ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年08月07日

塔の岩で父娘キャンプ(2012.7.14 〜15)

まだ梅雨の明けぬ海の日の3連休、岐阜県の旧付知町にある「塔の岩オートキャンプ場」に出かけてきました。

2歳になったばかりの次女 りこりん はまだキャンプに参加させてもらえず、奥さんとお留守番。長女 じゅんじゅん とふたりで9時頃出発。

今回はデリカD:5ではなく、エブリイワゴンでのキャンプ。デリカより積載能力が優れていることと、万一の時にビバークしやすというのが理由。燃費はD:5のほうがよいのですが…。

現地は雨予報、しかも警報レベルの雨が予想されておりちょっと心配。

雨キャンプ自体は、それはそれでタープを打つ雨音も嫌いではないのですが、設営や撤収を考えると…。でも薄日が差しているのでとりあえず現地へ向かいます。

恵那のピアゴで食材を買い、受付開始の13時ちょうどに 塔の岩オートキャンプ場 に到着。天候次第ということで予約をしていませんでしたが、さすが153サイトもある大型キャンプ場だけあり飛び込みも歓迎してくれました。

今回用意されたのはファミリー専用サイトの付知川沿いの区画。川砂敷きでほぼ10m四方なので使い勝手良好。ただ、ファミリーサイトから受付までは車で移動い距離なのが難点。そういえば3年前の秋もこの辺のサイトだったかな。

曇り空である間に設営を開始。今年で13年目になる campman のドームテントとタープを張り、小道具をチャチャっと展開。じゅんじゅんも手慣れたもので、大人と変わらぬ手際の良さで一緒に設営。ここまでちょうど1時間。
カンカン照りでないので捗ったという説もあります。

ところで我が家のキャンプの荷姿は、RVボックス4個、折り畳みテーブル、ロールテーブル、水タンク、タープ、ロールマット、バカンスクーラー、人数分のコンパクトチェアとシュラフ。このうちRVボックス3個はルーフラックに積むので車内は広々使えます。

残りのRVボックス1個は中にテントやペグの類いを入れて荷室に収納。これはルーフにRVボックス積む際の踏み台代わりにするため。万一、濡れたテントを収納するにも便利です。

一服して、すぐ脇を流れる付知川 へ。雨続きというのに青々とした清流はとても泳ぐことができない冷たさ。足を数秒しか浸けられないぐらいの低水温。せっかく水着を持ってきたのに残念至極。

しばらく川原で水路を作ったりして土木工事遊びをしたあと、早めにクルマで5分のところにある おんぽいの湯 へ。お湯が熱くて露天風呂に入っていられず…。

キャンプ場に戻り夕飯の準備。メニューは鹿児島産の高級うなぎを炙った鰻丼と松茸のお吸い物なので手軽に簡単に完成。大きなうなぎ1尾をふたりで分けたので、食べ応えのある鰻丼に満足です。

洗い物を終えた頃、周囲のサイトであちこち花火を始めたので我が家も追従。昨年からキャリーオーバーしてきた花火なので心なしか火の点きが悪い気が…。

この頃から雨が本格的に降り始めます。じゅんじゅんは、タープの下で宿題をしたり日記を書いたり。

22時半頃、少し肌寒くなってきたのでテントに入り寝る支度に入ります。シュラフを広げていると頭上から水滴が…。あ〜やっぱり雨水が染みてきてる!撥水剤でしっかり雨を弾いてはいますが、やはり縫い目から浸入は避けられません。

断続して降る強雨にいつまでこのテントが耐えられるか心配なので、急遽車中泊に変更。そう、今回エブリイで出撃したのは万一の車中泊を想定してのこと。D:5より簡単に就寝スペースを作れるし、何より広くてゆったり寝れるんです。

予め荷室を片付けてシートをフラットにしておいたので、マットとシュラフを持って移動するだけ。ワイドバイザーの分だけ窓を明けて、快適な寝床の完成です。



翌朝は6時頃目覚めます。 雨は小降りになりましたが、携帯で雨雲レーダーを見ると次々に黄色や赤色表示の強い雨雲が迫ってきています。

今朝は じゅんじゅん が朝食を作ってくれるということでしたが、昨年のキャンプ同様またも体調不良。検温で熱はないもののぐったりしているのでそのまま車内で寝かせて放置。毎回のことなので、いささかイライラ感が募ります。

ひとり寂しくパンと紅茶で朝食を済ませ、撤収にとりかかります。相変わらず雨降りなので、びしょ濡れのテントとタープはそのまま丸めてRVボックスへ。周囲のサイトは皆んな連泊のようで、ゆっくり寛いでいて羨ましい限り。

意外に段取りよく片付けが進み、あとはクルマに積み込むだけ、というところで体調回復した じゅんじゅん が車内から起きてきます。もしかして撤収が面倒で芝居してた?と言いたくなるようなタイミングのよさです。

雨が止んだ一瞬を狙ってルーフラックにRVボックス積載完了。受付でご挨拶をして、塔の岩オートキャンプ場をあとにします。

元気になりつつある じゅんじゅん の希望もあり、昨夕行った おんぽいの湯 に立ち寄り。相変わらずお湯が熱くて浴槽に入れません。再び襲来した激しい雷雨に露天風呂のお客さんも右往左往しています。

1時間半ほど雨宿りする形になったので、その間に食堂で昼食。雨が収まるとお客さんも一斉に移動開始です。

このまま帰路に就くのも消化不良なので、中津川市ふれあい牧場に立ち寄ることにします。4〜5Km走ると晴天で雨が降った気配もなく、暑い夏空です。

牧場を遊覧できるトラクタートレインに乗ったり、ヤギや馬にエサを与えたりして遊びます。ここは子ヤギやウサギをレンタルできて、首輪をつけて一緒に牧場を散歩できたりします。

ひとしきり遊んだあと中津川から中央道を走り、 17時過ぎに無事に帰着しました。やっぱり名古屋は暑い〜。

翌日の3連休最終日、テントやタープを干すのに追われたことは言うまでもありません…。

テントとタープ、本格的に買い換えを考えなければなりませんね。仕事のお付き合い上、やっぱり某スポーツ量販店オリジナルブランドになるかなぁ。




このブログの人気記事
さばいどるのワイルドキャンプ
さばいどるのワイルドキャンプ

さばいどる  かほなん
さばいどる かほなん

木曽福島で初滑り(2021.1.11)
木曽福島で初滑り(2021.1.11)

冬支度完了
冬支度完了

日帰りでドライブで800㎞を走破!
日帰りでドライブで800㎞を走破!

同じカテゴリー(キャンプ日記)の記事画像
フレンドパークむかわ でキャンプ(2022.7.16~18)
尾白川リゾートキャンプ場でソロキャンプ(2020.10.17~18)
フレンドパークむかわ で秋キャンプ(2020.9.20~22)
尾白川リゾートでキャンプ納め(2019.10.13~14)
秋の立場川キャンプ(2019.9.14~16)
フレンドパークむかわで夏キャンプ(2019.8.12~14)
同じカテゴリー(キャンプ日記)の記事
 フレンドパークむかわ でキャンプ(2022.7.16~18) (2022-07-21 20:30)
 尾白川リゾートキャンプ場でソロキャンプ(2020.10.17~18) (2020-10-21 19:25)
 フレンドパークむかわ で秋キャンプ(2020.9.20~22) (2020-09-30 19:30)
 尾白川リゾートでキャンプ納め(2019.10.13~14) (2019-10-27 23:12)
 秋の立場川キャンプ(2019.9.14~16) (2019-09-29 00:40)
 フレンドパークむかわで夏キャンプ(2019.8.12~14) (2019-09-09 00:11)

Posted by アクアシルバー at 09:43 │キャンプ日記
この記事へのコメント
こんにちはッ(^^)/

雨キャンプお疲れ様でした!

見た感じ澄んだ川のキャンプ場ですね?
サイトも広そうで良い感じです♪

そうめんもここまで飾ると見栄えもよく美味しそうです。

RVボックスが4つもあるんですか?
か、かなりのツワモノですね(^^;)

トラクタートレイン乗ってみたいです!
ウチの子達は珍しがりますョきっと。

テントとタープ・・・
ぜひ熊に強いものをお願いします(笑)
Posted by riomaru at 2012年08月07日 11:05
ここは、「むかわ」に次ぐ第2のホームですかな?

縫い目からの雨漏りは、シームテープを張り替えて対応できそうですか?

りこりんちゃんは まだ出撃許可が出ないのですね。

>燃費はD:5のほうがよいのですが…。

何気にショックだったりもします。。。(爆)
Posted by ヒロシッチ at 2012年08月07日 11:20
>riomaruさん

こんばんは。

そうめんに浮かんでいる飾りは、出掛けに家人が庭で採れたものを渡してくれました。赤 黄 緑で見映えはいいですね。

そういえば昔、ヒロスエが「そうめんゼリー」を食べていたのを思い出しました。固めためんつゆの中にそうめんが入っているとか。

熊に強いテント、欲しいねぇ~。さすがにこの時期にクルマで寝るのはツラいしねぇ~。

riomaruさんとこはバンガローだから安心ですね。あれ、いつから滞在されるんでしたっけ?ウチは13~15日ですよん。
Posted by アクアシルバー at 2012年08月07日 20:25
>ヒロシッチさん

こんばんは。

この塔の岩A.Cは自宅から比較的近いし、雰囲気もいいので昔からよく行っています。まさにホームですね。

川はきれいなのですが、けっこう流れがあるので むかわ のほうが安心です。

テントは多分、目張りテープ(←古ッ)を貼れば少しは改善されるのでしょうが、何せメンドクサガリなので…。実は今もアルペンで見てきたところです。

りこりん のデビューは早くても9月の篠沢大滝キャンプからかなぁ…。なかなか家人が慎重派なので許してくれません。

むかわ周辺、ツキノワグマ騒ぎになっていますね。今日、小池さんに尋ねたら2頭は捕獲できたとか。でも早朝深夜の場外への外出は禁止にしているそうです。大武川沿いに被害が出ているそうなので気を付けないといけませんね。
Posted by アクアシルバー at 2012年08月07日 20:39
おはようございます

エブリー(スクラム)の積載能力は 侮れないですよね~♪

妻の大量の買い物でも 毎日余裕でこなしますからね(笑

来年の1月には 妻のスクラムも3回目の車検ですよ!

入れ替えも考えましたが もったいないからと もう一度車検を通します

7年間 小さな不具合は有りましたが 故障もせずに来ましたからね♪

もしフルモデルチェンジの情報が有りましたら 即入れ替えますので教えてください(笑
Posted by はやて at 2012年08月08日 06:43
こんばんわ

ナイスな父子キャンですね~
天気を見越してのエブリーもステキ
じゅんじゅんちゃんも体調が無事で
リベンジ出来て良かったですね
Posted by morisannmorisann at 2012年08月08日 23:42
真っ平らで快適そうですね。エブリィの車中泊
ついにD:5の車内では一度も寝ることなくこっちに来てしまったんですが
プラドの時は時々してました(一応、途中までは8ナンバーでしたので)。
でも、エブリィの方が真四角で広そうに見えます。
こんな車が今の暮らしで手元にあれば・・・

実は近所にキャンプ用品屋があって、品ぞろえとかパッと見は日本と変わらないんですが、どうも、たとえお気楽キャンプでも本気出してかからないと身の危険が、って雰囲気有るじゃないですか(謎)。それに、この外人、テントなんかの装備揃えて、何か企んでるんじゃないかって疑われるとか(さらに謎)
Posted by piropiro at 2012年08月09日 02:03
>はやてさん

こんばんは。

エブリイ/スクラムは貨物と共通構造なので、丈夫で使いやすいですね。実は後輪駆動のワンボックスってもう稀少なんですよ。

次期モデルの話は全くありませんが、登場から丸8年ですし燃費基準や排ガス基準をクリアするためにも近い将来モデルチェンジするでしょうね。

夏場の、お尻のしたから熱がこみ上げてくるのは何とか改善してほしいですね。

エブリイベースのキャンピング車「ココワゴン」がかなり気になっています。
Posted by アクアシルバー at 2012年08月09日 20:38
>morisannさん

こんばんは。

それこそ、エブリイなら車中泊仕様も造りやすいですよね。何せ四角いですからデッドスペースが少なくて効率がよいです。

荷室、微妙に傾斜があるので、頭を車両後方に向けて寝たほうがホントは楽です。

お盆のキャンプもエブリイで行こうかと…。天気がよくなさそうなので。
Posted by アクアシルバー at 2012年08月09日 20:45
>piropiroさん

こんばんは。卓球、強いねぇ。

プラドはもしかしてアクティブバケーション仕様でした?デリカにもかつては「ジャスパー」「ネスト」なんてキャンプ向けな仕様がありましたね。

一昨年のGW、D:5で娘と車中泊旅した時は寝心地があまりよろしくありませんでした。8人乗りならばもう少しマシだったのでしょうけど。

中国でキャンプ?あまりイメージがわきませんね。確かに治安がある程度よくないとキャンプは怖くてできませんね。

でも、どんなキャンプ用品がいくらぐらいで売られているのか非常に興味がありますよ。
Posted by アクアシルバー at 2012年08月09日 20:55
こんばんは。
父娘キャンプも、ベテランの域に入ってきましたね。
エブリイ、デリカより燃費悪いというのは意外ですが、
さっと車中泊できるのは優れてますね。

次のキャンプはニューテントかな?
楽しみにしてます(笑)
僕は最近、設営の簡単さに負けて、
ピルツばっかりです。
Posted by kanahibibasser at 2012年08月11日 22:53
>kanahibibasserさん

おはようございます。

昨夕は激しい雷雨に見舞われ、市内でも浸水があったようです。

父娘キャンプ、次女ができた頃から始まりもう3シーズン目です。本当は家族みんなで行きたいので、来年からは再開したいですね。次女のキャンプデビューに合わせて新テント(ユニが候補だけど現実は…)購入、かな。

エブリイの燃費、エアコンONにするとD:5を下回ります。使い勝手は抜群なんですけどね。
Posted by アクアシルバー at 2012年08月12日 07:45
コンビニに行ったついでにちょっと見てきました。リンク先参照してみてください。
目玉商品だとすると、他も押し並べて日本と同じ位かもしれませんねぇ。

ちょっと店に入ってみる勇気はないんでが・・・・


プラドはアクティブバケーションではなく、リンクスというところのキットを付けていました。(阿久比の会社だった筈です)
Posted by piropiro at 2012年08月14日 23:01
>piropiroさん

おはようごはざいます。

¥298×12のテント、同程度のものが日本のホームセンターなどで売っていますね。予備用や子供の庭遊び用みたいな感じですね。

やっぱりソチラの国は「なんちゃって製品」が多いのでしょうか?

我が家の今年のテント泊キャンプはこのお盆で終わりですが、やはり経年劣化が激しいので来年はニューテントに代替えとなりそうです。
Posted by アクアシルバー at 2012年08月19日 08:34
良いですね~(^_^)
父娘キャンプ♪
うちも、いつか行ってもらいたいな♪
Posted by サオリサオリ at 2012年08月20日 18:18
>サオリさん

こんにちは。すっかり遅くなってしまいました。

父娘キャンプは昨シーズンから始めました。娘は小3ですが、キャンプ歴は7年目ですので結構役に立ってくれます。

最初からできることを少しずつ任せておくと、見よう見まねで覚えていくようです。
Posted by アクアシルバー at 2012年08月28日 15:58