ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月19日

どうなる?! 勤務カレンダー

某自動車メーカーの直納部門(法人・官公庁への納入専門)に勤務するワタシ。

基本的に「土・日休み+盆・正月・GWの長期連休」が、勤務カレンダーなのですが…。

自動車業界の「節電」対策で、7月以降は「木・金」が休日になる様子。お盆休みもズレるという噂も…。

影響を受ける職種の皆さんは家族で過ごす時間が減ったり、計画の変更を強いられたりしますね。

もしかしたら、ワタシのような間接部門にも、影響が及ぶかもしれません。

となると、海の日やお盆、秋の連休のキャンプの予約もキャンセルしなきゃならなくなるかも…。

こんな時に、平和ボケしたようなことを言ってはいけませんか、ちょっと寂しいレジャーシーズンになることも覚悟しておかねばなりませんね。

子供と休みが一緒じゃなくなるとしたら、それは初めてのことなのでちょっと心配です。




このブログの人気記事
さばいどるのワイルドキャンプ
さばいどるのワイルドキャンプ

さばいどる  かほなん
さばいどる かほなん

木曽福島で初滑り(2021.1.11)
木曽福島で初滑り(2021.1.11)

冬支度完了
冬支度完了

日帰りでドライブで800㎞を走破!
日帰りでドライブで800㎞を走破!

同じカテゴリー(いろいろな話題)の記事画像
IBUKIOROSHIに参戦
期日前投票
待望の梅雨明け
2021年の夏至
百々ヶ峰に登ったよ(2021.4.10)
やぎちゃん子
同じカテゴリー(いろいろな話題)の記事
 IBUKIOROSHIに参戦 (2021-10-31 22:55)
 期日前投票 (2021-10-29 23:05)
 待望の梅雨明け (2021-07-19 21:37)
 2021年の夏至 (2021-06-24 09:35)
 百々ヶ峰に登ったよ(2021.4.10) (2021-04-15 19:05)
 やぎちゃん子 (2021-03-18 11:35)

Posted by アクアシルバー at 23:50 │いろいろな話題
この記事へのコメント
おはようございます

ニュースなどで この話は上がってましたね

自分も土・日・祝日が基本の 休日体制の仕事しかした事が有りませんので

もし同じシフトになったら どんな生活環境になるか想像もつかないですね
Posted by はやて at 2011年05月20日 05:36
幼稚園や小学校に通うお子さんがいる家は

パパと休みが合わなくなって淋しがるでしょうね。 (T_T)

夏だけとは言ってますが、その後がどうなるのか?

平日キャンプをやったこと無いのですが、

空いてて気持ち良さそ~~ と思うのは僕だけ? (^^;
Posted by ヒロシッチ at 2011年05月20日 08:07
こんにちは。
我が家も同じく木金にシフトです~。
7月から9月までですよね。
うちの場合、9月一杯だけ我慢すれば、7月は下旬から夏休みだし
空いている平日に動けるからラッキ~って旦那と話してました^^;

キャンプ予約してあるのは変更しなくちゃならないですね!
平日キャンプは空いてそうじゃないですか?^^
Posted by vesta at 2011年05月20日 09:18
>はやてさん

こんにちは。

今のところ会社からはとくに話もないので、我々の部門は土日が休みのままではないか、と噂されています。

託児所や保育園、産業用給食、公共交通など多方面に影響が出そうですね。

7〜9月限定とは言え、原発問題が解決するまで数年間は続くでしょうから、生活スタイルも変わってしまいますね。

休日に子どもと接する時間は貴重です。
Posted by アクアシルバー at 2011年05月20日 12:54
>ヒロシッチさん

こんにちは。

>平日キャンプをやったこと無いのですが、空いてて気持ち良さそ〜〜 と思うのは僕だけ?

それって、子供は連れていけませんねぇ。

学校が夏休みに入ったら、逆に平日(木・金)も人の入りが増えるんじゃないでしょうか?

その分、土・日が減り分散化してちょうど良くなるのかしら?

いずれにしても、会社の休みは子供の休みと同じであってほしいものです。
Posted by アクアシルバー at 2011年05月20日 13:01
>vestaさん

こんにちは。お久しぶりです。

>我が家も同じく木金にシフトです〜。

あら、もう確定されたんですね。ウチは間接部門は土・日が休みのままみたいです。

子供が夏休みに入ってしまえば、土・日休みに拘ることはあんまりないかもしれませんね。

強いて言えば、金曜の夜更かしができなくなって、探偵ナイトスクープが見れなくなってしまうのが悲しい?!

全産業のどれぐらいが木・金休みになるのかわからないのですが、少なくとも行楽地の人の入りはは土・日が減って木・金が増えるわけですから、施設の料金体系の見直しなんてことも起きるかもしれませんね。
Posted by アクアシルバー at 2011年05月20日 13:10
間接的に色んな人々の生活に影響がでてきてますね。

普通の生活が一番と改めて思います。

子供たちと休みがズレルのもツライですよね~。
Posted by hirotakahirotaka at 2011年05月20日 20:07
こんばんわ

自動車工業会が発表した
休日を木金にシフトする
ニュースで聞くと遠い感じがしましたが

こうしてみるとやはり身近に感じます
影響するのは仕方ないですが
子供と休みがずれるのは
考えただけでも寂しいですね
Posted by morisannmorisann at 2011年05月20日 23:31
うちも、末端?ですが、旦那さんが自動車関係の仕事なので、
来月から木金休みになるみたいです

なので、予定が…

学校も木金休みにしてもらいたい気分です…モンスター発言ですがww

夏休みに木金にお出かけすると、空いてていいかもしれないですね
高速は高くなるから、利用者は減りますし

と頑張ってプラス思考でがんばりましょう
Posted by ユウタロスユウタロス at 2011年05月21日 15:26
>hirotakaさん

こんばんは。

>間接的に色んな人々の生活に影響がでてきてますね。

コレって地震が発端なのか、原発事故が発端なのか、何だかよくわからなくなってきましたね。

我々は「子供と同じ日に休めなくて家族一緒に行動できない〜」ぐらいのことで済みますが、被災された方や復旧復興に携わっている方は比較にならないぐらい大変なんだ、と思わなければなりませんね。

よく考えたら、ワタシのようなクルマ販売関連の職業で土日が休みなこと自体、珍しいんですよね。
Posted by アクアシルバー at 2011年05月21日 23:26
>morisannさん

こんばんは。

当事者のクルマメーカーや協力会社はもちろんですが、バスや電車のダイヤ、給食や仕出し、近所の食堂や商店、保育園や託児施設、介護施設、信号交通管制、あらゆる業種に影響が出ますね。

それ以前に、ウチの本社や工場は想定される大地震や津波の影響をモロに受ける地域にあるので、かなり心配です。

浜岡原発で何か起きれば、即影響が出るエリアでもありますし…。
Posted by アクアシルバー at 2011年05月21日 23:36
>ユウタロスさん

こんばんは。

>旦那さんが自動車関係の仕事なので、来月から木金休みになるみたいです

あらら、そうでしたか。もう決定なんですね。

実は今日は年に数回の土曜出勤の日でした。それだけでも 何だかなぁ〜 って気持ちですから…。

どうやら我々は、今まで通りの勤務カレンダーのままで変更はないようです。
Posted by アクアシルバー at 2011年05月21日 23:43
こんばんは。
今年はいろいろなところにいろいろな影響が出そうですね。
中部電力管内の我々は、
節電もどちらかといえば直接的な事項ではなかったのですが、
浜岡原発停止で、現実的な問題になりましたね。
まあ、やっぱり心配なので原発停止には基本的には賛成なんですが。
僕自身は、会社勤めではないため勤務体系に変更はないんですが、
通常の生活の中で節電を心がけていきたいとおもいます。
Posted by kanahibibasserkanahibibasser at 2011年05月22日 19:34
こんばんは^^

自動車業界というのは日本の産業をリードしているだけあって先頭に立ってやらなければならないんですね。本当に頭が下がります。

低迷する日本経済・・・、頑張っている自動車業界を先頭に元気になっていって欲しいですね^^
Posted by くたまパパくたまパパ at 2011年05月22日 21:10
>kanahibibasserさん

こんにちは。

浜岡原発の敷地内で、未知の活断層が発見されたり、原子炉冷却系の不具合が発見されたり、何だかもう何を信じていいのかわからなくなってきましたね。

今朝訪問した某会社は節電目標を満たすために自動扉までOFFされていました。手動で開ける自動扉はとても重たいです。

一方、市内の大きな郵便局は、誰も乗っていないエスカレータがずっとゴトゴトしていましたよ。

自動運転タイプじゃないと止められないのかなぁ。
Posted by アクアシルバー at 2011年05月23日 13:47
>くたまパパさん

こんにちは。

何かにつけて、自動車業界は話題になりますね。まるで日本経済のバロメータみたいな感じで言われます。

協力会社の裾野も広いので、軽はずみな言動や行動でも、ものすごく大きな影響力があるので、慎重にならなければいけないと思いますね。

正しいことを自工会が率先して行う、ならばいいのですが、果たして木金休みの土日出勤の判断が正しいのか間違っているのかは、やってみないとわかりませんね。
Posted by アクアシルバー at 2011年05月23日 13:55