2019年06月23日
佐久に日本酒買付ドライブ(2019.6.22)
日本酒好きな友人たちと4人で、長野県佐久市の蔵元に行ってきました。
7時40分に名古屋を出発、岡谷から和田峠を経て11時半に佐久に到着。中込駅に車を止めて付近を闊歩します。

駅周辺は非常に昭和50年代の雰囲気が残っていて、3階建ての古びたテナントビルが続いていたり、スナックに次ぐスナックと、岩手県の久慈市にとても似ています。
佐久といえば鯉️なので、お昼は地元で有名な『三河屋』で鯉料理を。甘煮も洗いも絶品でした。



佐久には13もの蔵元があり、いくつか亘り歩いたのですが、中でも今回の一番の目的は『土屋酒造所』の『茜さす』を購入すること。

昨年、山梨のキャンプ場オーナーさんから差し入れいただいた『茜さす』が美味だったので、どんな蔵元かと興味があったからです。




各々試飲(ワタシはドライバーなのでNGでしたが)して、好みのものを購入。ご厚意で工場内も見せてもらえました。

おやつにこれまた昭和レトロな喫茶『明正堂』で懐かしいい雰囲気でしかも濃厚な『いちごパフェ』を食し、帰路に就きます。


臼田~小海~野辺山~清里と走り…。



夕飯は『小作』で『ほうとう』。

夏至で19時をすぎても残照がある中を、諏訪まで一般道を走り中央道へ。車内で『劇場版コード・ブルー』を上映しながら、23時頃帰着、解散となりました。
本日の走行距離 587km、平均燃費 11.8km/h。

7時40分に名古屋を出発、岡谷から和田峠を経て11時半に佐久に到着。中込駅に車を止めて付近を闊歩します。

駅周辺は非常に昭和50年代の雰囲気が残っていて、3階建ての古びたテナントビルが続いていたり、スナックに次ぐスナックと、岩手県の久慈市にとても似ています。
佐久といえば鯉️なので、お昼は地元で有名な『三河屋』で鯉料理を。甘煮も洗いも絶品でした。



佐久には13もの蔵元があり、いくつか亘り歩いたのですが、中でも今回の一番の目的は『土屋酒造所』の『茜さす』を購入すること。

昨年、山梨のキャンプ場オーナーさんから差し入れいただいた『茜さす』が美味だったので、どんな蔵元かと興味があったからです。




各々試飲(ワタシはドライバーなのでNGでしたが)して、好みのものを購入。ご厚意で工場内も見せてもらえました。

おやつにこれまた昭和レトロな喫茶『明正堂』で懐かしいい雰囲気でしかも濃厚な『いちごパフェ』を食し、帰路に就きます。


臼田~小海~野辺山~清里と走り…。



夕飯は『小作』で『ほうとう』。

夏至で19時をすぎても残照がある中を、諏訪まで一般道を走り中央道へ。車内で『劇場版コード・ブルー』を上映しながら、23時頃帰着、解散となりました。
本日の走行距離 587km、平均燃費 11.8km/h。

Posted by アクアシルバー at 08:24
│ドライブ日記