2015年02月02日
お正月の うどん県 旅行(2014.12.31~2014.1.2)
今年のお正月は、2泊3日で うどん県 に両親・妹と共に旅行してきました。
うどん県…四国の香川県ですな。
ワタシの愛車だった デリカD:5 は昨春手放してしまったので、今回は父の カローラフィールダー X202 で出かけます。
2014年12月31日 1日目
年末年始は寒波襲来で荒れ模様となる予報の下、7時18分に名古屋の自宅を出発。
名二環から伊勢湾岸道を経て…

東名阪から新名神・名神に入り…

中国道・山陽道と乗り継ぎ 明石海峡大橋 を渡り、淡路島に上陸。
淡路SAから見た 明石海峡大橋 。

何だか美味しそうな 海鮮串焼き のお店があり、

たこ串を食べました。

この旅行、最初に立ち寄ったのは 東浦IC からすぐにある 淡路夢舞台。建築家 安藤忠雄氏 の代表作である回遊式庭園であり、ジャパンフローラ2000 の会場となったところです。


これが 百段苑 といわれる階段上に並んだ100もの花壇。冬なので花数が少なくてちょっと淋しい。


上から見たところ。


夢舞台国際会議場 にあるレストランでお昼を食べます。メニューは赤穂の特大牡蠣のオイルパスタ。


再び 神戸淡路鳴門道 に入り、大鳴門橋 を渡って四国に上陸。高松道を進みます。
津田の松原SA で小休止。

またまた不思議なものを発見。これは食べてみるしかない!

さぬきうどんカツバーガー。カツの中にうどんが。微妙な食感…。

淡路ではあんなにいい天気だったのに、予報どおり怪しい空模様に。先を急ぎます。
志渡ICから目指したのは四国八十八ヵ所巡りの85番 八栗寺。
八栗ケーブルカーの運賃が高いので歩いて行くことに
…。

こんな看板に脅され、急坂をのぼること30分。


八栗寺に到着。商売繁盛や良縁にご利益があるとか。


後ろに聳えるのは八栗山。

激しい雨が降りだし、サッとお参りを済ませて下山。国道11号線を高松に向けて走ります。
18時すぎ、今日と明日の宿である ホテルマリンパレスさぬき に到着。ロビーはすっかり迎春の装いです。


2014年最後の夕食。今年は今まで生きてきた中に於いて大変な決断を下し、心身ともに疲弊した1年でした。人生には なるようにしかならない こともあるのね。
でも、食べるものは美味しい。それもまた人生。

こうして紅白歌合戦を見て、ゆく年くる年を見ながら 年越しそば を食べて、 2014年は暮れてゆきました。
昨年の紅白は あまちゃん づくしで楽しかったのに今年は何だかなぁ。
2015年1月1日 2日目
あけましておめでとうございます。新年がやってきました。今年はいいことありますように!
朝食はミニおせち。食べるものはやっぱりおいしい。

今日は こんぴらさん に出かけます。
8時半にホテルを出発し、高松道で 善通寺 へ。さらに国道319号線を南下。雪がちらついてきました。
クルマを止めて、一ノ橋から 金刀比羅宮 に向けて出発。

お土産屋さんは帰りに寄ることにし、先ずは参道から階段を昇ります。




籠屋さん、息も絶えだえ…。


785段の階段を昇って、御本宮に到着。

讃岐富士が見えます。

笑顔元気くんお守りを買いました。


絵馬堂。海上交通の神様でもあります。

ちょうどその頃、能年ちゃんからメール年賀状が届きました。うふっ!

帰りは参道に並ぶお店を覗きながら、長い階段を降りていきます。



銘酒 西野金稜 の酒蔵。


試飲もあります。

自分で作ったうどんを食べれる 中野うどん学校。

今回お昼ごはんに立ち寄ったのは こんぴらうどん。

俗にいう かま玉うどん の発祥の店だそうです。

そして、こんぴらさん に来て忘れてはいけないのが 平岡精肉店 の 肉コロッケ。長蛇の列でした。


いや~、それにしても寒いお正月です。
クルマに戻り、下道で 丸亀 や 坂出 を経て、夕方前に屋島へ。


四国八十八ヵ所第84番札所 屋島寺。

屋島といえば…

かわら投げ です。

このかわらを、

西側の海に向かって、

うりゃ!っと投げます。

そのまま歩いて進むと 新屋島水族館 があります。アメリカマナティ がいるそうです。

東側には、昨日お参りした 八栗寺 と 八栗山 が見えます。

18時過ぎ、ホテルに戻ってきました。
今夜も美味しいお食事。香川県特産のオリーブを食べて育った オリーブ牛 と オリーブハマチ をいただきました。

外は強い北風が吹きつけ、雪が舞っています。缶ビール や 缶ウイスキー を飲みながら正月番組を見て、0時頃床に就きました。
2015年1月2日 3日目
おはようございます。7時に起きました。
客室から望む屋島。今日も風が強くて寒そうです。

今朝の食事もおせち風。枡酒の振る舞いもあって飲みたいけどワタシはハンドルキーパー。

9時過ぎにホテルをチェックアウト。最初に訪れたのは…

栗林公園。四国、というより日本を代表する池泉回遊式大名庭園(だそうです)。


ハトが…。



小雪が舞って寒いであります。

茶店で団子を食べたり。

こんな人たちに会ったり。


ここからの景観が一番良いそうです。

香川県で最後の食事は、もちろん讃岐うどん。当初目指していたうどん屋さんが、まだ正月休みだったので、近くにあって人が並んでいたこのお店に変更。



讃岐コーチンかま玉 を食べました。

美味しいんだけど、昨日の こんぴらうどん はさらに美味しかったなぁ。
13時、ついに四国を離れる時がきました。高松中央ICから 高松道 に入り、坂出から 瀬戸中央道 に進みます。
次々に雪雲が流れ込んでくる中、

瀬戸大橋 与島PA に到着。



お、瀬戸大橋線の列車が走ってる!

駐車場では、何やらクルマのオーナーズクラブが集結していました。あまり興味のある車種ではありません。

お土産をたくさん買い込んで出発。本州倉敷に上陸し、山陽道を東進。龍野西SAで休憩した後は、中国道と合流するまで断続的に渋滞。
西宮名塩SAに到着すると、時刻は18時を回っています。この先、どれぐらい混んでいるかわからないので、フードコートのカレーライスで夕飯を済ませます。
交通情報によると…

ハッ!名古屋まで何と330分!!
そうなんです。雪で新名神が通行止だったり、名阪国道が立ち往生車で不通だったり、名神もやっと除雪が済んで通行止が解除されたばかりだったり、かなり大雪の影響が出ています。
渋滞覚悟の上で再出発。名神は雪が降っているものの、栗東あたりまで比較的順調に進みました。
でも、雪の降り方がだんだん激しくなり…。路面の様子を確認するために 多賀SA でブレイク。

おわぁ~、あっという間に白くなってきた!


スタッドレスではないので、危ない目に遭う前に、タイヤチェーンを巻いてしまいましょう(こういう時にD:5が恋しくなる…)。

スタッドレス+4駆育ちのワタシは、いささか不安を覚えていた(というか、フィールダーは父のクルマなので万一壊してしまったら弁償できないので)父とドライバーチェンジ。
いざ、出発であります。

うぉ~

雪が~

目に刺さりそうだ~。

結局、木曽川橋あたりまで雪があり、尾張一宮PA までチェーン走行してきました。
名神~東名~名二環と走り、鳴海ICを出て日付の変わった0時26分に無事帰着しました。
この旅行の総走行距離 963km、平均燃費は 17.0Km/Lでした。

今回の自分土産品のコーナー。
金刀比羅宮の 笑顔元気くんお守り

淡路のオレンジブラウニーケーキ、讃岐うどん、年明けうどん、灸まん、かまど、屋島水族館のちんあなご、岡山のきびだんご、等々。

今年も一年、当ブログをご贔屓に!
うどん県…四国の香川県ですな。
ワタシの愛車だった デリカD:5 は昨春手放してしまったので、今回は父の カローラフィールダー X202 で出かけます。
2014年12月31日 1日目
年末年始は寒波襲来で荒れ模様となる予報の下、7時18分に名古屋の自宅を出発。
名二環から伊勢湾岸道を経て…

東名阪から新名神・名神に入り…

中国道・山陽道と乗り継ぎ 明石海峡大橋 を渡り、淡路島に上陸。
淡路SAから見た 明石海峡大橋 。

何だか美味しそうな 海鮮串焼き のお店があり、

たこ串を食べました。

この旅行、最初に立ち寄ったのは 東浦IC からすぐにある 淡路夢舞台。建築家 安藤忠雄氏 の代表作である回遊式庭園であり、ジャパンフローラ2000 の会場となったところです。


これが 百段苑 といわれる階段上に並んだ100もの花壇。冬なので花数が少なくてちょっと淋しい。


上から見たところ。


夢舞台国際会議場 にあるレストランでお昼を食べます。メニューは赤穂の特大牡蠣のオイルパスタ。


再び 神戸淡路鳴門道 に入り、大鳴門橋 を渡って四国に上陸。高松道を進みます。
津田の松原SA で小休止。

またまた不思議なものを発見。これは食べてみるしかない!

さぬきうどんカツバーガー。カツの中にうどんが。微妙な食感…。

淡路ではあんなにいい天気だったのに、予報どおり怪しい空模様に。先を急ぎます。
志渡ICから目指したのは四国八十八ヵ所巡りの85番 八栗寺。
八栗ケーブルカーの運賃が高いので歩いて行くことに
…。

こんな看板に脅され、急坂をのぼること30分。


八栗寺に到着。商売繁盛や良縁にご利益があるとか。


後ろに聳えるのは八栗山。

激しい雨が降りだし、サッとお参りを済ませて下山。国道11号線を高松に向けて走ります。
18時すぎ、今日と明日の宿である ホテルマリンパレスさぬき に到着。ロビーはすっかり迎春の装いです。


2014年最後の夕食。今年は今まで生きてきた中に於いて大変な決断を下し、心身ともに疲弊した1年でした。人生には なるようにしかならない こともあるのね。
でも、食べるものは美味しい。それもまた人生。

こうして紅白歌合戦を見て、ゆく年くる年を見ながら 年越しそば を食べて、 2014年は暮れてゆきました。
昨年の紅白は あまちゃん づくしで楽しかったのに今年は何だかなぁ。
2015年1月1日 2日目
あけましておめでとうございます。新年がやってきました。今年はいいことありますように!
朝食はミニおせち。食べるものはやっぱりおいしい。

今日は こんぴらさん に出かけます。
8時半にホテルを出発し、高松道で 善通寺 へ。さらに国道319号線を南下。雪がちらついてきました。
クルマを止めて、一ノ橋から 金刀比羅宮 に向けて出発。

お土産屋さんは帰りに寄ることにし、先ずは参道から階段を昇ります。




籠屋さん、息も絶えだえ…。


785段の階段を昇って、御本宮に到着。

讃岐富士が見えます。

笑顔元気くんお守りを買いました。


絵馬堂。海上交通の神様でもあります。

ちょうどその頃、能年ちゃんからメール年賀状が届きました。うふっ!

帰りは参道に並ぶお店を覗きながら、長い階段を降りていきます。



銘酒 西野金稜 の酒蔵。


試飲もあります。

自分で作ったうどんを食べれる 中野うどん学校。

今回お昼ごはんに立ち寄ったのは こんぴらうどん。

俗にいう かま玉うどん の発祥の店だそうです。

そして、こんぴらさん に来て忘れてはいけないのが 平岡精肉店 の 肉コロッケ。長蛇の列でした。


いや~、それにしても寒いお正月です。
クルマに戻り、下道で 丸亀 や 坂出 を経て、夕方前に屋島へ。


四国八十八ヵ所第84番札所 屋島寺。

屋島といえば…

かわら投げ です。

このかわらを、

西側の海に向かって、

うりゃ!っと投げます。

そのまま歩いて進むと 新屋島水族館 があります。アメリカマナティ がいるそうです。

東側には、昨日お参りした 八栗寺 と 八栗山 が見えます。

18時過ぎ、ホテルに戻ってきました。
今夜も美味しいお食事。香川県特産のオリーブを食べて育った オリーブ牛 と オリーブハマチ をいただきました。

外は強い北風が吹きつけ、雪が舞っています。缶ビール や 缶ウイスキー を飲みながら正月番組を見て、0時頃床に就きました。
2015年1月2日 3日目
おはようございます。7時に起きました。
客室から望む屋島。今日も風が強くて寒そうです。

今朝の食事もおせち風。枡酒の振る舞いもあって飲みたいけどワタシはハンドルキーパー。

9時過ぎにホテルをチェックアウト。最初に訪れたのは…

栗林公園。四国、というより日本を代表する池泉回遊式大名庭園(だそうです)。


ハトが…。



小雪が舞って寒いであります。

茶店で団子を食べたり。

こんな人たちに会ったり。


ここからの景観が一番良いそうです。

香川県で最後の食事は、もちろん讃岐うどん。当初目指していたうどん屋さんが、まだ正月休みだったので、近くにあって人が並んでいたこのお店に変更。



讃岐コーチンかま玉 を食べました。

美味しいんだけど、昨日の こんぴらうどん はさらに美味しかったなぁ。
13時、ついに四国を離れる時がきました。高松中央ICから 高松道 に入り、坂出から 瀬戸中央道 に進みます。
次々に雪雲が流れ込んでくる中、

瀬戸大橋 与島PA に到着。



お、瀬戸大橋線の列車が走ってる!

駐車場では、何やらクルマのオーナーズクラブが集結していました。あまり興味のある車種ではありません。

お土産をたくさん買い込んで出発。本州倉敷に上陸し、山陽道を東進。龍野西SAで休憩した後は、中国道と合流するまで断続的に渋滞。
西宮名塩SAに到着すると、時刻は18時を回っています。この先、どれぐらい混んでいるかわからないので、フードコートのカレーライスで夕飯を済ませます。
交通情報によると…

ハッ!名古屋まで何と330分!!
そうなんです。雪で新名神が通行止だったり、名阪国道が立ち往生車で不通だったり、名神もやっと除雪が済んで通行止が解除されたばかりだったり、かなり大雪の影響が出ています。
渋滞覚悟の上で再出発。名神は雪が降っているものの、栗東あたりまで比較的順調に進みました。
でも、雪の降り方がだんだん激しくなり…。路面の様子を確認するために 多賀SA でブレイク。

おわぁ~、あっという間に白くなってきた!


スタッドレスではないので、危ない目に遭う前に、タイヤチェーンを巻いてしまいましょう(こういう時にD:5が恋しくなる…)。

スタッドレス+4駆育ちのワタシは、いささか不安を覚えていた(というか、フィールダーは父のクルマなので万一壊してしまったら弁償できないので)父とドライバーチェンジ。
いざ、出発であります。

うぉ~

雪が~

目に刺さりそうだ~。

結局、木曽川橋あたりまで雪があり、尾張一宮PA までチェーン走行してきました。
名神~東名~名二環と走り、鳴海ICを出て日付の変わった0時26分に無事帰着しました。
この旅行の総走行距離 963km、平均燃費は 17.0Km/Lでした。

今回の自分土産品のコーナー。
金刀比羅宮の 笑顔元気くんお守り

淡路のオレンジブラウニーケーキ、讃岐うどん、年明けうどん、灸まん、かまど、屋島水族館のちんあなご、岡山のきびだんご、等々。

今年も一年、当ブログをご贔屓に!