2017年06月06日
旧友と行く三陸沿岸の旅②
2017年5月3日(水・祝) 2日目
おはようございます。今朝もよいお天気です。

今日は大船渡まで北上します。朝食はホテルのバイキング。ポタージュスープが美味です。

8時にホテルをチェックアウト。給油したついでに昨日の高速走行で汚れたらエブリイワゴンを洗車。

仙台港から国道45号線で松島へ。車窓からの眺めだけで通過。


航空自衛隊松島基地付近で遭遇した、リヤカーを引いて旅をしている人。聞けば2回目の日本一周で、今日のお昼目的地は女川だそうで。

その直後、偶然にも松島基地を飛び立った、訓練飛行のブルインパルス4機を目撃。あまりにも突然で撮影できなかったのが残念…。
東松島・大曲浜の 青い鯉のぼりプロジェクト。鎮魂の青い鯉のぼりが青空を泳いでいます。
(参考:http://ishinomakiya.com/aoikoinoboripj/)



三陸道を経て、南三陸町へ。毎年訪れる度に町の様子が変わっているところのひとつ。あの防災対策庁舎は保存のための補修を完了していましたが、今は完全に嵩上げ地の谷間になってしまいました。



新たに移転オープンした さんさん商店街 は大混雑で立ち寄ることもできず。

でも、少し走ったところにある 伊里前福幸商店街 には立ち寄ることができました。新設新装オープンし、 ハマーレ歌津 に改称したようです。

ここも大勢の人で賑わっていて、南三陸キラキラ丼にはありつけませんでしたが、かき汁 を食べることができました。



津波でここから西表島まで流れていってしまったポスト。

さらに国道45号線を北上し、道の駅大谷海岸 へ。被災した鉄路が哀しい…。


小腹が空いたので ホヤぼーや のお菓子を。

気仙沼から岩手県に入り、最初に目に飛び込んでくる気仙中学校の震災遺構。

そして陸前高田の奇跡の一本松を見学。当然、ポーズを取るのは自重します。


防潮堤の工事が進んでいて、昨年までとは異なる景色になりつつあります。

山から嵩上げ用の土砂を運んでいた巨大なベルトコンベアも撤去され、空が広くなりました。

八木澤カフェで、いつもの 醤油ソフト をいただきます。やっぱり美味しい。


夕方には大船渡の 三陸鉄道盛駅 に到着。

南リアス線に乗って、恋し浜駅 まで往復するのですが…。

運転士の菊地さんと一緒に。以前からテレビなどで存じ上げておりましたが、ホンモノにお会いするのは初めて。

そして今年も、南リアス線の人情運転士の佐々木さんが、勤務明けで駆けつけて下さいました。三鉄の車内で何故かJRの583系の話で盛り上がり…。

その話について来れず、呆れている旧友ふたり。

あっという間に 恋し浜駅 に到着。菊地さんの運転する釜石ゆきの列車をお見送り。

恋し浜駅 といえば ホタテの絵馬 と ピンクのポスト が有名ですね。




オジサンたち4人で記念撮影。

そうこうしている間に、帰りの盛ゆきの列車がやってきました。声が素敵な運転士の下村さんの列車に乗るのは3年連続です。

佐々木さんとバター餅の話題で盛り上がっている間に、17時45分には 盛駅 に戻ってきました。


佐々木さんとはここでお別れ。短い時間でしたがご一緒いただいてありがとうございました。また来年も乗りに来ますね!
そして18時半に、今夜の宿である 大船渡温泉ホテル に到着。

部屋には うにせんべい。

窓からは暮れゆく大船渡湾の眺め。

19時からの夕食は、なかなか豪華でとても美味しいく、大満足でした。



大きなホタテ。

生まれて初めて食べたホヤ。全然大丈夫!

3日間煮込んだという かじき鮪の兜煮。骨まで食べれます。

食事を終えると、1階のロビーで何やらミニライブが始まっていました。

何とシンガー・ソングライターの濱守栄子さん!陸前高田かと思っていたら、大船渡のご出身なんですね。震災以降、チャリティー活動を続けてみえますが、ワタシは何といっても 国道45号線 という歌に心を打たれまして、それ以来密かにファンでありました。
(参考:国道45号線YouTube https://m.youtube.com/watch?v=sibpMtjKn34)
やっぱり 国道45号線 はいつ聴いても涙が溢れます。今日は特に生で聴いたので、もうイントロから号泣してしまいました。
ミニアルバムのCDにサインをいただきました。とても嬉しかったです。

その後は余韻の覚めぬ間に大浴場へ。3人で露天風呂に浸かりながら夜の海を眺めつつ、何故か確定拠出型年金や生命保険の話題でかなり長湯~。和室に布団を並べて眠りに就きました。
本日の走行距離 203km。
累計の走行距離 937km。

お疲れさまでした。
3日目につづくhttp://delica.naturum.ne.jp/e2932963.html
おはようございます。今朝もよいお天気です。

今日は大船渡まで北上します。朝食はホテルのバイキング。ポタージュスープが美味です。

8時にホテルをチェックアウト。給油したついでに昨日の高速走行で汚れたらエブリイワゴンを洗車。

仙台港から国道45号線で松島へ。車窓からの眺めだけで通過。


航空自衛隊松島基地付近で遭遇した、リヤカーを引いて旅をしている人。聞けば2回目の日本一周で、今日のお昼目的地は女川だそうで。

その直後、偶然にも松島基地を飛び立った、訓練飛行のブルインパルス4機を目撃。あまりにも突然で撮影できなかったのが残念…。
東松島・大曲浜の 青い鯉のぼりプロジェクト。鎮魂の青い鯉のぼりが青空を泳いでいます。
(参考:http://ishinomakiya.com/aoikoinoboripj/)



三陸道を経て、南三陸町へ。毎年訪れる度に町の様子が変わっているところのひとつ。あの防災対策庁舎は保存のための補修を完了していましたが、今は完全に嵩上げ地の谷間になってしまいました。



新たに移転オープンした さんさん商店街 は大混雑で立ち寄ることもできず。

でも、少し走ったところにある 伊里前福幸商店街 には立ち寄ることができました。新設新装オープンし、 ハマーレ歌津 に改称したようです。

ここも大勢の人で賑わっていて、南三陸キラキラ丼にはありつけませんでしたが、かき汁 を食べることができました。



津波でここから西表島まで流れていってしまったポスト。

さらに国道45号線を北上し、道の駅大谷海岸 へ。被災した鉄路が哀しい…。


小腹が空いたので ホヤぼーや のお菓子を。

気仙沼から岩手県に入り、最初に目に飛び込んでくる気仙中学校の震災遺構。

そして陸前高田の奇跡の一本松を見学。当然、ポーズを取るのは自重します。


防潮堤の工事が進んでいて、昨年までとは異なる景色になりつつあります。

山から嵩上げ用の土砂を運んでいた巨大なベルトコンベアも撤去され、空が広くなりました。

八木澤カフェで、いつもの 醤油ソフト をいただきます。やっぱり美味しい。


夕方には大船渡の 三陸鉄道盛駅 に到着。

南リアス線に乗って、恋し浜駅 まで往復するのですが…。

運転士の菊地さんと一緒に。以前からテレビなどで存じ上げておりましたが、ホンモノにお会いするのは初めて。

そして今年も、南リアス線の人情運転士の佐々木さんが、勤務明けで駆けつけて下さいました。三鉄の車内で何故かJRの583系の話で盛り上がり…。

その話について来れず、呆れている旧友ふたり。

あっという間に 恋し浜駅 に到着。菊地さんの運転する釜石ゆきの列車をお見送り。

恋し浜駅 といえば ホタテの絵馬 と ピンクのポスト が有名ですね。




オジサンたち4人で記念撮影。

そうこうしている間に、帰りの盛ゆきの列車がやってきました。声が素敵な運転士の下村さんの列車に乗るのは3年連続です。

佐々木さんとバター餅の話題で盛り上がっている間に、17時45分には 盛駅 に戻ってきました。


佐々木さんとはここでお別れ。短い時間でしたがご一緒いただいてありがとうございました。また来年も乗りに来ますね!
そして18時半に、今夜の宿である 大船渡温泉ホテル に到着。

部屋には うにせんべい。

窓からは暮れゆく大船渡湾の眺め。

19時からの夕食は、なかなか豪華でとても美味しいく、大満足でした。



大きなホタテ。

生まれて初めて食べたホヤ。全然大丈夫!

3日間煮込んだという かじき鮪の兜煮。骨まで食べれます。

食事を終えると、1階のロビーで何やらミニライブが始まっていました。

何とシンガー・ソングライターの濱守栄子さん!陸前高田かと思っていたら、大船渡のご出身なんですね。震災以降、チャリティー活動を続けてみえますが、ワタシは何といっても 国道45号線 という歌に心を打たれまして、それ以来密かにファンでありました。
(参考:国道45号線YouTube https://m.youtube.com/watch?v=sibpMtjKn34)
やっぱり 国道45号線 はいつ聴いても涙が溢れます。今日は特に生で聴いたので、もうイントロから号泣してしまいました。
ミニアルバムのCDにサインをいただきました。とても嬉しかったです。

その後は余韻の覚めぬ間に大浴場へ。3人で露天風呂に浸かりながら夜の海を眺めつつ、何故か確定拠出型年金や生命保険の話題でかなり長湯~。和室に布団を並べて眠りに就きました。
本日の走行距離 203km。
累計の走行距離 937km。

お疲れさまでした。
3日目につづくhttp://delica.naturum.ne.jp/e2932963.html
Posted by アクアシルバー at 00:54
│旅行日記