2014年08月05日
中州でキャンプは絶対にやらない
皆さんもご存じであろう、今回のキャンプ場における痛ましい事故。
このご家族で、一人残ったお父さんの気持ちを思うと胸が痛む。
でも、大事なことを忘れてると思う。
アウトドア、つまり日常生活でも自宅の玄関を一歩出たら、危険だらけのサバイバル。
増して、キャンプなんて言ったらほんのちょっとの判断ミスが命取りになる。
今回は、そもそもキャンプ場が中州(しかも人造!)にキャンプサイトを設けていて、普通に考えてあり得ない。
このお父さんも、川の異変を察知して避難が必要を感じたところまではよかったのだが、なぜ自分だけ車で渡河して管理棟に避難するか否かの指示を仰ぎにあったのか?
しかもまた車で渡河して中州に戻り、家族を乗せてまたまた車で渡河して避難する途中で濁流に流され…。
自分ならそもそも中州サイトなんて選ばないし、避難は危険を感じたなら自分の判断で速やかに同行者全員で行ったであろう。
中州ではキャンプは勿論、バーベキューさえしない。川の流れの外側に当たる河原や草木の生えていない河原も注意が必要。そして、上流の天気や川の流れの色、匂い、浮遊物にも気を配らねばならない。
以前、ワタシが加入していたデリカのクラブでも、河川敷キャンプをする機会が多かった。川の水をドラム缶に汲んで沸かした風呂や、溜まりを作って魚の掴み取りをしたりとても楽しく過ごしたが、クラブ員全てが安全意識を持っていたし、アウトドアコーディネーターや災害コーディネーターの資格を有するクラブ員も多く、教わることも多かった。
そんなワタシたちから見ると、今回の事故も全く防ぐことができた事案だと思う。
まさに今週末からお盆のトップシーズンに入るキャンプレジャー。同じにキャンプを楽しむ者として、もうこんな痛ましく悲しいニュースは聞きたくない。
そもそも、キャンプ場のホームページで車での渡河の写真を掲載し、それを推奨していること自体、ワタシには理解できない。

確かにスターワゴンなら余裕の渡河。だけど安全にそれを楽しむには正しい経験と知識が必要。どんなレベルでも渡河で中州に行けると錯覚させてしまうホームページは考えものである。
このご家族で、一人残ったお父さんの気持ちを思うと胸が痛む。
でも、大事なことを忘れてると思う。
アウトドア、つまり日常生活でも自宅の玄関を一歩出たら、危険だらけのサバイバル。
増して、キャンプなんて言ったらほんのちょっとの判断ミスが命取りになる。
今回は、そもそもキャンプ場が中州(しかも人造!)にキャンプサイトを設けていて、普通に考えてあり得ない。
このお父さんも、川の異変を察知して避難が必要を感じたところまではよかったのだが、なぜ自分だけ車で渡河して管理棟に避難するか否かの指示を仰ぎにあったのか?
しかもまた車で渡河して中州に戻り、家族を乗せてまたまた車で渡河して避難する途中で濁流に流され…。
自分ならそもそも中州サイトなんて選ばないし、避難は危険を感じたなら自分の判断で速やかに同行者全員で行ったであろう。
中州ではキャンプは勿論、バーベキューさえしない。川の流れの外側に当たる河原や草木の生えていない河原も注意が必要。そして、上流の天気や川の流れの色、匂い、浮遊物にも気を配らねばならない。
以前、ワタシが加入していたデリカのクラブでも、河川敷キャンプをする機会が多かった。川の水をドラム缶に汲んで沸かした風呂や、溜まりを作って魚の掴み取りをしたりとても楽しく過ごしたが、クラブ員全てが安全意識を持っていたし、アウトドアコーディネーターや災害コーディネーターの資格を有するクラブ員も多く、教わることも多かった。
そんなワタシたちから見ると、今回の事故も全く防ぐことができた事案だと思う。
まさに今週末からお盆のトップシーズンに入るキャンプレジャー。同じにキャンプを楽しむ者として、もうこんな痛ましく悲しいニュースは聞きたくない。
そもそも、キャンプ場のホームページで車での渡河の写真を掲載し、それを推奨していること自体、ワタシには理解できない。

確かにスターワゴンなら余裕の渡河。だけど安全にそれを楽しむには正しい経験と知識が必要。どんなレベルでも渡河で中州に行けると錯覚させてしまうホームページは考えものである。
Posted by アクアシルバー at 00:09
│キャンプの話題
この記事へのコメント
こんばんわ
同じお父さんとして心が痛む事故でしたね
何円か前にも中州でキャンプして
消防団とかの警告まで無視してた挙句
子どもまで巻き添えの会った事故を思い出します。
グループでも危険を察した何人かは避難していたと
そのときの報道は小さかった気がしますが
誰かのせいとかではなく
やっぱり冷静に状況を判断・迅速に実行が
大切なんだなと思います。
なくなられた方のご冥福をお祈りします。
同じお父さんとして心が痛む事故でしたね
何円か前にも中州でキャンプして
消防団とかの警告まで無視してた挙句
子どもまで巻き添えの会った事故を思い出します。
グループでも危険を察した何人かは避難していたと
そのときの報道は小さかった気がしますが
誰かのせいとかではなく
やっぱり冷静に状況を判断・迅速に実行が
大切なんだなと思います。
なくなられた方のご冥福をお祈りします。
Posted by morisann
at 2014年08月05日 01:13

おはようございます
昨日も新聞に このキャンプ場の事が大きく出てましたね
行政指導に従わない事 キャンプ場の管理責任の事も書いてありました
先日行ったキャンプ場も 場内に小川(用水?)が流れてましたが
夕立の豪雨で濁流になってましたからね! 水の力を甘くみたらいかんです・・・
とにかく危機管理を持たないと どこに行っても駄目って事ですよね・・・・・
残念な結果になっちゃいました・・・・・ ご冥福をお祈りします
昨日も新聞に このキャンプ場の事が大きく出てましたね
行政指導に従わない事 キャンプ場の管理責任の事も書いてありました
先日行ったキャンプ場も 場内に小川(用水?)が流れてましたが
夕立の豪雨で濁流になってましたからね! 水の力を甘くみたらいかんです・・・
とにかく危機管理を持たないと どこに行っても駄目って事ですよね・・・・・
残念な結果になっちゃいました・・・・・ ご冥福をお祈りします
Posted by はやて
at 2014年08月05日 05:04

こんにちは。
悲しい事故が起きてしまいましたね。
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
テレビのニュースを見ていて、
こんな悲しいことが起きてしまったのに
キャンプを続けているようなキャンプ場内の雰囲気に
目を疑いました。。。(誤解してたらすいません)
来週のお盆休みキャンプでは、この事故を教訓にし
無理せず安全第一で過ごしたいですね。
悲しい事故が起きてしまいましたね。
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
テレビのニュースを見ていて、
こんな悲しいことが起きてしまったのに
キャンプを続けているようなキャンプ場内の雰囲気に
目を疑いました。。。(誤解してたらすいません)
来週のお盆休みキャンプでは、この事故を教訓にし
無理せず安全第一で過ごしたいですね。
Posted by ヒロシッチ at 2014年08月05日 08:43
>morisannさん
こんにちは。
ワタシも最終的には誰彼のせい、ではなく自己責任だと思っています。そういうリスクを背負った遊びをしているという自覚が必要だと思うんです。
川のレジャーの事故は多いのに、川で釣りをしている人の事故はそれほど多くないのは、川の仕組みをよくわかっているからでしょうね。
現場に居合わせた人たちも辛い思い出になってしまいます。気をつけないといけませんね。
こんにちは。
ワタシも最終的には誰彼のせい、ではなく自己責任だと思っています。そういうリスクを背負った遊びをしているという自覚が必要だと思うんです。
川のレジャーの事故は多いのに、川で釣りをしている人の事故はそれほど多くないのは、川の仕組みをよくわかっているからでしょうね。
現場に居合わせた人たちも辛い思い出になってしまいます。気をつけないといけませんね。
Posted by アクアシルバー
at 2014年08月05日 14:06

>はやてさん
こんにちは。
今回のキャンプ場、ホスピタリティの面からも何かと問題が多かったようですね。人気はあるのに評価が低い…ということは場内やその川の様子を熟知していない一見さんが多かったのでしょうね。
それにしても行政指導を無視して勝手に川の線形を変えて、おまけに中州でキャンプをさせるなんて…。24時間態勢で河川監視員でも配置しないと不安です。
ワタシも川遊び好きなので、注意しなければと思います。
こんにちは。
今回のキャンプ場、ホスピタリティの面からも何かと問題が多かったようですね。人気はあるのに評価が低い…ということは場内やその川の様子を熟知していない一見さんが多かったのでしょうね。
それにしても行政指導を無視して勝手に川の線形を変えて、おまけに中州でキャンプをさせるなんて…。24時間態勢で河川監視員でも配置しないと不安です。
ワタシも川遊び好きなので、注意しなければと思います。
Posted by アクアシルバー
at 2014年08月05日 14:17

>ヒロシッチさん
こんにちは。
ワタシも報道を見ていて、転覆した車がある場所でキャンプを続行しているキャンパーがいて、うぉ~…と思いました。
武川のように膝下や股下ぐらいの水位でも、流されないとは限りませんね。川遊びは、なるべく大人が子供の下流側にいるように、と心がけています。
こんにちは。
ワタシも報道を見ていて、転覆した車がある場所でキャンプを続行しているキャンパーがいて、うぉ~…と思いました。
武川のように膝下や股下ぐらいの水位でも、流されないとは限りませんね。川遊びは、なるべく大人が子供の下流側にいるように、と心がけています。
Posted by アクアシルバー
at 2014年08月05日 14:26

避難した方がいいかもと感じる
肌感覚は持っていたのに
惜しいですね。
色々事情はあったんでしょうが…
肌感覚は持っていたのに
惜しいですね。
色々事情はあったんでしょうが…
Posted by lightbluem at 2014年08月05日 20:11
>lightbluemさん
こんばんは。ゴメン、気付いてなかった!
やっぱり経験なのかなぁ…。アウトドアでの危険察知って、何かに夢中になっていたり飲酒していると確かに鈍りますよね。この場合、気づいた時にはもう手遅れ、ってパターン。
今回の事故は、気づいていたのに判断を誤った、という一番悔やみきれないパターンだと思います。
でも、やっぱりキャンプ場を信用して中州でキャンプしたのが間違いだと思うんだよなぁ~。
こんばんは。ゴメン、気付いてなかった!
やっぱり経験なのかなぁ…。アウトドアでの危険察知って、何かに夢中になっていたり飲酒していると確かに鈍りますよね。この場合、気づいた時にはもう手遅れ、ってパターン。
今回の事故は、気づいていたのに判断を誤った、という一番悔やみきれないパターンだと思います。
でも、やっぱりキャンプ場を信用して中州でキャンプしたのが間違いだと思うんだよなぁ~。
Posted by アクアシルバー
at 2014年08月11日 21:19
