2012年11月28日
晩秋の白州・武川へドライブ
勤労感謝の日の3連休初日、甲府への所用を兼ねて山梨県白州・武川周辺へ日帰りドライブに出かけてきました。
すでに紅葉は終わりかけ。でも、もみじはまだ待っていてくれました。

今回は長女 じゅんじゅん と二人旅なので、エブリイワゴンで出かけます。ちなみに納車1年3ヶ月で3万㎞オーバー…。

自宅を7時半に出発。直後に土岐で事故渋滞の報を受けたので、急遽豊田から東海環状道を経由するルートに変更。
雨の中をひた走り、11時に小淵沢I.Cをアウト。最初に向かったのは「ビューファーム鳥原平」。第3回新そばまつりにやって来ました。


そば打ち体験もできますが、お腹が空いていたので新そばを使った名水そばと、天ぷらをいただきます。


そばは太めでとても歯応えがあり、他ではあまりお目にかかれない感じ。天ぷらは浅尾の大根を使っています。それぞれおいしくいただきました。
模擬店のみたらしだんごを食べながら眺めた甲斐駒ヶ岳。雨雲の隙間から雪を被っているのがわかります。

次に 白州町名水まつり に向かう予定でしたが、じゅんじゅん のリクエストで サントリー白州蒸留所 の見学に変更。天然水工場は以前見学したので、今回はウィスキー工場を見学したいそうで…。ウィスキーの香りに倒れないで下さいよ… 。
サントリーは新そばまつり会場のすぐ隣です。ガイドツアーもすぐエントリーできました。



やっぱり じゅんじゅん には刺激が強かったようで、貯蔵庫でついにリタイヤ。そういえば樽に火を入れる工程の見学が今回はなかったなぁ。
見学後の試飲会も、ハンドルキーパーなので「なっちゃん」「南アルプス天然水」で我慢。家に帰ったら白州12年でハイボールを作って飲もう!
ここまで来たらもちろん「道の駅はくしゅう」に立ち寄ります。お決まりの「お米ジェラート」を堪能。ついでに隣接の「食鮮館エブリー」で飲み物とパンを購入。キャンプシーズンの賑わいがなく、ちょっと寂しい…。


ここからはいつもお世話になるキャンプ場の晩秋の様子を観察。
篠沢大滝キャンプ場は、ハイラックスサーフを従えたテント泊のお客さんが一組いました。9月に泊まったバンガローが好印象だったので、来シーズンも両親を連れて訪れたいところです。
もうすっかり初冬の装いになった大武川。

続いて、フレンドパークむかわに移動します。こちらは3組のテント泊キャンパーが小雨の中で設営中でした。
白樺の木の葉が落ちると、かなり広々として見えます。毎夏お気に入りの16番サイトって、こうして見ると意外に起伏が激しいことに気づきます。
20番サイトからの甲斐駒ヶ岳方面の眺めも、雨に煙っています。




場内を流れる大武川も当然人はいません。やはり夏の賑わいを思うと寂しい光景です。また来夏、よろしくね!

同じく場内にある池(通称:海)に浮かぶ船も、池の水が抜かれて座礁状態。壊れていた推進ハンドルが修理されていました。

この後、管理人の小池さんとお会いしました。突然の訪問だったので驚かれた様子。来シーズンもお世話になる約束をしてお別れすると、小池さんはワインレッドのランクル80で走り去っていきました。
最後に立ち寄ったのは、牧原にある「和菓子・洋菓子・秋月」。この地域にキャンプに来ると必ず立ち寄るお菓子店なのですが、今シーズンは寄らなかったので後悔していました。
こちらの「草餅」は他で食べる草餅よりよもぎの味が濃厚で風味も格別です。地元の武川48号米を使った「よんぱちプリン」も他にはない美味しさです。
ちなみに、夏季でもクーラーボックスに保冷剤と一緒に入れておけば、美味しい「よんぱちプリン」を安全に名古屋の自宅まで持ち帰れることはすでに実証済みです。
久々の来店に、いろいろなおまけをいただいてしまいまた。来夏もまた来ますね!

その後、甲府での所用を済ませ親戚宅に立ち寄り、「小作」でほうとうを食べました。20時に甲府昭和I.Cから中央道に上がりノンストップで快走。22時50分、自宅に帰着しました。
総走行距離610Km、平均燃費は12.5Km/Lでした。
文字通り、北杜・白州・武川にこだわった秋の1日でありました。天気が悪かったのが残念です。

すでに紅葉は終わりかけ。でも、もみじはまだ待っていてくれました。

今回は長女 じゅんじゅん と二人旅なので、エブリイワゴンで出かけます。ちなみに納車1年3ヶ月で3万㎞オーバー…。

自宅を7時半に出発。直後に土岐で事故渋滞の報を受けたので、急遽豊田から東海環状道を経由するルートに変更。
雨の中をひた走り、11時に小淵沢I.Cをアウト。最初に向かったのは「ビューファーム鳥原平」。第3回新そばまつりにやって来ました。


そば打ち体験もできますが、お腹が空いていたので新そばを使った名水そばと、天ぷらをいただきます。


そばは太めでとても歯応えがあり、他ではあまりお目にかかれない感じ。天ぷらは浅尾の大根を使っています。それぞれおいしくいただきました。
模擬店のみたらしだんごを食べながら眺めた甲斐駒ヶ岳。雨雲の隙間から雪を被っているのがわかります。

次に 白州町名水まつり に向かう予定でしたが、じゅんじゅん のリクエストで サントリー白州蒸留所 の見学に変更。天然水工場は以前見学したので、今回はウィスキー工場を見学したいそうで…。ウィスキーの香りに倒れないで下さいよ… 。
サントリーは新そばまつり会場のすぐ隣です。ガイドツアーもすぐエントリーできました。



やっぱり じゅんじゅん には刺激が強かったようで、貯蔵庫でついにリタイヤ。そういえば樽に火を入れる工程の見学が今回はなかったなぁ。
見学後の試飲会も、ハンドルキーパーなので「なっちゃん」「南アルプス天然水」で我慢。家に帰ったら白州12年でハイボールを作って飲もう!
ここまで来たらもちろん「道の駅はくしゅう」に立ち寄ります。お決まりの「お米ジェラート」を堪能。ついでに隣接の「食鮮館エブリー」で飲み物とパンを購入。キャンプシーズンの賑わいがなく、ちょっと寂しい…。


ここからはいつもお世話になるキャンプ場の晩秋の様子を観察。
篠沢大滝キャンプ場は、ハイラックスサーフを従えたテント泊のお客さんが一組いました。9月に泊まったバンガローが好印象だったので、来シーズンも両親を連れて訪れたいところです。
もうすっかり初冬の装いになった大武川。

続いて、フレンドパークむかわに移動します。こちらは3組のテント泊キャンパーが小雨の中で設営中でした。
白樺の木の葉が落ちると、かなり広々として見えます。毎夏お気に入りの16番サイトって、こうして見ると意外に起伏が激しいことに気づきます。
20番サイトからの甲斐駒ヶ岳方面の眺めも、雨に煙っています。




場内を流れる大武川も当然人はいません。やはり夏の賑わいを思うと寂しい光景です。また来夏、よろしくね!

同じく場内にある池(通称:海)に浮かぶ船も、池の水が抜かれて座礁状態。壊れていた推進ハンドルが修理されていました。

この後、管理人の小池さんとお会いしました。突然の訪問だったので驚かれた様子。来シーズンもお世話になる約束をしてお別れすると、小池さんはワインレッドのランクル80で走り去っていきました。
最後に立ち寄ったのは、牧原にある「和菓子・洋菓子・秋月」。この地域にキャンプに来ると必ず立ち寄るお菓子店なのですが、今シーズンは寄らなかったので後悔していました。
こちらの「草餅」は他で食べる草餅よりよもぎの味が濃厚で風味も格別です。地元の武川48号米を使った「よんぱちプリン」も他にはない美味しさです。
ちなみに、夏季でもクーラーボックスに保冷剤と一緒に入れておけば、美味しい「よんぱちプリン」を安全に名古屋の自宅まで持ち帰れることはすでに実証済みです。
久々の来店に、いろいろなおまけをいただいてしまいまた。来夏もまた来ますね!

その後、甲府での所用を済ませ親戚宅に立ち寄り、「小作」でほうとうを食べました。20時に甲府昭和I.Cから中央道に上がりノンストップで快走。22時50分、自宅に帰着しました。
総走行距離610Km、平均燃費は12.5Km/Lでした。
文字通り、北杜・白州・武川にこだわった秋の1日でありました。天気が悪かったのが残念です。

Posted by アクアシルバー at 11:40
│ドライブ日記
この記事へのコメント
こんちは~(^o^)
相変わらずの行動力に脱帽ッス。
篠沢大滝はいい感じの紅葉ですね!
どのキャンプ場も夏に比べたら寂しいですね~
わが家の来年度の夏キャンは、
3ヶ月連続三景園になりそーです(苦笑)
相変わらずの行動力に脱帽ッス。
篠沢大滝はいい感じの紅葉ですね!
どのキャンプ場も夏に比べたら寂しいですね~
わが家の来年度の夏キャンは、
3ヶ月連続三景園になりそーです(苦笑)
Posted by riomaru at 2012年11月28日 15:37
そ、そちらから日帰りですか〜。(@_@)
す、すごい体力。わたしには無理です〜。
白州、武川エリアには川遊び目的で夏にしか訪れた事がないんですが、
静かな秋もいいな〜、と思いました。
こんど近くに行ったら秋月に寄ってみます。(^^
す、すごい体力。わたしには無理です〜。
白州、武川エリアには川遊び目的で夏にしか訪れた事がないんですが、
静かな秋もいいな〜、と思いました。
こんど近くに行ったら秋月に寄ってみます。(^^
Posted by MOMOパパ at 2012年11月28日 23:21
おはようございま~す!
閑散とした風景を見ると
「むかわ」もこの時期に行ってみたくなりましたよ。(^^)
閑散とした風景を見ると
「むかわ」もこの時期に行ってみたくなりましたよ。(^^)
Posted by ヒロシッチ at 2012年11月29日 08:05
再びこんばんは。
3連休羨ましいです。
私は11月から仕事が忙しく年末まで日曜以外全て仕事で、(12月は日曜も危ない)ナカナカ出掛けられませんww
素晴らしい行動力ですね。
ネットとかで予め情報収集して行くんですか?
我が家の人間は車に乗るとスグ寝るんですよ!
私が運転してるといつに間にか起きてるの私1になってるんですよ・・・。
コレじゃドライブ所か私まで眠くなってしまいます。
最後にゃソロキャンパーになるかも・・・(爆)
楽しいドライブお疲れ様でした。
3連休羨ましいです。
私は11月から仕事が忙しく年末まで日曜以外全て仕事で、(12月は日曜も危ない)ナカナカ出掛けられませんww
素晴らしい行動力ですね。
ネットとかで予め情報収集して行くんですか?
我が家の人間は車に乗るとスグ寝るんですよ!
私が運転してるといつに間にか起きてるの私1になってるんですよ・・・。
コレじゃドライブ所か私まで眠くなってしまいます。
最後にゃソロキャンパーになるかも・・・(爆)
楽しいドライブお疲れ様でした。
Posted by papagonia
at 2012年11月30日 00:07

>riomaruさん
こんにちは。笹子T.N、大変なことになってしまいましたね。
この時期の「聖地」は初めてでしたが、ホント人がいなくて静かでした。
反面、道の駅やサントリーは混雑していましたよ。
来シーズンは三景園オンリーですか。こちらはお盆のむかわは確定的ですが、その他はまだ流動的です。町内会の役員と子供会の役員が同時に回ってきそうなので、どうなることやら…。
こんにちは。笹子T.N、大変なことになってしまいましたね。
この時期の「聖地」は初めてでしたが、ホント人がいなくて静かでした。
反面、道の駅やサントリーは混雑していましたよ。
来シーズンは三景園オンリーですか。こちらはお盆のむかわは確定的ですが、その他はまだ流動的です。町内会の役員と子供会の役員が同時に回ってきそうなので、どうなることやら…。
Posted by アクアシルバー at 2012年12月02日 16:00
>MOMOパパさん
こんにちは。
ついこの間の、あの賑わいがウソのように篠沢は閑散としていました。月日が経つのは早いですね。
甲府の日帰りはまだまだ楽勝ですよ。過去には能登半島一周や高知はりまや橋タッチ&ゴーなど日帰り1000Kmなんてやっていました。
近年は名古屋~長野市~前橋市~甲府市~名古屋市を仕事で日帰り出張したことがあります。
距離感が麻痺しているので、普通の人には特異に映るかもしれませんね。その代わり、登山はムリです。富士山も8合目でリタイヤしましたし…。
こんにちは。
ついこの間の、あの賑わいがウソのように篠沢は閑散としていました。月日が経つのは早いですね。
甲府の日帰りはまだまだ楽勝ですよ。過去には能登半島一周や高知はりまや橋タッチ&ゴーなど日帰り1000Kmなんてやっていました。
近年は名古屋~長野市~前橋市~甲府市~名古屋市を仕事で日帰り出張したことがあります。
距離感が麻痺しているので、普通の人には特異に映るかもしれませんね。その代わり、登山はムリです。富士山も8合目でリタイヤしましたし…。
Posted by アクアシルバー at 2012年12月02日 16:12
>ヒロシッチさん
こんにちは。
むかわの1番サイトが寂しそうにしていましたよ。我が家も寒さ対策ができれば晩秋キャンプしてみたいんですけどね。
汗をかかないキャンプ、憧れます。お風呂やシャワーの時間も節約できるし設営・撤収も捗りそうです。
小池さん、今年で引退説を耳にしました。いつまでも続けて欲しいのですが…。
こんにちは。
むかわの1番サイトが寂しそうにしていましたよ。我が家も寒さ対策ができれば晩秋キャンプしてみたいんですけどね。
汗をかかないキャンプ、憧れます。お風呂やシャワーの時間も節約できるし設営・撤収も捗りそうです。
小池さん、今年で引退説を耳にしました。いつまでも続けて欲しいのですが…。
Posted by アクアシルバー at 2012年12月02日 16:20
>papagoniaさん
こんにちは。
お仕事、お忙しいようですね。ワタシも職種柄、忙しい月末でした。でも土日はほぼ必ず休みなので助かります。
職場のパソコンに、北杜市観光協会がブックマークしてありまして、週に何度かチェックしています。今回はそこでイベントを発見して出かけました。
ワタシの場合、同乗者が寝てくれると自分のペースで走れて逆に助かります。かといって、観光地や風光明媚な場所で寝られるのは困りますけどね。
結婚前はデリカに職場の仲間5~6人を乗せて、夜光日帰りの下道で白馬のスキー場によく出かけたものです。もちろんハンドルは他人には渡しませんでしたよ。
こんにちは。
お仕事、お忙しいようですね。ワタシも職種柄、忙しい月末でした。でも土日はほぼ必ず休みなので助かります。
職場のパソコンに、北杜市観光協会がブックマークしてありまして、週に何度かチェックしています。今回はそこでイベントを発見して出かけました。
ワタシの場合、同乗者が寝てくれると自分のペースで走れて逆に助かります。かといって、観光地や風光明媚な場所で寝られるのは困りますけどね。
結婚前はデリカに職場の仲間5~6人を乗せて、夜光日帰りの下道で白馬のスキー場によく出かけたものです。もちろんハンドルは他人には渡しませんでしたよ。
Posted by アクアシルバー at 2012年12月02日 17:06
こんばんは。
静かで、子供の大声も周りに気兼ねの必要が無く、虫も居ない晩秋のキャンプは、やってみるとなかなか良いですよ。
ちょっともう時期的に寒いですけどね。
こちらは寒いのを通り越して、川が端の方から凍り始めています。
トンネルのニュースは、こちらのTVでもやっていました。
天井が落ちたと聞いて、日本坂の事故を思い出してしまいましたが、
あの時は火災が先で、天井が落ちたのはその後
今回は何の前触れも無く天井が落ちてきたんですよね。
全く、おっかないですね。
正直、実感が沸かないです。日本のニュースではなくこちらのニュースのように錯覚してしまっています。
静かで、子供の大声も周りに気兼ねの必要が無く、虫も居ない晩秋のキャンプは、やってみるとなかなか良いですよ。
ちょっともう時期的に寒いですけどね。
こちらは寒いのを通り越して、川が端の方から凍り始めています。
トンネルのニュースは、こちらのTVでもやっていました。
天井が落ちたと聞いて、日本坂の事故を思い出してしまいましたが、
あの時は火災が先で、天井が落ちたのはその後
今回は何の前触れも無く天井が落ちてきたんですよね。
全く、おっかないですね。
正直、実感が沸かないです。日本のニュースではなくこちらのニュースのように錯覚してしまっています。
Posted by piropiro at 2012年12月02日 23:19
>piropiroさん
こんばんは。
こちらの報道では、名古屋高速の東山トンネルや恵那山トンネルも同じ構造だそうで、緊急点検していましたよ。でも打音チェックしか方法がないようで…。
日本でもあるんですね、こんなことが。これからきっと増えますよ。
って、JH時代の構築物ですよね、これ。NEXCOには当時の資料もないのでは?
落下事故といえば、我が家のD:5の2列目エアコン吹き出し口が自然分解されて落下してきました。クレーム対応で解決しましたが。
晩秋キャンプ、装備が整えば是非トライしてみたいです。
こんばんは。
こちらの報道では、名古屋高速の東山トンネルや恵那山トンネルも同じ構造だそうで、緊急点検していましたよ。でも打音チェックしか方法がないようで…。
日本でもあるんですね、こんなことが。これからきっと増えますよ。
って、JH時代の構築物ですよね、これ。NEXCOには当時の資料もないのでは?
落下事故といえば、我が家のD:5の2列目エアコン吹き出し口が自然分解されて落下してきました。クレーム対応で解決しましたが。
晩秋キャンプ、装備が整えば是非トライしてみたいです。
Posted by アクアシルバー
at 2012年12月03日 23:51
