2013年10月04日
デリカなエブリイたち
何となくネットサーフィンしていたら、とあるチューニングショップでこんなクルマを製作していました(以下、写真お借りしてます)。

DA64系、つまり現行型のエブリイ(スクラム)の4インチ車高アップ車です。これはワタシとしてはとても心惹かれます。多少の不整地や深い雪道、林道も気にせず走れそうです。

これは最新型PZターボスペシャルの4インチアップ。タイヤとホイールが純正なので、上がり具合がよくわかります。ワタシのエブリイと同じ珍色です。車高アップするならエアロパーツはないほうがいいかも。代わりにアンダーガードパイプが欲しくなります。

こちらはエブリイバンですね。大径タイヤを履いて、ますますデリカな雰囲気。ターボ車はバンもワゴンもFRベースのフルタイム4駆。「滑った時だけ駆動力配分するフルタイム4駆」ではなく、エブリイは常時前輪にも駆動力がかかっている正真正銘な「ちゃんとしたフルタイム4駆」。思想がデリカに似ています。
ちなみにノンターボ車はボタンで切り替えるパートタイム4駆。多分、ジムニー4Hモード並みの駆動力を持っているはずですが、エンジンが非力でして…。

これはオマケ。ワタシが以前乗っていたエブリイワゴンの屋根を切って後付けサンルーフを施工した時に、ショップのHPを飾りました。この時はまだDA64系エブリイにサンルーフがついているのは全国で5台もいませんでした。この写真の影響(?)で、今では数十台の後付けサンルーフ付きエブリイがいるようです。
悪路走破性って、普段の生活ではまず不必要で、せいぜい深い雪道の轍に遭遇したときぐらいしか恩恵はないでしょう。でも、自然災害が多発する今日、冠水路や道路への土砂流入、路面に発生した亀裂やうねり、段差を越えてゆかねばならぬ機会があるやもしれず、ワタシは一家に1台このようなクルマがあることが望ましいと信じて疑いません。

DA64系、つまり現行型のエブリイ(スクラム)の4インチ車高アップ車です。これはワタシとしてはとても心惹かれます。多少の不整地や深い雪道、林道も気にせず走れそうです。

これは最新型PZターボスペシャルの4インチアップ。タイヤとホイールが純正なので、上がり具合がよくわかります。ワタシのエブリイと同じ珍色です。車高アップするならエアロパーツはないほうがいいかも。代わりにアンダーガードパイプが欲しくなります。

こちらはエブリイバンですね。大径タイヤを履いて、ますますデリカな雰囲気。ターボ車はバンもワゴンもFRベースのフルタイム4駆。「滑った時だけ駆動力配分するフルタイム4駆」ではなく、エブリイは常時前輪にも駆動力がかかっている正真正銘な「ちゃんとしたフルタイム4駆」。思想がデリカに似ています。
ちなみにノンターボ車はボタンで切り替えるパートタイム4駆。多分、ジムニー4Hモード並みの駆動力を持っているはずですが、エンジンが非力でして…。

これはオマケ。ワタシが以前乗っていたエブリイワゴンの屋根を切って後付けサンルーフを施工した時に、ショップのHPを飾りました。この時はまだDA64系エブリイにサンルーフがついているのは全国で5台もいませんでした。この写真の影響(?)で、今では数十台の後付けサンルーフ付きエブリイがいるようです。
悪路走破性って、普段の生活ではまず不必要で、せいぜい深い雪道の轍に遭遇したときぐらいしか恩恵はないでしょう。でも、自然災害が多発する今日、冠水路や道路への土砂流入、路面に発生した亀裂やうねり、段差を越えてゆかねばならぬ機会があるやもしれず、ワタシは一家に1台このようなクルマがあることが望ましいと信じて疑いません。
Posted by アクアシルバー at 23:13
│クルマの話題
この記事へのコメント
おはようございます
マツダさんが 点検で行くたびに 入れ替えてくれと言ってます(笑
妻が 調子が悪くないからまだ良いよ~ とやんわりかわしてますけど(笑
間もなく我が家のスクラムも 丸8年が経ちますよ♪ もし買い換えたら 下取りせずに
自分のセカンドカーに貰っちゃって バリバリにいじっちゃいましょうか(爆
マツダさんが 点検で行くたびに 入れ替えてくれと言ってます(笑
妻が 調子が悪くないからまだ良いよ~ とやんわりかわしてますけど(笑
間もなく我が家のスクラムも 丸8年が経ちますよ♪ もし買い換えたら 下取りせずに
自分のセカンドカーに貰っちゃって バリバリにいじっちゃいましょうか(爆
Posted by はやて at 2013年10月05日 09:15
こんにちは
へー、と感心してしまいます。
正真正銘のフル四駆なんですね
ならインチアップは当然の流れですね
こんな軽ならええなー
四駆好きで流行るかもですね
( ´ ▽ ` )ノ
へー、と感心してしまいます。
正真正銘のフル四駆なんですね
ならインチアップは当然の流れですね
こんな軽ならええなー
四駆好きで流行るかもですね
( ´ ▽ ` )ノ
Posted by morisann at 2013年10月05日 12:27
>はやてさん
こんばんは。
64系は息の長いモデルになってしまいました。それでもまだまだ根強い人気があるので、中古車の値段もなかなか落ちませんね。
先日新型になった軽トラ野郎とエブリイが、来春からN社とMi社にOEM供給されるとメディア発表があったので、もしかしたらそれに合わせて新型になるかも(あくまで個人的予想)。Ma社にも今まで通り供給するとなれば、4社で同じものを販売することになるわけで…。
今の64系の出来がよいだけに、次期モデルにも期待がかかりますね。エアロ系だけでなく、RV系の仕様もラインアップされると嬉しいのですが。
こんばんは。
64系は息の長いモデルになってしまいました。それでもまだまだ根強い人気があるので、中古車の値段もなかなか落ちませんね。
先日新型になった軽トラ野郎とエブリイが、来春からN社とMi社にOEM供給されるとメディア発表があったので、もしかしたらそれに合わせて新型になるかも(あくまで個人的予想)。Ma社にも今まで通り供給するとなれば、4社で同じものを販売することになるわけで…。
今の64系の出来がよいだけに、次期モデルにも期待がかかりますね。エアロ系だけでなく、RV系の仕様もラインアップされると嬉しいのですが。
Posted by アクアシルバー at 2013年10月05日 23:53
>morisannさん
こんばんは。
軽箱車って、皆さんが思っているより頑強にできているんですよ。宅配便や郵便みたいに短距離の繰り返し使用もあれば、工事屋さんが過積載気味でバンバン走ったり、漁港で使っても錆びにくいようにできていたり…。
そんなワケでリフトアップしたエブリイが、河原でのキャンプや釣りの心強いお伴になったり、林業のワーキングカーになる資質が十分にあります。
全高が2m以内なら軽のまま記載事項変更できるので、とっても欲しい1台です。職業上、たぶん会社が認めてくれないでしょうけど。
こんばんは。
軽箱車って、皆さんが思っているより頑強にできているんですよ。宅配便や郵便みたいに短距離の繰り返し使用もあれば、工事屋さんが過積載気味でバンバン走ったり、漁港で使っても錆びにくいようにできていたり…。
そんなワケでリフトアップしたエブリイが、河原でのキャンプや釣りの心強いお伴になったり、林業のワーキングカーになる資質が十分にあります。
全高が2m以内なら軽のまま記載事項変更できるので、とっても欲しい1台です。職業上、たぶん会社が認めてくれないでしょうけど。
Posted by アクアシルバー at 2013年10月06日 00:08
我が家の嫁さんのはターボだけど4駆じゃないですよね!?
確かに最近の大雨で道路が冠水するケースが多くなりましたから、
こういうリフトアップ車に心奪われます。
>エブリイが、来春からN社とMi社にOEM供給されると・・・・
ということは、Mi社から出るのは デリカ「D:1」かな?(^^)
確かに最近の大雨で道路が冠水するケースが多くなりましたから、
こういうリフトアップ車に心奪われます。
>エブリイが、来春からN社とMi社にOEM供給されると・・・・
ということは、Mi社から出るのは デリカ「D:1」かな?(^^)
Posted by ヒロシッチ at 2013年10月06日 09:10
>ヒロシッチさん
おはようございます。
はぁ~確かにMi社から出たらD:1の可能性がありますね。すごく微妙な想いです。D:4は何が埋まるんでしょねぇ…。
各社の軽1BOXがモデルライフが長くなったり他社OEMを使っているのは、燃費基準と排ガス基準がクリアできないためと聞いています。確かに1t近い車重を660ccで引っ張るにはターボが不可欠だしスペース上CVTが積みにくいなどの問題がありますからね。
しかし、エブリイのリフトアップ車は下手な本家デリカのリフトアップ車よりイケていますな。
おはようございます。
はぁ~確かにMi社から出たらD:1の可能性がありますね。すごく微妙な想いです。D:4は何が埋まるんでしょねぇ…。
各社の軽1BOXがモデルライフが長くなったり他社OEMを使っているのは、燃費基準と排ガス基準がクリアできないためと聞いています。確かに1t近い車重を660ccで引っ張るにはターボが不可欠だしスペース上CVTが積みにくいなどの問題がありますからね。
しかし、エブリイのリフトアップ車は下手な本家デリカのリフトアップ車よりイケていますな。
Posted by アクアシルバー at 2013年10月06日 11:26