2012年11月21日
市営交通90周年イベント
11月18日(日)、我が名古屋市の「市営交通90周年イベント」に出かけてきました。
地下鉄赤池駅近くの「レトロでんしゃ館」と、その隣にある普段は公開していない地下鉄日進工場が、イベントの会場です。

朝10時の開場でしたが、9時半時点で400mもの列ができたので15分繰り上げてスタート。どうやら市バスや地下鉄の廃品市が目当てのマニアが多く並んだ様子。
早速、じゅんじゅん と りこりんも、市バス運転手の制服を借りてなりきり撮影。


続いてレトロでんしゃ館に移動。懐かしい名古屋の市電や開業当初の地下鉄車両が並んでいます。

その車両の中で、プラ板をアクセサリーを作るイベントに参加。

その間、りこりん は風船アートで遊んでいます。

プラ板アクセサリーが完成しました。

地下鉄工場に移動すると、名古屋市交通局のキャラクター「ハッチー」がお出迎え。今日は整備の作業服の出で立ちです。

ステージでは矢野きよ実の司会で、ぎんさん娘四姉妹のトークショーを開催中。

その向かいで、じゅんじゅん と りこりん は綱引きに参加中。その相手とは?

地下鉄鶴舞線の車両です。

綱引きの勝負、子供チームの勝ち!

その様子を取材撮影していたNHKのテレビクルー。

広い工場内は、およそ1万5千人の人で賑わいました。紅白幕で殺風景な工場もおめかし。

列車の整備の実演風景。台車と車体を切り離し、大型クレーンで吊り上げて移動します。


工場の外では、人気の「お絵かきバス」が2台。バスの車体に絵を描くことができ、その姿で実際に市内を営業運転します。残念ながら整理券配布にもれてしまい、じゅんじゅん と りこりん は参加できず…。

広い地下鉄基地には、鶴舞線と桜通線の新旧車両が勢揃い。方向幕も、普段は滅多にお目にかかれないレアな行先を表示しています。マニアは興奮!でも逆光で…。

次に我々は、この列車に乗り込みます。カーウォッシャーを通過体験しに連れていってくれます。

洗車機通過時間はアッという間。自動車用のほうが長くて丁寧です。

会場では、オリエンタルカレーや手羽先、メロンパン、コーヒーショップ、郭源治の台湾ちまきの店などが並んでいました。その付近をウロウロしていた謎のキャラクター。昔の交通局制服を着ています。

たっぷり4時間半ほど遊び、会場をあとにします。ハッチーのお見送りつきです。

夜、NHKのローカルニュースを見ていたら、このイベントのことが放送されました。誰だこの子供は?!

地下鉄との綱引きに勝利し、歓喜のポーズをとる じゅんじゅん の姿が、東海3県にアップで放映されてしまいました。
気づいた人、いるかな?
地下鉄赤池駅近くの「レトロでんしゃ館」と、その隣にある普段は公開していない地下鉄日進工場が、イベントの会場です。

朝10時の開場でしたが、9時半時点で400mもの列ができたので15分繰り上げてスタート。どうやら市バスや地下鉄の廃品市が目当てのマニアが多く並んだ様子。
早速、じゅんじゅん と りこりんも、市バス運転手の制服を借りてなりきり撮影。


続いてレトロでんしゃ館に移動。懐かしい名古屋の市電や開業当初の地下鉄車両が並んでいます。

その車両の中で、プラ板をアクセサリーを作るイベントに参加。

その間、りこりん は風船アートで遊んでいます。

プラ板アクセサリーが完成しました。

地下鉄工場に移動すると、名古屋市交通局のキャラクター「ハッチー」がお出迎え。今日は整備の作業服の出で立ちです。

ステージでは矢野きよ実の司会で、ぎんさん娘四姉妹のトークショーを開催中。

その向かいで、じゅんじゅん と りこりん は綱引きに参加中。その相手とは?

地下鉄鶴舞線の車両です。

綱引きの勝負、子供チームの勝ち!

その様子を取材撮影していたNHKのテレビクルー。

広い工場内は、およそ1万5千人の人で賑わいました。紅白幕で殺風景な工場もおめかし。

列車の整備の実演風景。台車と車体を切り離し、大型クレーンで吊り上げて移動します。


工場の外では、人気の「お絵かきバス」が2台。バスの車体に絵を描くことができ、その姿で実際に市内を営業運転します。残念ながら整理券配布にもれてしまい、じゅんじゅん と りこりん は参加できず…。

広い地下鉄基地には、鶴舞線と桜通線の新旧車両が勢揃い。方向幕も、普段は滅多にお目にかかれないレアな行先を表示しています。マニアは興奮!でも逆光で…。

次に我々は、この列車に乗り込みます。カーウォッシャーを通過体験しに連れていってくれます。

洗車機通過時間はアッという間。自動車用のほうが長くて丁寧です。

会場では、オリエンタルカレーや手羽先、メロンパン、コーヒーショップ、郭源治の台湾ちまきの店などが並んでいました。その付近をウロウロしていた謎のキャラクター。昔の交通局制服を着ています。

たっぷり4時間半ほど遊び、会場をあとにします。ハッチーのお見送りつきです。

夜、NHKのローカルニュースを見ていたら、このイベントのことが放送されました。誰だこの子供は?!

地下鉄との綱引きに勝利し、歓喜のポーズをとる じゅんじゅん の姿が、東海3県にアップで放映されてしまいました。
気づいた人、いるかな?
Posted by アクアシルバー at 13:55
│レジャーの話題
この記事へのコメント
いや~ 残念 NHKを見てなかった~
子供達のDVD観賞に付き合わされてました。
普段からNHKに限らず、全国放送からローカルニュースまで
知り合いが映ってないか注意して見てますが。。。。
それにしても地下鉄工場ってデッカイですね~。
レトロな電車も復刻で走らせればいいのにな~~。
子供達のDVD観賞に付き合わされてました。
普段からNHKに限らず、全国放送からローカルニュースまで
知り合いが映ってないか注意して見てますが。。。。
それにしても地下鉄工場ってデッカイですね~。
レトロな電車も復刻で走らせればいいのにな~~。
Posted by ヒロシッチ at 2012年11月21日 15:20
>ヒロシッチさん
こんばんは。今日も静岡方面へ仕事に出向いていましたよ。
実はじゅんじゅん、テレビに映るのは3回目です。1度目は長野の桃狩りのニュース、2回目は24時間テレビで小島よしおと供に、そして今回です。
この地下鉄整備工場は、名古屋の地下鉄で一番大きいところです。夜中は新造車両が搬入されてくるところも遠巻きに見えますよ。
こういう「工場見学」、新たなレジャーとしても人気が高いようですね。
こんばんは。今日も静岡方面へ仕事に出向いていましたよ。
実はじゅんじゅん、テレビに映るのは3回目です。1度目は長野の桃狩りのニュース、2回目は24時間テレビで小島よしおと供に、そして今回です。
この地下鉄整備工場は、名古屋の地下鉄で一番大きいところです。夜中は新造車両が搬入されてくるところも遠巻きに見えますよ。
こういう「工場見学」、新たなレジャーとしても人気が高いようですね。
Posted by アクアシルバー
at 2012年11月23日 00:08

このクマは!
「かよえ!チュー学」というCM入れても5分位の番組(短編アニメ)に出てくる「森野」というキャラクターです。多分。
登場人物は全員ドラゴンズの選手と同じ名前で
森野だけがクマです。
(森のクマさん・・・?)
「かよえ!チュー学」というCM入れても5分位の番組(短編アニメ)に出てくる「森野」というキャラクターです。多分。
登場人物は全員ドラゴンズの選手と同じ名前で
森野だけがクマです。
(森のクマさん・・・?)
Posted by piropiro at 2012年11月24日 09:00
>piropiroさん
こんばんは。
森野くまさん、調べてみました。なるほど、どうやら間違いなさそうですね。でも何であのイベントに現れたのだろう?
深夜に短編ドラマをやっているようですね。今度見てみます。大抵はNHKのツイッターニュースを見て0時半には寝てしまいますけどね。
こんばんは。
森野くまさん、調べてみました。なるほど、どうやら間違いなさそうですね。でも何であのイベントに現れたのだろう?
深夜に短編ドラマをやっているようですね。今度見てみます。大抵はNHKのツイッターニュースを見て0時半には寝てしまいますけどね。
Posted by アクアシルバー at 2012年11月25日 22:12
こんばんは、お久しぶりで御座います。
へぇ~「市営交通90周年イベント」なんてのがあったんですね?
知らなかった~行きたかったかも・・・。
娘さんTVで放映されるとは凄いですね、しかも3回!?
私なんてナゴドの応援席で小さく写るのが関の山です(笑)
へぇ~「市営交通90周年イベント」なんてのがあったんですね?
知らなかった~行きたかったかも・・・。
娘さんTVで放映されるとは凄いですね、しかも3回!?
私なんてナゴドの応援席で小さく写るのが関の山です(笑)
Posted by papagonia
at 2012年11月29日 23:43

>papagoniaさん
こんにちは。今日の緑区はみぞれが降っていますよ。
交通局のイベントにはいつも敏感になっています。というのも、ワタシは幼少の頃からバス・地下鉄が好きでして、今は子供がイベントに行きたがっているなどと理由をつけて参加しています。
過去にも同じようなイベントに出掛けたことがあるのですが、バス廃品即売会で方向幕(行先の幕ね!)を買ってきた時には家族に呆れられました。
テレビに映った娘の姿は、職場の人で気づいた人もありましたよ。油断できませんね。
こんにちは。今日の緑区はみぞれが降っていますよ。
交通局のイベントにはいつも敏感になっています。というのも、ワタシは幼少の頃からバス・地下鉄が好きでして、今は子供がイベントに行きたがっているなどと理由をつけて参加しています。
過去にも同じようなイベントに出掛けたことがあるのですが、バス廃品即売会で方向幕(行先の幕ね!)を買ってきた時には家族に呆れられました。
テレビに映った娘の姿は、職場の人で気づいた人もありましたよ。油断できませんね。
Posted by アクアシルバー at 2012年12月02日 15:49