2017年06月18日
旧友と行く三陸沿岸の旅④
2017年5月5日(金・祝) 4日目
おはようございます。
昨夜は暑くてなかなか寝られず、フロントに頼んで扇風機を借りました。今朝も朝風呂に入り、6時半からの朝食バイキングでスタートです。

7時半過ぎには 浄土ヶ浜 に到着。今日もよい天気です。




そうそう、レストハウスの大きなガラスに激突して気絶したウグイスを目撃しました。その後しばらくして、無事に飛んでいきました。

今日は過密スケジュール。9時前には浄土ヶ浜を後にして、車で国道45号線を北上し、島越駅 へ向かいます。


三陸鉄道北リアス線 島越駅に着いても新規の あまちゃんファン である旧友二人は、ここが あまちゃん のどのシーンで登場したか全く気づいておらず…。


車を 島越駅 に預けておいて、やって来た10時04分発の列車で 久慈 に向かいます。

36-208号車といえばこれ。あまちゃんのロケに使った車両。

そしてこのラッピング。ウチは映りませんが…。

久慈までの車内では、勤務明けの三陸鉄道運転士橋上さんの『迎撃』を受け、車窓やあまちゃんロケ地のガイドをしていただきました。
11時過ぎに久慈に到着。お知り合いの運転士下本さんとご挨拶を交わし…。

橋上さんとも一緒に写真を撮ってお別れしました。

ちょうど1年ぶりの久慈です。昨年8月の台風による水害に心を痛めていましたが、やっと来ることができました。


帰りの乗車券の手続きをしている間、目の前の あまちゃんワールド に喜びが押え切れない旧友二人は既にこんな感じ…。

折り返しの列車出発まで、あまちゃんハウスに行きました。

水害で展示品の大半が台無しになったそうで、とても残念。それでも復活するところが素晴らしい!






さてさて、久慈駅構内にある リアス亭 で予約しておいた うに弁当 を受け取り…。

帰りは12時15分発の お座敷列車北三陸号 に乗車します。


昨年に続き、今年も車中でお世話いただいた須貝さんて一緒に。

運行本部長の金野さんとも、ほぼ1年半ぶりに再会。

お座敷列車の車内では うに弁当 や ホタテ を食べ…。

三陸鉄道に纏わる紙芝居や車窓を楽しみ…。


途中の 堀内駅 では、トンネルに向かって『アイドルになりた~い!』ではなく『浸透力半端な~い!』と叫び(あまちゃんではなく逃げ恥になっている)…。



13時過ぎに 島越駅 に戻ってきました。
島越といえば、三陸鉄道の中で津波の被害が一番大きかったところです。旧駅舎の前の広場が、震災メモリアルパークとして整備されていました。





津波の高さを示すポール。


津波で流出した旧駅舎の特徴的な屋根を継承した新駅舎と公園の休憩所。

ここからは車で、海岸沿いを走り再度久慈を目指します。
田野畑駅。

北山崎。


北緯45度のモニュメントと、陸中黒埼灯台。



国道45号線から見る 大沢橋梁。ちょっと待っていたけど列車が来ず残念。

浜から見上げる 大沢橋梁。不意に撮られたので無造作な感じ。油断してはいけません。

この旅行ここまでの4日間、ずっと晴天でしたが明日は雨予報になりました。そこで急遽予定を変更して あまちゃん の主たるロケ地である 小袖 に向かうことにしました。
野田から山越えのルートもありますが、はやり旧友二人には 小袖海岸 の奇岩の続く風景を見てもらいたく、久慈市側から入ります。
つりがね洞。

小袖漁港に着いた頃には16時を回っていて、静かなしっとりとした雰囲気になっていました。ロケ地として賑わう日中もいいですが、ワタシは夕方も好きです。



じぇじぇじぇの記念碑 の前で。実はワタシ、3年前のこの記念碑の除幕式当日に居合わせたという事実。

海女センターの屋上からの眺め。


実は防波堤の一部が工事中で、小袖のシンボル的な存在である灯台に近づくことができませんでした。


夫婦岩の下にも重機が置いてあって、景観が台無し。

ワタシのようなヘビーなリピーターならともかく、これでは遠方からわざわざやってきた観光客はガッカリしますよね。連休で休工しているわけだし、見たところ工事箇所の安全も旦保できるので、もう少し配慮の欲しいところです。
気を取り直し、急坂を息切れしながら登って監視小屋へ。小屋を覗きこむ不審な我々…。



時間が遅かったこともあり、海女センターで まめぶ汁 を食べることもできなかったので、明日の行程の最後にもう一度ここに立ち寄ることにしました。

この旅行4泊目、今夜の宿は 久慈グランドホテル。

チェックインを済ませて部屋に入ると、ちょうど夕陽が沈むところでした。

夕食は、もう何度か来たことがある ひさご で。水害から復活したものの、駅前の再開発で今年いっぱいで閉店することを決められたそうです。残念。

あまちゃんキャストのサインを前に、お酒も進みます。



大好きな 能年玲奈ちゃん のサイン。久慈には のんちゃん のサインも含め、あちこちにあります。

料理は絶品ばかり。鶏のから揚げ。

ホッケ。

玉子焼き。

揚げ出汁豆腐 と ししゃも。

最後は ひっつみ鍋。

21時過ぎ、オレンジ色に光る 駅前デパート を見ながらホテルに帰ります。


今夜はシングルルームに各々泊まります。明日はついに最終日。果てしなく長い帰路になるので、しっかり休みましょう。

本日の走行距離 130km
累計の走行距離 1295km
お疲れさまでした。
で、今日はたくさんの人にお会いできてうれしかったのですが、その中でも 岩手銀行 にいたこの人とツーショットが撮れまして…

とても嬉しかったです。いい夢が見れそう❤
5日目につづくhttp://delica.naturum.ne.jp/e2936236.html
おはようございます。
昨夜は暑くてなかなか寝られず、フロントに頼んで扇風機を借りました。今朝も朝風呂に入り、6時半からの朝食バイキングでスタートです。

7時半過ぎには 浄土ヶ浜 に到着。今日もよい天気です。




そうそう、レストハウスの大きなガラスに激突して気絶したウグイスを目撃しました。その後しばらくして、無事に飛んでいきました。

今日は過密スケジュール。9時前には浄土ヶ浜を後にして、車で国道45号線を北上し、島越駅 へ向かいます。


三陸鉄道北リアス線 島越駅に着いても新規の あまちゃんファン である旧友二人は、ここが あまちゃん のどのシーンで登場したか全く気づいておらず…。


車を 島越駅 に預けておいて、やって来た10時04分発の列車で 久慈 に向かいます。

36-208号車といえばこれ。あまちゃんのロケに使った車両。

そしてこのラッピング。ウチは映りませんが…。

久慈までの車内では、勤務明けの三陸鉄道運転士橋上さんの『迎撃』を受け、車窓やあまちゃんロケ地のガイドをしていただきました。
11時過ぎに久慈に到着。お知り合いの運転士下本さんとご挨拶を交わし…。

橋上さんとも一緒に写真を撮ってお別れしました。

ちょうど1年ぶりの久慈です。昨年8月の台風による水害に心を痛めていましたが、やっと来ることができました。


帰りの乗車券の手続きをしている間、目の前の あまちゃんワールド に喜びが押え切れない旧友二人は既にこんな感じ…。

折り返しの列車出発まで、あまちゃんハウスに行きました。

水害で展示品の大半が台無しになったそうで、とても残念。それでも復活するところが素晴らしい!






さてさて、久慈駅構内にある リアス亭 で予約しておいた うに弁当 を受け取り…。

帰りは12時15分発の お座敷列車北三陸号 に乗車します。


昨年に続き、今年も車中でお世話いただいた須貝さんて一緒に。

運行本部長の金野さんとも、ほぼ1年半ぶりに再会。

お座敷列車の車内では うに弁当 や ホタテ を食べ…。

三陸鉄道に纏わる紙芝居や車窓を楽しみ…。


途中の 堀内駅 では、トンネルに向かって『アイドルになりた~い!』ではなく『浸透力半端な~い!』と叫び(あまちゃんではなく逃げ恥になっている)…。



13時過ぎに 島越駅 に戻ってきました。
島越といえば、三陸鉄道の中で津波の被害が一番大きかったところです。旧駅舎の前の広場が、震災メモリアルパークとして整備されていました。





津波の高さを示すポール。


津波で流出した旧駅舎の特徴的な屋根を継承した新駅舎と公園の休憩所。

ここからは車で、海岸沿いを走り再度久慈を目指します。
田野畑駅。

北山崎。


北緯45度のモニュメントと、陸中黒埼灯台。



国道45号線から見る 大沢橋梁。ちょっと待っていたけど列車が来ず残念。

浜から見上げる 大沢橋梁。不意に撮られたので無造作な感じ。油断してはいけません。

この旅行ここまでの4日間、ずっと晴天でしたが明日は雨予報になりました。そこで急遽予定を変更して あまちゃん の主たるロケ地である 小袖 に向かうことにしました。
野田から山越えのルートもありますが、はやり旧友二人には 小袖海岸 の奇岩の続く風景を見てもらいたく、久慈市側から入ります。
つりがね洞。

小袖漁港に着いた頃には16時を回っていて、静かなしっとりとした雰囲気になっていました。ロケ地として賑わう日中もいいですが、ワタシは夕方も好きです。



じぇじぇじぇの記念碑 の前で。実はワタシ、3年前のこの記念碑の除幕式当日に居合わせたという事実。

海女センターの屋上からの眺め。


実は防波堤の一部が工事中で、小袖のシンボル的な存在である灯台に近づくことができませんでした。


夫婦岩の下にも重機が置いてあって、景観が台無し。

ワタシのようなヘビーなリピーターならともかく、これでは遠方からわざわざやってきた観光客はガッカリしますよね。連休で休工しているわけだし、見たところ工事箇所の安全も旦保できるので、もう少し配慮の欲しいところです。
気を取り直し、急坂を息切れしながら登って監視小屋へ。小屋を覗きこむ不審な我々…。



時間が遅かったこともあり、海女センターで まめぶ汁 を食べることもできなかったので、明日の行程の最後にもう一度ここに立ち寄ることにしました。

この旅行4泊目、今夜の宿は 久慈グランドホテル。

チェックインを済ませて部屋に入ると、ちょうど夕陽が沈むところでした。

夕食は、もう何度か来たことがある ひさご で。水害から復活したものの、駅前の再開発で今年いっぱいで閉店することを決められたそうです。残念。

あまちゃんキャストのサインを前に、お酒も進みます。



大好きな 能年玲奈ちゃん のサイン。久慈には のんちゃん のサインも含め、あちこちにあります。

料理は絶品ばかり。鶏のから揚げ。

ホッケ。

玉子焼き。

揚げ出汁豆腐 と ししゃも。

最後は ひっつみ鍋。

21時過ぎ、オレンジ色に光る 駅前デパート を見ながらホテルに帰ります。


今夜はシングルルームに各々泊まります。明日はついに最終日。果てしなく長い帰路になるので、しっかり休みましょう。

本日の走行距離 130km
累計の走行距離 1295km
お疲れさまでした。
で、今日はたくさんの人にお会いできてうれしかったのですが、その中でも 岩手銀行 にいたこの人とツーショットが撮れまして…

とても嬉しかったです。いい夢が見れそう❤
5日目につづくhttp://delica.naturum.ne.jp/e2936236.html
Posted by アクアシルバー at 11:14
│旅行日記