 と 蒸し牡蠣。前者は滅多に食べれないもの。美味しくいただきました。





この先は 浄土ヶ浜 に行くはずでしたが、行程を変更して明日の予定だった 龍泉洞 に向かうことにします。

まずは たろちゃんハウス の 田中菓子舗 で 名物の渦巻き型かりんとう を。毎年『また買ってきて~』と、お土産のリクエストを預かるほど美味しいのです。





この復興商店街 たろちゃんハウス も、新たにお店を構え再出発した店舗も増えてきて、少し寂しくなっていました。





仮設住宅に泳ぐ、鯉のぼりならぬ 鮭のぼり。宮古は鮭の街ですからね。



昨秋の台風で大きな被害を受けた 道の駅いわいずみ 。つい最近やっと復旧して再開していました。そのニュースを受けてか、ものすごい人の入りです。





あまちゃん のポスターは久慈市からの寄贈品だったかな。



水害の様子のパネル。



もっちり美味しい 岩泉ヨーグルト も早く復旧するといいですね。



隣の 岩泉球場 は、洪水による流木等が残ったまま。ここに来るまでの道路脇や河原には、流されてきた車や家財道具が残されているところもありました。





龍泉洞に到着。早くはない時間なのに、続々と観光客が詰めかけていてびっくり。近年稀に見る混雑だったそうです。



ここも恋人の聖地だそうで。



洞窟内の撮影はスマホでは難しい…。流れる湧水もいつもどおり透き通っていました。













混雑のためか、見学コースがショートカットされていたのが不満。出口付近には天然のワインセラーが。



同行の旧友が、以前テレビで見た『流しそば』を見たいというので見学に。既に営業時間を終えていましたが、お店のご厚意でわざわざ装置を組んで水を流して再現してくださいました(さすがにそばは流れず)。







さて、宿泊地である宮古市に、今来た道を戻ります。
途中、津波で大きな被害を受けた 田老地区 へ。防潮堤の改修工事が進んでいたり、道の駅ができつつあったり、いくつかの店舗が建ち始めたりしていました。

震災遺構の たろう観光ホテル。





何度見ても、津波の破壊力の大きさに驚かされます。



18時20分、今夜の宿である 休暇村陸中宮古 に到着。



大浴場は温泉ではないようですが、ビュッフェ形式の食事は楽しくて満足!



最初はお酒に合うような感じで。



だんだんお食事になり始めて。



品数豊富。とても全種類は網羅できません。



海鮮丼を作ってみました。



最後はスイーツで。満腹丸であります。



部屋に戻るとこんなメッセージと折鶴がありました。



国民休暇村や国民宿舎も、昔のイメージとは全く変わりましたね。随所におもてなしの心や気配りが感じられて、居心地がよいです。





さすがに旅も3日目になると疲れが出始めます。23時には床に就きました。その後暑くて、フロントにお願いして扇風機を借りることになるのですが…。



本日の走行距離 228km。
累計の走行距離 1165km。

お疲れさまでした。

4日目につづくhttp://delica.naturum.ne.jp/e2936161.html




このブログの人気記事
さばいどるのワイルドキャンプ
さばいどるのワイルドキャンプ

さばいどる  かほなん
さばいどる かほなん

木曽福島で初滑り(2021.1.11)
木曽福島で初滑り(2021.1.11)

冬支度完了
冬支度完了

日帰りでドライブで800㎞を走破!
日帰りでドライブで800㎞を走破!

同じカテゴリー(旅行日記)の記事画像
旧友と行く三陸沿岸の旅⑤
旧友と行く三陸沿岸の旅④
旧友と行く三陸沿岸の旅②
旧友と行く三陸沿岸の旅①
両親と妹と一緒に 北海道旅行
元同級生と南紀の旅(2016.7.16~7.17)
同じカテゴリー(旅行日記)の記事
 旧友と行く三陸沿岸の旅⑤ (2017-06-18 14:14)
 旧友と行く三陸沿岸の旅④ (2017-06-18 11:14)
 旧友と行く三陸沿岸の旅② (2017-06-06 00:54)
 旧友と行く三陸沿岸の旅① (2017-05-31 01:08)
 両親と妹と一緒に 北海道旅行 (2016-09-15 00:04)
 元同級生と南紀の旅(2016.7.16~7.17) (2016-07-23 21:17)

Posted by アクアシルバー at 05:44 │旅行日記
この記事へのコメント
確かにあのかりんとうはおいしかった!
Posted by lightbluem at 2017年06月15日 22:56
>lightbluemさん

今度は実際に現地で食べてみて下さい。

渦巻形のかりんとうは他にもあるのですが、田中さんのが味も歯ごたえも好きです。
Posted by アクアシルバー at 2017年06月19日 15:59