2015年07月01日
トヨタ博物館
先日、トヨタ博物館で開催されていている クラウン60周年記念展 に行ってきました。

入口にいきなり展示されていたのは クジラクラウン の前期型。

このクラウンのトミカ、2台持っていましたよ。マイナーチェンジ後のほうが好みでしたけど。

1971年生まれのワタシには、この クジラクラウン 以降のモデルしか記憶にありません。なのでこれより前のモデルは見てもよくわからないので割愛…。
と言いつつも、これは見たことがある!子供の頃、近所の麻雀屋さんによく止まってたわ。


当時はオートマチックのことを トヨグライド と呼んでいたのも思いだしました。
クジラクラウンのステーションワゴン。リヤの横長楕円な形が後の セプターステーションワゴン のモチーフになったと聞いています。

いすゞフローリアン に換わって、この型のクラウンタクシーが増殖しましたね。この時代はまだタクシーか新聞社の旗を立てたクラウンしか見なかった気がします。

前期型は3分割テールランプですが、後期型の 冷奴 のような2分割テールランプのほうが好みです。

この白いのはよくわかります。親戚が「セダンロイヤルサルーン ラウンジシート 6人乗 シルバー 」という稀少な仕様に乗っていました。

その親戚は、DOHCになったこの後期型にも乗っていました。もちろん、稀少な仕様で。この当時、ウチの父は 初代セリカXX2000G でした。
これは言わずと知れた「いつかはクラウン」。後期型ですね。

当時ワタシは中学3年生。2000スーパーチャージャーロイヤルサルーンの、ムーンルーフ・Sパッケージ付きのパールツートーンに憧れました。例の親戚は、中期型の ハードトップ 3000ロイヤルサルーンG のパールツートーンに乗っていました。
その後のクラウンはやたらと肥って丸っこくなってしまったり、バブルが弾けて素っ気ない感じになってしまい、魅力を感じなくなってしまいました。
でも ゼロクラウン で復活しましたね。ロイヤルとアスリートの2本立てでしたが、ワタシはロイヤルのほうが好みでした。しかもワインレッドが…。

歴代のクラウンCMのビデオも流れていて、全編1時間近く見入ってしまいました。
こんなパネルも飾ってありました。

「太陽にほえろ!」で、これのムーンルーフ付きが出ていたんですよ。大抵、山さん か ゴリさん が乗っていましたね。懐かしい~。
他にも館内で気になったクルマを少々…。
カローラスプリンター。この後ろ姿が好きでした。

セリカ1600GT。ワタシはこのクルマの青で幼少期を過ごしました。

ピアッツア。姉妹車の ネロ の角目が良かった~。

ソアラ2800GTエクストラ。子供の頃、VRターボ やマイナーチェンジ後の GTツインカム24 に憧れましたね。プラモデルもいくつ製作したことか。


おまけ。これは自動車に含まれるのだろうか?

キャリイバンもありました。これがエブリイの祖先です。

ちなみに トヨタ博物館 のレストランで食べたワッフル、美味でした。


入口にいきなり展示されていたのは クジラクラウン の前期型。

このクラウンのトミカ、2台持っていましたよ。マイナーチェンジ後のほうが好みでしたけど。

1971年生まれのワタシには、この クジラクラウン 以降のモデルしか記憶にありません。なのでこれより前のモデルは見てもよくわからないので割愛…。
と言いつつも、これは見たことがある!子供の頃、近所の麻雀屋さんによく止まってたわ。


当時はオートマチックのことを トヨグライド と呼んでいたのも思いだしました。
クジラクラウンのステーションワゴン。リヤの横長楕円な形が後の セプターステーションワゴン のモチーフになったと聞いています。

いすゞフローリアン に換わって、この型のクラウンタクシーが増殖しましたね。この時代はまだタクシーか新聞社の旗を立てたクラウンしか見なかった気がします。

前期型は3分割テールランプですが、後期型の 冷奴 のような2分割テールランプのほうが好みです。

この白いのはよくわかります。親戚が「セダンロイヤルサルーン ラウンジシート 6人乗 シルバー 」という稀少な仕様に乗っていました。

その親戚は、DOHCになったこの後期型にも乗っていました。もちろん、稀少な仕様で。この当時、ウチの父は 初代セリカXX2000G でした。
これは言わずと知れた「いつかはクラウン」。後期型ですね。

当時ワタシは中学3年生。2000スーパーチャージャーロイヤルサルーンの、ムーンルーフ・Sパッケージ付きのパールツートーンに憧れました。例の親戚は、中期型の ハードトップ 3000ロイヤルサルーンG のパールツートーンに乗っていました。
その後のクラウンはやたらと肥って丸っこくなってしまったり、バブルが弾けて素っ気ない感じになってしまい、魅力を感じなくなってしまいました。
でも ゼロクラウン で復活しましたね。ロイヤルとアスリートの2本立てでしたが、ワタシはロイヤルのほうが好みでした。しかもワインレッドが…。

歴代のクラウンCMのビデオも流れていて、全編1時間近く見入ってしまいました。
こんなパネルも飾ってありました。

「太陽にほえろ!」で、これのムーンルーフ付きが出ていたんですよ。大抵、山さん か ゴリさん が乗っていましたね。懐かしい~。
他にも館内で気になったクルマを少々…。
カローラスプリンター。この後ろ姿が好きでした。

セリカ1600GT。ワタシはこのクルマの青で幼少期を過ごしました。

ピアッツア。姉妹車の ネロ の角目が良かった~。

ソアラ2800GTエクストラ。子供の頃、VRターボ やマイナーチェンジ後の GTツインカム24 に憧れましたね。プラモデルもいくつ製作したことか。


おまけ。これは自動車に含まれるのだろうか?

キャリイバンもありました。これがエブリイの祖先です。

ちなみに トヨタ博物館 のレストランで食べたワッフル、美味でした。

Posted by アクアシルバー at 00:05
│クルマの話題
この記事へのコメント
こんにちは
昨日から発熱でして 本日有休です そんなんで朝から病院通いしてました^^;
処方された薬が効いてるのか 今現在は平熱まで下がりましたよ(^^)
自分20年以上前に 2800CCの ロイヤルサルーンのハードトップに乗ってました
写真の白い四つ目のやつですね 81のマークⅡを処分して 繋ぎで乗ってた10年落ちです(≧∇≦)
とにかくトルクフルで フワフワの足回りといい 10年経っててもクラウンなんだ と思いましたね♪
でもタイミングベルトが切れたり(^o^;) オルタネーターが発電しなくなったり(^o^;)
セルモーターのタイミングが壊れたりと(^o^;) 故障ばっかりでして 2年で廃車でしたよ(≧∇≦)
昨日から発熱でして 本日有休です そんなんで朝から病院通いしてました^^;
処方された薬が効いてるのか 今現在は平熱まで下がりましたよ(^^)
自分20年以上前に 2800CCの ロイヤルサルーンのハードトップに乗ってました
写真の白い四つ目のやつですね 81のマークⅡを処分して 繋ぎで乗ってた10年落ちです(≧∇≦)
とにかくトルクフルで フワフワの足回りといい 10年経っててもクラウンなんだ と思いましたね♪
でもタイミングベルトが切れたり(^o^;) オルタネーターが発電しなくなったり(^o^;)
セルモーターのタイミングが壊れたりと(^o^;) 故障ばっかりでして 2年で廃車でしたよ(≧∇≦)
Posted by はやて
at 2015年07月01日 18:03

行かれましたか。
私の場合、身近にクラウン乗り継いだ人は居ないんですよね。
なので、駅前で客待ちをしていたクジラの前期型の名鉄タクシーが、クラウンでは最初かつ最強の記憶です。
こんな調子で「ハイソカー特集」とか「フルタイム四駆の歴史」とか、「ツインカムとターボ」「ホットハッチ」…色々ネタはありそうですよね。(もうやってるかも)
私の場合、身近にクラウン乗り継いだ人は居ないんですよね。
なので、駅前で客待ちをしていたクジラの前期型の名鉄タクシーが、クラウンでは最初かつ最強の記憶です。
こんな調子で「ハイソカー特集」とか「フルタイム四駆の歴史」とか、「ツインカムとターボ」「ホットハッチ」…色々ネタはありそうですよね。(もうやってるかも)
Posted by lightbluem
at 2015年07月01日 22:50

こんばんは。
ぼくはやっぱりセリカが好きだなあ。
ぼくのおじさんが乗っていて、
なんてかっこいい車なんだと思っていました。
昔の車はなんか好きなものをデザインしている感じがして、
カッコいいですよね。
ぼくはやっぱりセリカが好きだなあ。
ぼくのおじさんが乗っていて、
なんてかっこいい車なんだと思っていました。
昔の車はなんか好きなものをデザインしている感じがして、
カッコいいですよね。
Posted by かなひび
at 2015年07月01日 23:39

>はやてさん
おはようございます。
体調回復しましたか?ワタシも体調を崩して会社を休んでいました。気候のせいもありますね。
「鬼クラウン」に乗っていらしたのですね。この型からクラウンもハードトップのほうが主流になっていきますね。
子供の頃はトヨタ車意外は眼中になかったのに、今のいままでトヨタ車を買ったことがありません。以前はトヨタ系部品メーカーに勤めていたのに三菱車で通勤する不届き者でした。
おはようございます。
体調回復しましたか?ワタシも体調を崩して会社を休んでいました。気候のせいもありますね。
「鬼クラウン」に乗っていらしたのですね。この型からクラウンもハードトップのほうが主流になっていきますね。
子供の頃はトヨタ車意外は眼中になかったのに、今のいままでトヨタ車を買ったことがありません。以前はトヨタ系部品メーカーに勤めていたのに三菱車で通勤する不届き者でした。
Posted by アクアシルバー at 2015年07月04日 08:18
>lightbluemさん
おはようございます。
はい、そのクラウンを乗り継いだ叔母と行ってきました。懐かしんでいましたよ。
自分の中では、幼少期に見たタクシーはフローリアンになってしまいます。そういえばもう何年もタクシーに乗っていないのですが、MTは絶滅危惧種になっているのでしょうか?
50~80系のマークII3兄弟と、10~20系ソアラ、40~70系XX(スープラ)を語り始めたらきっと止まらなくなるワタシです。
おはようございます。
はい、そのクラウンを乗り継いだ叔母と行ってきました。懐かしんでいましたよ。
自分の中では、幼少期に見たタクシーはフローリアンになってしまいます。そういえばもう何年もタクシーに乗っていないのですが、MTは絶滅危惧種になっているのでしょうか?
50~80系のマークII3兄弟と、10~20系ソアラ、40~70系XX(スープラ)を語り始めたらきっと止まらなくなるワタシです。
Posted by アクアシルバー
at 2015年07月04日 08:27

>かなひびさん
おはようございます。
初代セリカ、父親が3台乗り継ぎまして、ワタシにとっても思い出深いクルマです。
ただ、GT系ではなくてフルチョイスシステムでオーダーできるシリーズのほうでした。外装ST、内装カスタムSW、1600ツインキャブ、5速マニュアルというかなりこだわりの仕様でしたね。最終型は排ガス規制(なつかしのTTC)でかなり走りが悪いと嘆いていましたけど。
CELICAとDELICAはとても似ていると思います。
おはようございます。
初代セリカ、父親が3台乗り継ぎまして、ワタシにとっても思い出深いクルマです。
ただ、GT系ではなくてフルチョイスシステムでオーダーできるシリーズのほうでした。外装ST、内装カスタムSW、1600ツインキャブ、5速マニュアルというかなりこだわりの仕様でしたね。最終型は排ガス規制(なつかしのTTC)でかなり走りが悪いと嘆いていましたけど。
CELICAとDELICAはとても似ていると思います。
Posted by アクアシルバー
at 2015年07月04日 08:36

フローリアンですか!
珍しさで言ったら、デボネアのタクシーと同じくらいに思えます。
MTのタクシー、この辺ではすっかり見無くなった気がします。
そもそもクラウンコンフォートじゃなくて、今やプリウスαとかにあたる率が結構増えてますからね…
珍しさで言ったら、デボネアのタクシーと同じくらいに思えます。
MTのタクシー、この辺ではすっかり見無くなった気がします。
そもそもクラウンコンフォートじゃなくて、今やプリウスαとかにあたる率が結構増えてますからね…
Posted by lightbluem
at 2015年07月05日 01:05

>lightbluemさん
おはようございます。
ワタシが幼稚園児の頃は、フローリアンタクシーが溢れかえっていました。子供ながらにタクシー専用車と思ったぐらいです。
タクシーといえば、クラウンではないコンフォートが登場するまで、FRコロナとカリーナの合の子みたいなタクシー専用車がありましたよね?あれ、何だったんだろう?
おはようございます。
ワタシが幼稚園児の頃は、フローリアンタクシーが溢れかえっていました。子供ながらにタクシー専用車と思ったぐらいです。
タクシーといえば、クラウンではないコンフォートが登場するまで、FRコロナとカリーナの合の子みたいなタクシー専用車がありましたよね?あれ、何だったんだろう?
Posted by アクアシルバー
at 2015年07月05日 08:05
