ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年01月09日

「D:2」って何よ?!

ワタシの勤め先から1月7日に新発売となった「ソリオ」。

今までの「ワゴンRワイド」「ワゴンRプラス」「ワゴンRソリオ」の後継車です。

今回は軽の「パレット」をベースにサイズアップ、1200ccエンジンを積んでこのクラス唯一の両側スライドドアを採用したクルマです。

このクルマが今春から三菱自動車にOEMされるのは、新聞紙上でも報じられていましたが…。

先日、三菱のディーラーに行ったらそのティザーパンフがあり、手にして仰天!

そのクルマの名は、「デリカD:2」…。腰が抜けて、しばらく動けませんでした。

誰がどう考えてもムリがありますよね?

デリカとは何の因果もないですよね?

しかも「D:2」ってどんな意味?

「デリカD:5」。これはデリカの5代目を意味するネーミングだったのに、「D:2」って何よ?

デリカって、その車名に誇りを持っているユーザーが多いのに、そのプライドに水を差すような、デリカユーザーとしては納得いかない話ですよ、全く!

安易に「D:2」などと名付けるところから見ると、「D:6」、つまり次期デリカはもう発売されないか、他社からのOEMかもしれませんね。

今のデリカD:5、大事に乗ろう。




このブログの人気記事
さばいどるのワイルドキャンプ
さばいどるのワイルドキャンプ

さばいどる  かほなん
さばいどる かほなん

木曽福島で初滑り(2021.1.11)
木曽福島で初滑り(2021.1.11)

冬支度完了
冬支度完了

日帰りでドライブで800㎞を走破!
日帰りでドライブで800㎞を走破!

同じカテゴリー(クルマの話題)の記事画像
名古屋キャンピングカーフェア2021
冬支度完了
アウディの点検と跳ね桃の買い付け
食い過ぎです
やっと地球を10分の1周
自粛中につき洗車
同じカテゴリー(クルマの話題)の記事
 名古屋キャンピングカーフェア2021 (2021-03-11 19:51)
 冬支度完了 (2020-12-07 22:15)
 アウディの点検と跳ね桃の買い付け (2020-06-13 18:30)
 食い過ぎです (2020-06-04 09:00)
 やっと地球を10分の1周 (2020-05-27 07:35)
 自粛中につき洗車 (2020-04-25 16:20)

Posted by アクアシルバー at 11:26 │クルマの話題
この記事へのコメント
読ませて頂きました。爆笑です。なんで「デリカ」でなんで「2」なんですかね~(笑)。なんだか最近のクルマってネーミングが適当だったり、過去に好評だった名前を復活したりしてますよね。三菱は多い気がするナァ。パジェロミニ、イオ、Jr。昔の初代RVRは大好きだったんですが、今のRVRはイメージが全然違って、戸惑ってしまいます。
Posted by myconidmyconid at 2011年01月09日 11:52
こんばんは

D:2って ほんとにどんな略で付けたんですかね?

しかしOEMの車が多くて どこの車がどこの製造なのか

よく分からなくなっております(汗 家にも一台ありますけど!(笑
Posted by はやて at 2011年01月09日 19:37
爆笑♪
OEMにデリカかぁ~^^a
D:2の意味を知りたいネ(笑)

で、セカンドカーは、D:2にする?
面白すぎる(爆)
Posted by INa at 2011年01月09日 19:57
>myconidさん

おはようございます。

初代RVR、乗っていましたよ!人気絶頂期だったので納車も時間がかかり、値引きも渋かった覚えがあります。

「昔の名前で出ています」的なクルマって時々ありますね。知名度や商標権の都合もあるかもしれませんね。

でも、「D:2」は納得いかない…。

ワタシも太平洋フェリー「きたかみ」、大改修前に新婚旅行で乗りましたよ。当時の愛車デリカスターワゴンで北海道一周旅行でした。
Posted by アクアシルバー at 2011年01月10日 09:43
>はやてさん

おはようございます。

ホント最近はOEMだらけですね。しかもOEMで出した先のクルマが本家より売れてしまうこともありますね。

今じゃ同じクルマが3社から販売されていたりしますね。

生産数が増えるメリットは大きいのでしょうが、だんだん自動車メーカーが集約されて淘汰されていく前兆でもありますね。

はやてさん宅のOEM車、奥さまの足がわりだけでは勿体ないですよ。フィールドに連れ出してみて下さい。
ってか、ワタシが乗りたいです。
Posted by アクアシルバー at 2011年01月10日 09:55
>INaさん

おはようございます。

爆笑?笑ってる場合じゃないよ〜。

何かどこかのホームセンターみたいな名前だし、知らないお客さんが「デリカだから」って、このクルマでオフロードに入っちゃったら大変なことになるよ。

>で、セカンドカーは、D:2にする?

会社の人にも「ソリオを買ってエンブレムをD:2にしたら?」と言われました。

絶対イヤです。
Posted by アクアシルバー at 2011年01月10日 10:00
おひさしぶりです。

コメントいただきありがとうございました。

D:2・・・笑えない。。。
これは、間違いなく、D:5が欲しいけど金銭的に・・・って
人が飛びついて買っちゃうでしょう。
悪路走破性なんか十分だと・・・
どうなるんでしょか・・・。
事故にもなりかねん。。。。

あっ、バームクーヘンのことですが、
クラブハリエのバームクーヘンは
各地にあるお店で買えるんですが、
出来立てが食べれるのは
子のお店だけらしいですよ。
ご参考までに・・・

今年もよろしくお願いいたします。
Posted by ru*nparu*npa at 2011年01月10日 16:14
>ru*npaさん

こんばんは。

>D:2・・・笑えない。。。
コレ、まじで笑えないですよ〜。テールゲートに同じように大きく「DELICA」なんて貼られたらワタシは生きていけません。

ちょっと三菱の客相に苦言を呈してみましょう。

>出来立てが食べれるのはこのお店だけらしいですよ。
情報、益々ありがとうございます。春になったら、また長浜や彦根に行きたいと思っているので、是非立ち寄りたいと思います。
Posted by アクアシルバー at 2011年01月10日 23:14
タイトルから、ほんとにホムセン関係の記事かと思いました (^^)

我が家の嫁さんが、車を買い替えようかと真剣に考えてます。

もう少ししたら「デリカJr」とか発売されるのかな?

嫁さんにはそれまで待ってもらおうかな!? (爆)

冗談はさておき、

「デリカ」の名を付けるには、コンセプトが違いすぎるような???
Posted by ヒロシッチ at 2011年01月11日 08:21
>ヒロシッチさん

こんにちは。

ソリオ(D:2)、クルマとしては意外に斬新な感じで、内装もこのクラスの平均的な質感があります。

まだ運転したことがないので何とも言えませんが、重量が軽いので、それなりにキビキビ走ると思います。

ただねぇ、デリカという冠詞がつくのは…。

テールランプはアウトランダーやRVRに似た雰囲気があるので、できればそんな名前のほうがよかったのでは…。

ホムセンのD2は、名古屋地区にはあんまりないんですよ〜。
Posted by アクアシルバー at 2011年01月11日 13:03
こんばんわ

D:2・・・・しかもデリカでね~
三菱ならやりそうです(気を悪くされたらゴメンね)
過去にもスターワゴン人気をいいことに
マ〇ダのボンゴにデリカって付けてましたよね~
確か2WDの方に・・・

三菱車のコアな所は好きなんだけど
こういうことを平気でやってしまうのが
残念に思います。

でもデリカD:2の名前の由来知りたいですね
デリカmini、デリカJrならスターワゴンを
連想してしまいますね
で、5より小さい4は近すぎ1はいろんな意味で無理
で人気が出て後継がでたら3を使えるようにするために
2にしとこうか・・・・って由来だったりして
(あくまでmorisannの想像・妄想です)
Posted by morisannmorisann at 2011年01月11日 23:50
>morisannさん

こんにちは。

今日の名古屋は強風で寒いです。

ボンゴのデリカ、今も2駆と4駆にありますよん。

正式には、

デリカ=バン(ボンゴ)
デリカカーゴ=ロングバン(ボンゴブローニィ)
デリカD:5=乗用ワゴン

というラインアップです。
ソリオの実物は、けっこう大きく見えますし、車内は広大です。意外に使えそうなクルマですよ。

ただ、果たして1200ccのエンジンでどこまで力感のある走りができるかは疑問です。

でも、それに 「デリカ」を冠してはいけません。

そのことを、三菱の客相室に電話して切実にお願いしておきました。
Posted by アクアシルバー at 2011年01月12日 13:35
こんばんわ

あら、今でもそんなボンゴ・・・
勉強不足で知りませんでしたわ
Σ(^o^;)

ボンゴ、ブローニィもそれなりにいい車だと思うのですが
デリカになっちゃ~いけませんよね
三菱にお願いされたんですね
さすがです。
Posted by morisannmorisann at 2011年01月12日 23:50
>morisannさん

こんばんは。

>ボンゴ、ブローニィもそれなりにいい車だと思うのですが

現行のボンゴもブローニィも、実は昭和58年登場以来変わっていないのご存じでした?

衝突規制や排ガス規制をクリアさせて、改良を積み重ねてきただけでフルモデルチェンジしていない超長寿モデルなんですよ。
Posted by アクアシルバー at 2011年01月14日 01:03