2013年10月21日
尾白川リゾートでソロキャンプ 2th (2013.10.12~14)
今シーズン3回目のソロキャンプ、そしてキャンプ納めということで、先月の連休と同じく「尾白川リゾートオートキャンプ場」に出かけてきました。
前回は台風の襲来により1日早く切り上げ。そのリベンジといったところでしょうか。

1日目(2013.10.12)
天気は上々。でも秋とは思えぬ暑さ。荷物を積み込み7時半頃自宅を出発。この写真、3列目シートは3ノッチ前方にスライドしていますが畳んではいません。

今回もぬいぐるみの「ぷーちん」たちと共に…(じぇじぇ!このオッさん怪しい~と思った方はスルーしてね!)

中央自動車道を順調に走り、いつものように諏訪I.Cでチェックアウト。茅野の「デリシア」で食材を調達して、甲州街道を南下。先日のブログで紹介した「コーヒーショップケルン」で、白州ブレンドのコーヒーを調達。

そしてお決まりの「道の駅はくしゅう」。相変わらずスゴい人出です。今回は湧水を汲んでいる人が相当数いました。

尾白川リゾートオートキャンプ場には11時半頃到着。管理人さん婦人と2歳のケンタローくんの歓待を受けます。
例によって好きなサイトをチョイスするのですが、眺めのいい川沿いサイトを外して、奥まった木立の中にあるいつもの20番サイトに決めて、さっさと設営。今回は天気の不安はないのでタープは東側を片上げ、ツーリングドームテントもタープに出入口を接続する形でレイアウト。通路に平行にデリカを止めるので、他のサイトからの視線は一切ありません。

時期が時期なので、ハロウィン飾りを少々…。


こちらがケルンコーヒーで調達した「白州ブレンド」のコーヒー。まろやかとほろにががあり、いずれも5パックずつ入っています。ハロウィンのオーナメントがカワイイ。

昼ご飯は手早く「S&B納得のカレー」とレトルトごはんで済ませます。

キャンプ場の脇を流れる尾白川に足だけ浸してきました。思ったより冷たくはないのですが、先月の台風で、上流から土砂が流れてきて見た目は浅くなっています。これは、尾白川だけでなく近隣の大武川や石空川も同じ傾向でしたね。中州だと思って足を踏み込むと、土砂が柔らかいので膝下まで埋まり、抜けなくなってドキッとします。土砂とはいっても、南アルプス北側の川特有の、海のような白砂なので、水はとても澄んでいます。



夕方、温泉に行く途中で周辺をドライブ。篠沢大滝やビッグランド、フレンドパークむかわの各キャンプ場は5~6割のお客さんの入りです。
いつもの田んぼからは明野方面の丘陵地が見えます。

そして一番好きな風景である、武川の高台からの八ヶ岳連邦。両肩の裾まで美しく一望できます。

そして、むかわの湯に到着。先月同様、檜風呂は故障中…。お湯の水圧も低く、今日はハズレ。でも、発見したことがひとつ。室内大浴槽のコーナー部に座ると、ここからだけ甲斐駒か見えるんです。長年通っていて大発見!いつも暗くなってから来るからねぇ。

で、むかわの湯を出て右手を仰ぐと、ドドーンと富士山が!超感動です。

武川米の郷の工場の向こうに、夕暮れの甲斐駒が浮かび上がります。

キャンプ場に戻る途中、いつも気になっていつつ撮影したことのなかった、河川雨量情報板をやっと撮影。LEDだから難しいです。「ようこそ武川へ」が泣けます。

そして今回、携帯で撮影した写真で一番お気に入りの、夕暮れの甲斐駒ヶ岳とデリカの「○○にこだわる」ステッカー。

キャンプ場に戻るともう薄暗くて急いで照明の支度。ハロウィンにちなんでカボチャのランタンも卓上に。このキャンプ場、合計5組ほどのキャンパーしかいませんでしたが、そのうちの1組が先月の台風キャンプでご一緒した方でした。やっぱりリベンジにいらしたそうです。

夕食は、ちびパンで作るビーフカットステーキ。今回は「宮のたれ」仕立てです。先月と同じではないですよ~。

その後、管理棟で管理人さん一家と焚き火を囲みながら飲み物で乾杯。管理人さん夫婦、ワインを飲むピッチが早い早い!あまちゃんの話や、管理人さんの若き日の話を色々と聞かせてもらいました。
昼間とはうって変わり、冷えてきたので23時過ぎにテントに戻りました。
2日目(2013.10.13)
朝はこの秋一番の冷え込みでした。温度計は7.5℃です。テント内が寒くて、Tシャツ+パーカー+ジャージ+ジャージという出で立ち…。

でも日か差してくると急に暖かくなってきます。
場内から見える甲斐駒ヶ岳。

顔を洗いに行ったついでに、ジャージとクロックスのまんま付近の散歩に。尾白の森やべるが方面を散歩し、山をパチリ。甲斐駒はここからだとだいぶ隠れてしまうのね。

白州中学校付近から見た八ヶ岳連邦。

サイトに戻ってテーブル越しにデリカを鑑賞しながら朝食の準備。

朝食はこんな感じ。エブリーで買ったいつものシュガートーストは外せません。白州ブレンドのほろにがを淹れてみましたが、飲みやすくて香りもなかなかです。

昨日、焚き火に放置したままだった焼きりんご。はちみつと溶かしバターでいただきます。

隣はフリー区画の草原サイト。朝日が当たって気持ち良さそうです。こんなの見ると、ああ子供たちときたいなぁ~と涙目になってしまいます。

場内に生えていた山椒。付近には天然の山椒がたくさん生えているんだって。

我が20番サイトを後方から見てみましょう。バックヤードがいささか雑然としてるかも…。


昼間では場内でゆったりまったりしてすごしました。日なたでチェアに座っていると、ついウトウト。これって贅沢でしょうか?
その後、また各キャンプ場の見回りをしつつエブリーに食材の買い出し。相変わらず天然水を汲みに来ているお客さんが列を成しています。
昼は簡単に鍋焼きうどんならぬ味噌煮込み。

午後はまた管理人さんとコーヒーをいただきながら談笑。すると、以前一緒の職場に勤務していて今は塩尻で暮らす先輩が、サプライズで陣中見舞いに。しばし、懐古話や近況報告で語り合い、夕方帰っていきました。
で、今夜は優待券もあるので尾白の湯へ。べるがから見た八ヶ岳も最高!

しかし、靴箱のスペースもないぐらい混雑ぶりに断念。仕方なく昨日と同じむかわの湯へ移動。

今日は白州や武川の祭りや運動会で、じもぴーのご老人で満員。さっさと引き上げてきました。
夜は管理人さんに招待されて、管理人さん一家と一緒に牛肉の赤ワイン煮を主体とした夕食をいただきました。これは美味しくいただきましたよ。

その後、変わった味のお茶をいろいろいただいて、寒さ対策万全に22時頃就寝しました。
3日目(2013.10.14)
朝の気温は昨日より高く、寒さは感じません。まぁ、体も慣れたんでしょうね。

でも焚き火で暖をとります。♪来ーてよその火を飛び越えて~♪

朝食はこんな感じ。特性オムレツはふわふわで大成功!白州ブレンドまろやかは、コーヒー苦手な人向きなのか、ちょっと薄くて…。

グループやファミリーキャンパーが一致協力して撤収する中、私は一人で片付けているので最後になってしまいました。なんだか残され感バリバリです。
撤収後に、サイトと木立とともに記念撮影。果たしてこれが来年の年賀状を飾るか?!

管理人さん一家にお別れの挨拶をし、頼んであった武川農林48米の新米を積み込み出発。またまたキャンプ場巡りをして、今日は牧原にある御菓子処秋月さんへ立ち寄り。いつもの「むかわよんぱち米プリン」と「精進ヶ滝のよもぎまんじゅう」をお土産にお買い上げです。
今日の甲斐駒ヶ岳は雲に隠れてしまい、お見送りなしでした。

道の駅はくしゅうとエブリーに買い物に寄ったあと、その裏手にある白須若宮神社に参拝。ここは、キャンプ場の奥さんから教えてもらいました。古くに落雷に遭いつつも今日まで行き永らえている大木もあります。



甲州街道を北上して帰路に就きます。諏訪からはR152で杖突峠経由で高遠に抜けます。もう何年ぶりに走るでしょうか。杖突峠からの諏訪や茅野の市街地、諏訪湖、車山、蓼科山、八ヶ岳が一望できました。




高遠から伊那へ、さらに権兵衛トンネルを抜けて木曽谷に出ます。紅葉はまだまだですなぁ。
上松の寝覚の床付近にある、幼少期から行きつけの中村屋という食堂で、少し遅い昼食として五平餅定食をいただきます。このクルミ味噌のたれが絶品!


その後は中津川までR19を快調に飛ばしますが、中津川からは中央自動車道も40キロ近い渋滞。R19も滞っていたので、R257~R363~R419と走り豊田へ抜けました。そして豊田藤岡I.Cから東海環状道、伊勢湾岸道で豊明I.Cでアウトし、自宅まではあと僅か。鶴亀堂の濃厚豚骨ラーメンで夕飯を済ませます。

そして自宅に帰着したのが20時頃。総走行距離は582.5Km。平均燃費は9.9Km/Lでした。

そして恒例、自分土産コーナー。
むかわよんぱち米プリン、草まんじゅう、エムワンのアップルパイ、紅玉リンゴ、そして幻の米といわれる武川農林48号米。

このお米は、市販の冷やした南アルプスの天然水を使って炊くと、ものすごく甘くて美味しいご飯になります。

そして途中の道の駅で買った、そばの花束。普通はそばの花といえば白ですよね。それが赤いそばの花なんです。

こうして、2013年シーズンのキャンプは無事終了しました。来シーズンこそは、また子供たちと行けることを願っています。
と、富士山はもとより、御岳山や白馬八方で積雪があったとの報が入りました。いよいよスキーシーズンも秒読みになりました。今年こそはら久しぶりに白馬方面に滑りに行きたいものです。
間もなく、愛機1号デリカD:5は冬仕様の装いにチェンジいたします。
前回は台風の襲来により1日早く切り上げ。そのリベンジといったところでしょうか。

1日目(2013.10.12)
天気は上々。でも秋とは思えぬ暑さ。荷物を積み込み7時半頃自宅を出発。この写真、3列目シートは3ノッチ前方にスライドしていますが畳んではいません。

今回もぬいぐるみの「ぷーちん」たちと共に…(じぇじぇ!このオッさん怪しい~と思った方はスルーしてね!)

中央自動車道を順調に走り、いつものように諏訪I.Cでチェックアウト。茅野の「デリシア」で食材を調達して、甲州街道を南下。先日のブログで紹介した「コーヒーショップケルン」で、白州ブレンドのコーヒーを調達。

そしてお決まりの「道の駅はくしゅう」。相変わらずスゴい人出です。今回は湧水を汲んでいる人が相当数いました。

尾白川リゾートオートキャンプ場には11時半頃到着。管理人さん婦人と2歳のケンタローくんの歓待を受けます。
例によって好きなサイトをチョイスするのですが、眺めのいい川沿いサイトを外して、奥まった木立の中にあるいつもの20番サイトに決めて、さっさと設営。今回は天気の不安はないのでタープは東側を片上げ、ツーリングドームテントもタープに出入口を接続する形でレイアウト。通路に平行にデリカを止めるので、他のサイトからの視線は一切ありません。

時期が時期なので、ハロウィン飾りを少々…。


こちらがケルンコーヒーで調達した「白州ブレンド」のコーヒー。まろやかとほろにががあり、いずれも5パックずつ入っています。ハロウィンのオーナメントがカワイイ。

昼ご飯は手早く「S&B納得のカレー」とレトルトごはんで済ませます。

キャンプ場の脇を流れる尾白川に足だけ浸してきました。思ったより冷たくはないのですが、先月の台風で、上流から土砂が流れてきて見た目は浅くなっています。これは、尾白川だけでなく近隣の大武川や石空川も同じ傾向でしたね。中州だと思って足を踏み込むと、土砂が柔らかいので膝下まで埋まり、抜けなくなってドキッとします。土砂とはいっても、南アルプス北側の川特有の、海のような白砂なので、水はとても澄んでいます。



夕方、温泉に行く途中で周辺をドライブ。篠沢大滝やビッグランド、フレンドパークむかわの各キャンプ場は5~6割のお客さんの入りです。
いつもの田んぼからは明野方面の丘陵地が見えます。

そして一番好きな風景である、武川の高台からの八ヶ岳連邦。両肩の裾まで美しく一望できます。

そして、むかわの湯に到着。先月同様、檜風呂は故障中…。お湯の水圧も低く、今日はハズレ。でも、発見したことがひとつ。室内大浴槽のコーナー部に座ると、ここからだけ甲斐駒か見えるんです。長年通っていて大発見!いつも暗くなってから来るからねぇ。

で、むかわの湯を出て右手を仰ぐと、ドドーンと富士山が!超感動です。

武川米の郷の工場の向こうに、夕暮れの甲斐駒が浮かび上がります。

キャンプ場に戻る途中、いつも気になっていつつ撮影したことのなかった、河川雨量情報板をやっと撮影。LEDだから難しいです。「ようこそ武川へ」が泣けます。

そして今回、携帯で撮影した写真で一番お気に入りの、夕暮れの甲斐駒ヶ岳とデリカの「○○にこだわる」ステッカー。

キャンプ場に戻るともう薄暗くて急いで照明の支度。ハロウィンにちなんでカボチャのランタンも卓上に。このキャンプ場、合計5組ほどのキャンパーしかいませんでしたが、そのうちの1組が先月の台風キャンプでご一緒した方でした。やっぱりリベンジにいらしたそうです。

夕食は、ちびパンで作るビーフカットステーキ。今回は「宮のたれ」仕立てです。先月と同じではないですよ~。

その後、管理棟で管理人さん一家と焚き火を囲みながら飲み物で乾杯。管理人さん夫婦、ワインを飲むピッチが早い早い!あまちゃんの話や、管理人さんの若き日の話を色々と聞かせてもらいました。
昼間とはうって変わり、冷えてきたので23時過ぎにテントに戻りました。
2日目(2013.10.13)
朝はこの秋一番の冷え込みでした。温度計は7.5℃です。テント内が寒くて、Tシャツ+パーカー+ジャージ+ジャージという出で立ち…。

でも日か差してくると急に暖かくなってきます。
場内から見える甲斐駒ヶ岳。

顔を洗いに行ったついでに、ジャージとクロックスのまんま付近の散歩に。尾白の森やべるが方面を散歩し、山をパチリ。甲斐駒はここからだとだいぶ隠れてしまうのね。

白州中学校付近から見た八ヶ岳連邦。

サイトに戻ってテーブル越しにデリカを鑑賞しながら朝食の準備。

朝食はこんな感じ。エブリーで買ったいつものシュガートーストは外せません。白州ブレンドのほろにがを淹れてみましたが、飲みやすくて香りもなかなかです。

昨日、焚き火に放置したままだった焼きりんご。はちみつと溶かしバターでいただきます。

隣はフリー区画の草原サイト。朝日が当たって気持ち良さそうです。こんなの見ると、ああ子供たちときたいなぁ~と涙目になってしまいます。

場内に生えていた山椒。付近には天然の山椒がたくさん生えているんだって。

我が20番サイトを後方から見てみましょう。バックヤードがいささか雑然としてるかも…。


昼間では場内でゆったりまったりしてすごしました。日なたでチェアに座っていると、ついウトウト。これって贅沢でしょうか?
その後、また各キャンプ場の見回りをしつつエブリーに食材の買い出し。相変わらず天然水を汲みに来ているお客さんが列を成しています。
昼は簡単に鍋焼きうどんならぬ味噌煮込み。

午後はまた管理人さんとコーヒーをいただきながら談笑。すると、以前一緒の職場に勤務していて今は塩尻で暮らす先輩が、サプライズで陣中見舞いに。しばし、懐古話や近況報告で語り合い、夕方帰っていきました。
で、今夜は優待券もあるので尾白の湯へ。べるがから見た八ヶ岳も最高!

しかし、靴箱のスペースもないぐらい混雑ぶりに断念。仕方なく昨日と同じむかわの湯へ移動。

今日は白州や武川の祭りや運動会で、じもぴーのご老人で満員。さっさと引き上げてきました。
夜は管理人さんに招待されて、管理人さん一家と一緒に牛肉の赤ワイン煮を主体とした夕食をいただきました。これは美味しくいただきましたよ。

その後、変わった味のお茶をいろいろいただいて、寒さ対策万全に22時頃就寝しました。
3日目(2013.10.14)
朝の気温は昨日より高く、寒さは感じません。まぁ、体も慣れたんでしょうね。

でも焚き火で暖をとります。♪来ーてよその火を飛び越えて~♪

朝食はこんな感じ。特性オムレツはふわふわで大成功!白州ブレンドまろやかは、コーヒー苦手な人向きなのか、ちょっと薄くて…。

グループやファミリーキャンパーが一致協力して撤収する中、私は一人で片付けているので最後になってしまいました。なんだか残され感バリバリです。
撤収後に、サイトと木立とともに記念撮影。果たしてこれが来年の年賀状を飾るか?!

管理人さん一家にお別れの挨拶をし、頼んであった武川農林48米の新米を積み込み出発。またまたキャンプ場巡りをして、今日は牧原にある御菓子処秋月さんへ立ち寄り。いつもの「むかわよんぱち米プリン」と「精進ヶ滝のよもぎまんじゅう」をお土産にお買い上げです。
今日の甲斐駒ヶ岳は雲に隠れてしまい、お見送りなしでした。

道の駅はくしゅうとエブリーに買い物に寄ったあと、その裏手にある白須若宮神社に参拝。ここは、キャンプ場の奥さんから教えてもらいました。古くに落雷に遭いつつも今日まで行き永らえている大木もあります。



甲州街道を北上して帰路に就きます。諏訪からはR152で杖突峠経由で高遠に抜けます。もう何年ぶりに走るでしょうか。杖突峠からの諏訪や茅野の市街地、諏訪湖、車山、蓼科山、八ヶ岳が一望できました。




高遠から伊那へ、さらに権兵衛トンネルを抜けて木曽谷に出ます。紅葉はまだまだですなぁ。
上松の寝覚の床付近にある、幼少期から行きつけの中村屋という食堂で、少し遅い昼食として五平餅定食をいただきます。このクルミ味噌のたれが絶品!


その後は中津川までR19を快調に飛ばしますが、中津川からは中央自動車道も40キロ近い渋滞。R19も滞っていたので、R257~R363~R419と走り豊田へ抜けました。そして豊田藤岡I.Cから東海環状道、伊勢湾岸道で豊明I.Cでアウトし、自宅まではあと僅か。鶴亀堂の濃厚豚骨ラーメンで夕飯を済ませます。

そして自宅に帰着したのが20時頃。総走行距離は582.5Km。平均燃費は9.9Km/Lでした。

そして恒例、自分土産コーナー。
むかわよんぱち米プリン、草まんじゅう、エムワンのアップルパイ、紅玉リンゴ、そして幻の米といわれる武川農林48号米。

このお米は、市販の冷やした南アルプスの天然水を使って炊くと、ものすごく甘くて美味しいご飯になります。

そして途中の道の駅で買った、そばの花束。普通はそばの花といえば白ですよね。それが赤いそばの花なんです。

こうして、2013年シーズンのキャンプは無事終了しました。来シーズンこそは、また子供たちと行けることを願っています。
と、富士山はもとより、御岳山や白馬八方で積雪があったとの報が入りました。いよいよスキーシーズンも秒読みになりました。今年こそはら久しぶりに白馬方面に滑りに行きたいものです。
間もなく、愛機1号デリカD:5は冬仕様の装いにチェンジいたします。
Posted by アクアシルバー at 21:04
│キャンプ日記
この記事へのコメント
こんにちは~!
メッシュの焚き火台を持ってたんですね!?
ソロでも まめに料理されてますね~!
僕だったら・・・・カップラーメンと菓子パンかな?(^^;
むかわの湯付近から富士山が見えるとは気が付きませんでした。
来年のこの時期には是非、ソロで?ご一緒させてください。
隣りの21番サイト?も予約ついでに確保をお願いします。(^^)
メッシュの焚き火台を持ってたんですね!?
ソロでも まめに料理されてますね~!
僕だったら・・・・カップラーメンと菓子パンかな?(^^;
むかわの湯付近から富士山が見えるとは気が付きませんでした。
来年のこの時期には是非、ソロで?ご一緒させてください。
隣りの21番サイト?も予約ついでに確保をお願いします。(^^)
Posted by ヒロシッチ at 2013年10月22日 08:13
アクアシルバーさん、
お疲れ様でした*\(^o^)/*
晴天に恵まれて、
最高のひと時を過ごされたようですね(o^^o)
今度行ったら、
必ず武川米とコーヒーを
味わってみたいと思います
夏に行くとしたら、
林間サイトをとろうとおもいます
でも、前回は全然視察して来なかったので、
どうすべきか迷い中なんですよ〜(^^;;
三景園にも興味が有るのですが、
行かれたことはありますか?(o^^o)
お疲れ様でした*\(^o^)/*
晴天に恵まれて、
最高のひと時を過ごされたようですね(o^^o)
今度行ったら、
必ず武川米とコーヒーを
味わってみたいと思います
夏に行くとしたら、
林間サイトをとろうとおもいます
でも、前回は全然視察して来なかったので、
どうすべきか迷い中なんですよ〜(^^;;
三景園にも興味が有るのですが、
行かれたことはありますか?(o^^o)
Posted by やすまお
at 2013年10月22日 17:12

>ヒロシッチさん
こんばんは。
そうなんですよ。まさかむかわの湯から富士山、それもその全容が望めるとは気づきませんでした。韮崎との境の国道の橋から見えるのは知っていましたけど。
料理はちゃんと作りますよ。ソロだけど、子供たちとのバーチャルキャンプみたいなものですから。でもカット野菜やレトルトを使ってラクはしています。
来年の秋、了解しました。夏は「フレンドパークむかわ」、秋は「尾白川リゾート」ということで。今から楽しみにしています。もちろんご一家大歓迎ですよ。
こんばんは。
そうなんですよ。まさかむかわの湯から富士山、それもその全容が望めるとは気づきませんでした。韮崎との境の国道の橋から見えるのは知っていましたけど。
料理はちゃんと作りますよ。ソロだけど、子供たちとのバーチャルキャンプみたいなものですから。でもカット野菜やレトルトを使ってラクはしています。
来年の秋、了解しました。夏は「フレンドパークむかわ」、秋は「尾白川リゾート」ということで。今から楽しみにしています。もちろんご一家大歓迎ですよ。
Posted by アクアシルバー at 2013年10月23日 00:27
>やすまおさん
こんばんは。
お互いにお気に入りの聖地があるので、ご一緒できる回数が限られてしまいますね。
やすまおさんの言われる「林間サイト」はフレンドパークむかわの林間のことでしょうか?予約時にきちんとどんな林間サイトが好みかを小池さんに伝えないと、まったく木の生えていない林間サイトで干からびる場合があります。それよりかオートサイトの1~3番のほうがいいかも。あ、1番はヒロシッチさんの縄張りでしたね。
尾白川リゾートは川沿いサイトと木立のあるサイトに分かれています。川沿いは朝日が当たりやすくて晩秋以外は暑いかも。ワタシの好きな20番は広くて草原で、風でクヌギの木から容赦なくどんぐりが車めがけて落ちてきます。さすがに移動させましたよ。まるで雹みたいだし。
とにかく白州や武川地区のオートキャンプ場の老舗だそうで、当時は視察も多かったそうです。今も古くからのリピーターやバイクツーリングの紳士が多いので、マナーやモラルは他のキャンプ場と比べられないほど高く、客層がよいです。
三景園も過去に行きましたよ。尾白川リゾートの奥さんと、三景園の奥さんが同級生だそうです。人気があって予約しにくいそうですが、木立が多すぎて湿気を感じました。カブトムシやクワガタはたくさんいますね。
とりあえずワタシは近々「北限の海女」を見に行こうと思います。まだまだロス中ですので…。
こんばんは。
お互いにお気に入りの聖地があるので、ご一緒できる回数が限られてしまいますね。
やすまおさんの言われる「林間サイト」はフレンドパークむかわの林間のことでしょうか?予約時にきちんとどんな林間サイトが好みかを小池さんに伝えないと、まったく木の生えていない林間サイトで干からびる場合があります。それよりかオートサイトの1~3番のほうがいいかも。あ、1番はヒロシッチさんの縄張りでしたね。
尾白川リゾートは川沿いサイトと木立のあるサイトに分かれています。川沿いは朝日が当たりやすくて晩秋以外は暑いかも。ワタシの好きな20番は広くて草原で、風でクヌギの木から容赦なくどんぐりが車めがけて落ちてきます。さすがに移動させましたよ。まるで雹みたいだし。
とにかく白州や武川地区のオートキャンプ場の老舗だそうで、当時は視察も多かったそうです。今も古くからのリピーターやバイクツーリングの紳士が多いので、マナーやモラルは他のキャンプ場と比べられないほど高く、客層がよいです。
三景園も過去に行きましたよ。尾白川リゾートの奥さんと、三景園の奥さんが同級生だそうです。人気があって予約しにくいそうですが、木立が多すぎて湿気を感じました。カブトムシやクワガタはたくさんいますね。
とりあえずワタシは近々「北限の海女」を見に行こうと思います。まだまだロス中ですので…。
Posted by アクアシルバー at 2013年10月23日 00:44
こんばんわ
おひとり様と感じられない
さすが手抜きのないスタイルですね
焼リンゴのこんなやつ
エエデスタマランデス
プライスレスなお味でしょうね
愛車のナイスショットも撮れて
バッチリですね
携帯の待受にもいけますね
おひとり様と感じられない
さすが手抜きのないスタイルですね
焼リンゴのこんなやつ
エエデスタマランデス
プライスレスなお味でしょうね
愛車のナイスショットも撮れて
バッチリですね
携帯の待受にもいけますね
Posted by morisann at 2013年10月24日 22:32
>morisannさん
こんばんは。台風がお越しになりました。風雨が激しいです。
あのリンゴ焼き、実は失敗でして…。前夜に芯をくり貫いてアルミホイルで包んで焚き火に投入まではよかったのですが、その直後に管理人さんにお呼ばれしまして放置状態。翌朝救出したら当然焼き過ぎでホイルと皮が一体化していて剥がすのが大変でした。ホントは途中でバターとシナモン加えて最後にハチミツをかけなければならない料理なのです。
皆さんに、ソロキャンプでもフル装備ですね、と言われますが、テント以外代替品がないものでフル仕様になるわけです。空想上はファミキャンですし…。
携帯の待ち受けは…現在「天野アキちゃん」になっています。
こんばんは。台風がお越しになりました。風雨が激しいです。
あのリンゴ焼き、実は失敗でして…。前夜に芯をくり貫いてアルミホイルで包んで焚き火に投入まではよかったのですが、その直後に管理人さんにお呼ばれしまして放置状態。翌朝救出したら当然焼き過ぎでホイルと皮が一体化していて剥がすのが大変でした。ホントは途中でバターとシナモン加えて最後にハチミツをかけなければならない料理なのです。
皆さんに、ソロキャンプでもフル装備ですね、と言われますが、テント以外代替品がないものでフル仕様になるわけです。空想上はファミキャンですし…。
携帯の待ち受けは…現在「天野アキちゃん」になっています。
Posted by アクアシルバー at 2013年10月26日 01:32