ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月21日

尾白川リゾートでソロキャンプ(2014.9.13~15)

毎年9月のお楽しみといえば、敬老の日の3連休。ここは必ずキャンプに行くことにしています。もちろん今年も!



2014年9月13日(土)

朝7時過ぎに名古屋を出発。目指すは昨秋にもお世話になった、山梨県北杜市白州町の 尾白川リゾートオートキャンプ場 です。

久しぶりの好天休日のせいか、中央道は行楽のクルマでかなりの交通量。

駒ヶ岳S.Aで休憩。



諏訪湖S.Aでも休憩。



諏訪から国道20号線を走り、茅野のデリシアで買い出し。そしてサントリー白州工場の売店に立ち寄り。



駐車場からの八ヶ岳は雲の中。



尾白川リゾートオートキャンプ場 には12時半に到着。



道路からこんな坂を下って来ます。



管理棟で受付をします。管理人さん夫妻がとても明るく気さくで親切で、ご子息もやんちゃでめんこい!リピーターが多いのもよくわかります。



いい意味で「今どきこんなんあり?!」って感じのキャンプ場。すごく昭和な雰囲気です。

炊事場。流しの水栓は8ヶ所。大きな屋根がかかっていて、物を切ったりできる台もあります。管理人さんがしょっちゅう掃除に来てくれるので、いつもきれいです。



日帰りキャンパー向けのバーベキュー場。尾白川沿いにもあります。





この通路をずっと進みます。



一番奥の、ちょっとした勾配を下った突き当たりにあるのが、ワタシの定位置である20番サイトです。



尾白川は見えないけど、広くて落ち着けるお気に入りサイトです。殆んど何も考えずに設営をします。ソロキャンプでも、何故か荷物の量がファミリーキャンプと変わらない…。



ひととおりの設営が済んだところで14時。お昼はデリシアで買った助六を食べます。



キャンプ場の脇を流れる尾白川。来る度に流れが変わってます。川砂が白いのでキレイです。



管理棟に貼ってある手作りの周辺案内図。



夕方になって、甲府に住む従弟が クリーンディーゼルのCX-5 に乗ってやってきました。

少し早めから始めた夕飯は炭火焼肉。ホタテ も とんちゃん もあります。



食事の後、サッとシャワーを浴びて焚き火をしながら従弟と談笑。従弟、数十年ぶりのキャンプ場に喜んでいる様子。



一緒にテント泊を促しましたが、明日は所沢に行く用事があるとのことで22時頃帰っていきました。

子供連れのキャンパーも、バイクのキャンパーも、まったりと焚き火を楽しんでいます。

今夜は7割ぐらいのサイトが埋まっています。このキャンプ場はリピーターが多く、かと思えば飛び込みのバイクキャンパーもちょこちょこありますが、いつ来てもマナーのよいキャンパーが多い印象です。



23時半、焚き火が燃え尽きたのを見届けてシュラフに入ります。おやすみなさいzzz。


2014年9月14日(日)


おはようございます。6時に目覚めました。



放射冷却で冷え込みました。吐く息が真っ白で、クルマも朝露が降りています。

ちょっと周辺を散歩してみましょう。

稲刈り間近の田んぼが黄金色に輝いています。



「べるが通り」から尾白の森方面を。とてもいい天気です。



八ヶ岳連峰も綺麗に見えています。



そよ風にコスモスも揺れています。秋ですなぁ。



フライエッグにベーコン、カット野菜の朝食。コーヒーはいつもの 白州ブレンドほろにが です。



今日は午前中、ドライブに出かけてみましょう。

まずは篠沢大滝キャンプ場方面へ。何と大武川で泳いでいる強者が!元気だなぁ。





この地域で好きな風景のひとつ。背後に明野エリアの丘陵が見えます。お盆にもここで撮影しましたね。



フレンドパークむかわ にも立ち寄りました。支配人の小池さん、また驚かせてしまってごめんなさい!



何かお盆に来たときより夏っぽい空なんですけど…。



わお!変なキノコが林立しとる!



途中でサルの群に遭遇しながら、明野エリアに向かいました。

ひまわり畑もシーズンを過ぎ、鋤きこまれています。向こうに見えるのは武川や白州のある甲斐駒エリア。



いつもの 清水農園 で とうもろこし を、さらにいつもの 新井りんご園 で つがる を買い、さらに今シーズン最後になるであろう 桃 を買って清里エリアに足を延ばします。

ちょっとだけ長野県に入った、野辺山の平沢峠。八ヶ岳は雲に隠れてしまいました。





晴れていれば、こんな感じに見えます。



軽登山で人気のある 飯盛山 のベースにもなっています。



県営まきば公園に放牧されている牛たち。左奥に富士山が見えています。



清里エリアは夏季も含めて近年見たことがないような混みようでした。落ち着いたリゾート地として復活してきたのかもしれません。

長坂から七里岩ラインを経由して 道の駅はくしゅう へ。イワナつかみ大会かな?





隣接する エブリー で食材を買ってキャンプ場に戻りました。日帰りバーベキューのお客さんが賑やかです。



昼食はレトルトのカレーライス。さっき明野で買ったとうもろこしも茹でます。これがとても甘い!



食後は尾白川にジャブジャブと入り、水遊び。日中はまだ川に入る気になります。











チェッインのピークを過ぎた管理人さんに、ピザばいかが?と誘われ、お言葉に甘えます。

既製品をチンするのかな、と思いきや生地から始めます。しかも窯でなくフライパンで焼きます。

落とすと困るので、グルグルと回さないで生地を延ばし…



フライパンに載せてトッピングを…





最後はバーナーで炙っちゃいます。



完成!美味しいです。管理人さん、町内の秋まつりでピザを振る舞うことになり、味付けや焼き方の試行錯誤を繰り返しているそうです。生地さえ仕込んでおけば、案外手軽に作れるんですね。

サイトに戻ってちょっと昼寝をしましょう。





そういえば最近「ぬいぐるみ旅」が流行っているそうですね。



この「ぷーちん」は山形県と沖縄県、四国以外の41都道府県を旅しています。

心地よく眠っていたら、あっという間に夕方になってしまいました。今夜は先にシャワーを浴びます。



ひとり210円。未就学児は無料。いわゆるボックス式のコインシャワーではなく、家族風呂の風呂がないシャワー版です。時間の制限もなく、ブロック造りのシャワー室はキレイです。シャンプーや石鹸は持参しましょう。

今日の夕飯は、ちびパンを使って名古屋流の コンビーフパスタ と、近年 あばずれの喰い物 と称されるようになった ナポリタン。さっきのピザと一緒に食べればよかったのになぁ。



夜はひたすら焚き火。時間を忘れますねぇ。



この日は22時過ぎにシュラフに入り、就寝しました。


2014年9月15日(月・祝)


おはようございます。5時40分に目覚めました。



何となく薄曇っているせいか、冷え込みはありません。管理棟付近から甲斐駒が見えました。



朝食は、ホテル風チーズオムレツと昨日の残りのベーコン、それにカット野菜、コーヒー。



他のキャンパーも撤収作業に入りました。



こんな天気なので、汗をかくことなく丁寧に撤収ができました。



11時、管理人さんご一家のお見送りを受けてキャンプ場を後にします。お世話になりました。また来月に来ます!

武川で一番好きな風景を眺めて…。



帰路に就く前に旧甲州街道の台ヶ原にある 金精軒 に立ち寄ります。





お目当ては、幻の 水信玄餅 です。



お盆に来た時は売り切れでしたが、今回は間に合いました。7~9月の土日祝に数量限定で作られる「水」のお菓子(かなぁ?)です。

南アルプスの天然水をごく微量の寒天で固めて、きな粉と黒蜜でいただきます。丸い形を保つのが難しく、少しの衝撃で壊れてしまうのでお持ち帰りはできません。

せっかくなので、向かいの 七賢 にも寄ってみました。







2014年燗酒コンテスト金賞だそうです。



入浴剤もあるんですね。



さて名古屋に向かって帰ります。

白州~国道20号~諏訪~国道152号~高遠~県道18号~松川~国道153号~飯田とノンストップで走り、飯田から中央道に上がりますが…。

行楽帰りのクルマで恵那から小牧まで断続的な渋滞にハマってしまい、えらく時間を要してしまいました。

それでもまだ明るい17時40分には帰宅、荷下ろしをして秋キャンプは終了です。

今回の総走行距離634km、平均燃費は何と13.7Km/Lをマークしました。

今回の自分土産のコーナー。



明野の りんご と とうもろこし、御坂の 桃、金精軒の 生信玄餅。

さて、例年10月の3連休はワタシにとってのキャンプ納めとなります。恐らくは今回と同じキャンプ場に出撃することと思います。

どうか好天に恵まれますように!




このブログの人気記事
さばいどるのワイルドキャンプ
さばいどるのワイルドキャンプ

さばいどる  かほなん
さばいどる かほなん

木曽福島で初滑り(2021.1.11)
木曽福島で初滑り(2021.1.11)

冬支度完了
冬支度完了

日帰りでドライブで800㎞を走破!
日帰りでドライブで800㎞を走破!

同じカテゴリー(キャンプ日記)の記事画像
フレンドパークむかわ でキャンプ(2022.7.16~18)
尾白川リゾートキャンプ場でソロキャンプ(2020.10.17~18)
フレンドパークむかわ で秋キャンプ(2020.9.20~22)
尾白川リゾートでキャンプ納め(2019.10.13~14)
秋の立場川キャンプ(2019.9.14~16)
フレンドパークむかわで夏キャンプ(2019.8.12~14)
同じカテゴリー(キャンプ日記)の記事
 フレンドパークむかわ でキャンプ(2022.7.16~18) (2022-07-21 20:30)
 尾白川リゾートキャンプ場でソロキャンプ(2020.10.17~18) (2020-10-21 19:25)
 フレンドパークむかわ で秋キャンプ(2020.9.20~22) (2020-09-30 19:30)
 尾白川リゾートでキャンプ納め(2019.10.13~14) (2019-10-27 23:12)
 秋の立場川キャンプ(2019.9.14~16) (2019-09-29 00:40)
 フレンドパークむかわで夏キャンプ(2019.8.12~14) (2019-09-09 00:11)

Posted by アクアシルバー at 12:57 │キャンプ日記
この記事へのコメント
アクアシルバーさん

こんにちは
やすまおです(^o^)


お天気に恵まれて、素晴らしい景色を堪能されて良かったですね!!

紅葉の頃も綺麗なんでしょうね(#^.^#)


水信玄餅!? 
なんか凄く美味しそう!!
Posted by やすまおやすまお at 2014年09月21日 17:04
見どころ満載ですね。
隙を見て順番に巡って行こうかな、という気分です。

今度はジムニーで出かけるか、と思うんですが、ナビがないんで時間のロスが多いんですよね。やっぱり。
Posted by lightbluemlightbluem at 2014年09月21日 22:37
こんにちは~!

今回はご一緒できなくてすいませんでした。

区画の広さはどれくらいですか?
5m×5mのタープって張れるでしょうか?

昼間は暖かくて、朝晩は少し寒いくらいのこの季節が
最高ですね!
標高の高い朝霧高原も朝晩は寒かったですよ~ (^^)

10月の連休、もしご一緒できるとしたら土日の1泊2日かな~
またご連絡いたします。
Posted by ヒロシッチ at 2014年09月22日 07:55
>やすまおさん

こんにちは。

今回はとっても快適に過ごせました。もう少し季節が進むと、テントやタープにどんぐりがカサカサ落ちてくるようなサイトです。

やっぱり夏より秋のほうが、汗をかきにくいし、火遊びしても暑くないし、これは癖になります。

水信玄餅は今週の土日で終了です。お急ぎ下さい!
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2014年09月22日 13:15
>lightbluemさん

こんにちは。

是非お薦めしますよ、このエリア。日帰りでも十分行けますし、キャンプ場の宝庫でもあるし。

ワタシは元来、ナビ不用派なんです。あれば使ってしまうのですが、本当は地図を見ながら、迷い道しながら行くのが好きなんです。

そのせいか、ナビも常に北を上にしていないと方向がわからなくなってしまうんです。

ナビの案内に逆らうことも多くて、その都度ナビに怒られるのも気に入らないし…。
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2014年09月22日 13:23
>ヒロシッチさん

こんにちは。

この時期は昼間と朝晩の寒暖の差が大きいので、つい油断してしまいますね。実はキャンプ以来風邪っぴきです。

このキャンプ場、尾白川沿いのサイトは少し狭くて、間口6m×奥行10m程度だと思います。ワタシが気に入っている20番は むかわ と同じぐらいのスペースです。

もしご一緒できるのであれば、2~3組で使えるグループ向けのサイト(明るい草原風のフリーっぽいところ)を貸してもらえるようなので、大きなタープでも大丈夫ですよ。

ただ、水場から少し離れるのと、電源がないことになります。
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2014年09月22日 13:42
尾白川キャンプお疲れ様です!

水信玄餅は先を越されましたか~(^^;

相変わらず行動力がハンパないですね!
キャンプ場に留まらず、ちゃんと場外ドライブなんてさすがです。

夏にはなかった晴天風景は癒されますね~

こちらのキャンプ場は何度もここで紹介されてますが、
実際行くともっと雰囲気が良いのでしょうね。

10月の日記も楽しみにしてます(*^_^*)
Posted by riomaru at 2014年09月24日 13:13
アクアシルバーさま

出雲旅行を計画してからいいこともそうでないこともあり、
パワーの強さを感じてます。すごいですよ。
是非、大遷宮の時期にご縁があれば行ってみて下さい。
平成28年まで続いているようです。
いい良縁に恵まれることと思います。

キャンプのブログ楽しく拝見いたしました。
今、キャンプでもすごく豪華なお食事の内容なんですね。
ピザも本格的で美味しそう!
白州も青空の中、さらに一味も違うのかな?

あまちゃん東京ロケ地ツアーにいらっしゃるようで
わたしも参加したかったのですが、残念ながら今回はお見送りですが
次回、日程があえば再会できたら幸いです。
あまロス同窓会の皆さまにもくれぐれもよろしくお伝えください。
またブログで拝見させていただけたら幸いです。
楽しんで来て下さい。
Posted by アリクミ at 2014年09月26日 22:53
懇切丁寧なご紹介ありがとうございます!!!
問合わせ受けたら、アクアシルバーさんのブログを参考にご検討お願いします!というレベルですね~。本当に嬉しいです。

水信玄餅も間に合ったようでなによりでした。

さて、お問い合わせいただいた際にご案内したサイトですが、電源お取りできます。電源サイトがあるわけではなく、利用希望のサイトにこちらからドラムで電源を引いているので、基本的にどちらのサイトでも利用可能です。
そろそろホットカーペットがあったほうが、安心ですものね。

よろしくご検討くださいませ。
また、お待ちしております!
Posted by 尾白川リゾートオートキャンプ場管理人見習い at 2014年09月27日 19:36
>riomaruさん

こんばんは。ちょっと上京していて遅くなりました。

キャンプ場を選ぶ条件に、管理人さんの対応や人柄も大切だなぁと、最近思うようになりました。

以前、武川地区や南アルプス地区の色々と有名になったキャンプ場に行って、その管理人さんの横柄な態度にガッカリしたことがありました。

キャンプ場のロケーションはもちろんですが、それ以上に人と人のふれあいは大事ですね。

連泊すると、中日はふらふら出歩いてしまうのですが、たまには1日中キャンプ場で寛いでみたいなぁとも思います。何もしない贅沢もアリですね。
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2014年09月28日 19:48
>アリクミさん

こんばんは。

東京から帰ってきました。歩き疲れたけど楽しかったですよ。H上駅長とN野さんにもお会いできたし、「らぼ。」さんにも懇切丁寧にご案内いただいて。

キャンプ場での食事というと、焼肉やカレーが定番ですが、皆さん色々な調理器具をお持ちなので、びっくりするような料理を目撃することもあります。ワタシも次回は久々に鉄鍋を使おうかと考えています。

出雲大社には近々行ってみようと企てていますが、どうしても優先順位のトップの「久慈」の存在が大きくて…。
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2014年09月28日 19:58
>管理人見習いさん

こんばんは。

ニュース見て案じております。早く終息するといいですね。

いやいや、勝手なことばかり書いてしまって恐縮です。でも、当ブログの検索ワードの上位に「尾白川リゾート」が安定的にランクインしています。皆さんの参考になればいいのですが…。

電源の件、了解です。お世話になる気満々ですので、近日中にご連絡しますね。
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2014年09月28日 20:06