2017年08月24日
お盆はフレンドパークむかわでキャンプ③(2017.8.15)
2017年8月15日(火・終戦の日) 3日目
おはようございます。5時半頃から目が覚めていました。
朝から雨が降ったりしていますが、今朝もradikoでラジオ体操を聴きました。

今日の乾燥撤収は絶望ですね。まあ、そんなこともあるでしょう。
朝食は撤収を考慮して、簡潔メニュー。でもヨーグルトは2つずつあります。

まあ、もしかしたら雨が止んで撤収できるかも、と根拠のない望みを胸に、しばし雨の場内を散策。
オートサイトの入口。

オープン時間前の管理棟。

日帰りのバーベキューエリア。

芝生広場には遊具。


特設芝生サイト。



昨日までは賑わっていた大武川。何故か忘れ物が多数…。



今年もススキと月見草が秋の到来を告げます。


結局、いくら待っても雨は降り止まず、むしろ激しくなりつつあるので、lightbluemさん にも手伝ってもらい意を決して撤収開始します。

でも、この時期の雨撤収ってそんなに嫌いではないです。びしょ濡れになっても寒くないし、派手に濡れて泥んこになるのもケッコウ楽しい!まぁ、シャワーを浴びて着替えることができればの話ですけどね。
11時には ヒロシッチさん、従兄も撤収を終えたので、シャワーを浴びてチェックアウト。支配人の小池さん、また来年もお世話になりますね!
そして皆んなで移動し、今回のキャンプの解散式を 麓ジェラート で。

ほうじ茶 と クリームチーズ、だったっけ?

次は秋の尾白川で逢いましょう、と約束してお昼前に 名残惜しくもお開きとなりました。
その後、ワタシは例年通り近辺のキャンプ場をチェックして回り、そのまま 明野のサンフラワーフェスティバル へ。

今年の花文字は『スター☆』ですね。先の台風の影響もなかったようです。

やっぱり食べる、ひまわりソフト。ひまわりのタネが美味しいのです。

国道141号線を 清里方面 に向かうと出てくる 稲絵アート。昨年もあったのを思い出しました。

ふるさとに帰ってきたフクロウ、らしいです。


そして最後は まきば公園 へ。

景色がとてもよいところなのに、雨で霞んでいるし人もいません。寂しい…。

涼しいので、車内でちょっとお昼寝しました。

夕方、八ヶ岳公園ラインを走り 中央道 の 諏訪湖S.A へ。今年も 諏訪湖の花火大会 を見ます。
S.Aに入る車の列が長く延びていました。ふとドアミラーを見ると、NEXCOの黄色い デリカD:5!

雨が上がり、雲が少しずつ切れてきました。上り線のS.Aも混雑しています。

こんなにたくさんの人が花火を待っています。しかも場所取りまでしてるし…。


19時ちょうどに、花火が上がり始めました。

ワタシはといえば、花火が始まって空いたレストランで さくら(馬刺)丼を食べながらの花火観賞。エアコンも効いていてバッチリです。

レストラン内の照明も落としてあるのですが、ちょっとガラスに反射して見にくいですね。




そして花火が終った21時に家路に就き、途中でちょっと仮眠したりしつつ、日付の変わった0時半頃、無事に帰着しました。
今回の総走行距離 608km。平均燃費 12.3km/L。

11年連続のフレンドパークむかわでのキャンプ、今回もとても楽しく過ごせました。

(papagoさん写真お借りします!)
来年の夏も、また一緒にキャンプしましょう!いずれまた、我が娘たちも共に。
今回の自分土産。いつもの新井りんご園の初物つがる、かためだけど甘い桃、清里のゴールドラッシュ。

おしまい!
おはようございます。5時半頃から目が覚めていました。
朝から雨が降ったりしていますが、今朝もradikoでラジオ体操を聴きました。

今日の乾燥撤収は絶望ですね。まあ、そんなこともあるでしょう。
朝食は撤収を考慮して、簡潔メニュー。でもヨーグルトは2つずつあります。

まあ、もしかしたら雨が止んで撤収できるかも、と根拠のない望みを胸に、しばし雨の場内を散策。
オートサイトの入口。

オープン時間前の管理棟。

日帰りのバーベキューエリア。

芝生広場には遊具。


特設芝生サイト。



昨日までは賑わっていた大武川。何故か忘れ物が多数…。



今年もススキと月見草が秋の到来を告げます。


結局、いくら待っても雨は降り止まず、むしろ激しくなりつつあるので、lightbluemさん にも手伝ってもらい意を決して撤収開始します。

でも、この時期の雨撤収ってそんなに嫌いではないです。びしょ濡れになっても寒くないし、派手に濡れて泥んこになるのもケッコウ楽しい!まぁ、シャワーを浴びて着替えることができればの話ですけどね。
11時には ヒロシッチさん、従兄も撤収を終えたので、シャワーを浴びてチェックアウト。支配人の小池さん、また来年もお世話になりますね!
そして皆んなで移動し、今回のキャンプの解散式を 麓ジェラート で。

ほうじ茶 と クリームチーズ、だったっけ?

次は秋の尾白川で逢いましょう、と約束してお昼前に 名残惜しくもお開きとなりました。
その後、ワタシは例年通り近辺のキャンプ場をチェックして回り、そのまま 明野のサンフラワーフェスティバル へ。

今年の花文字は『スター☆』ですね。先の台風の影響もなかったようです。

やっぱり食べる、ひまわりソフト。ひまわりのタネが美味しいのです。

国道141号線を 清里方面 に向かうと出てくる 稲絵アート。昨年もあったのを思い出しました。

ふるさとに帰ってきたフクロウ、らしいです。


そして最後は まきば公園 へ。

景色がとてもよいところなのに、雨で霞んでいるし人もいません。寂しい…。

涼しいので、車内でちょっとお昼寝しました。

夕方、八ヶ岳公園ラインを走り 中央道 の 諏訪湖S.A へ。今年も 諏訪湖の花火大会 を見ます。
S.Aに入る車の列が長く延びていました。ふとドアミラーを見ると、NEXCOの黄色い デリカD:5!

雨が上がり、雲が少しずつ切れてきました。上り線のS.Aも混雑しています。

こんなにたくさんの人が花火を待っています。しかも場所取りまでしてるし…。


19時ちょうどに、花火が上がり始めました。

ワタシはといえば、花火が始まって空いたレストランで さくら(馬刺)丼を食べながらの花火観賞。エアコンも効いていてバッチリです。

レストラン内の照明も落としてあるのですが、ちょっとガラスに反射して見にくいですね。




そして花火が終った21時に家路に就き、途中でちょっと仮眠したりしつつ、日付の変わった0時半頃、無事に帰着しました。
今回の総走行距離 608km。平均燃費 12.3km/L。

11年連続のフレンドパークむかわでのキャンプ、今回もとても楽しく過ごせました。

(papagoさん写真お借りします!)
来年の夏も、また一緒にキャンプしましょう!いずれまた、我が娘たちも共に。
今回の自分土産。いつもの新井りんご園の初物つがる、かためだけど甘い桃、清里のゴールドラッシュ。

おしまい!
Posted by アクアシルバー at 00:46
│キャンプ日記
この記事へのコメント
おせわになりました。
・・・で、
何だか、写真で見る限りですけど、去年より人多くないです?諏訪湖の。
・・・で、
何だか、写真で見る限りですけど、去年より人多くないです?諏訪湖の。
Posted by lightbluem at 2017年08月25日 01:13
>lightbluemさん
こちらこそお世話になりました。
諏訪湖、写真には写っていませんがこの3倍ぐらいはギャラリーがいました。
まるで野球場みたいにポテトや飲み物の売り子さんがやってきたり、この日だけは普通のサービスエリアと全く違う感じです。
こちらこそお世話になりました。
諏訪湖、写真には写っていませんがこの3倍ぐらいはギャラリーがいました。
まるで野球場みたいにポテトや飲み物の売り子さんがやってきたり、この日だけは普通のサービスエリアと全く違う感じです。
Posted by アクアシルバー
at 2017年08月26日 00:45

雨撤収お疲れ様でした。
前日に撤収したのに安堵するか、最後まで居られなかった事を悔やむか・・・
やはり大幕を干す!って大掛かりな仕事を避けれた事に安堵しますwww
アクアシルバーさんのタープに飛んできたゾウリムシ・・・
ぢゃなくて、オオムラサキ!!
写真が撮れなっかのが残念でなりません。
ひまわり畑も是非行ってみたいし・・・
10月のキャンプを楽しみにしてます。
前日に撤収したのに安堵するか、最後まで居られなかった事を悔やむか・・・
やはり大幕を干す!って大掛かりな仕事を避けれた事に安堵しますwww
アクアシルバーさんのタープに飛んできたゾウリムシ・・・
ぢゃなくて、オオムラサキ!!
写真が撮れなっかのが残念でなりません。
ひまわり畑も是非行ってみたいし・・・
10月のキャンプを楽しみにしてます。
Posted by papago
at 2017年08月27日 07:40

>papagoさん
おはようございます。その節はお疲れさまでした。
ゾウリムシ改めオオムラサキ、いきなり飛来しましたね。キャンプ場の近くにオオムラサキセンターという施設もあります。羽化して間もない時期は美しい蝶ですよ。
今回はツーリングテントにヘキサでしたから、帰宅後に干すのも容易でしたけど、ロックじゃ大変ですよね。
秋キャンプ、予約できました。あとは天気を祈るのみですね。
おはようございます。その節はお疲れさまでした。
ゾウリムシ改めオオムラサキ、いきなり飛来しましたね。キャンプ場の近くにオオムラサキセンターという施設もあります。羽化して間もない時期は美しい蝶ですよ。
今回はツーリングテントにヘキサでしたから、帰宅後に干すのも容易でしたけど、ロックじゃ大変ですよね。
秋キャンプ、予約できました。あとは天気を祈るのみですね。
Posted by アクアシルバー at 2017年08月29日 05:58
こんにちは!
大自然に抱かれたキャンプ場素敵ですね!
それも11年連続夏キャンプってのもすばらしいです。
私も毎年行けるいい夏キャンプ場探して行くようにしたいです。
大自然に抱かれたキャンプ場素敵ですね!
それも11年連続夏キャンプってのもすばらしいです。
私も毎年行けるいい夏キャンプ場探して行くようにしたいです。
Posted by マッシュポテトサラダ
at 2017年09月05日 12:15

>マッシュポテトサラダさん
こんばんは。
夏場に川遊びができるキャンプ場、というと山梨の白州周辺が一番好きです。長年通っていると、キャンプ場の管理人さんはもちろん、現地のお店の方とも馴染みになって、とても親切にしてくれます。
そういうコミュニケーションが嬉しいんですよね。G.Wに毎年岩手に通うようになったのもそのような理由が大きいです。
秋もまた、この周辺のキャンプ場に行く予定ですよ~。
こんばんは。
夏場に川遊びができるキャンプ場、というと山梨の白州周辺が一番好きです。長年通っていると、キャンプ場の管理人さんはもちろん、現地のお店の方とも馴染みになって、とても親切にしてくれます。
そういうコミュニケーションが嬉しいんですよね。G.Wに毎年岩手に通うようになったのもそのような理由が大きいです。
秋もまた、この周辺のキャンプ場に行く予定ですよ~。
Posted by アクアシルバー at 2017年09月06日 19:44