2014年10月26日
砥峰高原・竹田城にドライブ(2014.10.25)
職場の人たちと「大人の遠足」に行ってきました。
今回の目的地は 兵庫県 の 砥峰高原 と 竹田城です。
エブリイワゴン に乗り合わせて、7時25分に 名古屋 を出発。名古屋高速 で 一宮、名神 で 米原、北陸道 で 敦賀、さらに7月に開通したばかりの 舞鶴若狭道 を経由します。
三方五湖P.Aで小休止。

天気は上々です。

でも、何となく微妙な景観。

春日からは 北近畿豊岡道 へ。さらに 和田山 からは 播但道 で一気に 神崎南 まで走り、砥峰高原 のある 神河町 に到着。
神河町 といえばこのお嬢ちゃんの故郷。

能年玲奈 ちゃん。21歳、A型、蟹座♋。

ちょうど正午を回ったところなので、お昼ごはんにします。同行の カジラ君 のリクエストで、寺前駅 の前にあるこのお店。

昨年秋にも立ち寄った 余田屋。ここの 銀の馬車道ラーメン が 柚子味 で美味しいの。

もう一人の同行者の ツマちゃん は おでん定食。これも美味しかったそうです。

店内に、能年玲奈 ちゃんの写真集や雑誌の切り抜きがいくつも貼ってあり、ちょっと気になったので マスター に聞いてみるとデビュー前の 能年玲奈 ちゃんが時々食事に来ていたのだそうです。
お腹が満たされたら 砥峰高原 に向けて出発。市川 の清らかな流れを見ながら高度を上げていくこと20分で到着。しかし駐車場待ちの渋滞…。

昨秋に来た時は既にススキも枯れ果てていましたが、今日は ススキ祭 を明日に控え大盛況。



中腹の東屋から眺めた麓の風景。

ちょっと聞こえてきた話では、今年のススキは例年より少なくて背丈も低いんだとか。
国道312号線を北上して次に目指したのは 日本のマチュピチュ と称される 竹田城址。今回 ツマちゃん が 一番楽しみにしていたところです。
雲海は早朝しか見れないので諦めるとして、夕日に映えるその全貌を眺めることができる 立雲峡 に向かったものの、何と登山道が工事で通行止…。
急遽、竹田城址の近くにある 山城の郷 まで移動。しかし、そこから城址に行くバスは16時で運行終了…。万事休す。

この程度にしか見えません。


う~ん、残念至極。
帰路は、中国道 に出て 吹田 から 名神 で帰るつもりでしたが、宝塚 で事故渋滞との報を受け、急遽 北近畿豊岡道 を 春日 まで戻り往路と同じルートをとることにしました。
それにしても 舞鶴若狭道 は ガソリンスタンド も レストラン もありませんね。殆んど対面通行で灯りも殆んどありません。
北陸道 に入り、賤ヶ岳S.A でやっと夕食。ひれかつ定食 です。

食後は コーヒールンバ の アイスコーヒー。

こうして21時40分頃無事に帰着。解散となりました。

今回の走行距離 719km、平均燃費は 12.4Km/L でした。
今回の目的地は 兵庫県 の 砥峰高原 と 竹田城です。
エブリイワゴン に乗り合わせて、7時25分に 名古屋 を出発。名古屋高速 で 一宮、名神 で 米原、北陸道 で 敦賀、さらに7月に開通したばかりの 舞鶴若狭道 を経由します。
三方五湖P.Aで小休止。

天気は上々です。

でも、何となく微妙な景観。

春日からは 北近畿豊岡道 へ。さらに 和田山 からは 播但道 で一気に 神崎南 まで走り、砥峰高原 のある 神河町 に到着。
神河町 といえばこのお嬢ちゃんの故郷。

能年玲奈 ちゃん。21歳、A型、蟹座♋。

ちょうど正午を回ったところなので、お昼ごはんにします。同行の カジラ君 のリクエストで、寺前駅 の前にあるこのお店。

昨年秋にも立ち寄った 余田屋。ここの 銀の馬車道ラーメン が 柚子味 で美味しいの。

もう一人の同行者の ツマちゃん は おでん定食。これも美味しかったそうです。

店内に、能年玲奈 ちゃんの写真集や雑誌の切り抜きがいくつも貼ってあり、ちょっと気になったので マスター に聞いてみるとデビュー前の 能年玲奈 ちゃんが時々食事に来ていたのだそうです。
お腹が満たされたら 砥峰高原 に向けて出発。市川 の清らかな流れを見ながら高度を上げていくこと20分で到着。しかし駐車場待ちの渋滞…。

昨秋に来た時は既にススキも枯れ果てていましたが、今日は ススキ祭 を明日に控え大盛況。



中腹の東屋から眺めた麓の風景。

ちょっと聞こえてきた話では、今年のススキは例年より少なくて背丈も低いんだとか。
国道312号線を北上して次に目指したのは 日本のマチュピチュ と称される 竹田城址。今回 ツマちゃん が 一番楽しみにしていたところです。
雲海は早朝しか見れないので諦めるとして、夕日に映えるその全貌を眺めることができる 立雲峡 に向かったものの、何と登山道が工事で通行止…。
急遽、竹田城址の近くにある 山城の郷 まで移動。しかし、そこから城址に行くバスは16時で運行終了…。万事休す。

この程度にしか見えません。


う~ん、残念至極。
帰路は、中国道 に出て 吹田 から 名神 で帰るつもりでしたが、宝塚 で事故渋滞との報を受け、急遽 北近畿豊岡道 を 春日 まで戻り往路と同じルートをとることにしました。
それにしても 舞鶴若狭道 は ガソリンスタンド も レストラン もありませんね。殆んど対面通行で灯りも殆んどありません。
北陸道 に入り、賤ヶ岳S.A でやっと夕食。ひれかつ定食 です。

食後は コーヒールンバ の アイスコーヒー。

こうして21時40分頃無事に帰着。解散となりました。

今回の走行距離 719km、平均燃費は 12.4Km/L でした。
Posted by アクアシルバー at 22:58
│ドライブ日記
この記事へのコメント
こんばんわ
おつかれさまでした~
竹田城址は残念でしたね
こちらでは時々竹田城址の情報が
ニュースなんかで取り上げられており
立ち入り制限や
そっちじゃないほうの竹田駅の
話題がでてきたりしてましたよ
そっちじゃないほうにも
そこまでではないものの
ソコソコな城跡があるらしいです。
でもこの時期の宝塚トンネルは
事故があろうが無かろうが渋滞しますよ
渋滞してるから事故が起きていると言っても
過言ではないと思います。
おつかれさまでした~
竹田城址は残念でしたね
こちらでは時々竹田城址の情報が
ニュースなんかで取り上げられており
立ち入り制限や
そっちじゃないほうの竹田駅の
話題がでてきたりしてましたよ
そっちじゃないほうにも
そこまでではないものの
ソコソコな城跡があるらしいです。
でもこの時期の宝塚トンネルは
事故があろうが無かろうが渋滞しますよ
渋滞してるから事故が起きていると言っても
過言ではないと思います。
Posted by morisann
at 2014年10月26日 23:32

「水温計がない!」とか
「スピードメータとタコメータが逆!」とか、
「レッドゾーンが500回転低いんだ…」とか、
本題と関係ない所が気になってしまいました。
ジムニーで遠出してる間がなかなかないんですよねぇ。
「スピードメータとタコメータが逆!」とか、
「レッドゾーンが500回転低いんだ…」とか、
本題と関係ない所が気になってしまいました。
ジムニーで遠出してる間がなかなかないんですよねぇ。
Posted by lightbluem at 2014年10月27日 20:14
>morisannさん
おはようございます。
そっちじゃないほうの竹田駅ってどこだろう?熊本?
竹田城に行った翌朝、きれいな雲海が発生したらしいです。同行者のうちの1名が大阪出身なので、この3連休に実家から雲海にトライするようですが、雨予報…。
宝塚や名塩の渋滞は慢性的で避けられませんね。多少遠回りでも舞鶴若狭道のほうが時間が読めることがわかりました。
道中、何もないですが…。
おはようございます。
そっちじゃないほうの竹田駅ってどこだろう?熊本?
竹田城に行った翌朝、きれいな雲海が発生したらしいです。同行者のうちの1名が大阪出身なので、この3連休に実家から雲海にトライするようですが、雨予報…。
宝塚や名塩の渋滞は慢性的で避けられませんね。多少遠回りでも舞鶴若狭道のほうが時間が読めることがわかりました。
道中、何もないですが…。
Posted by アクアシルバー
at 2014年10月31日 08:45

>lightbluemさん
おはようございます。
以前は「速度計は左、回転計は右」に拘っていて、D:5のカラー液晶がその逆でガッカリしましたが、今ではどっちでもよくなってしまいました。
というか、デジタルが好きです。
JB23Wって7500がレッドゾーンでした?殆んど触れたことがなくて知りませんでした。
ウチの3代目DA64Wはきっちり7000まで回ってくれます。2代目は6000ちょっとで頭打ちでしたが…。
おはようございます。
以前は「速度計は左、回転計は右」に拘っていて、D:5のカラー液晶がその逆でガッカリしましたが、今ではどっちでもよくなってしまいました。
というか、デジタルが好きです。
JB23Wって7500がレッドゾーンでした?殆んど触れたことがなくて知りませんでした。
ウチの3代目DA64Wはきっちり7000まで回ってくれます。2代目は6000ちょっとで頭打ちでしたが…。
Posted by アクアシルバー
at 2014年10月31日 08:51
