2010年07月15日
武川米



パッケージに甲斐駒ヶ岳と大武川の清流の写真があり、開封するのも惜しいようなお米です。
艶々していて粘りけもちょうどよく、噛めば噛むほど甘味が出てくるお米(ご飯)でした。
この武川米農林48号を使ったプリンを作っている洋菓子店も現地にあります。
あと1ヶ月でお盆休み。8月14〜16日には無事に「フレンドパークむかわ」にキャンプに行けることになったし、また武川や白州の美味しいものを食べに行きましょう。
Posted by アクアシルバー at 13:01
│美味しい話題
この記事へのコメント
こんばんは
アクアシルバーさん推奨の武川米 食べてみたいですね〜(^o^)
お米は大好きなので 少し位高くても 美味しいのが良いです
北杜市に行ったら 是非買ってみます ちなみに
金精軒と言うお菓子さんが 北杜市に有りますが 仕事がらみで縁が有ります(^o^)
アクアシルバーさん推奨の武川米 食べてみたいですね〜(^o^)
お米は大好きなので 少し位高くても 美味しいのが良いです
北杜市に行ったら 是非買ってみます ちなみに
金精軒と言うお菓子さんが 北杜市に有りますが 仕事がらみで縁が有ります(^o^)
Posted by はやて at 2010年07月15日 19:24
こんばんは
パッケージが良い!
裏面の説明読が食欲誘いますね~^^
お米のイメージわかない所だけど
大自然で育てられた武川米はとっても甘みあるんでしょうね。
パッケージが良い!
裏面の説明読が食欲誘いますね~^^
お米のイメージわかない所だけど
大自然で育てられた武川米はとっても甘みあるんでしょうね。
Posted by hirotaka
at 2010年07月15日 23:10

武川の場所って山梨県の上のほうだったんですね~
甲府のすぐ東側くらいの感じでいました。
っていうか、「上の写真の地図しか見てないのか!!!!」 (^^;
今週末、現地の偵察任務遂行してきます! (^^)v
甲府のすぐ東側くらいの感じでいました。
っていうか、「上の写真の地図しか見てないのか!!!!」 (^^;
今週末、現地の偵察任務遂行してきます! (^^)v
Posted by ヒロシッチ at 2010年07月16日 11:55
↑ 甲府のすぐ 「西側」 だと思ってました
の間違えです (^^;
の間違えです (^^;
Posted by ヒロシッチ at 2010年07月16日 11:56
アクアシルバーさん こんにちは^^
私は山梨県生まれなのですがどうもお米というイメージはありません。
甲府盆地以外は、平らなところが少ないのと町より低いところに川が流れているところが多いような気がするんですよね?
南アルプスは、高いところからの豊富なきれいな水の恵みがあるのでいいお米ができそうですね。
次回行くときはうちもお米買ってみようと思いました^^
私は山梨県生まれなのですがどうもお米というイメージはありません。
甲府盆地以外は、平らなところが少ないのと町より低いところに川が流れているところが多いような気がするんですよね?
南アルプスは、高いところからの豊富なきれいな水の恵みがあるのでいいお米ができそうですね。
次回行くときはうちもお米買ってみようと思いました^^
Posted by くたまパパ
at 2010年07月16日 17:12

>はやてさん
こんばんは
憧れの地の名称が入ったお米なので、特に美味しく感じるのかもしれません。
でも、噛むほどに出る甘味は、他のお米より勝っているような気がします。
金精軒、旧道沿いにありますね。くるみ入り信玄餅を買ったことがあります。先日も旅番組で出ていましたよ。
どちらかというと、桔梗屋のほうが食べる機会が多いですが…。
こんばんは
憧れの地の名称が入ったお米なので、特に美味しく感じるのかもしれません。
でも、噛むほどに出る甘味は、他のお米より勝っているような気がします。
金精軒、旧道沿いにありますね。くるみ入り信玄餅を買ったことがあります。先日も旅番組で出ていましたよ。
どちらかというと、桔梗屋のほうが食べる機会が多いですが…。
Posted by アクアシルバー at 2010年07月16日 23:46
>hirotakaさん
こんばんは。
そう、パッケージが良いです!これ、中身がなくなってもとっておきたかったのですが、奥さんが片付けてしまいました。
山梨と言うと、果樹のイメージがすごく強いのですが、北杜辺りは田んぼがとても多いです。
ミネラルたっぷりの、いい水で育っているんでしょうね。
こんばんは。
そう、パッケージが良いです!これ、中身がなくなってもとっておきたかったのですが、奥さんが片付けてしまいました。
山梨と言うと、果樹のイメージがすごく強いのですが、北杜辺りは田んぼがとても多いです。
ミネラルたっぷりの、いい水で育っているんでしょうね。
Posted by アクアシルバー at 2010年07月16日 23:52
>ヒロシッチさん
甲府のすぐ「西側」で了解です!
清水から上がってくると、確かにそんな感じになるかもしれませんね。
名古屋から中央道で行くと、明らかに甲府の西側、というのがわかります。
梅雨も明けそうですね。むかわの情報、よろしくお願いします。
って、偵察隊の偵察に出掛けたりして…。
甲府のすぐ「西側」で了解です!
清水から上がってくると、確かにそんな感じになるかもしれませんね。
名古屋から中央道で行くと、明らかに甲府の西側、というのがわかります。
梅雨も明けそうですね。むかわの情報、よろしくお願いします。
って、偵察隊の偵察に出掛けたりして…。
Posted by アクアシルバー at 2010年07月16日 23:57
>くたまパパさん
こんばんは。
あら、山梨県のご出身だったのですね。信玄公も田原さんも輿石さんも山梨ですね。
確かに笛吹川を見てると、低いところを流れてるように感じますね。
甲府に親戚がいるので問うてみたのですが、武川米なるお米は知らなかったそうです。
ネットで検索すると、48号米が献上米だったとの記述も出てきますよ。
秋に新米が出たら、また甲斐に(買いに)行きたいところです。
こんばんは。
あら、山梨県のご出身だったのですね。信玄公も田原さんも輿石さんも山梨ですね。
確かに笛吹川を見てると、低いところを流れてるように感じますね。
甲府に親戚がいるので問うてみたのですが、武川米なるお米は知らなかったそうです。
ネットで検索すると、48号米が献上米だったとの記述も出てきますよ。
秋に新米が出たら、また甲斐に(買いに)行きたいところです。
Posted by アクアシルバー at 2010年07月17日 00:13