2016年08月20日
夏恒例 フレンドパークむかわ でキャンプ(2016.8.12~15)
今年の夏も、山梨県北杜市の『フレンドパークむかわ』にキャンプに行きました。

2007年の夏から10回連続、聞けば現支配人の小池さんも2007年から赴任されたそうで、お互いに丸10年の記念すべき年だったりします。
今回はワタシの人生初の3泊キャンプ。毎年ここでご一緒する ヒロシッチさん ご一家、前日深夜に急遽参戦が決まった papagoさん 、後日合流の lightbluemさん との『セミグルキャン(サイトはバラバラ夜だけ宴)』です。ここ数年一緒に来ていた従兄一家が諸事情で来れなくなってしまったのが残念です。
8月12日(金) 1日目
5時半に自宅を出発し、一般道を走行。中津川から中央道に上がります。

諏訪湖SAでいつもの定点観測。雲が多いながらも晴れ。15日の諏訪湖大花火の対策が始まっています。

長坂の ひまわり市場 で買出し。何故か岩手県の『岩泉ヨーグルト』が並んでいて嬉しい。

甲州街道の牧原から山手に向かうと、いつもの妙な標語。

12時、フレンドパークむかわに到着。少し早いのですが、快くチェックインさせて下さいました。
今朝までこのサイトを利用していたキャンパーの置き土産。オリンピック真っ只中、小枝を集めて各国の国旗かな?

最近発症してしまった椎間板ヘルニアによる足腰痛を押して、手早く設営。雲が多かったので汗だくにはなりませんでした。

早速、近くの 麓ジェラート に繰り出します。昨夏オープンした、とても美味しい手づくりジェラートのお店です。

ヨーグルト と いちご。

もうひとつ。もも と 梨なし。

夕方、papagoさん と一緒に むかわの湯 へ行きました。今年もカランの水圧が低い…。
夕食は ハッシュドビーフ。今回は我が家の非常用備蓄品で賞味期限が到来しつつあるものを使うことにしました。

ヒロシッチさん はいつものオート1番サイト、papagoさん は林間の野趣溢れるサイト、ワタシはオート15番サイトで、見事にバラバラ。ですが夜は ヒロシッチさん のサイトに集まって、『大人の反省会』という名の宴です。

いつもの通り、ヒロシッチママさん の超絶可笑しいトークで大笑い!
・オオクワガタ、コクワガタに次いで新種のチュウクワガタ発見?!
・そのクワガタを、小学生時代に学校の木製机に穴を掘って飼っていた。
・さらにその穴に入れたクワガタが先生に見つからないよう、筆箱で塞いで隠した。
ダメだ、今思い出しても可笑しくてお腹が痛い!
そんなこんなで、笑いのうちに24時頃お開きとなりました。
8月13日(土) 2日目
6時頃目が覚めました。暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい感じ。やや足腰が痛いのはナイショです。

曇っていて、甲斐駒ヶ岳は見えません。

朝食は、昨夜のハッシュドビーフにトッピングし忘れたハンバーグ付き。

林間の papagoさん のサイトはさらに涼しそう。カブトムシのメスも灯りに飛んできたそうです。

そんな話を聞いて、虫とり少年に変身したワタシ。


日差しがなくてちょっと肌寒そうなので、川遊びはお預け。


なので、papagoさん と一緒に 麓ジェラート に行くことにしました。
大混雑中。駐車場を譲り合って利用します。

美味しいジェラートにありつけて満足顔。メニューはヨーグルトと何だっけかなぁ?


毎年秋にお世話になっている 尾白川リゾートキャンプ場 と、秋月菓子店 にも立ち寄って『帰省』のご挨拶。どちらも顔を見るなり『おかえり~!』と迎えてくれます。
チョッとした買出しも済ませ、キャンプ場に戻り昼食。暑い中、出前一丁のしょうゆラーメン。

こちらが 秋月菓子店 の よんぱちぷりん と 甘々娘の冷やしポタージュ、それに よんぱちだんご。

さてさて、日差しも強く暑くなってきたので、キャンプ場を流れる大武川で今年も川遊び開始!

ややお腹が出ているワタシ。

少雨で減水しているのに、シュノーケルを着けて潜る気満々。堰の下は腰ぐらいの水位があります。
(papagoさん、頂きものの写真貼りま~す)




で、獲れたのは カジカ(ゴリ)と思われ。けっこう大きなのもいるのですが、すばしっこくて無理でした。もう少し粗い網ならよかったかも。

日が翳って寒くなってきました。

濡れた水着のまま乗ることのできる papagoさん のデリカD:5 で、この日も むかわの湯 へ。
夕食もワタシのサイトで一緒に ヒレカツカレー。ごはんは papagoさん に炊いてもらい、カレーは例によって賞味期限が近づいた非常用備蓄品…。でも、美味しかったですよ。

ぷうちん も楽しいキャンプに大喜び(?)。

今夜はワタシのサイトに ヒロシッチさん一家 と papagoさんも集まって『大人の反省会』。キャンプ場の支配人の 小池さん も、お手空きになった頃に参加して下さいました。ブラックユーモアな小池さん、毒を吐いて面白い!
この日は「貴方は冷し中華にマヨネーズをかけますか?」が主な討議内容だった気がする…。

いつもの通り ヒロシッチさん が出航されたので、23時半頃にお開きとなりました。
8月14日(日) 3日目
今朝もどんより曇った空。明け方3時頃には雨も降り、周囲には慌てて雨対策する音があちこちに響いていました。

昨日、川で『獲ったど~!』なんてはしゃいでいたせいか、足も腰も何だか痛みが増している…。
本日の朝食。むかわ に来たら、シュガーマーガリントーストは定番です。

曇ったり晴れたり。

今日は ヒロシッチさん と papagoさんが2泊で帰ってしまうので撤収作業をしています。寂しいなぁ…。
コクワガタのメス、現れる。

そうこうしているうちに、今日から1泊で参加の lightbluemさん がジムニーを駆って到着。ワタシのサイトをシェアし、25年モノの小型テントを設営します。何となく妙な香りの漂うテントでした。
その後、北名古屋市の従兄 と、豊田市の高校時代の同級生である ポン氏 が相次いで抜き打ちで来訪。
賑やかになって ぷうちん も大喜び(?)。

みんなで記念撮影をした後、ヒロシッチさん一家 とお別れしました。
残った5人で、今日も 麓ジェラート へ。

ヨーグルト と とうもろこし (だったかなぁ?)

美味しさにご満悦です。

キャンプ場に戻り、papagoさん も帰宅の途に就いてしまったので、残された4人で場内の食事処で昼食の 信州そば。山梨なのに何故信州そばなのか、と lightbluemさん は納得いかない様子。

昼食後、従兄と ポン氏 も次の目的地に出かけてしまいました。
川も何となく秋の装いに。


その後、lightbluemさん と買出しや周辺をドライブし、再び 麓ジェラート へ。
すもも と チョコラータ(たぶん)。

夕方、むかわの湯 へ行くと、何と近くの団地で火災!幸い、大事には至らなかったようです。

この 風林火山 がカッコいい!

毎年恒例の むかわふるさと祭り の会場を眺めながらキャンプへ戻ります。

キャンプ最後の夕食は 鉄板イタリアンスパゲティー。


今夜の『大人の反省会』は lightbluemさん と二人でまったり。ポン氏が差し入れに届けてくれた 七賢・生 も並びます。

こうして夜は更け、23時頃にシュラフに入りました。

8月15日(月) 4日目 終戦記念日
5時ぐらいから目が覚めていましたが、何となく二度寝して6時に起床。足腰の痛み、さらに絶賛悪化中~。
今日は昼前から雨の予報なので、それまでに撤収完了したいなぁ。

でも、朝食はしっかり食べますよ。

いつもは独りで撤収作業ですが、今日は lightbluemさん が強力な助っ人。満身創痍なワタシに代わり、杭打機で打ったようなペグを引き抜いてくれます。

おかげさまで10時過ぎに撤収完了し、雨に降られることもありませんでした。
支配人の小池さん に、また来夏もよろしくと挨拶し、キャンプ場を後にします。この瞬間がいつも切ない…。

道の駅はくしゅう で農産物のお土産を物色。綺麗な 花オクラ がありました。

お昼は白州で人気の おっぽに亭こっこ へ。卵かけごはんがメインのお店ですが、白州鶏カレー夏野菜バージョン もとても美味しいです。苦手なトマトまで食べてしまいました。

そしてそのまま歩いて、今回のキャンプで5回目の 麓ジェラート へ。
りんご と 黒蜜きなこ (きっとそうだよ)。

さて、午後からは lightbluemさん を引き連れてあちこち巡ります。と言っても毎年殆んど同じルートなのですが。
明野サンフラワーフェスティバル は、10年連続で訪れて初めての雨模様。でも、土埃が治まってよかったかも。

ここ数年、色の違うひまわりで花絵が描かれています。今年は音符♪。



そして ひまわりソフトクリーム。

清里方面に上っていくと、近年流行っている 稲絵アート(田んぼアート)がありました。

ちょっと解説がないと解りにくいかな。


国立天文台野辺山宇宙電波観測所。




軽登山で人気の 飯盛山 の登山口にある 平沢峠。向こうに見えるはずの八ヶ岳連峰も霧の中。

野辺山の高原野菜たち。レタスとサニーレタスと白菜。



JR鉄道日本最高地点 1375mの碑。

まきば公園。



ここに来たら濃厚な 八ヶ岳山麓牛乳 を飲まなきゃね。

山を下り、キャンプ場に預けてあった lightbluemさん のジムニーに戻り、今度は2台で中央道の 諏訪湖SA を目指します。
SA入口は、諏訪湖大花火を見に来た車で渋滞中。


駐車場待ちの列に並んでいる間に、花火が始まってしまいました。

やっと車を止めて、レストランで さくら丼 を食べながら花火を鑑賞。冷房が効いて涼しいし、店内はライトダウンしてくれているし、さくら丼は美味しいしで得した気分です。






21時の花火終了とともに 諏訪湖SA を出発し、帰路に就きます。途中、深夜割引料金適用のために時間調整の仮眠を取り、名古屋の自宅に0時半頃帰着しました。
今回の総走行距離 728km、平均燃費は 12.5km/Lでした。

今回のお土産は毎年買っている明野の 新井りんご園 の 初物つがる。そして冷やすと美味しいカマンベールチーズケーキ。規格外の はね桃 は前日で終了してしまい、残念ながら手に入りませんでした。

このお盆のキャンプは、たくさんの人と過ごすことができ、例年以上に楽しいキャンプでした。
(ヒロシッチさん、写真借りま~す。)

来年の夏も、その先もずっと フレンドパークむかわ でまた皆さんとキャンプができればいいですね。そしてまたいつか、娘たちとも一緒に…。

2007年の夏から10回連続、聞けば現支配人の小池さんも2007年から赴任されたそうで、お互いに丸10年の記念すべき年だったりします。
今回はワタシの人生初の3泊キャンプ。毎年ここでご一緒する ヒロシッチさん ご一家、前日深夜に急遽参戦が決まった papagoさん 、後日合流の lightbluemさん との『セミグルキャン(サイトはバラバラ夜だけ宴)』です。ここ数年一緒に来ていた従兄一家が諸事情で来れなくなってしまったのが残念です。
8月12日(金) 1日目
5時半に自宅を出発し、一般道を走行。中津川から中央道に上がります。

諏訪湖SAでいつもの定点観測。雲が多いながらも晴れ。15日の諏訪湖大花火の対策が始まっています。

長坂の ひまわり市場 で買出し。何故か岩手県の『岩泉ヨーグルト』が並んでいて嬉しい。

甲州街道の牧原から山手に向かうと、いつもの妙な標語。

12時、フレンドパークむかわに到着。少し早いのですが、快くチェックインさせて下さいました。
今朝までこのサイトを利用していたキャンパーの置き土産。オリンピック真っ只中、小枝を集めて各国の国旗かな?

最近発症してしまった椎間板ヘルニアによる足腰痛を押して、手早く設営。雲が多かったので汗だくにはなりませんでした。

早速、近くの 麓ジェラート に繰り出します。昨夏オープンした、とても美味しい手づくりジェラートのお店です。

ヨーグルト と いちご。

もうひとつ。もも と 梨なし。

夕方、papagoさん と一緒に むかわの湯 へ行きました。今年もカランの水圧が低い…。
夕食は ハッシュドビーフ。今回は我が家の非常用備蓄品で賞味期限が到来しつつあるものを使うことにしました。

ヒロシッチさん はいつものオート1番サイト、papagoさん は林間の野趣溢れるサイト、ワタシはオート15番サイトで、見事にバラバラ。ですが夜は ヒロシッチさん のサイトに集まって、『大人の反省会』という名の宴です。

いつもの通り、ヒロシッチママさん の超絶可笑しいトークで大笑い!
・オオクワガタ、コクワガタに次いで新種のチュウクワガタ発見?!
・そのクワガタを、小学生時代に学校の木製机に穴を掘って飼っていた。
・さらにその穴に入れたクワガタが先生に見つからないよう、筆箱で塞いで隠した。
ダメだ、今思い出しても可笑しくてお腹が痛い!
そんなこんなで、笑いのうちに24時頃お開きとなりました。
8月13日(土) 2日目
6時頃目が覚めました。暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい感じ。やや足腰が痛いのはナイショです。

曇っていて、甲斐駒ヶ岳は見えません。

朝食は、昨夜のハッシュドビーフにトッピングし忘れたハンバーグ付き。

林間の papagoさん のサイトはさらに涼しそう。カブトムシのメスも灯りに飛んできたそうです。

そんな話を聞いて、虫とり少年に変身したワタシ。


日差しがなくてちょっと肌寒そうなので、川遊びはお預け。


なので、papagoさん と一緒に 麓ジェラート に行くことにしました。
大混雑中。駐車場を譲り合って利用します。

美味しいジェラートにありつけて満足顔。メニューはヨーグルトと何だっけかなぁ?


毎年秋にお世話になっている 尾白川リゾートキャンプ場 と、秋月菓子店 にも立ち寄って『帰省』のご挨拶。どちらも顔を見るなり『おかえり~!』と迎えてくれます。
チョッとした買出しも済ませ、キャンプ場に戻り昼食。暑い中、出前一丁のしょうゆラーメン。

こちらが 秋月菓子店 の よんぱちぷりん と 甘々娘の冷やしポタージュ、それに よんぱちだんご。

さてさて、日差しも強く暑くなってきたので、キャンプ場を流れる大武川で今年も川遊び開始!

ややお腹が出ているワタシ。

少雨で減水しているのに、シュノーケルを着けて潜る気満々。堰の下は腰ぐらいの水位があります。
(papagoさん、頂きものの写真貼りま~す)




で、獲れたのは カジカ(ゴリ)と思われ。けっこう大きなのもいるのですが、すばしっこくて無理でした。もう少し粗い網ならよかったかも。

日が翳って寒くなってきました。

濡れた水着のまま乗ることのできる papagoさん のデリカD:5 で、この日も むかわの湯 へ。
夕食もワタシのサイトで一緒に ヒレカツカレー。ごはんは papagoさん に炊いてもらい、カレーは例によって賞味期限が近づいた非常用備蓄品…。でも、美味しかったですよ。

ぷうちん も楽しいキャンプに大喜び(?)。

今夜はワタシのサイトに ヒロシッチさん一家 と papagoさんも集まって『大人の反省会』。キャンプ場の支配人の 小池さん も、お手空きになった頃に参加して下さいました。ブラックユーモアな小池さん、毒を吐いて面白い!
この日は「貴方は冷し中華にマヨネーズをかけますか?」が主な討議内容だった気がする…。

いつもの通り ヒロシッチさん が出航されたので、23時半頃にお開きとなりました。
8月14日(日) 3日目
今朝もどんより曇った空。明け方3時頃には雨も降り、周囲には慌てて雨対策する音があちこちに響いていました。

昨日、川で『獲ったど~!』なんてはしゃいでいたせいか、足も腰も何だか痛みが増している…。
本日の朝食。むかわ に来たら、シュガーマーガリントーストは定番です。

曇ったり晴れたり。

今日は ヒロシッチさん と papagoさんが2泊で帰ってしまうので撤収作業をしています。寂しいなぁ…。
コクワガタのメス、現れる。

そうこうしているうちに、今日から1泊で参加の lightbluemさん がジムニーを駆って到着。ワタシのサイトをシェアし、25年モノの小型テントを設営します。何となく妙な香りの漂うテントでした。
その後、北名古屋市の従兄 と、豊田市の高校時代の同級生である ポン氏 が相次いで抜き打ちで来訪。
賑やかになって ぷうちん も大喜び(?)。

みんなで記念撮影をした後、ヒロシッチさん一家 とお別れしました。
残った5人で、今日も 麓ジェラート へ。

ヨーグルト と とうもろこし (だったかなぁ?)

美味しさにご満悦です。

キャンプ場に戻り、papagoさん も帰宅の途に就いてしまったので、残された4人で場内の食事処で昼食の 信州そば。山梨なのに何故信州そばなのか、と lightbluemさん は納得いかない様子。

昼食後、従兄と ポン氏 も次の目的地に出かけてしまいました。
川も何となく秋の装いに。


その後、lightbluemさん と買出しや周辺をドライブし、再び 麓ジェラート へ。
すもも と チョコラータ(たぶん)。

夕方、むかわの湯 へ行くと、何と近くの団地で火災!幸い、大事には至らなかったようです。

この 風林火山 がカッコいい!

毎年恒例の むかわふるさと祭り の会場を眺めながらキャンプへ戻ります。

キャンプ最後の夕食は 鉄板イタリアンスパゲティー。


今夜の『大人の反省会』は lightbluemさん と二人でまったり。ポン氏が差し入れに届けてくれた 七賢・生 も並びます。

こうして夜は更け、23時頃にシュラフに入りました。

8月15日(月) 4日目 終戦記念日
5時ぐらいから目が覚めていましたが、何となく二度寝して6時に起床。足腰の痛み、さらに絶賛悪化中~。
今日は昼前から雨の予報なので、それまでに撤収完了したいなぁ。

でも、朝食はしっかり食べますよ。

いつもは独りで撤収作業ですが、今日は lightbluemさん が強力な助っ人。満身創痍なワタシに代わり、杭打機で打ったようなペグを引き抜いてくれます。

おかげさまで10時過ぎに撤収完了し、雨に降られることもありませんでした。
支配人の小池さん に、また来夏もよろしくと挨拶し、キャンプ場を後にします。この瞬間がいつも切ない…。

道の駅はくしゅう で農産物のお土産を物色。綺麗な 花オクラ がありました。

お昼は白州で人気の おっぽに亭こっこ へ。卵かけごはんがメインのお店ですが、白州鶏カレー夏野菜バージョン もとても美味しいです。苦手なトマトまで食べてしまいました。

そしてそのまま歩いて、今回のキャンプで5回目の 麓ジェラート へ。
りんご と 黒蜜きなこ (きっとそうだよ)。

さて、午後からは lightbluemさん を引き連れてあちこち巡ります。と言っても毎年殆んど同じルートなのですが。
明野サンフラワーフェスティバル は、10年連続で訪れて初めての雨模様。でも、土埃が治まってよかったかも。

ここ数年、色の違うひまわりで花絵が描かれています。今年は音符♪。



そして ひまわりソフトクリーム。

清里方面に上っていくと、近年流行っている 稲絵アート(田んぼアート)がありました。

ちょっと解説がないと解りにくいかな。


国立天文台野辺山宇宙電波観測所。




軽登山で人気の 飯盛山 の登山口にある 平沢峠。向こうに見えるはずの八ヶ岳連峰も霧の中。

野辺山の高原野菜たち。レタスとサニーレタスと白菜。



JR鉄道日本最高地点 1375mの碑。

まきば公園。



ここに来たら濃厚な 八ヶ岳山麓牛乳 を飲まなきゃね。

山を下り、キャンプ場に預けてあった lightbluemさん のジムニーに戻り、今度は2台で中央道の 諏訪湖SA を目指します。
SA入口は、諏訪湖大花火を見に来た車で渋滞中。


駐車場待ちの列に並んでいる間に、花火が始まってしまいました。

やっと車を止めて、レストランで さくら丼 を食べながら花火を鑑賞。冷房が効いて涼しいし、店内はライトダウンしてくれているし、さくら丼は美味しいしで得した気分です。






21時の花火終了とともに 諏訪湖SA を出発し、帰路に就きます。途中、深夜割引料金適用のために時間調整の仮眠を取り、名古屋の自宅に0時半頃帰着しました。
今回の総走行距離 728km、平均燃費は 12.5km/Lでした。

今回のお土産は毎年買っている明野の 新井りんご園 の 初物つがる。そして冷やすと美味しいカマンベールチーズケーキ。規格外の はね桃 は前日で終了してしまい、残念ながら手に入りませんでした。

このお盆のキャンプは、たくさんの人と過ごすことができ、例年以上に楽しいキャンプでした。
(ヒロシッチさん、写真借りま~す。)

来年の夏も、その先もずっと フレンドパークむかわ でまた皆さんとキャンプができればいいですね。そしてまたいつか、娘たちとも一緒に…。
Posted by アクアシルバー at 21:39
│キャンプ日記
この記事へのコメント
こんばんわ♪
今回は直前の飛び入り参加でしたが、愉しく過ごせた2日間でした。
3日目の内容も興味深々で最終日まで居れば良かったかな?と、思う程でした。
ヒマワリ畑や稲絵アートも観たかったけどやっぱ、たまごかけご飯が食べたかったなぁ・・・
追試前にヒソ練しに行くかな・・・www
今回は直前の飛び入り参加でしたが、愉しく過ごせた2日間でした。
3日目の内容も興味深々で最終日まで居れば良かったかな?と、思う程でした。
ヒマワリ畑や稲絵アートも観たかったけどやっぱ、たまごかけご飯が食べたかったなぁ・・・
追試前にヒソ練しに行くかな・・・www
Posted by papago
at 2016年08月21日 00:37

ペグを抜いている写真が、草むしりしているようにしか見えない...
それはともかく、
読み進めるにつれて、日に日に体の痛みが増していってるのがわかり、私が着いたときにはすでにMaxだったんだなぁと。無理は禁物なんで、ちゃんとなおしてくださいね。
冷麺にマヨは必須です。
それより、酢醤油かごまだれかの議論はなかったですか?
それはともかく、
読み進めるにつれて、日に日に体の痛みが増していってるのがわかり、私が着いたときにはすでにMaxだったんだなぁと。無理は禁物なんで、ちゃんとなおしてくださいね。
冷麺にマヨは必須です。
それより、酢醤油かごまだれかの議論はなかったですか?
Posted by lightbluem
at 2016年08月21日 07:03

>papagoさん
だから補習を受けて帰ればよかったのに!
少し距離は遠いけど、今回のキャンプがきっかけで、白州や武川のことが好きになってくれたら嬉しく思います。
卵かけごはん、美味しいですよ。実はワタシは苦手だったのですが、このお店で克服したのです。
だから補習を受けて帰ればよかったのに!
少し距離は遠いけど、今回のキャンプがきっかけで、白州や武川のことが好きになってくれたら嬉しく思います。
卵かけごはん、美味しいですよ。実はワタシは苦手だったのですが、このお店で克服したのです。
Posted by アクアシルバー
at 2016年08月21日 22:56

>lightbluemさん
腰痛、というか脚痛には本当に参りました。鎮痛剤は殆んど効いていないし、歩けばつったように痛いし、もう散々。一番のピークは電波観測所でした。刺すような痛みで。
マヨとからしの話ばかりで酢醤油とかの話にはなりませんでした。結論として、浜松市以西がマヨをかける、ということになりましたけど。
10月のキャンプは健康に参加したいです。
腰痛、というか脚痛には本当に参りました。鎮痛剤は殆んど効いていないし、歩けばつったように痛いし、もう散々。一番のピークは電波観測所でした。刺すような痛みで。
マヨとからしの話ばかりで酢醤油とかの話にはなりませんでした。結論として、浜松市以西がマヨをかける、ということになりましたけど。
10月のキャンプは健康に参加したいです。
Posted by アクアシルバー
at 2016年08月21日 23:04

こんにちは~!
お互い痛みをこらえて大変なキャンプでしたね~
でも楽しかった~!
マヨの話もしましたね~。 我が家はマヨ入れません。
マヨを入れるって初めて聞きました。
夏の間に仕事でこちら方面に来るときは、途中の各市町村で
確認してください。何処が境なのか。。。。
さて来年はどんなキーワードが飛び出すのかっ!?
お互い痛みをこらえて大変なキャンプでしたね~
でも楽しかった~!
マヨの話もしましたね~。 我が家はマヨ入れません。
マヨを入れるって初めて聞きました。
夏の間に仕事でこちら方面に来るときは、途中の各市町村で
確認してください。何処が境なのか。。。。
さて来年はどんなキーワードが飛び出すのかっ!?
Posted by ヒロシッチ at 2016年08月22日 16:07
>ヒロシッチさん
その節はお疲れさまでした。
マヨの続報です。昨日の帰りに寄った浜松SAの冷し中華にはマヨがありませんでした。
どうやらスガキヤ文化圏がマヨ付き冷し中華の発祥のようです。でも、東北と甲信越もマヨが標準みたいですよ。
その節はお疲れさまでした。
マヨの続報です。昨日の帰りに寄った浜松SAの冷し中華にはマヨがありませんでした。
どうやらスガキヤ文化圏がマヨ付き冷し中華の発祥のようです。でも、東北と甲信越もマヨが標準みたいですよ。
Posted by アクアシルバー at 2016年08月23日 15:36
こんにちは。
人生初の3泊なんですね?
アクアシルバーさんは何度も3泊くらいしているものだと思ってました(笑)
このお盆は私はヒロシッチさんのお庭に行きましたが、武川は暑くなかったですか?
武川はどうも暑いイメージがあるので、なかなか行けませんが・・・。
私もそろそろソロキャンプの準備でもしようかな?
なんていつも思ってますが、なかなか勇気がなくて・・・。
またいつがご一緒したいですね。
人生初の3泊なんですね?
アクアシルバーさんは何度も3泊くらいしているものだと思ってました(笑)
このお盆は私はヒロシッチさんのお庭に行きましたが、武川は暑くなかったですか?
武川はどうも暑いイメージがあるので、なかなか行けませんが・・・。
私もそろそろソロキャンプの準備でもしようかな?
なんていつも思ってますが、なかなか勇気がなくて・・・。
またいつがご一緒したいですね。
Posted by まっくん
at 2016年08月23日 16:01

>まっくんさん
こんにちは。
今年のむかわは比較的過ごしやすかったですよ。
あの焼けるような昼間の暑さはありませんでした。その場合は川に避難すればいいし!
夜もテント内の熱気を排気しておけば、快適でした。変な虫も皆無に等しかったし。
ただ、しばらく雨が降っていなかったようで、車が動くと埃があがりましたね。
10月の3連休に、むかわの近くのキャンプ場のフリーサイトで何人か集いますので、よろしければどうぞ!美味しいジェラートに是非誘引されてください。
こんにちは。
今年のむかわは比較的過ごしやすかったですよ。
あの焼けるような昼間の暑さはありませんでした。その場合は川に避難すればいいし!
夜もテント内の熱気を排気しておけば、快適でした。変な虫も皆無に等しかったし。
ただ、しばらく雨が降っていなかったようで、車が動くと埃があがりましたね。
10月の3連休に、むかわの近くのキャンプ場のフリーサイトで何人か集いますので、よろしければどうぞ!美味しいジェラートに是非誘引されてください。
Posted by アクアシルバー at 2016年08月23日 17:48
お久しぶりです。
この夏は、キャンプに行くこともなく、釣りにもそれほど行かず、子守りで終わってしまいました(涙)
むかわレポ、うらやましく拝見させていただきました。
まさに夏キャンプ。いいなあ!
今年は北杜に行かずに終わってしまいそう(涙)
というか、キャンプに行かずに終わりそう(涙)
この夏は、キャンプに行くこともなく、釣りにもそれほど行かず、子守りで終わってしまいました(涙)
むかわレポ、うらやましく拝見させていただきました。
まさに夏キャンプ。いいなあ!
今年は北杜に行かずに終わってしまいそう(涙)
というか、キャンプに行かずに終わりそう(涙)
Posted by かなひび at 2016年08月29日 11:59
>かなひびさん
こんにちは。あれ?兵庫にも行かなかったの?
今回の むかわ は何だかたくさんの人と過ごせて面白くて楽しくて、って感じでした。
10月の3連休にまた白州にいますから、是非冷やかしにお越しくださいまし!
追伸 先週、またまた小川港魚河岸食堂に行ってきましたよ。明日、また行くかも。
こんにちは。あれ?兵庫にも行かなかったの?
今回の むかわ は何だかたくさんの人と過ごせて面白くて楽しくて、って感じでした。
10月の3連休にまた白州にいますから、是非冷やかしにお越しくださいまし!
追伸 先週、またまた小川港魚河岸食堂に行ってきましたよ。明日、また行くかも。
Posted by アクアシルバー
at 2016年08月30日 11:10
