2018年09月14日
フレンドパークむかわでお盆キャンプ(2018.8.12~14)
今夏も山梨県北杜市の フレンドパークむかわ で12年連続のお盆キャンプを楽しみました。

例年通り ヒロシッチさんファミリー と、従兄の いつからか太郎さんファミリー とともに2泊3日を過ごします。
1日目(2018.8.12)
朝5時20分に名古屋を出発。往路はR.248~R.19~R.361~R.152~R.20と、全行程一般道のルート。途中、道の駅木曽福島 で一度だけ休憩。

いつもの デリシア宮川店 で買い出しの後、12時過ぎに フレンドパークむかわ に到着。

いつもは15番か16番サイトを指定していますが、今年は諸事情で水道とAC電源が付いた11番サイトになりました。チャチャっと設営。

お昼は たこ焼き弁当。

場内を流れる大武川を偵察。水遊びで賑わっています。


ありゃ、例年より水が冷たいぞ!

おやつは車で5分の 麓ジェラート に行きました。相変わらず人気です。


お盆になると、海の日連休と比べて日の入りがだいぶ早く感じます。今日は温泉ではなく場内のシャワーでさっぱりし、早々に夕飯の準備に入ります。
のん(能年玲奈)ちゃんの釜茹で…。

手軽に美味しく、レトルトのCoCo壱カレー。とろけるチーズと白身フライのトッピング。手抜きと呼ばないで!

夕食の後はみんなで花火を楽しみました。


そして毎年恒例、夜の反省会。飲み物を持ち寄って語らう。これが楽しいんですよ。

数年前までは『大人の反省会』だったのに、子供たちも成長してジュースを持って参加するようになりました。

23時半頃、お開きとなりそれぞれのサイトに戻っていきました。
おやすみなさい
2日目(2018.8.13)
朝6時頃目覚めました。
夏はどういうわけか、朝の早い時間だけ甲斐駒ヶ岳が見えます。ありゃ、今朝の山頂は雲の中です。

こちら側には八ヶ岳の山並みが見えます。

まだ人のいない大武川を散策。穏やかでよい景色です。



芝生広場付近から見た八ヶ岳。

このまま晴れだったらいいなぁ…。

朝食。いつものように、白州ブレンドほろにがコーヒーと、コーナーポケットのシュガートースト。

だんだんと暑くなり、水着姿や浮き輪を持ってうろうろしている人が増えてきました。


ヒロシッチさんファミリー は清里方面にお出かけなので、午前中は 従兄のいつからか太郎さんファミリー と一緒に川遊び(しかし、写真がありません)!
シュノーケルを装着して川に潜ると、けっこう魚がいます。木の棒で追い込んでガサガサ網ですくうのですが、捕れるのはカジカばかりです(見にくい写真しかありませぬ…)。

ひとしきり川を満喫し、お昼にサイトに戻ってくると、それまで全く気配もなかったのにいきなりのゲリラ豪雨!


雷鳴まで轟く激しい雨。でも川から上がったまんまの水着姿だったからむしろ気持ちがよくて雨の中を歩き回って喜んでいました。

1時間ほど激しく降りましたがテントやタープに被害もなく、気温が下がって砂埃も収まりちょうどいい感じ。

隣のサイトは池になっていました。10分ぐらいで水は引きましたけどね。
泥んこダイブした~い!

雨のせいで、遅れてしまったお昼ごはんは名古屋流の あんかけスパゲッティー。

ぷうちん と ぷうみん もキャンプを楽しんでいます(と、思います)。

麦わら帽子の映える真っ青な夏空、ではありませんね。

そんな時は 麓ジェラート へ行きましょう!
何度食べてもまったく飽きないアイスクリームって、他にはないですよ。

その帰りに、毎夏立ち寄る御菓子屋さんの 秋月 へ。いつも里帰りのように迎えてくれるので、『ただいま~!』と言って入店します。

いつもの よんぱちプリン を買おうと思っていたら、何と幻の ビールゼリー が!

数年前に一度だけ食べて以来なかなか見かけず、ずっとリクエストしていたのです。今年はリクエストに応えて待っていてくださったのだそうです。嬉しい!
さてさて、キャンプ場に戻るとすっかり夕方で、とりあえず今日もシャワーでスッキリさっぱりします。

今夜の夕食はロコモコ丼。またまたレトルトで楽チンしました。玉子が茹で過ぎてしまい、トロっとしなかったのはご愛嬌。

8月も半ばになると暗くなるのが早いですね。

そんな頃、キャンプ場の広場では集蛾灯による昆虫採集のイベントが始まりました。

カブトムシやクワガタの飛来を期待して子供たちが集まってきますが、蛾しか来ませんでした。
そして今夜も開催、夜の反省会。

夕方に秋月で買ってきた ビールゼリー と よんぱちプリン をみんなで食べます。

さらに今夜のノルマ。昨日買ってクーラーボックスに入れていたのですが、けっこう冷えてるものですね。

話題は尽きませんでしたが、昨日と同じく23時半頃にお開きとなりました。
おやすみなさい
3日目(2018.8.14)
今朝は5時半頃目覚めました。
ほんの一瞬だけ甲斐駒ヶ岳の山頂が見えましたが、撮影しようとスマホをテントに取りに行った間に、雲に覆われてしまいました。

今朝の朝食。いつも同じで恐縮です…。

撤収を始める前に、大武川に行ってみました。今日は朝から暑いので、既に川遊びをしている人がいっぱいです。


撤収は1時間半ほどで順調に終わりました。何もなくなったサイトが寂しいです。

ヒロシッチさんファミリー と 従兄のいつからか太郎さんファミリー とはここでお別れ。今年も楽しく過ごせました。また一緒にキャンプしましょうね!
で、支配人の小池さんに挨拶をして向かったのは、やっぱり 麓ジェラート。11時の開店と同時に行きましたが、既に列ができていて整理券を配っていました。

30分ぐらい待って、ジェラートをゲット。一昨日、昨日、そして今日とだんだんジェラートの盛りが大きくなってる!

午後からは思い出巡り…。以前、娘たちと一緒に訪れた場所を、毎年どうしても巡りたくなるのです。
最初に向かったのは清里の まきば公園。

草と雲と空のコントラストが綺麗です。


こういうところで飲む牛乳は格別です。

そして、明野の サンフラワーフェスティバル へ。



今年の『花絵』は太陽だそうですが、ちょっと微妙ですね~。

この ひまわりソフト も必ず食べます。ひまわりの種がトッピングされていて美味しいのです。

すぐ近くにある 新井りんご園 にも立ち寄り、収穫が始まったばかりの つがる を毎年買います。

目の前で搾ってくれる、サービスのりんごジュースが美味しくてリピーターになってしまいました。
明野から韮崎を経て、小作双葉バイパス店 でかなり遅い昼食。豚肉ほうとうをいただきます。

さて、そろそろ家路に就くとします。今回は国道52号線を南下し、静岡経由で帰ります。その理由とは…。

ハイ、『ゆるキャン△』グッズを取り扱っている セルバ身延店 に行きたかったからです。志摩リンちゃんのクリアファイルを買いました。
その後、国道52号線~静清バイパス~藤枝バイパス~掛川バイパスを走り、浜松から東名高速~伊勢湾岸道で豊明を経て、日付の変った0時半頃、無事に帰着しました。
途中車窓からいくつかの花火大会を見ることができ、得した気分でした。

今回のキャンプの総走行距離656km、平均燃費は11.1km/Lでした。
さて、次回のキャンプは9月の敬老の日の3連休の予定。どこにいこうか楽しみながら悩んでいます。

例年通り ヒロシッチさんファミリー と、従兄の いつからか太郎さんファミリー とともに2泊3日を過ごします。
1日目(2018.8.12)
朝5時20分に名古屋を出発。往路はR.248~R.19~R.361~R.152~R.20と、全行程一般道のルート。途中、道の駅木曽福島 で一度だけ休憩。

いつもの デリシア宮川店 で買い出しの後、12時過ぎに フレンドパークむかわ に到着。

いつもは15番か16番サイトを指定していますが、今年は諸事情で水道とAC電源が付いた11番サイトになりました。チャチャっと設営。

お昼は たこ焼き弁当。

場内を流れる大武川を偵察。水遊びで賑わっています。


ありゃ、例年より水が冷たいぞ!

おやつは車で5分の 麓ジェラート に行きました。相変わらず人気です。


お盆になると、海の日連休と比べて日の入りがだいぶ早く感じます。今日は温泉ではなく場内のシャワーでさっぱりし、早々に夕飯の準備に入ります。
のん(能年玲奈)ちゃんの釜茹で…。

手軽に美味しく、レトルトのCoCo壱カレー。とろけるチーズと白身フライのトッピング。手抜きと呼ばないで!

夕食の後はみんなで花火を楽しみました。


そして毎年恒例、夜の反省会。飲み物を持ち寄って語らう。これが楽しいんですよ。

数年前までは『大人の反省会』だったのに、子供たちも成長してジュースを持って参加するようになりました。

23時半頃、お開きとなりそれぞれのサイトに戻っていきました。
おやすみなさい
2日目(2018.8.13)
朝6時頃目覚めました。
夏はどういうわけか、朝の早い時間だけ甲斐駒ヶ岳が見えます。ありゃ、今朝の山頂は雲の中です。

こちら側には八ヶ岳の山並みが見えます。

まだ人のいない大武川を散策。穏やかでよい景色です。



芝生広場付近から見た八ヶ岳。

このまま晴れだったらいいなぁ…。

朝食。いつものように、白州ブレンドほろにがコーヒーと、コーナーポケットのシュガートースト。

だんだんと暑くなり、水着姿や浮き輪を持ってうろうろしている人が増えてきました。


ヒロシッチさんファミリー は清里方面にお出かけなので、午前中は 従兄のいつからか太郎さんファミリー と一緒に川遊び(しかし、写真がありません)!
シュノーケルを装着して川に潜ると、けっこう魚がいます。木の棒で追い込んでガサガサ網ですくうのですが、捕れるのはカジカばかりです(見にくい写真しかありませぬ…)。

ひとしきり川を満喫し、お昼にサイトに戻ってくると、それまで全く気配もなかったのにいきなりのゲリラ豪雨!


雷鳴まで轟く激しい雨。でも川から上がったまんまの水着姿だったからむしろ気持ちがよくて雨の中を歩き回って喜んでいました。

1時間ほど激しく降りましたがテントやタープに被害もなく、気温が下がって砂埃も収まりちょうどいい感じ。

隣のサイトは池になっていました。10分ぐらいで水は引きましたけどね。
泥んこダイブした~い!

雨のせいで、遅れてしまったお昼ごはんは名古屋流の あんかけスパゲッティー。

ぷうちん と ぷうみん もキャンプを楽しんでいます(と、思います)。

麦わら帽子の映える真っ青な夏空、ではありませんね。

そんな時は 麓ジェラート へ行きましょう!
何度食べてもまったく飽きないアイスクリームって、他にはないですよ。

その帰りに、毎夏立ち寄る御菓子屋さんの 秋月 へ。いつも里帰りのように迎えてくれるので、『ただいま~!』と言って入店します。

いつもの よんぱちプリン を買おうと思っていたら、何と幻の ビールゼリー が!

数年前に一度だけ食べて以来なかなか見かけず、ずっとリクエストしていたのです。今年はリクエストに応えて待っていてくださったのだそうです。嬉しい!
さてさて、キャンプ場に戻るとすっかり夕方で、とりあえず今日もシャワーでスッキリさっぱりします。

今夜の夕食はロコモコ丼。またまたレトルトで楽チンしました。玉子が茹で過ぎてしまい、トロっとしなかったのはご愛嬌。

8月も半ばになると暗くなるのが早いですね。

そんな頃、キャンプ場の広場では集蛾灯による昆虫採集のイベントが始まりました。

カブトムシやクワガタの飛来を期待して子供たちが集まってきますが、蛾しか来ませんでした。
そして今夜も開催、夜の反省会。

夕方に秋月で買ってきた ビールゼリー と よんぱちプリン をみんなで食べます。

さらに今夜のノルマ。昨日買ってクーラーボックスに入れていたのですが、けっこう冷えてるものですね。

話題は尽きませんでしたが、昨日と同じく23時半頃にお開きとなりました。
おやすみなさい
3日目(2018.8.14)
今朝は5時半頃目覚めました。
ほんの一瞬だけ甲斐駒ヶ岳の山頂が見えましたが、撮影しようとスマホをテントに取りに行った間に、雲に覆われてしまいました。

今朝の朝食。いつも同じで恐縮です…。

撤収を始める前に、大武川に行ってみました。今日は朝から暑いので、既に川遊びをしている人がいっぱいです。


撤収は1時間半ほどで順調に終わりました。何もなくなったサイトが寂しいです。

ヒロシッチさんファミリー と 従兄のいつからか太郎さんファミリー とはここでお別れ。今年も楽しく過ごせました。また一緒にキャンプしましょうね!
で、支配人の小池さんに挨拶をして向かったのは、やっぱり 麓ジェラート。11時の開店と同時に行きましたが、既に列ができていて整理券を配っていました。

30分ぐらい待って、ジェラートをゲット。一昨日、昨日、そして今日とだんだんジェラートの盛りが大きくなってる!

午後からは思い出巡り…。以前、娘たちと一緒に訪れた場所を、毎年どうしても巡りたくなるのです。
最初に向かったのは清里の まきば公園。

草と雲と空のコントラストが綺麗です。


こういうところで飲む牛乳は格別です。

そして、明野の サンフラワーフェスティバル へ。



今年の『花絵』は太陽だそうですが、ちょっと微妙ですね~。

この ひまわりソフト も必ず食べます。ひまわりの種がトッピングされていて美味しいのです。

すぐ近くにある 新井りんご園 にも立ち寄り、収穫が始まったばかりの つがる を毎年買います。

目の前で搾ってくれる、サービスのりんごジュースが美味しくてリピーターになってしまいました。
明野から韮崎を経て、小作双葉バイパス店 でかなり遅い昼食。豚肉ほうとうをいただきます。

さて、そろそろ家路に就くとします。今回は国道52号線を南下し、静岡経由で帰ります。その理由とは…。

ハイ、『ゆるキャン△』グッズを取り扱っている セルバ身延店 に行きたかったからです。志摩リンちゃんのクリアファイルを買いました。
その後、国道52号線~静清バイパス~藤枝バイパス~掛川バイパスを走り、浜松から東名高速~伊勢湾岸道で豊明を経て、日付の変った0時半頃、無事に帰着しました。
途中車窓からいくつかの花火大会を見ることができ、得した気分でした。

今回のキャンプの総走行距離656km、平均燃費は11.1km/Lでした。
さて、次回のキャンプは9月の敬老の日の3連休の予定。どこにいこうか楽しみながら悩んでいます。