ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月29日

長女、キャンプ禁止令か。

このところ長女 じゅんじゅん の体調が思わしくなく、風邪が治ったとみられた後もくしゃみ、咳、鼻水の症状が治まらないので、アレルギー検査のために採血をしたのが25日の土曜日。

その結果が今日の夕方に届いた。

稲科植物や雑草樹木花粉、動物、ダニ等10項目の検査のうち、スギ花粉が疑陽性。これはある程度予測していた。

しかし、全く考えていなかったアレルゲンに激しい陽性反応が…。

蛾 陽性レベル3

初めて聞いた。蛾のアレルギーがあるらしい。蛾の鱗粉、死骸、糞、に反応する。「蛾」としてあるが、ほぼ昆虫全般を指すらしく、屋外はもちろん屋内の蛍光灯の傘やシーリングライトの中、網戸、カーテンに付着した虫に反応する。

あら、それじゃ屋外で遊べないじゃない。それに じゅんじゅん はどちらかというと、女の子なのに虫とり網や虫かごを持って、セミやトンボ、バッタ、カブトムシに触るのは抵抗がない。

なのに何故…。

医師曰く、「キャンプなどのアウトドアは当然やめてください」。

どういうことだ!今までにキャンプでアレルギー反応を起こしたのを見たことがない。あ、川でブヨに刺されて腫れたりしたけど、あれがそのアレルギー反応だったのか?昨年はキャンプ場で発熱し、帰路病院直行で夏風邪と診断され点滴を射ったが、それは本当に夏風邪だったんだろうか?

いろいろな思いが交錯する。じゅんじゅんがキャンプデビューして今年で7シーズン。もしかしてこれっきりなのか?治療はできるのか?知らずに連れていっていたらどうなったのか?どんな症状が現れるのか?

とにかく今はこのアレルギーに関する情報を集めたい。克服する方法を知りたい。また一緒にキャンプに行きたい。本人もさぞかし残念な思いでいるだろう…。

折しも今朝、毎年お盆にキャンプ場で一緒になる方から連絡があり、今年も日程を合わせて現地でお目にかかりましょう、とお話したばかり。明日はそのキャンプ場に予約を入れる予定でいた。

何もこのタイミングで…。

とりあえず、お盆の予約は入れておこうと思う。それまでに体質改善の方法を探ったり、蛾アレルギーについての知識を習得しておこう。

この件で一番落胆し、ショックを受けているのは、じゅんじゅん本人よりも、むしろ父親であるワタシかもしれない。




このブログの人気記事
さばいどるのワイルドキャンプ
さばいどるのワイルドキャンプ

さばいどる  かほなん
さばいどる かほなん

木曽福島で初滑り(2021.1.11)
木曽福島で初滑り(2021.1.11)

冬支度完了
冬支度完了

日帰りでドライブで800㎞を走破!
日帰りでドライブで800㎞を走破!

同じカテゴリー(キャンプの話題)の記事画像
尾白川リゾートで今シーズンやっと初キャンプ(2021.9.19~20)
名古屋キャンピングカーフェア2021
かほなん のグッズが届いた
SWEN高蔵寺店を覗いてみた
ちょっとだけ 庭キャン△
買ったさ!
同じカテゴリー(キャンプの話題)の記事
 尾白川リゾートで今シーズンやっと初キャンプ(2021.9.19~20) (2021-09-25 17:30)
 名古屋キャンピングカーフェア2021 (2021-03-11 19:51)
 かほなん のグッズが届いた (2020-10-28 21:25)
 SWEN高蔵寺店を覗いてみた (2020-06-09 23:45)
 ちょっとだけ 庭キャン△ (2020-05-02 22:40)
 買ったさ! (2019-07-26 06:53)

Posted by アクアシルバー at 23:43 │キャンプの話題
この記事へのコメント
アレルギーはアナフィラキシーが起こるのが怖いですよね
うちの息子は、アトピー性皮膚炎なので、
おそらくいろんなアレルギーに反応してだと思います(+o+)

アレルギーの検査は、目安で、反応が無かったからといって、
摂取したら体に異変が起こったりする場合もあると病院で言われたことあります

虫アレルギーと聞いてショックでしょうけど、神経質になりすぎなくてもいいかもです
のんきすぎるんかな私(笑)
息子の皮膚がえらい事になってるので、ずーっと病院通いですが(+o+)
Posted by ユウタロスユウタロス at 2012年03月01日 09:28
「蛾アレルギー」ですか
はじめて聞きました。難儀ですね。

ざっとググって見ても「初耳ですびっくり」程度の記事しか出てこず(割りと早いうちにこのブログが引っ掛かるような状態)、ちょっと調べごたえがありそうですねこれは…

でも案外具体的な重い症例が出てこないと言うことは、あまり心配も要らないと言うことかもしれませんね。

あの点滴受けてる写真との関連だけは気になりますが(結構衝撃的だったので)。

ネタが集まらないと気が休まらないでしょうが、大事でないことを祈念しています。

キャンプだと、前の晩に使ってタープの下に放置したコップを翌朝起き抜けにそのまま使ったりしてしまいがちなので(私だけ?)、たまたま蛾が止まったところに口をつけてしまい…って感じで直接口に入ってしまった時だけはマズイ、ということなら、気を付けようが有る(大丈夫)でしょうが…

何にしても、あまり続くようだと(鼻水程度でも)かわいそうですね。
Posted by pitopiro at 2012年03月01日 12:50
こんにちは

「蛾アレルギー」って僕も初めて聞きました。
くしゃみ、咳、鼻水の症状ですか

って、我が家のおチビも咳、鼻水、鼻づまりを頻繁に。。。。
やはり医者に見てもらったら「アレルギー性」だと (T-T)
薬を飲んで症状は治まってるので、楽観視してますが。。。

タモと虫籠を持って走り回ってるじゅんじゅんちゃんからは
なかなか想像出来ないですね。

いままで通りアウトドアで遊んで症状を重くしちゃうのも可哀想だし
かと言ってずーっとインドアなのも気の毒だし。。。

僕も何か情報を得られたら連絡しますね。

お大事になさって下さい。
Posted by ヒロシッチ at 2012年03月01日 18:31
こういうものを見つけました。

「秋~冬に、ガの特異IgEの陽性率が高いのはなぜ?」
(URL欄に入力しました)

いろいろ書いてありますが、掲載されているグラフでは、
4月~7月にかけてアレルゲン濃度がぐんぐん高くなっていっていますが、
暑い時期はガも減るのか8月はアレルゲン濃度、抗体の陽性率ともに谷になっています。
(但し、1~3月も8月と同じ位低い時期  ピークはダントツで10月)

・・丁度お盆の頃は大丈夫なんじゃないですか?

と言ったところで全然気休めにはならないのですが、


あまり気にしすぎると逆効果だと思いますが
アレルゲン濃度と症状のひどさが比例するのであれば、春から夏にかけてだんだん悪くなってくる筈。
なので、これから夏に向けて今の状態よりも劇的に悪くならないのであれば「心配無用」と言えるかもしれません。


なんともなければ良いですが・・・。
Posted by piropiro at 2012年03月01日 21:32
おはようございます

様々なアレルギー反応が有るのは知ってましたが こんなのまで有るんですね

良い対処方法が見つかって お子さんが今までと変らずにキャンプ場を

駆け巡れるようになれれば良いんですがね 自分も探してみますよ
Posted by はやて at 2012年03月02日 04:12
そうかぁ、
ぼくは、ほぼ全般呼吸器系のアレルギー持ちですよん。
食飲系のアレルギーは無いけど、いろいろ検査では反応がでています。
花粉症は全般なんで、資料を見ると、ほぼ出歩けない。
花粉が飛んでない季節は、真夏の一時期と真冬の一時期だけだから(笑)
もちろん、ホコリとかもダメと言われています。
じゃぁ、地球上のどこに住めるねん?ってぇ話。
まぁ、たまには熱も出たりしますが、程度問題な気がしています。
Posted by INa at 2012年03月02日 07:27
>ユウタロスさん

こんばんは。

>アレルギーはアナフィラキシーが起こるのが怖いですよね

やはりこれが一番気になります。ただくしゃみや鼻水が出るだけだってわかっていればいいのですが、医者にどうなっちゃうかわからないような言い方されるとホント不安です。

少しずつ情報が入ってきているので、きちんと整理しながら考えていきたいです。

ちなみに、お盆の「小池さんの庭」は16番で予約しましたよ。何としても小池さんに会いに行きたいのだ!
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2012年03月03日 22:58
>pitopiro さん

こんばんは。

色々調べていただいて、ありがとうございます。

「秋~冬に、ガの特異IgEの陽性率が高いのはなぜ?」、参考になりました。8月に谷になるのは何故なんでしょうね。たぶん蛾が減っていることはないでしょうし、現にお盆のキャンプ場の灯火にはウジャウジャしていますよね。

>あの点滴受けてる写真との関連だけは気になりますが(結構衝撃的だったので)。

あれはびっくりでしたよ~。熱射病か風邪か食中毒か蜂な毒虫に刺されたか、判断つかなかったので…。こういうことがあったので余計に神経質になってしまいます。

>前の晩に使ってタープの下に放置したコップを翌朝起き抜けにそのまま使ったりしてしまいがちなので(私だけ?)、たまたま蛾が止まったところに口をつけてしまい…

これはやります、ワタシも。やめたほうが良さそうですね。
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2012年03月03日 23:11
>ヒロシッチさん

こんばんは。

まさかお盆のご連絡をいただいた夕方に、そんなことになるとは思ってもいませんでした。

今まで何年も外遊びに連れ出して、激しくアレルギー症状を発症したことがなかったので寝耳に水でした(花粉の時期は何となく反応していましたが)。

そんな話を聞くと、やはり昨年の郡上八幡の出来事と関連づけてしまい、神経質になってしまいます。

まずは正しい情報を集めて正しい判断をしていきたいと思います。

お盆、16番ゲットです。今年も「ペリカン夜会」に何としても参加したいです。
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2012年03月03日 23:21
>はやてさん

こんばんは。

今年は「7段飾りの2連結」出ましたか?

長女、意外に繊細にできていたようで驚きでした。あんなに昆虫と戯れていながらそんなアレルギーを持っていたとは…。

どうも調べていくと「吸引性昆虫アレルギー」というものらしく、少しずつ正体が見えてきました。よく、蛍光灯やシーリングライト、サッシのレールや網戸についた羽のある虫の死骸の粉末が一番よくないそうです。

ってことは、むしろ屋内より屋外のほうが安全?!

「キャンプに行けないならD:5なんて持っていても意味ないじゃん!」なんて多少自棄になった夜のことでした。
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2012年03月03日 23:36
>INaさん

こんばんは。

>ほぼ全般呼吸器系のアレルギー持ちですよん。

へえ~、そうだったの?26年も付き合ってきて初めて知りましたよ。花粉症なのは知っていましたけど。

そんなINaさんがトレッキングやウォーキングやフィッシングを積極的に楽しんでいるのだから、たったひとつ「蛾アレルギー」が出たぐらいで右往左往する必要もないのかな、って少し気が楽になったかも。

ただ、じゅんじゅんの検査結果を聞きに行ったのがおじいちゃん(父)なので、おばあちゃん(母)も一緒になって「もう、キャンプはダメだ」と言われてしまい、それを説得できるだけの材料を集めなきゃならないので大変です。
Posted by アクアシルバーアクアシルバー at 2012年03月03日 23:51
こんばんわ

アレルギーですか
自然の中のほうが
なんか落ち着くような気がしますが
昆虫全般といわれるとツライですね

マイナスイオン全開の地で
キャンプならダメでしょうか??
キレイな海のそばとか・・・

お大事にしてくださいませ
Posted by morisannmorisann at 2012年03月06日 23:09
>morisannさん

こんにちは。

どうやら昆虫の死骸の粉末や蝶や蛾の鱗粉を吸い込むといけないようです。これはキャンプに行く以上避けられませんね。

くしゃみ 鼻水程度で済むならいいのですが…。

かく言うワタシも幼少の頃、トイレットペーパーの香料アレルギーだったことを思い出しました。くしゃみ 鼻水 目のかゆみ、ひどかったですよ。いつの間にか治癒してしまいましたけどね。
Posted by アクアシルバー at 2012年03月09日 16:33