2017年05月30日
岩泉ヨーグルト風キットカット
あちこちで軽く話題に上がっていますが、ワタシもサークルKで見つけて購入しました。

岩泉にはG.Wに行きましたが、道路や中心街は見た目には復旧したように見えますが、川沿いや田畑は手付かずのようで、未だに流されてきた車や流木も多数でした。

ほんの微力ですが、美味しく食べてほんの僅かでも役に立てればと思います。

東海豪雨による水害を経験しているだけに、その大変さはよくわかっているつもりです。

岩泉にはG.Wに行きましたが、道路や中心街は見た目には復旧したように見えますが、川沿いや田畑は手付かずのようで、未だに流されてきた車や流木も多数でした。

ほんの微力ですが、美味しく食べてほんの僅かでも役に立てればと思います。

東海豪雨による水害を経験しているだけに、その大変さはよくわかっているつもりです。
2017年05月01日
富山・高山へ 喰い倒れ旅(2017.4.29)
大型連休の初日、転勤前の職場の同僚である もんちゃん と カジラ と3人で、富山へ喰い倒れの日帰り旅に出ました。
今回の旅の相棒は もんちゃん の ハスラーJ-styleターボ。高速運転に嬉しいクルーズコントロールも装備されています。

7時に名古屋を出発し、新緑の東海北陸道を北上。

ひるがの高原SAと松ノ木峠PAで小休止。


飛騨清見からはあえて山と宮川に沿った卯ノ花街道、国道360号線を走ります。


極めて順調に走り、11時の開店と同時に もんちゃん お薦めの 番やの寿司 大沢野店 に到着。

富山の回転寿司は美味いと定評がありますが、なるほど、いわゆる100円回転寿司とは志が違いそうです。


最初に食べたのは 軍艦セット。白えび と うに が絶品。

あら汁。

今が旬の ほたるいか。生と蒸しと天ぷら。



他にもいろいろ。




お昼から贅沢してしまいました。17皿で5640円…。

今度は カジラ の運転で国道41号線を南下。

飛騨古川にやってきました。起し太鼓を叩きます。


飛騨牛の牛串と飛騨牛コロッケを食べて、ちょっと散策。



水路の鯉も、冬季の疎開先から戻ってきています。

後藤酒店。


しだれ桜がちょうど見ごろです。

晴れたり曇ったり、小雨が降ったり。でも心配された雷雨にはなりませんでした。

そして高山へ。市内中心部に近づくにつれ、近年にないほどの観光客が繰り出していました。

その理由は、高山祭の春祭と秋祭に登場する全屋台23台が55年ぶりに集結する 屋台総曳き揃え でした。

獅子舞いも披露され、これから集結場所に向かうようです。


赤い中橋を通る屋台も見えます。

ほんの一瞬だけ人が空いたところで町並みを。

飛騨牛のにぎり を食べます。

ちょっと光の加減が悪くて白っぽく写ってしまい…。

本来はこんな感じです。炙るからここまで赤くはないか。

夕飯は 高山ラーメン の予定でしたが、お目当てのお店はどこも品切れ閉店や祭りによる営業時間変更で食べることができず、飛騨出身の もんちゃん の勧めで ちとせ の 高山焼そば になりました。

牛肉玉子焼そば。570円。古くからある人気のお店で、待ち行列もできていました。

18時半に高山を後にし帰路へ。今度はワタシが運転。パドルシフトを駆使して せせらぎ街道 で郡上八幡へ。

東海北陸道ではクルーズコントロールで楽チンドライブを楽しみ、21時過ぎに帰着しました。
いろいろ食べて胃が破裂しそうなワタシでしたが、実は もんちゃん と カジラ は他にも みたらし や ゆべし や ハチミツヨーグルト甘酒 なども食べており、それでもなお 味仙のラーメン を食べに行きたい などと言い出して、お断りをするのに大変な 喰い倒れの日帰り旅 でした。
今回の旅の相棒は もんちゃん の ハスラーJ-styleターボ。高速運転に嬉しいクルーズコントロールも装備されています。

7時に名古屋を出発し、新緑の東海北陸道を北上。

ひるがの高原SAと松ノ木峠PAで小休止。


飛騨清見からはあえて山と宮川に沿った卯ノ花街道、国道360号線を走ります。


極めて順調に走り、11時の開店と同時に もんちゃん お薦めの 番やの寿司 大沢野店 に到着。

富山の回転寿司は美味いと定評がありますが、なるほど、いわゆる100円回転寿司とは志が違いそうです。


最初に食べたのは 軍艦セット。白えび と うに が絶品。

あら汁。

今が旬の ほたるいか。生と蒸しと天ぷら。



他にもいろいろ。




お昼から贅沢してしまいました。17皿で5640円…。

今度は カジラ の運転で国道41号線を南下。

飛騨古川にやってきました。起し太鼓を叩きます。


飛騨牛の牛串と飛騨牛コロッケを食べて、ちょっと散策。



水路の鯉も、冬季の疎開先から戻ってきています。

後藤酒店。


しだれ桜がちょうど見ごろです。

晴れたり曇ったり、小雨が降ったり。でも心配された雷雨にはなりませんでした。

そして高山へ。市内中心部に近づくにつれ、近年にないほどの観光客が繰り出していました。

その理由は、高山祭の春祭と秋祭に登場する全屋台23台が55年ぶりに集結する 屋台総曳き揃え でした。

獅子舞いも披露され、これから集結場所に向かうようです。


赤い中橋を通る屋台も見えます。

ほんの一瞬だけ人が空いたところで町並みを。

飛騨牛のにぎり を食べます。

ちょっと光の加減が悪くて白っぽく写ってしまい…。

本来はこんな感じです。炙るからここまで赤くはないか。

夕飯は 高山ラーメン の予定でしたが、お目当てのお店はどこも品切れ閉店や祭りによる営業時間変更で食べることができず、飛騨出身の もんちゃん の勧めで ちとせ の 高山焼そば になりました。

牛肉玉子焼そば。570円。古くからある人気のお店で、待ち行列もできていました。

18時半に高山を後にし帰路へ。今度はワタシが運転。パドルシフトを駆使して せせらぎ街道 で郡上八幡へ。

東海北陸道ではクルーズコントロールで楽チンドライブを楽しみ、21時過ぎに帰着しました。
いろいろ食べて胃が破裂しそうなワタシでしたが、実は もんちゃん と カジラ は他にも みたらし や ゆべし や ハチミツヨーグルト甘酒 なども食べており、それでもなお 味仙のラーメン を食べに行きたい などと言い出して、お断りをするのに大変な 喰い倒れの日帰り旅 でした。
2017年04月17日
天ざる蕎麦を求めてドライブ(2017.4.16)
母と叔母を連れて、岐阜県恵那市の道の駅「らっせいみさと」へ 天ざる蕎麦 を食べに行きました。

ここは本格的な蕎麦を食べられる人気の道の駅で、1時半ほど待っている間に 蕎麦ソフト を食べ、やっと席に通されました。

1180円で美味しい蕎麦と天ぷらが楽しめ、別で手打ち蕎麦の体験もできます。

その後はちょうど桜が満開の 阿木川ダム へ。



そして、女城主の城跡と日本一の農村風景と云われる 岩村 へ。



有名な 松浦軒のカステラ と可愛くラッピングされた 岩村醸造の女城主 をお土産に買いました。



気がつけばもうすぐこどもの日。

偶然、明知鉄道の気動車にも遭遇しました。

新しくなったエブリイワゴンで初めての中距離ドライブでしたが、少しずつエンジンに当たり始めたのか、帰路は吹けが軽くなってきたのが体感できました。

ここは本格的な蕎麦を食べられる人気の道の駅で、1時半ほど待っている間に 蕎麦ソフト を食べ、やっと席に通されました。

1180円で美味しい蕎麦と天ぷらが楽しめ、別で手打ち蕎麦の体験もできます。

その後はちょうど桜が満開の 阿木川ダム へ。



そして、女城主の城跡と日本一の農村風景と云われる 岩村 へ。



有名な 松浦軒のカステラ と可愛くラッピングされた 岩村醸造の女城主 をお土産に買いました。



気がつけばもうすぐこどもの日。

偶然、明知鉄道の気動車にも遭遇しました。

新しくなったエブリイワゴンで初めての中距離ドライブでしたが、少しずつエンジンに当たり始めたのか、帰路は吹けが軽くなってきたのが体感できました。
2017年04月15日
2017年04月08日
雨の休日の過ごし方
今日は高校からの旧友と、我が家で昼間から すき焼き。

おやつは地元人気店の持ち寄り。
いちご大福 と みかん大福

シフォンケーキ。

逃げ恥 のDVDを見たり、G.Wの三陸旅行のプランニングをしたり、十姉妹の観察をしたり。

楽しいひとときでした。

おやつは地元人気店の持ち寄り。
いちご大福 と みかん大福

シフォンケーキ。

逃げ恥 のDVDを見たり、G.Wの三陸旅行のプランニングをしたり、十姉妹の観察をしたり。

楽しいひとときでした。
2017年03月27日
2017年03月24日
牡蠣のカンカン焼き
1ヶ月遅れの誕生日祝いということで、叔母ちゃんが牡蠣をご馳走してくれました。
塩釜口駅の近くにある かきっ喰い というお店。

カンカン焼きというのは、缶に入れて火にかけるからみたい。

牡蠣は石巻から取り寄せているそうです。

待つこと12分。缶のふたから湯気が立ったら出来上がり。

磯の味が染み渡って美味しい!ひとり500gのコースで6~7個ありました。

他にも手作りの牡蠣フライ。

ホタテのしょうゆバター焼き。

焼き牡蠣。トッピングはガーリックとバジル。これは牡蠣だけの味を堪能したほうが正解だったかも。

時期的に生牡蠣が終っていたのが残念でしたね。
ごちそうさまでした。
塩釜口駅の近くにある かきっ喰い というお店。

カンカン焼きというのは、缶に入れて火にかけるからみたい。

牡蠣は石巻から取り寄せているそうです。

待つこと12分。缶のふたから湯気が立ったら出来上がり。

磯の味が染み渡って美味しい!ひとり500gのコースで6~7個ありました。

他にも手作りの牡蠣フライ。

ホタテのしょうゆバター焼き。

焼き牡蠣。トッピングはガーリックとバジル。これは牡蠣だけの味を堪能したほうが正解だったかも。

時期的に生牡蠣が終っていたのが残念でしたね。
ごちそうさまでした。
2017年02月16日
甘いものづくし
2月5日の誕生日は朝から39℃を超える熱が出て、休日診療所で診察してもらったらA型インフルエンザ…。
そんなわけでお預けになっていた誕生日のケーキを食べたのは2月11日。

チョコのをいただきましたが、平針のプティアンジュのケーキは甘さ控えめでいつ食べても美味しいです。

そして今年のバレンタインデー。

週末は人間ドックなので、油断してはいけません。
そんなわけでお預けになっていた誕生日のケーキを食べたのは2月11日。

チョコのをいただきましたが、平針のプティアンジュのケーキは甘さ控えめでいつ食べても美味しいです。

そして今年のバレンタインデー。

週末は人間ドックなので、油断してはいけません。
2017年01月21日
お千代保さん・木之本・長浜へドライブ(2017.1.21)
昨秋の椎間板ヘルニア発症以来初めて、高校時代の友人3人で初詣&食べ歩きのドライブに出かけました。
最初に岐阜県海津市の お千代保稲荷 へ。

油揚げとろうそくを買ってお詣り。



玉家 で ソース串カツ と 味噌串カツ を。



お土産に 大学いも と 鬼まんじゅう と 草餅 を購入。これで お千代保稲荷 の名物はほぼ網羅。


次に 伊吹山 の麓を抜けて、滋賀県の 木之本地蔵院 をお詣り。

すぐ近くの 冨田酒造 にも立ち寄り。



最後に 長浜 の 黒壁スクエア へ。

何だか怪しい日本一の 万華鏡。



叶匠壽庵 で 豆腐とレアチーズのクレープ包み を。



大通寺 をお詣り。


毎度立ち寄る いしがまパン で くるみパン を購入。


翼果楼 で長浜名物の 鯖そうめん で遅い昼食。


その後はガラス館を覗いたり。


北陸道~名神~東名を走り、名古屋の パスタdeココ で あんかけパスタ の夕食。

全くもって食べっぱなしの1日でした。

本日の走行距離242km。これまでの足腰の痛みも順調に回復傾向にあり、久しぶりの中距離ドライブを楽しみました。
最初に岐阜県海津市の お千代保稲荷 へ。

油揚げとろうそくを買ってお詣り。



玉家 で ソース串カツ と 味噌串カツ を。



お土産に 大学いも と 鬼まんじゅう と 草餅 を購入。これで お千代保稲荷 の名物はほぼ網羅。


次に 伊吹山 の麓を抜けて、滋賀県の 木之本地蔵院 をお詣り。

すぐ近くの 冨田酒造 にも立ち寄り。



最後に 長浜 の 黒壁スクエア へ。

何だか怪しい日本一の 万華鏡。



叶匠壽庵 で 豆腐とレアチーズのクレープ包み を。



大通寺 をお詣り。


毎度立ち寄る いしがまパン で くるみパン を購入。


翼果楼 で長浜名物の 鯖そうめん で遅い昼食。


その後はガラス館を覗いたり。


北陸道~名神~東名を走り、名古屋の パスタdeココ で あんかけパスタ の夕食。

全くもって食べっぱなしの1日でした。

本日の走行距離242km。これまでの足腰の痛みも順調に回復傾向にあり、久しぶりの中距離ドライブを楽しみました。
2017年01月01日
謹賀新年
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
元日は叔母を招いて、新年の宴でした。昨年に続き、名古屋の八百彦さんのおせち「来客セット」です。





2017年、平穏無事な生活ができればそれで満足です。
それにしても昨夜の紅白、ガッキーの『照れダンス』が可愛かったなぁ。
今年もよろしくお願いいたします。
元日は叔母を招いて、新年の宴でした。昨年に続き、名古屋の八百彦さんのおせち「来客セット」です。





2017年、平穏無事な生活ができればそれで満足です。
それにしても昨夜の紅白、ガッキーの『照れダンス』が可愛かったなぁ。

2016年12月24日
2016年12月23日
忘年会
職場復帰後なかなか忙しく、足腰の痛みにも悩まされ、逃げ恥ロスにも襲われ、散々な毎日です。
そんな中、一昨日に忘年会がありまして、金目鯛の鍋やら極上の鮟肝などを食べました。






とはいうものの、やはり足腰の痛みに耐えられず、あまり食は進みませんでした。残念。
ちなみに同じ日の昼に出先で食べた五平餅。

同行者のたばこで大きさを推定して下さい。
食が進まなかったのはこのせいかも。
そんな中、一昨日に忘年会がありまして、金目鯛の鍋やら極上の鮟肝などを食べました。






とはいうものの、やはり足腰の痛みに耐えられず、あまり食は進みませんでした。残念。
ちなみに同じ日の昼に出先で食べた五平餅。

同行者のたばこで大きさを推定して下さい。
食が進まなかったのはこのせいかも。
2016年12月07日
自宅療養から80日
外回り営業マンの定番である かつや の かつ丼。
今日から再開したヘルニアの理学療法を受けた帰りに、ほぼ3ヶ月ぶりに食べました。

このところ、日中の足腰の痛みは感じなくなってきましたが、深夜から朝にかけての就寝時間帯に痛むのが辛いところ。おかげで寝不足気味です。
12月20日から職場復帰予定ですが、年末の納会にかけて個人的に大きな動きがある見込みで、いきなり多忙になりそうです。
そして…。

とっても『逃げ恥』にハマっています。
今日から再開したヘルニアの理学療法を受けた帰りに、ほぼ3ヶ月ぶりに食べました。

このところ、日中の足腰の痛みは感じなくなってきましたが、深夜から朝にかけての就寝時間帯に痛むのが辛いところ。おかげで寝不足気味です。
12月20日から職場復帰予定ですが、年末の納会にかけて個人的に大きな動きがある見込みで、いきなり多忙になりそうです。
そして…。

とっても『逃げ恥』にハマっています。
2016年11月22日
生うに丼
昨日、通院の帰りに なか卯 で 生うに丼 を食べました。

お値段890円。みそ汁付けて990円。お昼ごはんとしてはちょっと奮発です。
シーズン中に本場で食べるものには及びませんが、このお値段でこの味と量なら納得お得です。
夕方にはデリカつながりのお友達である ふくちゃん が、お仕事の合間にお見舞いに来てくださいました。

たくさんのお土産をいただいてしまい、ありがとうございました。
12月からの職場復帰を目指してしていますが、回復具合からみると微妙なところです。

お値段890円。みそ汁付けて990円。お昼ごはんとしてはちょっと奮発です。
シーズン中に本場で食べるものには及びませんが、このお値段でこの味と量なら納得お得です。
夕方にはデリカつながりのお友達である ふくちゃん が、お仕事の合間にお見舞いに来てくださいました。

たくさんのお土産をいただいてしまい、ありがとうございました。
12月からの職場復帰を目指してしていますが、回復具合からみると微妙なところです。
2016年07月28日
伊勢に出張
仕事で伊勢神宮付近の某社に来ました。

子供たちが夏休みのためか、平日なのに家族連れで賑わっています。


はやり夏の伊勢に来たら『赤福氷』を食べねば。

しばらく氷を食べると、中から赤福餅が現れます。

豚捨の『コロッケ』『メンチカツ』も外せません。

お土産に本場モノの『赤福』を買おうと思いましたが、17時近かったので完売御礼になっていました。
さて、名古屋に帰りましょう。今日は直帰します(で、接骨院に行きます)。

子供たちが夏休みのためか、平日なのに家族連れで賑わっています。


はやり夏の伊勢に来たら『赤福氷』を食べねば。

しばらく氷を食べると、中から赤福餅が現れます。

豚捨の『コロッケ』『メンチカツ』も外せません。

お土産に本場モノの『赤福』を買おうと思いましたが、17時近かったので完売御礼になっていました。
さて、名古屋に帰りましょう。今日は直帰します(で、接骨院に行きます)。
2016年07月11日
早くも1000km達成
今日は仕事で 袋井~御前崎~相良 に行きました。
その帰り道、新しい相棒の アルト が納車から1週間にして1000kmを超えました。早速、初期点検とオイル交換をしなければ。

このペースのままだと、1ヶ月で4000km、1年で5万km近く走ることに…。相変わらず過走行です。
主に静岡県西部で栽培されている、とても甘いとうもろこしの『甘々娘』を御前崎の道の駅で売っていたのでたので、買ってきて茹でました。

もう『甘々娘』のシーズンも終わりなので、これが最後になりそうです。
その帰り道、新しい相棒の アルト が納車から1週間にして1000kmを超えました。早速、初期点検とオイル交換をしなければ。

このペースのままだと、1ヶ月で4000km、1年で5万km近く走ることに…。相変わらず過走行です。
主に静岡県西部で栽培されている、とても甘いとうもろこしの『甘々娘』を御前崎の道の駅で売っていたのでたので、買ってきて茹でました。

もう『甘々娘』のシーズンも終わりなので、これが最後になりそうです。
2016年07月10日
久しぶりの焼肉
夏の賞与が支給されたので、両親と妹を率いて焼肉へ。

地元の焼肉店『おしわら』は人気店。土日祝は17時の開店直後に入店すると、種類銘柄を問わず人数分のワンドリンクがサービス。







久しぶりに上質な焼肉を、お腹いっぱい堪能しました。次回は冬の賞与が支給されたら、ですね。

地元の焼肉店『おしわら』は人気店。土日祝は17時の開店直後に入店すると、種類銘柄を問わず人数分のワンドリンクがサービス。







久しぶりに上質な焼肉を、お腹いっぱい堪能しました。次回は冬の賞与が支給されたら、ですね。
2016年07月10日
お寿司の食べ放題
昨夕、叔母の招待で『東鮨本店』の寿司食べ放題に行ってきました。

創業150年近い、名古屋では老舗となるこのお店も来月には一旦閉店し、ホテルも併設した新店舗に生まれ変わるそうです。

以前にも紹介しましたが、寿司食べ放題はオーダーバイキングになっていて、握りたてが出てきます。

多分、北三陸の海でアキちゃんが採ったであろう『生うに軍艦』はとても美味しくいただきました。

他にも『サーモン』『かに味噌』『いくら』もお薦めです。




昭和レトロな雰囲気のこのお店が見納めとなるのは、少々寂しく思います。

創業150年近い、名古屋では老舗となるこのお店も来月には一旦閉店し、ホテルも併設した新店舗に生まれ変わるそうです。

以前にも紹介しましたが、寿司食べ放題はオーダーバイキングになっていて、握りたてが出てきます。

多分、北三陸の海でアキちゃんが採ったであろう『生うに軍艦』はとても美味しくいただきました。

他にも『サーモン』『かに味噌』『いくら』もお薦めです。




昭和レトロな雰囲気のこのお店が見納めとなるのは、少々寂しく思います。
2016年06月25日
桃
今年も大好きな桃のシーズン到来

小牧市の道端にある無人販売所で、5個300円でした。
まだ小振りで堅めで、香りも弱いです。
これからしばらく、小牧・春日井・豊田の桃の産地にある無人販売所を覗くのが楽しみ。

小牧市の道端にある無人販売所で、5個300円でした。
まだ小振りで堅めで、香りも弱いです。
これからしばらく、小牧・春日井・豊田の桃の産地にある無人販売所を覗くのが楽しみ。