2018年11月13日
秋の飛騨高山で喰い倒れ(2018.11.7)
11月6日、勤め先の社員大会が下呂温泉の水明館で行われました。

まあ、仕事を早く切り上げて各々現地に集合する、1泊社員旅行みたいなものです。
およそ400人が参加しました。


で、翌日。雨も上がり、晴れました。

朝食を食べたら自由解散です。

というわけで、同僚3人で飛騨高山まで足を延ばしました。約50km、1時間の道程です。
高山に着いたのは10時前。まだ宮川朝市をやっていました。

海外からの観光客の多いこと。

我々の目的は 高山喰い倒れツアー。
まずは濃厚な牛乳を低温殺菌した、コクと甘味のある牧成舎の 白の命。

飲み終って空き瓶を返したら、すぐに現れたのが 飛騨牛コロッケ。

色づいたもみじの間から宮川を眺めながら食します。

歩いていたら 中華そばモーニング なるものを発見。食べなかったけど。

こんな飾りつけも。

古い町並み地区に入っていきます。

次に食したのは じゅげむ の牛串。たれ味の300円の赤身。

ちょっと歩いて、坂口屋 の 飛騨牛にぎり。

うん、とろける美味しさ。お皿がわりのお煎餅も食べれます。
で、次は 貴くら の牛串。これは塩味。脂がしたたるぐらいのトロ加減が大好きです。

食べてばっかりいないで、紅葉も満喫しましょう。



お昼になりましたので、最後は 高山ラーメン で締めます。割箸袋が可笑しいのは気にしてはいけません。

このラーメン、薄かった…。本当は まさご か 甚五郎 の 高山ラーメン を食べたかったのだけど、定休日でした。人が並ぶ店とそうでない店とでは、こうも味が違うのかと。
昼過ぎには高山を発って帰路に就きました。
41号線から257号線を走り、中津川の 満点星一休 で小休止。

杣の木洩日 という市田柿の中に栗きんとんが入っているお菓子が美味しいので、お土産に買いました。

お店の軒先には干し柿が。

あとは中央道と東海環状道を走り、勤め先に帰着、解散となりました。

まあ、仕事を早く切り上げて各々現地に集合する、1泊社員旅行みたいなものです。
およそ400人が参加しました。


で、翌日。雨も上がり、晴れました。

朝食を食べたら自由解散です。

というわけで、同僚3人で飛騨高山まで足を延ばしました。約50km、1時間の道程です。
高山に着いたのは10時前。まだ宮川朝市をやっていました。

海外からの観光客の多いこと。

我々の目的は 高山喰い倒れツアー。
まずは濃厚な牛乳を低温殺菌した、コクと甘味のある牧成舎の 白の命。

飲み終って空き瓶を返したら、すぐに現れたのが 飛騨牛コロッケ。

色づいたもみじの間から宮川を眺めながら食します。

歩いていたら 中華そばモーニング なるものを発見。食べなかったけど。

こんな飾りつけも。

古い町並み地区に入っていきます。

次に食したのは じゅげむ の牛串。たれ味の300円の赤身。

ちょっと歩いて、坂口屋 の 飛騨牛にぎり。

うん、とろける美味しさ。お皿がわりのお煎餅も食べれます。
で、次は 貴くら の牛串。これは塩味。脂がしたたるぐらいのトロ加減が大好きです。

食べてばっかりいないで、紅葉も満喫しましょう。



お昼になりましたので、最後は 高山ラーメン で締めます。割箸袋が可笑しいのは気にしてはいけません。

このラーメン、薄かった…。本当は まさご か 甚五郎 の 高山ラーメン を食べたかったのだけど、定休日でした。人が並ぶ店とそうでない店とでは、こうも味が違うのかと。
昼過ぎには高山を発って帰路に就きました。
41号線から257号線を走り、中津川の 満点星一休 で小休止。

杣の木洩日 という市田柿の中に栗きんとんが入っているお菓子が美味しいので、お土産に買いました。

お店の軒先には干し柿が。

あとは中央道と東海環状道を走り、勤め先に帰着、解散となりました。