ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年12月03日

御在所岳に登ったよ(2020.11.11)

久しぶりの有休で平日登山が叶いました。今日は会社の同僚 ぷっさん と 御在所岳に登ります。



中登山口からスタート。実は ぷっさん 、初めての登山。



花崗岩の登山道を登るよ。ロープウェイの下を登るよ。





わりとあっさり4合目の おばれ岩 に到達。大きすぎて写真に入りきらない。





日本一のロープウェイの鉄塔、紅葉、隣の 鎌ヶ岳。



さらに登るよ。



5合目。伊勢湾が眼下に広がります。



喜んでいる ぷっさん 。



ラジオ体操か盆踊りか、よくわからないワタシ。



またまた奇岩が現れます。これは地蔵岩。



落ちたらヤバそうなところを通過。







ハイ、やってきました。中登山道のハイライトである キレット。



ここを下りていきますが、鎖もあるし思ったほどの高度感もなく、スルスルとクリア。



下からキレットを見上げる。



何が かもしか なのかよくわからない7合目。



今度は梯子が登場。ぷっさん、ハイテンション。





8合目。11月11日の1111メートル。







だんだん山頂が近づいてきます。





富士見台。琵琶湖が見えます。伊勢湾も見えます。





ついに 御在所岳山頂に到着。ぷっさん、ちょっと足が痛いみたい。







なので、リフトでゴンドラ山頂駅まで移動。



そこのレストランで昼ごはん。有名な カレーうどん!しかもチーズ入り!!



五平餅も食べるよ。



さて、午後は 鎌ヶ岳 に行くか迷ったけど、国見岳 に向かいます。





ロッククライマーの聖地 藤内岩 かな?



石門。何でこんな形になるんだろう?



国見岳に到着。風が強くて寒い~。









ぷっさん、何か探し物?



何で3を指しているかわからないワタシ。



さて、国見尾根を経て下山します。



途中、またまた奇岩が現れます。大岩。



天狗岩。



右、天狗岩。左、ゆらぎ岩。登って揺らしてみたかったけど時間が押していて叶わず。



そこそこハードな道を、そこそこ速いペースで 藤内小屋 まで下りてきました。ぷっさん、バテていてちょっと気の毒。







ちょっと休憩して、再び下ります。登り返しが ぷっさん に追い打ちをかけます。





みたらしかと思いきや、キノコ。



無事に中登山口まで下りてきました。ぷっさん、頑張りましたね。





消費カロリーが素晴らしい!



夜は はま寿司 へ。ぷっさん はビールをたらふく飲み、ワタシはお寿司をたらふく食べました。



おつかれ山でした!!  


Posted by アクアシルバー at 19:35

2020年12月03日

陣場形山に登ったよ(2020.11.3)

長野県中川村にある 陣場形山 に登りました。



会社の 山の師匠 とそのお弟子さんと3人での山行です。



登山口からほどなくして現れたのは、五輪真弓の歌に出てきそうな謎なベンチ。





気にせず登ります。



紅葉がすごく綺麗で、黄金色の登山道。





小さな子供が描きそうなチューリップのような形の落ち葉。



キツい急登もなく、2時間ほどで上部の 陣場形山キャンプ場 に到達。ここ、ゆるキャン△ にも登場する云わば聖地です。





この先に山頂があります。



山頂に到着。まずは集合写真。





目の前には中央アルプス。越百山、空木岳、木曽駒ヶ岳。ちょっと雲が邪魔しています。







後ろの正面には南アルプス。雪が積もっています。



一旦キャンプ場まで下りて、お昼を食べます。今日はメスティンで作る 味噌煮込み です。スガキヤの乾麺タイプのが好きです。



食後、もう一度頂上へ。雲がとれてアルプスがくっきり見えました。







千畳敷カールや宝剣岳も見えていますね。



なかなか離れがたい景色。





名残惜しいけど下山します。





無事に下山した後は、道の駅田切の郷 で 栗ソフト。



そして駒ヶ根の 光前寺 へ。わんこ寺 として有名ですね。



この写真を撮った直後、背後を巨大な猿が通りかかりビックリ。

紅葉が美しいです。



実はこのお寺も ゆるキャン△ に登場します。犬の早太郎の置物、というかおみくじを買いました。



本日の走行距離は324km。



楽しい山行でした。  


Posted by アクアシルバー at 18:55